JPH02265849A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH02265849A
JPH02265849A JP1081607A JP8160789A JPH02265849A JP H02265849 A JPH02265849 A JP H02265849A JP 1081607 A JP1081607 A JP 1081607A JP 8160789 A JP8160789 A JP 8160789A JP H02265849 A JPH02265849 A JP H02265849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
paper
scanning
image
platen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1081607A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Kuboki
慶樹 久保木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1081607A priority Critical patent/JPH02265849A/ja
Publication of JPH02265849A publication Critical patent/JPH02265849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Cutting Processes (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、記録ヘッドを主走査方向に走査して、被記録
物若しくは記録ヘッドを副走査方向に移動させて画像を
記録する記録装置に関するものである。
〈従来の技術〉 従来、記録ヘッドを主走査方向に走査して、被記録物若
しくは記録ヘッドを副走査方向に移動させて画像を記録
する記録装置において、予めサイズが定められたカット
紙か、副走査方向の長さが不定形な(副走査方向におい
て連続する)ロール紙を被記録物として選択出来るよう
に構成したものが知られている。
このようにロール紙を被記録物として選択出来るように
すると、被記録物の大きさに自由度を持たせられ、長尺
の画像記録が可能である等のメリットが有る。
ロール紙を選択して画像記録を行う場合の一例を第7図
を参照して説明する。
コントローラ140からの指示で画像記録動作が開始さ
れると、ロール紙340はロール紙給紙ローラ460、
第1給紙ローラ440、第2給紙ローラ520により記
録ヘッド560に搬送されて、画像記録が行われる。
記録ヘッド560による画像記録の際には、記録ヘッド
560が装着された走査キャリッジ580がキャリフジ
レール600上を走査モータ620により往復動して、
主走査方向の走査が行われる。そして、往路の走査では
記録ヘッド560によりロール紙34θ上に画像が記録
され、復路の走査では紙送りローラ640によりロール
紙340を所定量適る副走査方向の送り動作が行われる
ここで、記録ヘッド560と対向して配置したプラテン
740には吸引バイブ742を介して吸引ポンプ(図示
せず)が接続され、また記録へラド560と対向する側
には、記録幅に相当して複数の吸引孔741が分散配置
されており(第8図(A)参照)、ロール紙340は吸
引孔741から作用する吸引力を受けてプラテン740
から浮き上がることなくプラテン740上を移動する。
そして、ロール紙340が予め設定された記録紙長さ分
だけ搬送された時点で、ロール紙給紙ローラ460と第
1給紙ローラ440 との間に配置されたカッター48
0により切断される。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかし、上記従来技術では、カッター480が記録ヘッ
ド560から離れた位置に配置されているため、少なく
とも最終ラインの画像記録を行う時点では、ロール紙3
40は切断された状態にあり、このためロール紙340
がプラテン740から浮き上がってしまう欠点があった
すなわち、切断されたロール紙340の最終端部分が記
録ヘッド560に搬送されても、画像領域の副走査方向
の残りの長さが記録ヘッド560の記録幅で丁度割り切
れる場合にあっては、最終ラインの一ライン前において
、第8図(B)に示すように、ロール紙340の下端が
用紙押さえ743に掛かっており、そしてそれよりも上
の部分は吸引孔741から吸引力が作用しているために
、プラテン740から浮き上がるようなおそれはない、
また、切断されたロール紙340の最終ラインに画像形
成する場合にも、同図(C)に示すように吸引孔741
からの吸引力によりプラテン740から浮き上がるよう
なおそれはない。
しかし、ロール紙340の副走査方向の残り長さは必ず
しも記録ヘッド560の記録幅で割り切れるものではな
く、最終ラインからロール紙340の下端までに記録ヘ
ッド560の記録幅に満たない半端な部分が生じてくる
おそれがある。このような場合、第9図に示すように、
最終ラインの一ライン前を画像記録する際、半端な部分
は用紙押さえ743から外れ、かつ吸引もされなくなり
、このためにロール紙340の下端に浮き上がりが生じ
て、ジャム等のトラブルの原因となっていた。
ここで、上述の問題を解決するために、例えば用紙押さ
え743を上部側に持ってくることが考えられるが、記
録ヘッド560の形状により困難である。また、吸引孔
741をプラテン740の全域に渡って設けることも考
えられるが、吸引力源となる吸引ポンプの容量を大きく
する必要があり、構造が大型になることや、電力消費量
が増えること等の欠点がある。さらに、半端な部分を一
番最初のラインに持ってくることも考えられるが、最終
ライン付近になって副走査方向の残り長さが判別される
手差しモードの場合に対処することができなくなる。
また、最終ラインで生しる半端な部分である余り幅(第
10図(A)参照)を、同図(B)に示すように最終ラ
インの前に位置する何れかのラインの前に持ってきて、
最終ラインにおける終了位置で浮き上がりが起こらない
状態にすることも考えられるが、非定形ラインが記録画
像の中に入ってくるため、特にエリア指定、縮小、画像
合成等の機能の制御が極めて複雑になってしまう。
また、上述の欠点の他に、カッター480が記録ヘッド
560から則れた位置に配置されていて、一つの独立し
たユニットになっているため、カッター480専用の機
構を設けなければならず、コスト高になり、機構そのも
のも大掛かりとなる欠点もあった。
本発明は上記従来技術の欠点を解決するもので、その目
的とするところは、切断された被記録物がプラテンから
浮き上がることによって起こるジャムを防止することが
出来、また被記録物を切断する機構を簡単にすることが
出来る記録装置を捉供することである。
〈課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するため本発明に係る代表的な手段は、
記録ヘッドを主走査方向に走査して、副走査方向に連続
する被記録物を任意の長さに切断して画像記録を行う装
置において、前記記録ヘッドが装着された走査キャリッ
ジ又はその駆動系に、被記録物を切断する切断手段を設
けたことを特徴としている。
〈作用〉 前記手段によれば、切断手段が記録ヘッドと接近してお
り、例えば最終ラインの画像記録動作中又はその後で切
断手段を動作させて、被記録物の切断を行うことが出来
る。
また、走査キャリッジの駆動系を動作させることにより
切断手段を往復動させることが出来、切断手段を往復動
さ廿る機構を別に設けなくても済む。
〈実施例〉 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図乃至第5図は本発明の一実施例を示しており、第
1図はこの一実施例の装置が装備されたデジタル・カラ
ー複写機全体の外観を示す斜視図である。
このデジタル・カラー複写機10は大別してリーダ一部
12とプリント部20の二つの要素から構成されている
一方の大別要素であるリーダ一部I2ば、複写機10の
上方に位置し、原稿画像を読み取り、デジタル・カラー
画像データを出力する。このリーダー部12内には、