JPH01195080A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH01195080A
JPH01195080A JP63017403A JP1740388A JPH01195080A JP H01195080 A JPH01195080 A JP H01195080A JP 63017403 A JP63017403 A JP 63017403A JP 1740388 A JP1740388 A JP 1740388A JP H01195080 A JPH01195080 A JP H01195080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
scanning
line
image
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63017403A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0560794B2 (ja
Inventor
Yoshiki Kuboki
慶樹 久保木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63017403A priority Critical patent/JPH01195080A/ja
Priority to US07/380,678 priority patent/US4975780A/en
Publication of JPH01195080A publication Critical patent/JPH01195080A/ja
Priority to US07/588,735 priority patent/US5172238A/en
Priority to US07/946,852 priority patent/US5229791A/en
Publication of JPH0560794B2 publication Critical patent/JPH0560794B2/ja
Priority to US08/563,896 priority patent/US5635963A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/008Controlling printhead for accurately positioning print image on printing material, e.g. with the intention to control the width of margins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/126Arrangements for the main scanning
    • H04N1/128Arrangements for the main scanning using a scanning head arranged for linear reciprocating motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2323Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing medium, e.g. type, size or availability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04737Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned medium directly, e.g. a leading edge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04756Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of the sheet, the sheet support or the photoconductive surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/329Storage of less than a complete document page or image frame

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、印字ヘッドを主走査方向にスキャンして、
被記録物を副走査方向に移動させていくことにより画像
を形成していく画像記録装置に関する。
[従来の技術] 従来、印字ヘッドを主走査方向にスキャンして、被記録
物を副走査方向に移動させていく方式を用いて画像を形
成していく画像記録装置においては、印字部は第11A
図に示すように構成されている。即ち、図中、参照符合
lは被記録物としての用紙、2はプラテン、3は用紙1
をプラテン2上に吸引させるための吸引穴、4は吸引穴
3を減圧するための吸引パイプ、5はプラテン2に対向
して配置された印字ヘッド、6は印字ヘット5を支持す
るためのへラドキャリッジ、7は用紙1をプラテン2と
印字ヘッド5との間に挿通させるための用紙押えを夫々
示している。尚、図中、主走査方向は、紙面に直交する
方向であり、副走査方向は、上下方向に沿うよう描かれ
ている。
ここで、複数の吸引穴3が印字ヘッド5の印字幅に渡っ
て分散配設されている。また、吸引パイプ4は不図示の
吸引ポンプに接続され、吸引ポンプの起動に伴ない、プ
ラテン2の内部空間を負圧にし、吸引穴3より用紙をプ
ラテン2上に吸引することにより、用紙の浮き上がりを
防いでいる。
一方、第11B図は、画像領域の副走査方向の残り長さ
が印字ヘッド5の印字幅で丁度割り切れる場合の、最終
ラインの1ライン前における用紙の吸引位置を示してい
る。この第11B図において、斜線部分は既に印字され
た領域を示している。そして、図中、印字幅に等しく設
定された吸引穴3の配設領域の副走査方向に沿う長さを
符合Xで、吸引穴3が配設されていない領域において、
用紙押え7にかからない部分の長さを符合Yとすると、
X二Yと設定されている。
また、この時、用紙押え7に押えられている用紙1の部
分(用紙1の下端部)の長さは、画像を印字しない余白
部分に等しく、符合2て示されている。このように、用
紙1の下端部が用紙押え7に押えられている状態におい
て、用紙1のプラテン2上に位置する部分は、その上部
を吸引穴3により吸引され、下部は用紙押え7により押
えられている。このようにして、プラテン2上での用紙
1ので浮き上かりは起こらないことになる。
他方、第11C図は用紙1における最終ラインを印字す
るだめの印字位置を示している。ここで、余白部分2は
吸引穴3により吸引されないが、その幅は実際には、2
mm程度なので浮き上がりが生しるようなことは実質的
に起こらない。
従って、最終ライン、及びその1ライン前の印字を上述
したようなパターンで行なえば、下端の浮き上がった用
紙1を印字ヘッド5が主走査方向に移動する際iこ巻き
込むようなトラブルを防ぐことができる。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、用紙の副走査方向の残り長さは、必ずし
もヘット印字幅で割り切れるものではなく、最終ライン
から用紙1の下端までにヘッド印字幅Xに満たない半端
な部分か生じてくる虞がある。その場合、従来例では第
12図に示すように、最終ラインの1ライン前を印字す
る状態で、半端な部分は用紙押え7より外れ、かつ吸引
もされなくなる。このようにして、用紙1の下端の浮き
上がりを生じ、これがジャムなどのトラブルの原因とな
った。
ここで、用紙押え7を上部に持ってくることも考えられ
るが、印字ヘット5の形状から困難である。また吸引穴
3をプラテン2の全域に渡って設ける方法もあるが、吸
引ポンプのパワーをあげる必要かあり、構造か大がかり
になることや、電力消費量が増える等の欠点があった。
また半端部分を一番最初のラインに持ってくる方法もあ
る。しかし、この場合、最終ライン付近になって副走査
方向の残り長さが判別される手差しモードの場合には対
処できないことになる。
この発明は、上述した課題に鑑みてなされたもので、こ
の発明によれば、被記録物の浮き上がりによるジャム等
のトラブルを、印字状態の見た目を損なうことなく確実
に防ぐようにした画像記録装置を提供することである。
[課題を解決するための手段] 上述した課題を解決するため、この発明に係わる画像形
成装置は、所定幅のヘッド印字幅を有する印字ヘッドを
主走査方向に複数回スキャンを行ない、被記録物を副走
査方向に、移動させることにより、この被記録物上に画
像を形成していく画像記録装置において、最終ラインに
生じる印字幅を算出する演算手段と、この演算手段によ
り算出された印字幅を、最終ラインより前に移動させ、
最終ラインの印字時に、被記録物のプラテン上における
被吸着領域を少なく設定させる移動手段とを具備する事
を特徴としている。
[作用] 以上のように構成されたこの発明に係わる画像記録装置
においては、最終ラインに生しるヘッド印字幅に満たな
いラインを最終スキャンより前のライン以上前にもって
くることにより、最終ラインに生ずる被記録物のプラテ
ン上における被吸着部分を少なくすることができ、この
結果、非吸着によって生ずる被記録物の浮き上がりによ
って起こる、印字ヘッドの被記録物の巻き込みか防止さ
れることになる。
[実施例] 以下、この発明に係わる画像形成装置の一実施例の構成
を、添付図面の第1図乃至第11図を参照して、詳細に
説明する。
(外形説明) 第1図は、この発明に係わる画像記録装置の一実施例を
適用したデジタル・カラー複写機10の外形を示してい
る。
このデジタル・カラー複写機10は、大別して2つの要
素から構成されている。即ち、この複写機10は、一方
の大別要素として、上方に位置し、原稿画像をカラーで
読み取り、デジタル・カラー画像データを出力するカラ
ー・イメージ・スキャナ部(以下、リーグ部と略す。)
12を備えている。このリーグ部12内には、デジタル
・カラー画像データの各種の画像処理を行なうとともに
、外部装置とのインターフェース等の処理機能を有する
コントローラ部14が内蔵されている。
このリーグ部12は、原稿押え板16の下であって、図
示しない原稿台上に下向きに置かれた立体状、シート状
原稿の画像を読み取る他、大判サイズのシート状原稿を
読み取るための機構も内蔵している。また、リーグ部1
2の上面の一側には、コントローラ部14に接続された
操作部18が設けられており、この操作部18は、複写
機としての各種の情報を入力するために設けられている
このコントローラ部14は、操作部18を介して人力さ
れた情報に応してリーグ部12、後述するプリンタ部2
0に対して、これらの動作に関する指示を行なうよう構
成されている。さらに、複雑な編集処理等を行なう必要
のある場合には、原稿押え板16に替えて、デジタイザ
等を取り付け、これをコントローラ部14に接続するこ
とにより、高度な画像処理が可能になる。
また、この複写機10は、他の大別要素として、下方に
リーグ部12の下方に位置した状態で、コントローラ部
14より出力されたカラー・デジタル画像信号を記録紙
に記録するためのプリンタ部20を備えている。この一
実施例において、プリンタ部20は、特開昭54−59
936号公報に記載されたインク・バブル・ジェット記
録方式の記録ヘットを使用したフル・カラーのインク・
ジェット・プリンタが用いられている。
上述した2つの大別要素は互いに分離可能であり、接続
ケーブルを延長することによって、離れた場所に設置す
ることも可能に設定されている。
(リーグ部) 第2図は、第1図に示したデジタル・カラー複写機10
の内部構成を横から見た状態で概略的に示す断面図であ
る。
まず、複写機10のリーグ部12においては、露光ラン
プ22、レンズ24、フルカラーでライン・イメージの
読み取りが可能なイメージ・センサ26(本実施例では
CCD)によって、原稿台ガラス28上に置かれた原稿
の画像、プロジェクタによる投影像、ま゛たは、シート
送り機構30によるシート状原稿の画像が読み取られる
。次に、このようにして、各種の画像処理をリーグ部1
2とコントローラ部14で行ない、この後、読み取った
画像は、プリンタ部20て記録紙に記録されることにな
る。
(プリンタ部) ここで、第2図において、記録紙は小型定型サイズ(こ
の一実施例ではA4〜A3サイズまで)のカット紙を収
納する給紙カセット32と、大型サイズ(本実施例では
A2〜Alサイズまで)の記録を行なうためのロール紙
34より選択的に供給される。
また、給紙は第1図に示した手差し口36より1枚ずつ
記録紙を給紙部カバー38に沿って入れ1す ることにより、装置外部よりの給紙(手差し給紙)をも
可能にしている。また、プリンタ部20に装着された給
紙カセット32の上方には、給紙カセット32よりカッ
ト紙を1枚ずつ取り出すためのビック・アップ・ローラ
40が配設されている。このビック・アップ・ローラ4
0により取り出されたカット紙は、カット紙送りローラ
42により給紙第10−ラ44まで搬送される。
一方、ロール紙34は、ロール紙給紙ローラ46により
連続して送り出され、カッタ48により定型長にカット
され、上述した給紙第10−ラ44まて搬送される。同
様に、手差し口36より挿入された記録紙は、手差しロ
ーラ50によって給紙第10−ラ44まで搬送される。
ここで、上述したビック・アップ・ローラ40、カット
紙送りローラ42、ロール紙給紙0−ラ46、給紙第1
0−ラ44、手差しローラ50は不図示の給紙モータ(
本実施例では、DCサーボ・モータを使用している)に
より駆動され、各々のローラに付帯した電磁クラッチに
より随時回転駆動のオン・オフ制御が行なえるように構
成されている。
ここで、プリント動作がコントローラ部14よりの指示
により開始されると、上述の給紙経路のいずれかより選
択給紙された記録紙は、給紙第10−ラ44まで搬送さ
れる。尚、記録紙の斜行(スキュー)を取り除くため、
この給紙に際しては、記録紙に所定量の紙ループを形成
した後に、給紙第10−ラ44をオンして回転駆動し、
次に給紙第20−ラ52に記録紙が搬送されることにな
る。
また、給紙第10−ラ44と給紙第20−ラ52との間
には、記録ヘッド56の上側に配設された紙送りローラ
64と、下側に配設された給紙第20−ラ52との間で
正確な紙送り動作を行なうために記録紙に所定量たるま
せてバッファを作るように構成されている。そして、こ
のバッファには、記録紙のたるみ量としてのバッファ量
を検出するためのバッファ量検知センサ54が配設され
ている。このように記録紙にバッファを、紙搬送中にお
いて、常に作ることにより、特に大判サイズの記録紙を
搬送する場合の紙送りローラ64、及び給紙第20−ラ
52にかかる負荷を低減することができ、正確な紙送り
動作が可能になる。
以上のように記録紙の搬送システムが構成されたプリン
タ部20において、記録ヘッド56によるプリントの際
には、記録ヘッド56が装着される走査キャリッジ58
がキャリッジ・レール60上を走査子−夕62により往
復動して、主走査方向の走査が行なわれるように構成さ
れている。そして、往路の走査では、記録ヘット56に
より記録紙上に画像がプリントされ、復路の走査では、
紙送りローラ64により記録紙を所定量だけ送る副走査
方向の送り動作が行なわれる。
ここで、この副走査方向に沿う送り量は、後述する定移
動量として定義されており、ここでは、記録ヘッド56
の副走査方向に沿う幅に相当する長さ、即ち、図示して
いないが、プラテン74の記録ヘッド56に対向する面
部分に渡って形成された吸引孔の配設幅に相当する長さ
に設定されている。尚、この吸引孔に関しては、第11
A図乃至第1IC図を参照して説明した従来技術におけ
る吸引機構に備えられている吸引孔と同様てあす、その
説明を省略する。
一方、この復路の走査時において、バッファ量検知セン
サ54を介してバッファ量を検知しながら、常に所定の
バッファ量となるように、給紙モータ62による駆動系
の駆動制御が行なわれるよう設定されている。
そして、プリントされた記録紙は、排紙トレイ66に排
出され、一連のプリント動作を完了する。
(操作キャリッジまわりの構成) 次に、第3図を使用して走査キャリッジ58まわりの構
成の詳細な説明を行なう。
第3図において、記録紙を副走査方向に沿って間欠送り
するための駆動源として紙送りモータ68が設けられて
いる。この紙送りモータ68は、その回転量を任意に設
定・変更できるものてあり、紙送りローラ64、及び、
給紙第20−ラ用クラツチ70を介して給紙第20−ラ
52を駆動するよう構成されている。
また、前述した走査モータ62は走査キャリッジ58を
走査ベルト72を介して矢印のA、Bで示す主走査方向
に沿って走査させるための駆動源として設けられている
。この一実施例では、上述したように、任意な送り量で
の正確な紙送り制御が必要なことから紙送りモータ68
、走査モータ62にパルス・モータが使用されている。
尚、この一実施例においては、図示していないが、従来
技術の説明において第1IB図を参照して説明したと同
様な紙押え部材か、プラテン74の下端に対向した位置
に配設されている。
ここで、記録紙が給紙第20−ラ52に到達すると、給
紙第20−ラ用クラツチ70、紙送りモータ68は夫々
オンされ、記録紙の先端は一対の紙送りローラ64に挾
持されるまで、プラテン74上を搬送される。そして、
搬送された記録紙は、プラテン74上に設けられた紙検
知センサ76によって、プラテン74上を通過して搬送
されたことを検知され、センサ情報は位置制御、ジャム
制御等に利用される。
記録紙の先端が紙送りローラ64に到達すると、給紙第
20−ラ用クラツチ70、紙送りモータ68が夫々オフ
され、次に、プラテン74の内側空間は、不図示の吸引
モータの起動により負圧となされ、吸引動作が開始され
る。このような吸引動作により、記録紙はプラテン74
上に密着させられることになる。
ここで、記録紙への画像プリント動作に先立って、ホー
ム・ポジション・センサ78が配設された位置まで走査
キャリッジ58は移動され、次に、矢印Aの方向に沿っ
て往路走査が行なわれる。この往路走査において、所定
の位置よりシアンC、マゼンタM、イエローY、ブラッ
クにの夫々のインクを適宜記録ヘット56より吐出して
、画像の記録(プリント)が行なわれる。
そして、主走査方向に沿う所定の長さ分の画像記録動作
を終えたら、走査モータ62の駆動方向を逆転し、走査
キャリッジ58を逆に、矢印Bて示す方向に移動させて
復路走査を開始する。そして、ホーム・ポジション・セ
ンサ78の配設位置まで走査キャリッジ58が戻るまて
、走査モータ62は逆転駆動される。この復路走査の間
、記録ヘッド56で記録した副走査方向に沿う長さ分(
即ち、記録ヘッド56の幅分)だけの紙送り動作が、紙
送りモータ68を起動させて紙送りローラ64を回転駆
動することにより矢印Cで示す副走査方向に沿っての方
向に行なわれる。
ここで、詳細は後述するが、上述した紙送り量、即ち、
副走査方向の移動量は、上述した記録ヘッド56の幅分
、即ち、定接動量のみに設定される訳では無く、最終ラ
イン幅により規定される片移動量に設定される場合が有
る。
この一実施例では、記録ヘッド56は前述した方式のイ
ンク・ジェット・ノズルであり、256本のノズルがY
、M、C,にの各々についてアセンブリされている。
一方、走査キャリッジ58がホーム・ポジション・セン
サ78で規定されるホーム・ポジションに停止すると、
記録ヘッド56の回復動作が行なわれる。この回復動作
は安定した記録動作を行なうための処理であり、記録ヘ
ッド56のノズル内に残留しているインクの粘度変化等
から生じる吐出開始時のムラを防止するために、給紙時
間、装置内温度、吐出時間等のあらかじめプログラムさ
れた条件により、記録ヘッド56の各ノズルへ加圧動作
し、各ノズルからインクの空吐出動作等を行なう処理で
ある。
以上説明の動作を繰返すことにより記録紙上の全面に渡
り画像の記録が行なわれることになる。
(システム構成) 次に、この一実施例のディジタル・カラー複写機10に
おける制御システムの画像信号の処理及び制御について
、第4A図乃至第4C図を参照して説明する。
第4A図において、参照符合100は装置全体の制御を
司るメインコントローラとしてのメインCPUを示して
いる。このメインCPU100には、プリンタの制御動
作を司るプリンタ制御CPU102、読み取り制御動作
を司るリーグ制御CPU104、画像表示動作を処理す
るメイン画像処理部106、操作者による入力部として
の操作部108が接続されている。ここで、プリンタ制
御CPU102とリーグ制御CPU104とは、夫々プ
リンタ、リーグ動作の制御を行なうもので、メインCP
U100とはマスタースレーブの関係に設定されている
上述したメイン画像処理部106は、エツジ強調スムー
ジング、マスキング、黒抽出、2値化、トリミング等の
処理を行なうよう構成されている。また、プリンタ制御
CPU102とメイン画像処理部106には、同期メ干
り110が接続されている。この同期メモリ110は、
入力動作の時間バラツキの吸収と前述した記録ヘットの
機構上の並びによる遅延補正を行なうよう構成されてい
る。この同期メモリ110は、インク・バブル・シェツ
トヘットとしての記録ヘッド56に接続されている。一
方、プリンタ制御CPU102は、プリンタの入力駆動
の制御を行なうプリンタ部駆動系114に接続されてい
る。
また、リーグ制御CPU104は、シェーディング補正
、色補正、γ補正等の読み取り系で必要な補正処理を行
なう入力系画像処理部116と、リーダの入力駆動の制
御を行なうリーダ部駆動系118とに接続されている。
更に、CCDラインセンサ120が、上述した入力系画
像処理部116に接続されており、この入力系画像処理
部116は、前述したメイン画像処理部106に接続さ
れている。
ここで、メインCPU100、リーグ制御CPU104
、メイン画像処理部106、操作部108、入力系画像
処理部116、リーダ部駆動系118、並びに、イメー
ジセンサとしてのCCDラインセンサ26とから、リー
ダ部12が構成されている。また、プリンタ制御CPU
102、同期メモリ110、記録ヘッド56、並びに、
プリンタ部駆動系114とから、プリンタ部20が構成
されている。
次に、メイン画像処理部106の中で、特に本発明の特
徴に関係する画像トリミング部126の構成を、第4B
図を参照して説明する。
この画像トリミング部126は、2値化されたデータを
ANDゲート128を通すことでトリミングを行なうも
のであり、メイン画像処理部126の最終段に接続され
ている。第4B図に示すように、画像トリミング部12
6は、アドレス信号切り替え用のマルチプレクサ130
を備えている。このマルチプレクサ130には、アドレ
スライン132を介してアドレスカウンタ134と、ア
ドレスバスライン136を介してメインCPU100と
が接続されている。また、このメインCPU100から
は、アドレスバスイネーブル信号138が入力されるよ
う設定されている。
また、マルチプレクサ130は、アドレスライン140
を介して、編集RAM142に接続されている。更に、
この画像トリミング部126は、データバスゲート14
4を備え、このデータバスゲート144には、データバ
スライン146を介してメインCPU100が接続され
ると共に、このメインCPU100からデータバスイネ
ーブル信号148が入力されるよう構成されている。こ
こで、参照符合150は、編集RAM142の出力の1
つであるトリミング信号を示している。また、参照符合
152は、シリアルの2値画像入力信号を示し、アンド
ゲート128からは出力信号154が出力されるよう設
定されている。
また、上述したアドレスカウンタ134は、1画像に対
応するC3EL信号をクロックとし、HS (Hsyn
c)毎にクリアされるものである。ここで、HSはCC
D走査毎に、そのスキャンの先頭で発生される同期信号
である。従って、第4C図に示すように、スキャン毎に
、データバスイネーブル信号148、アドレスバスイネ
ーブル信号138を夫々イネーブルにし、メインCPU
100より所定のデータを書き込んでおくことにより、
画像副走査方向のトリミング操作が可能になる。尚、編
集RAM142のトリミング信号150以外の他の出力
についての説明は省略する。
以上のように構成された制御システムにおいては、CC
Dラインセンサ26より入力された画像は、入力系画像
処理部116で補正処理を行なわれた後、メイン画像処
理部106へ送られ、ここで画像処理され、2値化され
る。このように2値化された画像データは、プリンタ部
20の同期メモリ110に送られる。この同期メモリ1
10において同期の合わされた画像データは、順次記録
ヘッド56より記録紙上に印字される。
(制御動作) 次に、本発明の一実施例において、最も本発明の特徴と
関係するメインCPU100、プリンタ制御CPU10
2、リーグ制御CPU104において実行されコピーシ
ーケンスの手順内容を、第5図乃至第8B図を用いて説
明をする。
最初の例としてロール紙、カセット紙が記録紙として選
択された場合を示す。
先ず、操作部108(第4図に示す)のスタートキーが
押されると、コピーシーケンスタスクが呼び出され処理
が開始される。まずステップS1では、操作部108で
設定された原稿サイズ、主走査方向変倍率、副走査方向
変倍率、紙サイズ等のデータよりコピー領域が設定され
る。次に、ステップS2では、ステップS1て設定され
た領域を第6A図乃至第6C図で示すように副走査方向
にヘッド印字幅ずつ分割していき、副走査方向のスキャ
ン回数、最終ラインの印字幅としての余り幅Δが算出さ
れる。そして、ステップS3では、リーグ制御CPU1
04へ初期設定に必要なデータが送信される。即ち、リ
ーグ部12へのイニシアル通信が実行される。
これについての詳細は、第6A図に示されている。即ち
、ステップ53−1では、リーグ読み取りモート指定フ
ラグが送信される。このフラグは、反射系原稿か、プロ
ジェクタか、また正像か鏡像か、あるいはネガかポジか
の情報を表わすフラグである。そして、ステップ53−
2では、主走査方向倍率、ステップ53−3では副走査
方向倍率、ステップ53−4では主走査マージン、ステ
ップ53−5では副走査マージン、ステップ53−6で
は主走査読み取りライン数、ステップ53−7ではリー
ダ部次走査エリア指定コマンドが送信される。
このコマンドについての詳細は、第6B図に示されてい
る。即ち、このコマンドは3バイトからなるものであり
、1バイト目は本コマンドを示すオペレーションコード
、2バイト目はリーグ部次走査エリアモードフラグであ
る。ここで、ビット7は、1で次スキャンにおいてコピ
ー動作が終了することを、Oで継続することを夫々示し
ている。また、ビット6は、0で次スキャン後にヘット
印字幅と変倍率により特定される定移動量分たけ副走査
することを要求することを、1でそれ以外の変移動量分
副走査要求を夫々示している。更に、ビット3〜Oは、
次に走査するエリア番号を夫々示し、画像合成等複数の
エリアをスキャンする必要のある特使われるが、ここで
は簡単のためスキャンするエリアは1つに限定する。
また、コマンドの3バイト目は、副走査変移動量を示し
ており、2バイト目のビット6が1になった時の変移動
量を示すものである。ここで、この変移動量は、前述し
たステップS2で算出された最終ラインの印字幅として
の余り幅△として規定されるものである。
そして、最終のステップ53−8において、ブリスター
トコマントが送信され、これを受けてリーグ制御CPU
104は初期動作を行なう。
以上の説明で第5図ステップS3のリーグ部12へのイ
ニシャル通信が終了する。
上述したコピーシーケンスにおいては、ステップS3に
引き続くステップS4では、プリンタ制御CPU102
へ初期設定に必要なデータが送信される。これについて
の詳細が第8A図に示されている。
即ち、ステップ54−1では、記録紙の前送り量が送信
される。これは画像を副走査方向における先端より後の
部分から印字したい時に有効なものである。ステップ5
4−2では、ロール紙か、カセット給紙か、あるいは手
差し紙かの情報を示す給紙モードコマンドが送信される
。次のステップ54−3では、色モードコマンドが送信
される。これはC,M、Y、にいずれのヘッドをイネー
ブルにするかの情報を与えるものであり、通常は全色イ
ネーブルとなっている。ステップ54−4では、プリン
タ部次走査モートコマンドが送信される。
このプリンタ部次走査モードコマンドについての詳細が
第8B図に示されている。即ち、このコマンドは3バイ
トから成り、1バイト目はコマンドを特定するオペレー
ションコード、2バイト目はプリンタ部次走査モードフ
ラグと設定されている。ここで、ビット7は通信エラー
情報が付加されるため、常に0に設定されている。また
、ビット6はOで次走査後もコピー動作を継続すること
を、1で終了することを夫々を示している。ピット2は
副走査定移動、変移動を指示するもので、リーグ部次走
査エリアモードフラグのそれと同質のものである。ビッ
トOはOで次走査後側走査が行なわれることを、1で副
走査が行なわれないことを夫々示し、縮小時等に使われ
るものである。
また、コマンドの3バイト目は、副走査変移動量を示し
ており、これもリーダ部次走査エリア指定コマンド中の
ものと同質である。即ち、この副走査変移動量は、最終
ラインの印字幅としての余り幅△から規定されるもので
ある。
最終にステップ54−5において、プリンタ部プリスタ
ート信号を送信し、これを受けてプリンタ部20は初期
動作を開始する。
以上で第5図に示すステップS4のプリンタ部20への
イニシャル通信を終了し、次のステップS5へ進む。
このステップS5では、エツジ強調、スムージング、マ
スキング、2値化等の画像処理のパラメータセットと、
編集RAM142のセットが行なわれる。そして、ステ
ップS6では、リーダ部12とプリンタ部20の同期を
合わせるよう、それぞれのスキャンのスタート時間を決
定する同期合わせ演算が行なわれる。そして次のステッ
プS7では、リーグ部12、プリンタ部2oが夫々シェ
ーディング補正、給紙等の初期動作が完了するのを待つ
。このステップS7で、両方ともスキャンレディ状態に
なったら、ステップs6で計算したスタート時間に基つ
いてステップS8でスタート信号が送信される。そして
、ステップs9で、リーグ部12とプリンタ部20とが
主走査動作を開始したことを確認してから、ステップS
IOに移る。
このステップSIOでは、次スキャンが最終ラインから
2スキャン動作前、換言“矛れば、下から3ライン目で
あるか否かを判別し、NOの場合はステップS12のリ
ーグ部次走査モード通信、引き続き、ステップS13の
プリンタ部次走査モード通信へ進む。これらは夫々、第
6A図のステップ53−7、第8A図のステップ54−
4に同じものであり、この時は両方とも副産査定移動か
指定される。
そして、ステップS14で、主走査スキャンが終了する
のを待ってから、ステップS15において副走査、即ち
、記録紙の紙送り動作が開始される。この後、ステップ
S16において、この副走査が終了するのを待つ。この
ように副走査が終了することにより、1ライン分のスキ
ャンか終了する。この後、ステップS17の画像処理パ
ラメータセットへ進み、次スキャンに対するセットが行
なわれる。そして、ステップS18で、全領域のスキャ
ンが終了したか否かが判別され、NoならばステップS
7へ戻り、YESであれば制御動作を終了する。
一方、前述したステップSIOで、YESと判別された
場合、即ち、次スキャンが最終ラインの2スキャン動作
前と判別されたら、ステップS11へ進む。このステッ
プSllにおいては、次スキャン(最終ラインの2スキ
ャン動作前のスキャン)に最終ライン余り幅△を持って
くるために、換言すれば、次スキャンにおいては、最終
ライン余り幅△だけ印字動作するために、リーグ部12
、プリンタ部20の次走査モードを副走査変移動とし、
最終ライン余り幅Δを変移動量に指定する。この情報は
、ステップS12とステップS13とで夫々リーダ制御
CPU104とプリンタ制御CPU102とに送信され
る。
そして、ステップS14において、このラインの主走査
が終了すると、引き続き、ステップS15、そして、ス
テップS16により、このラインの副走査が実行される
。尚、ステップS17の画像処理パラメータセットでは
、編集RAM142のトリミング信号を第7A図に示す
ように、画像先頭から最終ライン余り幅Δ分たけ、画像
を有効にするようセットされる。これにより、次のスキ
ャン動作では、第7B図の符合x3で示すように、最終
ライン余り幅Δ分だけ印字されることになる。また、x
3ラインの主走査スキャン終了後は副走査変移動により
、最終ライン余り幅Δだけ副走査される。この結果、こ
の次のライン、即ち、符合X2で示す位置に記録紙は移
動される。
この最後の2スキヤン(最終ラインx1と最終ライン直
前のx2ラインとを印字するためのスキャン)における
印字残り幅は、画像が副走査方向に記録ヘッド56の幅
で割り切れる場合と同じになり、且つ、x2ラインの主
走査スキャン時は、記録紙の下端縁である余白が、図示
しない紙押えにより押えられていることになる。即ち、
このx2ラインの主走査スキャン状態において、記録紙
の被印字部分は、図示しない吸引機構を介して確実にプ
ラテン74に吸引されていると共に、記録紙の下端は紙
押えにより押えられており、従って、記録紙がプラテン
74から浮き上がる状態は発生しないことになる。
そして、このx2ラインの副走査時においては、前述し
たように、定移動か実行されることになるので、この副
走査が終了した時点で最終のx1ラインか記録ヘット5
6に対向した状態で、記録紙の下端は、その余白部分の
みが僅かに吸引領域から下方に垂れ下がる(外れる)状
態となる。即ち、最終のx1ラインの主走査スキャン時
においては、記録紙におけるx1ラインの被印字部分が
プラテン74に吸引され、余白部分は吸引されないこと
になるが、この吸引されない余白部分は2mm程度なの
で、実質的に紙の浮き上がりによるジャム等のトラブル
を引き起こすことはないものである。
ここで、上述したコピーシーケンスは、記録紙としてロ
ール紙又はカセット紙が選択された場合であるが、次に
、第9図を参照して、手差し給紙された場合のコピーシ
ーケンスについて説明する。
この手差し給紙状態におけるコピーシーケンスでは、一
応、最初に紙サイズを操作部より設定することになって
いる。しかしながら、その設定値と紙の実寸とが必ずし
も一致するとは限らない。
このため、実寸の方が短い場合、紙が無くなった後もプ
ラテン上に印字してしまうようなことも起こり得ること
になる。このような事態の発生を防くために、この一実
施例の複写機10においては、最終ラインの7スキヤン
前でプリンタが残りの紙の長さをセンサにより検知する
ように構成されている。
従って、6手差し給紙状態におけるコピーシーケンスの
場合は、この検知位置にきてはじめて残りのスキャン回
数、最終ライン余り幅Δが算出されることになる。第9
図において、ステップS1でコピー領域設定、ステップ
S2で副走査方向分割演算を行なう。これは操作部から
のデータをもとに算出する、いわば仮の処理である。以
後ステップS14までは、第5図で示したように、記録
紙としてロール紙、カセット紙が選択された場合と同じ
であり、これらの説明は省く。
そして、ステップS14が実行された後において、次の
ステップS17が実行される。このステップS17で、
YESと判断された場合、即ち、最終行の7スキヤン前
と判別されたら、ステップS18へ進み、プリンタ部2
0より紙の残り長さ情報を受は取り、ステップS19て
副走査分割演算を再度行なう。このステップS19が実
行された以降の動作は、第5図において示したステップ
S17とステップS18と同様の制御手順か実行される
。また、ステップS19で、Noと判断された場合、即
ち、最終行の7スキヤン前では無いと判別された場合に
は、上述したステップS17に飛ぶことになる。
このように、この一実施例においては、紙サイズが限定
できないような、手差し給紙の場合においても、最終ス
キャン時は、x1ラインが吸引され、余白部分は吸引さ
れないことになるが、この吸引されない余白部分は2m
m程度なので、いずれの場合も紙の浮き上がりによるジ
ャム等のトラブルを引き起こすことはなく、記録紙とし
てロール紙やカセット紙が選択された場合と同様に有効
に実行されるものである。
この発明は、上述した一実施例の構成に限定されること
なく、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能
であることは言うまでもない。
例えば、第10A図及び第10B図に他の実施例として
示すように構成しても良い。即ち、他の実施例において
は、第10A図に示すように、最終行から4行前のx4
ライン目のスキャン後の副走査を変移動として、最終行
から3行前のx3ラインのスキャン時のトリミング信号
を、第10B図に示すように、後部に画像有効領域を持
ってくるようにセットし、最終ライン余り幅△を印字す
るように構成されている。
このように他の実施例を構成することにより、前述した
一実施例においては、余り部分を記録ヘット56の上部
から印字していたのに対し、記録ヘッド56の下から印
字動作が行なわれることになる。このように、記録ヘッ
ド56のどの部分を使うか、またはそれに関連してどの
位置で副走査の変移動を行なうかについては、何等限定
されるものではない。
また、上述した一実施例においては、最終ライン余り幅
△を印字する位置も必ずしも最終ラインの2スキヤン前
のラインに限定されるものではなく、最終ライン及びそ
の前のラインにおいて副産査定移動が可能である限り、
どの位置にあっても良い。即ち、最終ラインの2スキャ
ン以上前のラインであれば、どこのラインであっても良
い。
特に、上述した一実施例においては、プラテン74の副
走査方向の幅と、これにおける記録紙の吸引領域の幅と
、紙押え部材の配設位置との関係において、従来技術で
説明したと同様の関係が採用されているので、上述した
ように、最終ライン余り幅△を印字する位置は、最終ラ
インの2スキャン以上前のラインであることが要求され
ることになるが、紙押え部材の配設位置が、吸引領域の
下端から、記録ヘッド56の印字幅より短い範囲にある
場合には、最終ラインの2スキヤンという制約は無くな
り、最終ライン余り幅△を印字する位置は、最終ライン
の1スキヤン前のラインであっても良いことになる。
更に、上述した一実施例においては、最終ライン余り幅
Δを、1ライン分として移動するように説明したが、こ
れに限られることなく、複数ラインに分散して移動する
ように設定しても良いことは言うまでもない。
また、上述した一実施例においては、最終ラインにおけ
る印字幅を、無条件に、余り幅と定義し、必ず、最終ラ
インより上のラインに移動して印字するように説明した
が、これに限定されることなく、最終ラインにおける印
字幅と、記録ヘット56における印字幅とを比較し、同
じ場合には、全てのラインにおける副走査を定移動によ
り実行し、異なる場合にのみ、副走査における変移動制
御を実行するように設定しても良い。
また、上述した実施例においては、デジタルカラー複写
機に本発明を適用するように説明したが、プリンタ単体
で同様な印字機構を持つものにも適用されるのは当然で
ある。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明に係わる画像記録装置は
、所定幅のヘッド印字幅を有する印字ヘッドを主走査方
向に複数回スキャンを行ない、被記録物を副走査方向に
、移動させることにより、この被記録物上に画像を形成
していく画像記録装置において、最終ラインに生じる印
字幅を算出する演算手段と、この演算手段により算出さ
れた印字幅を、最終ラインより前に移動させ、最終ライ
ンの印字時に、被記録物のプラテン上における被吸着領
域を少なく設定させる移動手段とを具備する事を特徴と
している。
従って、この発明によれば、人力機構の変更なく最終ラ
インで生ずる被記録物の浮き上がりによるジャム等のト
ラブルを防ぐことのできる画像記録装置が提供されるこ
とになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係わる画像記録装置の一実施例の構
成の外観を概略的に示す斜視図。 第2図は画像記録装置の内部構成を概略的に示す側断面
図。 第3図は画像記録装置内における操作キャリッジまわり
の構成を示す斜視図; 第4A図は画像記録装置の制御システムの概略構成を示
すブロック図; 第4B図はメイン画像処理部の中で、特に本発明の特徴
に関係する画像トリミング部の構成を示すブロック図。 第4C図は2値の画像入力データがトリミングされる状
態を示すタイミングチャート;第5図はロール紙、カセ
ット紙が記録紙として選択された場合のコピーシーケン
スを示すフローチャート。 第6A図はコピーシーケンスにおけるリーグ部へのイニ
シアル通信サブルーチンの詳細な手順を示すフローチャ
ート 第6B図はり−ダ部における次走査エリア指定コマンド
のフォーマットを示す図; 第7A図は記録紙上に設定されたコピー領域において、
最終ラインの下側に余り幅△が発生している状態を示す
平面図。 第7B図は第7A図に示す余り幅△が最終ラインより2
ライン前に移動された状態を示す平面図: 第7C図はトリミング信号が出力されるタイミングを示
すタイミングチャート; 第8A図はコピーシーケンスにおけるプリンタ部へのイ
ニシアル通信サブルーチンの詳細な手順を示すフローチ
ャート; 第8B図はプリンタ部における次走査エリア指定コマン
ドのフォーマットを示す図: 第9図は手差し給紙された場合のコピーシーケンスを示
すフローチャート; 第10A図はこの発明の他の実施例に係わるコピーシー
ケンスが実行された場合において、最終ライン余り幅へ
か最終ラインより3ライン前に移動された状態を示す平
面図: 第10B図は第10A図に示すコピーシーケンスが実施
される場合のトリミング信号が出力されるタイミングを
示すタイミングチャート;第11A図は従来技術におけ
る記録紙へのプリント状態を概略的に示す側面図: 第11B図は従来において記録紙の下端縁が紙押え部材
により押えられた状態を示す側面図;第11C図は第1
1B図に示す状態から最終ラインをプリントしている状
態を示す側面図:そして、 第12図は従来において最終ラインをプリントしている
状態において、記録紙の下端縁が紙押え部材から外れた
状態を示す側面図である。 図中、10・・・ディジタル・カラー複写機、12・・
・リーグ部、14・・・コントローラ部、16・・・原
稿押え板、18・・・操作部、20・・・プリンタ部、
22・・・露光ランプ、24・・・レンズ、26・・・
イメージセンサ、28・・・原稿台ガラス、30・・・
シート送り機構、32・・・給紙カセット、58・・・
ロール紙、60・・・手差し口、38・・・給紙部カバ
ー、40・・・ピックアップローラ、42・・・カット
紙送りローラ、44・・・給紙第10−ラ、46・・・
ロール紙給紙ローラ、48・・・カッタ、50・・・手
差しローラ、52・・・給紙第20−ラ、54・・・バ
ッファ量検知センサ、56・・・記録ヘッド、58・・
・走査キャリッジ、60・・・キャリッジレール、62
・・・走査モータ、64・・・紙送りローラ、66・・
・排紙トレイ、68・・・紙送りモータ、70・・・ク
ラッチ、72・・・走査ヘルド、74・・・プラテン、
76・・・紙検知センサ、78・・・ホーム・ポジショ
ン・センサ、100・・・メインCPU、102・・・
プリンタ制御CPU、104・・・リーグ制御CPU、
106・・・メイン画像処理部、108・・・操作部、
110・・・同期メモリ、114・・・プリンタ部駆動
系、116・・・入力系画像処理部、118・・・リー
グ部駆動系、126・・・画像トリミング部、128・
・・アントゲート、130・・・マルチプレクサ、13
2・・・アドレスライン、134・・・アドレスカウン
タ、136・・・アドレスバスライン、138・・・ア
ドレスバスイネーブル信号、140・・・アドレスライ
ン、142・・・編集RAM、144・・・データバス
ゲート、146・・・データバスライン、148・・・
データバスイネーブル信号、150・・・トリミング信
号、152・・・2値画像入力信号、154・・・出力
信号である。 ニー、  ・−j し、、’7!−18 cv      N 第11A図 第1旧図         第11C図第12図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 所定幅のヘッド印字幅を有する印字ヘッドを主走査方向
    に複数回スキャンを行ない、被記録物を副走査方向に、
    移動させることにより、この被記録物上に画像を形成し
    ていく画像記録装置において、 最終ラインに生じる印字幅を算出する演算手段と、 この演算手段により算出された印字幅を、最終ラインよ
    り前に移動させ、最終ラインの印字時に、被記録物のプ
    ラテン上における被吸着領域を少なく設定させる移動手
    段とを具備する事を特徴とする画像記録装置。
JP63017403A 1988-01-29 1988-01-29 画像記録装置 Granted JPH01195080A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63017403A JPH01195080A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 画像記録装置
US07/380,678 US4975780A (en) 1988-01-29 1989-07-14 Ink jet image recording apparatus with control of scan line recording width
US07/588,735 US5172238A (en) 1988-01-29 1990-09-27 Image recording apparatus with selection between a simultaneously present rolled sheet conveyor and cut sheet conveyor where printing is performed on the inside of lower surface of the respective sheets
US07/946,852 US5229791A (en) 1988-01-29 1992-09-18 Image copying apparatus with selection between a simultaneously present rolled sheet conveyor and cut sheet conveyor where printing is performed on the inside or lower surface of the respective sheets
US08/563,896 US5635963A (en) 1988-01-29 1995-11-22 Image recording apparatus capable of preventing jamming caused by floating at last line

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63017403A JPH01195080A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 画像記録装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6211166A Division JP2994211B2 (ja) 1994-09-05 1994-09-05 画像記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01195080A true JPH01195080A (ja) 1989-08-04
JPH0560794B2 JPH0560794B2 (ja) 1993-09-03

Family

ID=11943027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63017403A Granted JPH01195080A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 画像記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4975780A (ja)
JP (1) JPH01195080A (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5635963A (en) * 1988-01-29 1997-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus capable of preventing jamming caused by floating at last line
US5610639A (en) * 1989-02-14 1997-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a correction recording condition feature and related method
JPH0671304B2 (ja) * 1989-06-02 1994-09-07 キヤノン株式会社 画像通信装置
US5808632A (en) * 1990-02-02 1998-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and method using ink jet recording head
CA2052214C (en) * 1990-09-27 2000-11-14 Sohei Tanaka Image recording apparatus utilizing serial recording head and image recording method therefor
IL98560A (en) * 1991-06-19 1993-01-31 Nur Ind 1987 Ltd Apparatus and process for printing large graphics
IL99896A (en) * 1991-10-29 1996-03-31 Nur Advanced Tech Ltd Printing method and apparatu
JP3244740B2 (ja) * 1992-01-20 2002-01-07 キヤノン株式会社 画像記録装置
US6116728A (en) * 1992-02-26 2000-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method and apparatus and recorded matter
CN1096943C (zh) 1992-02-26 2002-12-25 佳能株式会社 喷墨织物印刷方法及其印刷得到的材料
JPH06113068A (ja) * 1992-09-28 1994-04-22 Canon Inc 記録装置
US5555006A (en) * 1993-04-30 1996-09-10 Hewlett-Packard Company Inkjet printing: mask-rotation-only at page extremes; multipass modes for quality and throughput on plastic media
JPH07148977A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Canon Inc インクジェット記録装置
JP3308790B2 (ja) * 1996-01-17 2002-07-29 キヤノン株式会社 プリント方法およびプリント装置
US5930410A (en) * 1997-01-13 1999-07-27 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for obtaining multiple views from one scan window
US6157461A (en) * 1997-10-27 2000-12-05 Hewlett-Packard Company Method of generating randomized masks to improve image quality on a printing medium
KR100247394B1 (ko) * 1997-11-04 2000-04-01 윤종용 잉크젯프린터의밴딩현상방지방법
US6239817B1 (en) 1998-10-20 2001-05-29 Hewlett-Packard Comapny Apparatus and method for printing borderless print image
EP1138506B1 (en) * 1998-12-07 2006-05-31 Canon Finetech Inc. Ink jet type image forming device
US6840617B2 (en) * 2002-04-02 2005-01-11 Lexmark International, Inc. Mid-frame for an imaging apparatus
JP4103536B2 (ja) * 2002-10-17 2008-06-18 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
US7219977B2 (en) * 2002-10-17 2007-05-22 Seiko Epson Corporation Printing apparatus, liquid ejecting apparatus, method of adjusting positions of liquid droplet marks, and liquid ejecting system
JP2004291627A (ja) * 2003-03-11 2004-10-21 Canon Inc インクジェット記録装置およびインク記録方法
US7645037B2 (en) 2004-03-11 2010-01-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer structure
US7515307B2 (en) * 2005-07-26 2009-04-07 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Enhanced image printing system
JP5556574B2 (ja) * 2010-10-19 2014-07-23 セイコーエプソン株式会社 画像記録装置、及び、画像記録方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61292466A (ja) * 1985-06-20 1986-12-23 Ricoh Co Ltd フアクシミリ装置の出力方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4686540A (en) * 1986-04-15 1987-08-11 Microdynamics, Inc. Compact plotter for generation of accurate plotted images of long length

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61292466A (ja) * 1985-06-20 1986-12-23 Ricoh Co Ltd フアクシミリ装置の出力方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4975780A (en) 1990-12-04
JPH0560794B2 (ja) 1993-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01195080A (ja) 画像記録装置
US5172238A (en) Image recording apparatus with selection between a simultaneously present rolled sheet conveyor and cut sheet conveyor where printing is performed on the inside of lower surface of the respective sheets
JPH08295034A (ja) カラー記録装置
JP3297431B2 (ja) 画像処理装置
US5229791A (en) Image copying apparatus with selection between a simultaneously present rolled sheet conveyor and cut sheet conveyor where printing is performed on the inside or lower surface of the respective sheets
JP2011093132A (ja) 複合画像形成装置
US5635963A (en) Image recording apparatus capable of preventing jamming caused by floating at last line
JP2967988B2 (ja) 画像記録装置
JP2994211B2 (ja) 画像記録方法
JP3117975B2 (ja) 画像処理方法
JP2703915B2 (ja) 分割記録可能な像形成装置
JP2006051610A (ja) 記録装置および記録方法
JP3174094B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取制御方法
JP3605809B2 (ja) プリンタ
JPH05316328A (ja) 画像形成装置およびその読取り画像のエリア指定方法
JPH02265849A (ja) 記録装置
JP2698466B2 (ja) 画像複写装置
JP4075118B2 (ja) コピー装置
US5813776A (en) Printing method and printing apparatus using split seal paper sheets
JP3942994B2 (ja) 印刷システム
JPH02235753A (ja) 記録装置
JPH04302267A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3347379B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP2862246B2 (ja) 画像編集装置
JP3167736B2 (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees