JPH04302267A - 画像処理装置およびその方法 - Google Patents

画像処理装置およびその方法

Info

Publication number
JPH04302267A
JPH04302267A JP3066903A JP6690391A JPH04302267A JP H04302267 A JPH04302267 A JP H04302267A JP 3066903 A JP3066903 A JP 3066903A JP 6690391 A JP6690391 A JP 6690391A JP H04302267 A JPH04302267 A JP H04302267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
paper
recording
section
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3066903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3298900B2 (ja
Inventor
Yoshio Komaki
由夫 小巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP06690391A priority Critical patent/JP3298900B2/ja
Priority to EP92302753A priority patent/EP0506479B1/en
Priority to CA002064260A priority patent/CA2064260C/en
Priority to DE69217403T priority patent/DE69217403T2/de
Publication of JPH04302267A publication Critical patent/JPH04302267A/ja
Priority to US08/209,373 priority patent/US5621503A/en
Priority to US08/780,358 priority patent/US5790932A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3298900B2 publication Critical patent/JP3298900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に特定原稿の検出機
能を有する画像処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、CCD等を用いたカラー画像形成
装置と、レーザビームプリンタやインクジエツトプリン
タ等のデジタルカラー複写装置が開発されたために、多
色のカラー原稿を色階調等を含めて忠実に再生できるよ
うになつていきている。このため、紙幣等の複製禁止対
象の紙葉や書類が容易に偽造される恐れがでている。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記従来例では、紙幣等の複製を考慮した手段は付加され
ておらず、紙幣等の特定原稿が複製された場合に重大な
被害が予想される。
【0004】本発明は、上述した従来例の欠点に鑑みて
なされたものであり、その目的とするところは、紙幣等
が複製された場合に複製の行われた装置の特定を容易に
し、紙幣等の複製による被害の拡大を防止することがで
きる画像処理装置を提供する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するため、本発明に係る画像処理装置は、入
力画像信号に基づいて入力画像と特定画像との類似度を
判定する判定手段と、前記判定手段で判定した類似度に
基づいて所定のパターン信号を発生するパターン発生手
段と、前記パターン発生手段で発生した所定のパターン
信号と前記入力画像信号とを合成する合成手段と、前記
合成手段で合成した結果を2値画像データとして出力す
る出力手段とを備えることを特徴とする。
【0006】
【作用】かかる構成によれば、判定手段は入力画像信号
に基づいて入力画像と特定画像との類似度を判定し、パ
ターン発生手段は判定手段で判定した類似度に基づいて
所定のパターン信号を発生し、合成手段はパターン発生
手段で発生した所定のパターン信号と入力画像信号とを
合成し、出力手段は合成手段で合成した結果を2値画像
データとして出力する。
【0007】
【実施例】以下に、添付図面を参照して本発明に係る好
適な実施例を詳細に説明する。
【0008】<第1の実施例>図1は本発明の第1の実
施例によるデジタルカラー複写機の外観形状を示す外観
図である。このデジタルカラー複写機(以下「複写機」
という)10は、大別して2つの要素から構成されてい
る。すなわち、第1の大別要素として、上方に位置する
原稿画像をカラーで読み取り、複数の色成分信号の各々
について多値のデータで構成されるデジタルカラー画像
データを出力するカラーイメージスキヤナ部(以下、「
リーダ部」と略す)12を備える。なお、このリーダ部
12内には、デジタルカラー画像データの2値化をはじ
めとする各種の画像処理を行うと共に、外部装置とのイ
ンターフエース等の処理機能を有するコントローラ部1
4が内蔵されている。
【0009】また、第2の大別要素として、リーダ部1
2の下方に位置し、該リーダ部12のコントローラ部1
4より出力されるY(イエロー),M(マゼンタ),C
(シアン),K(ブラック)の各色2値のカラーデジタ
ル画像信号を記録紙に記録するためのプリンタ部20を
備えている。
【0010】リーダ部12は、原稿押さ板16の下の図
示しない原稿台上に下向きに置かれた、立体状又はシー
ト状若しくは大判サイズのシート状原稿等の各種形状、
サイズの原稿より画像情報を読み取るための機構も内蔵
している。
【0011】また、リーダ部12の上面の一側には、コ
ントローラ部14に接続された操作部18が設けられて
いる。この操作部18は、複写機としての各種情報や動
作指示等を入力するためのものである。
【0012】更に、コントローラ部14は、操作部18
を介して入力された情報に応じて、リーダ部12やプリ
ンタ部20に対する動作指示を行うよう構成されている
。そして、複雑な編集処理等を行う必要のある場合には
、原稿押え板16に替えて、デジタイザ等を取り付け、
これをコントローラ部14に接続することができ、これ
により、より高度な画像処理が可能になる。
【0013】一方、本実施例のプリンタ部20において
は、特開昭54−59936号公報に記載された毎きイ
ンクバブルジエツト記録方式の記録ヘツドを使用したフ
ルカラーのインクジエツトプリンタが用いられている。 ここでバブルジェット記録方式とは、熱エネルギーによ
る膜沸騰を利用して液滴を吐出させるタイプのヘッドを
用いた記録方式である。
【0014】上述した2つの大別要素は、互いに分離可
能であり、接続ケーブルを延長することによつて互いに
離れた場所に設置することも可能に設定されている。
【0015】以下、以上の大別要素を詳細に説明する。
【0016】図2は図1に示した複写機10の内部構成
を横から見た状態で概略的に示す断面図である。
【0017】(リーダ部12)まず、複写機10のリー
ダ部12の構成を説明する。
【0018】リーダ部12においては、露光ランプ22
、レンズ24、及びフルカラーでラインイメージの読み
取りが可能なイメージセンサ26(本実施例ではCCD
センサを採用)によつて原稿台ガラス28上に置かれた
原稿の画像、プロジエクタによる投影像、又は、シート
送り機構30によるシート状原稿の画像が読み取られる
【0019】次に、このようにしてリーダ部12で読み
取られた画像情報に対する各種の画像処理を、該リーダ
部12及びコントローラ部14で行い、この後、読み取
り、画像処理された情報はプリンタ部20に送られ、こ
こで記録紙に記録されることになる。
【0020】(プリンタ部20)次に、プリンタ部20
において、記録紙は小型定形サイズ(本実施例ではA4
〜A3サイズまで)のカツト紙を収納する給紙カセツト
32と、大型サイズ(本実施例ではA2〜A1サイズま
で)の記録を行うためのロール紙34より選択的に供給
される。
【0021】また、給紙はコントローラ部14よりのプ
リント開始指示によつて開始され、以下の経路でまず給
紙第1ローラ44位置まで搬送される。なお、本実施例
においは、給紙部カバー38に沿つて記録紙を手差し口
34より記録紙を1枚ずつ手で入れることにより行う手
差し給紙(装置外部よりの給紙)をも可能にしている。
【0022】プリンタ部20に装着された給紙カセツト
32よりの記録紙給紙の場合には、給紙カセツト32の
記録紙セツト面給紙端部上面には、給紙カセツト32よ
りカツト紙を1枚ずつ取り出すためのピツクアツプロー
ラ40が配設されている。このため、ピツクアツプロー
ラ40を駆動することにより給紙カセツト32にセツト
された最上部の記録紙が取り出され、カツト紙送りロー
ラ42に送られ、更に、そのローラ42により給紙第1
ローラ44まで搬送される。
【0023】一方、ロール紙34の場合には、ロール紙
給紙ローラ46により連続して送り出され、カツタ48
により定形長にカツトされ、上述した給紙第1ローラ4
4位置まで搬送される。
【0024】同様に、給紙が手差し口36よりの手差し
給紙である場合には、手差しされた記録紙は手差しロー
ラ50によつて給紙第1ローラ44まで搬送される。
【0025】ここで、ピツクアツプローラ40、カツト
紙送りローラ42、ロール紙給紙ローラ46、給紙第1
ローラ44、手差しローラ50は、付図紙の給紙モータ
(本実施例ではDCサーボモータを使用している)によ
り駆動され、各々のローラに付帯した電磁クラツチによ
り随時回転駆動のオンオフ制御が行えるように構成され
ている。
【0026】このようにして上述の給紙経路のいずれか
より選択給紙された記録紙は、給紙第1ローラ44まで
搬送される。なお、記録紙の斜行(スキュー)を取り除
くため、この給紙に際しては、記録紙に所定量の紙ルー
プを形成した後、給紙第1ローラ44をオンして回転駆
動し、次に給紙第2ローラ52の記録紙が搬送されるこ
とになる。
【0027】また、給紙第1ローラ44と給紙第2ロー
ラ52との間には、記録ヘツド56の上側に配設された
紙送りローラ64と、下側に配設された給紙第2ローラ
52との間で正確な紙送り動作を行うために記録紙に所
定量たるませてバツフアを作るように構成されている。 そして、このバツフアには、記録紙のたるみ量としての
バツフア量を検出するためのバツフア量検知センサ54
が配設されている。このように記録紙にバツフアを紙搬
送中において、常に作ることにより、特に大判サイズの
記録紙を搬送する場合の紙送りローラ64及び給紙第2
ローラ52にかかる負荷を低減することができ、正確な
紙送り動作が可能になる。
【0028】以上のように記録紙の搬送システムが構成
されたプリンタ部20において、記録ヘツド56による
プリントの際には、記録ヘツド56が装着されている走
査キヤリツジ58がキヤリツジレール60上を走査モー
タ62により図面の表裏方向に往復動して、記録紙の主
走査方向への走査が行われるように構成されている。そ
して、往路の走査では、記録ヘツド56により記録紙上
に画像がプリントされ、復路の走査では、紙送りローラ
64により記録紙を所定量だけ送る副走査方向の送り動
作が行われる。
【0029】ここで、この副走査方向に沿う送り量は、
後述する定移動量として定義されており、ここでは、記
録ヘツド56の副走査方向に沿う幅に相当する長さ、す
なわち図示していないが、プラテン74の記録ヘツド5
6に対向する面部分に渡つて形成されて吸引孔の配設幅
に相当する長さに設定されている。この吸引孔は、記録
紙をプラテン74に密着させた状態にするためのもので
ある。
【0030】また、この復路の走査時における走査モー
タ62による記録紙駆動制御においては、バツフア量検
知センサ54を介してバツフア量を検知しながら、常に
所定のバツフア量となるよう制御されている。
【0031】そして、プリントされた記録紙は、排紙ト
レイ66に排出され、上述した一連のプリント動作を完
了する。
【0032】(走査キヤリツジ系の構成)次に、図3を
参照して走査キヤリツジ58まわりの構成の詳細な説明
を行う。図3において、68は記録紙を副走査方向に沿
って間欠送りするための駆動限としての紙送りモータで
ある。この紙送りモータ68は、その回転量を任意に設
定変更できるものであり、紙送りローラ64、及び給紙
第2ローラ用クラツチ70を介して給紙第2ローラ52
を駆動するよう構成されている。
【0033】また、前述した走査モータ62は、走査キ
ヤリツジ58を走査ベルト72を介して矢印のA,Bで
示す主走査方向に沿って往復走査させるための駆動源と
して設けられている。なお、本実施例では、任意の送り
量での正確な紙送り制御が必要なことから、紙送りモー
タ68と走査モータ62にパルスモータが使用されてい
る。
【0034】本実施例においては、プラテン74の下端
に対向した位置に不図示の紙押え部材が配設されており
、走査キヤリツジ56の走査中に該紙押え部材が記録紙
をプラテンに固定することにより記録紙の移動等が発生
しないよう制御されている。ここで、記録紙が給紙第2
ローラ52に到達すると、給紙第2ローラ用クラツチ7
0及び紙送りモータ68が夫々オンされ、記録紙の先端
は一対の紙送りローラ64に挾持されるまで、プラテン
74上を搬送される。そして、搬送された記録紙は、プ
ラテン74上に設けられた紙検知センサ76によつてプ
ラテン74を通過して搬送されたことを検知され、セン
サ情報は位置制御、ジヤム制御等に利用される。
【0035】記録紙の先端が紙送りローラ64に到達す
ると、給紙第2ローラ用クラツチ70、紙送りモータ6
8が夫々オフされ、次に、プラテン74の内側空間は、
不図示の吸引モータの起動により負圧となされ、吸引動
作が開始される。このような吸引動作により、記録紙は
プラテン74上に密着させられることになる。この時、
同時に上述した紙押え部材も記録紙をプラテンに固定す
る。
【0036】ここで、記録紙への画像プリント動作に先
立つて、走査キヤリツジ58はホームポジシヨンセンサ
78が配設された位置まで移動され、次に矢印Aの方向
に沿って往路走査が行われる。この往路走査において、
所定の位置よりシアン“C”,マゼンタ“M”,イエロ
ー“Y”,ブラツク“Bk”の夫々のインクを適宜記録
ヘツド56より吐出して、画像の記録(プリント)が行
われる。そして、主走査方向に沿う所定の長さ分の画像
記録動作を終えたら、走査モータ62の駆動方向を逆転
し、走査キヤリツジ58を逆に、すなわち、矢印Bで示
す方向に移動させて復路走査を開始する。走査モータ6
2は、走査キヤリツジ58がホームポジシヨンセンサ7
8の配設位置に戻るまで逆転駆動される。
【0037】また、この復路走査の間、紙送りモータ6
8を起動させて紙送りローラ64を回転駆動することに
より、矢印Cで示す記録ヘツド56で記録した副走査方
向に沿う長さ分(記録ヘツド56の幅分)だけの紙送り
動作が行われる。なお、本実施例においては、この紙各
り量、すなわち副走査方向の移動量は、上述した記録ヘ
ツド56の幅分の定移動量のみが設定されるわけではな
く、最終ライン幅により規定される片移動量に設定され
る場合がある。
【0038】本実施例では、記録ヘツド56はインクジ
エツトノズルであり、合計256本のノズルがY,M,
C,Bkの各色についてアセンブリされている。
【0039】一方、走査キヤリツジ58がホームポジシ
ヨンセンサ78で規定されるホームポジシヨンに停止す
ると、記録ヘツド56の回復動作が行われる。この回復
動作は、安定した記録動作を行うための処理であり、記
録ヘツド56のノズル内に残留しているインクの粘度変
化等から生じる吐出開始時のムラを防止するための処理
である。この処理では、給紙時間、装置内温度、吐出時
間等の予めプログラムされた条件に従つて、記録ヘツド
56の各ノズルの加圧動作を行い、各のノズルからイン
クの空吐出動作を行う。
【0040】以上説明の動作を繰り返すことにより、記
録紙上の全面に渡り所望の画像記録が行われることにな
る。
【0041】(システム構成)次に、本実施例の複写機
10における制御システムの画像信号の処理及び制御に
ついて図4を参照して説明する。
【0042】図4において、100は装置全体の制御を
司るメインCPUであり、メインCPU100には、プ
リンタの制御動作を司るプリンタ制御CPU102、読
み取り制御動作を司るリーダ制御CPU104、画像表
示動作を司るメイン画像処理部106、操作者による入
力部をしての操作部108、原稿中の紙幣画像の有無を
検知する紙幣検知部120、本装置の製造番号の画像信
号を発生するパターンジエネレータ122が接続されて
いる。さらにメインCPU100は、自身が動作する為
の図5のフローチヤートに従うプログラム等を格納した
ROM100aと各種プログラムのワークエリアとして
用いるRAM100bとも接続されている。
【0043】ここで、プリンタ制御CPU102とリー
ダ制御CPU104は、それぞれプリンタ部、リーダ部
の動作制御を行うもので、メインCPU100とはマス
タとスレーブの関係に設定されている。
【0044】上述したメイン画像処理部106は、エツ
ジ強調スムージング、マスキング、黒抽出、トリミング
等の処理を行いさらにスライスレベルと比較し画像信号
を2値化する。また、プリンタ制御CPU102とメイ
ン画像処理部106には画像合成部124を介して、同
期メモリ110が接続されている。この同期メモリ11
0は、入力動作の時間バラツキの吸収及び前述した記録
ヘツドの機構上の並びによる遅延補正を行うためのもの
である。そして、この同期メモリ110の出力は記録ヘ
ツド56に接続されている。
【0045】プリンタ制御CPU102はプリンタ部の
入力駆動の制御を行うプリンタ部駆動系114に接続さ
れている。
【0046】また、リーダ制御CPU104はシエーデ
イング補正、色補正γ補正等の読み取り系で必要な補正
処理を行う入力系画像処理部116と、リーダの入力駆
動の制御を行うリーダ部駆動系118とに接続されてい
る。
【0047】さらに、入力系画像処理部116にはCC
Dラインセンサ26が接続されており、この入力系画像
処理部116はメイン画像処理部106に接続されてい
る。紙幣検知部120は、CCDラインセンサ26、メ
インCPU100と接続されており、CCDラインセン
サ26からの各色について多値の画像信号により、原稿
中に紙幣等が含まれているかの判断を行う。紙幣検知部
120により原稿中に紙幣が含まれていると判断される
と、製造番号記録ルーチンが起動されパターンジエネレ
ータ122が起動される。
【0048】パターンジエネレータ122は、メインC
PU102、画像合成部124と接続されており、メイ
ンCPU102からの命令により、ROM上に記録され
た製造番号を生成し画像合成部124に出力する。画像
合成部124は、メイン画像処理部106、パターンジ
エネレータ122、同期メモリ110と接続されており
、メイン画像処理部110からの2値化された画像信号
とパターンジエネレータ122からの信号を合成して同
期メモリ110に出力する。
【0049】ここで、リーダ部12は、メインCPU1
00、リーダ制御CPU104、メイン画像処理部10
6、操作部108、入力系画像処理部116、紙幣検知
部120、パターンジエネレータ122、リーダ部駆動
系118、並びにイメージセンサとしてのCCDライン
センサ26とから構成されている。
【0050】また、プリンタ部20は、プリンタ制御C
PU102、同期メモリ110、記録ヘツド56、並び
にプリンタ部駆動系114とから構成されている。
【0051】次に、本実施例において、紙幣検知時に起
動され、メインCPU100により実行される製造番号
記録ルーチンの詳細を、図5に示すフローチヤートを参
照して以下に説明する。
【0052】紙幣検知部120によりCCD26から出
力された画像信号に紙幣等の画像が含まれている、或は
、本装置で記録した製造番号の画像が含まれていると判
断された場合、製造番号記録ルーチンが起動され、メイ
ンCPU100は図5のステツプ51へ処理を進める。
【0053】ステツプ51では、1スキヤン分の製造番
号画像の信号を発生し、2値信号と合成する。
【0054】次のステツプ52では、コピー動作が終了
したかどうかを判断しコピー動作実行中ならステツプ5
1へ処理を進める。コピー動作が終了すれば、製造番号
記録ルーチンを終了する。
【0055】図6は第1の実施例による製造番号記録の
一例を示す図である。同図には、“3851314”を
製造番号として記録した一例を示しており、特定原稿で
ある紙幣の短辺の長さは、製造番号を記録するときの主
走査方向或は副走査方向の余白の距離J,K,Lのいず
れの長さよりも大きいことを前提とする。このことによ
り、記録紙中にどのように紙幣が画像形成された場合で
も、形成された紙幣の画像から製造番号を判読すること
が可能である。
【0056】製造番号記録は本実施例では、視認されに
くいイエローで印字を行う。もちろん、いかなる色でも
さしつかえなく、中間色、多色印刷なども可能である。
【0057】以上、本実施例で述べた如く、紙幣検知部
からの信号により、パターンジエネレータで製造番号信
号を発生し、該製造番号画像信号と2値化された画像信
号とを画像信号合成部により合成し、合成された画像信
号を用いて画像形成を行うことにより、紙幣画像の形成
された記録紙より、紙幣の複製に使用された装置を特定
することができ、紙幣偽造の予防、被害の拡大防止が期
待できる。
【0058】<第2の実施例>次に、本発明に係る第2
の実施例を以下に説明する。前述した第1の実施例では
、1度、紙幣等の画像が検出されるとコピー動作が終了
するまでパターンジエネレータは製造番号画像信号を発
生し続けるが、このような形態に限定されるものではな
い。例えば、前述した第1の実施例において、紙幣画像
検出部が紙幣等の画像と判断された場合のみ、パターン
ジエネレータを起動し2値化された画像信号に製造番号
画像信号を合成し、紙幣等の画像ではないと判断される
場合はパターンジエネレータを停止させることも可能で
ある。この場合の印字例を図7に示す。ここで記録紙3
02内に紙幣300が図に示すように配置されている。 ここでAは1走査により形成される画像の副走査方向の
長さである。
【0059】この場合の製造番号記録ルーチンを図8に
示す。
【0060】なお、第2の実施例において、構成は図1
と同様のため、説明を省略し、動作説明で構成を示す場
合には、図1で使用した参照番号にダツシユを付加する
【0061】前述した第1の実施例において、紙幣検知
部120’によりCCD26’から出力された画像信号
に紙幣等の画像が含まれていると判断された場合、製造
番号記録ルーチンが起動され、メインCPU100’は
図8のステツプ81へ処理を進める。
【0062】ステツプ81では、画像処理部116’,
106’とのタイミングを取るため一定時間待つ。次の
ステツプ82では、1組の製造番号画像の信号を発生し
、2値信号と合成する。
【0063】続くステツプ83では、紙幣等の画像が検
出されているかを確認し、検出されていればステツプ8
1へ処理を進める。検出されていなければ、製造番号記
録ルーチンを終了する。
【0064】さて、前述した第1,第2の実施例は、イ
ンクジエツト方式による複写機におけるものであつたが
、電子写真方式、感熱方式、写真方式などのその他の方
式による複写機にも利用可能である。
【0065】また、本発明は、カラー複写機に限定され
るものではなく、画像信号の2値信号化を行うモノクロ
デジタル複写機にも同様に利用可能である。
【0066】また、前述した複写機のように入力もスキ
ヤナからに限定されず、外部機器からI/Fを介して入
力された画像を処理して印字するシステム、通信装置か
らの画像を処理して印字するシステムにも応用できる。
【0067】また、パターンジエネレータにより生成さ
れるデータは、複写された紙幣から装置を特定できれば
、製造番号に限定されるものではなく、バーコードなど
あらゆるコードの利用が可能である。さらに、装置識別
用の符号に限定されるものではなく装置の設置場所、日
時、所有者や使用者の名前等あらゆる符号が可能である
【0068】また、製造番号等の識別用符号の記録に用
いる色は、あらゆる色が利用可能である。
【0069】また、本発明は、特定原稿を紙幣に限定せ
ず、有価証券、重要書類等、複写禁止対象の書類すべて
に適用できる。
【0070】さらに、複写禁止書類に限らず、あらゆる
紙葉、書類に応用可能である。
【0071】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによつて達成される場合にも適用で
きることは言うまでもない。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
簡単な機構により確実に紙幣等の特定画像の形成された
記録媒体からその記録媒体の画像を形成した装置を特定
することを可能とし、紙幣偽造組織の特定の効率化、紙
幣偽造の予防、偽造紙幣偽造による被害の拡大防止など
の効果を期待することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例によるデジタルカラー複
写機の外観形状を示す外観図である。
【図2】図1に示した複写機10の内部構成を横から見
た状態で概略的に示す断面図である。
【図3】第1の実施例による走査キヤリツジ58まわり
の構成を示す図である。
【図4】第1の実施例による複写機10における制御シ
ステムの構成を示すブロツク図である。
【図5】第1の実施例によるメインCPU100により
実行される製造番号記録ルーチンの一例を説明するフロ
ーチヤートである。
【図6】第1の実施例による製造番号記録の一例を示す
図である。
【図7】第2の実施例によるメインCPU100’によ
り実行される製造番号記録ルーチンの一例を説明するフ
ローチヤートである。
【図8】第2の実施例による製造番号記録の一例を示す
図である。
【符号の説明】
10  複写機 12  リーダ部 14  コントロ−ラ部 16  原稿押え板 18  操作部 20  プリンタ部 22  露光ランプ 24  レンズ 26  イメージセンサ 28  原稿台ガラス 30  シート送り機構 32  給紙カセツト 34,36  手差し口 38  給紙部カバー 40  ピツクアツプローラ 42  カツト紙送りローラ 44  給紙第1ローラ 46  ロール紙給紙ローラ 48  カツタ 50  手差しローラ 52  給紙第2ローラ 54  バツフア量検知センサ 56  記録ヘツド 58  走査キヤリツジ 60  キヤリツジレール 62  走査モータ 66  排紙トレイ 68  紙送りモータ 72  走査ベルト 74  プラテン 78  ホームポジシヨンセンサ 100  メインCPU 100a  ROM 100b  RAM 102  プリンタ制御CPU 104  リーダ制御CPU 106  メイン画像処理部 108  操作部 110  同期メモリ 114  プリンタ部駆動系 116  入力系画像処理部 118  リーダ部駆動系 120  紙幣検知部 122  パターンジエネレータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力画像信号に基づいて入力画像と特定画
    像との類似度を判定する判定手段と、前記判定手段で判
    定した類似度に基づいて所定のパターン信号を発生する
    パターン発生手段と、前記パターン発生手段で発生した
    所定のパターン信号と前記入力画像信号とを合成する合
    成手段と、前記合成手段で合成した結果を2値画像デー
    タとして出力する出力手段とを備えることを特徴とする
    画像処理装置。
  2. 【請求項2】前記合成手段で合成するときの前記入力画
    像信号は、2値信号であることを特徴とする請求項1記
    載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】前記出力手段は、記録処理を含むことを特
    徴とする請求項1記載の画像処理装置。
JP06690391A 1991-03-29 1991-03-29 画像処理装置およびその方法 Expired - Fee Related JP3298900B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06690391A JP3298900B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 画像処理装置およびその方法
EP92302753A EP0506479B1 (en) 1991-03-29 1992-03-27 Image processing apparatus
CA002064260A CA2064260C (en) 1991-03-29 1992-03-27 Image processing apparatus
DE69217403T DE69217403T2 (de) 1991-03-29 1992-03-27 Bildverarbeitungsgerät
US08/209,373 US5621503A (en) 1991-03-29 1994-03-14 Image forming apparatus and method with anti-forgery function
US08/780,358 US5790932A (en) 1991-03-29 1997-01-08 Image forming apparatus for delaying the processing of image data whether the image represented by the image data is a predetermined image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06690391A JP3298900B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 画像処理装置およびその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04302267A true JPH04302267A (ja) 1992-10-26
JP3298900B2 JP3298900B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=13329371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06690391A Expired - Fee Related JP3298900B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 画像処理装置およびその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3298900B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5610688A (en) * 1993-11-05 1997-03-11 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having illegal use prevention

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5610688A (en) * 1993-11-05 1997-03-11 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having illegal use prevention

Also Published As

Publication number Publication date
JP3298900B2 (ja) 2002-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0506479B1 (en) Image processing apparatus
US4975780A (en) Ink jet image recording apparatus with control of scan line recording width
JP2011177942A (ja) プリント装置およびプリント制御方法
JP2011240493A (ja) プリント方法
JPH08295034A (ja) カラー記録装置
US5172238A (en) Image recording apparatus with selection between a simultaneously present rolled sheet conveyor and cut sheet conveyor where printing is performed on the inside of lower surface of the respective sheets
CN104345599B (zh) 图像形成装置及图像形成方法
JP5995590B2 (ja) プリント方法およびこれに用いられるプリント用シート
JP2011177940A (ja) プリント装置
JP3297431B2 (ja) 画像処理装置
JP2011093132A (ja) 複合画像形成装置
JP2967988B2 (ja) 画像記録装置
JPH11245473A (ja) 複合画像形成装置及び画像形成方法
JP5906847B2 (ja) 画像形成装置
JPH04302267A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3117975B2 (ja) 画像処理方法
JP2002079708A (ja) インクジェット記録装置、記憶媒体、データ処理装置及び用紙
JP2006306065A (ja) 画像記録装置
JPH0818726A (ja) 記録媒体識別装置
JP2703915B2 (ja) 分割記録可能な像形成装置
JP3347379B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP3174094B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取制御方法
JP2994211B2 (ja) 画像記録方法
JP2731153B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH02265849A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees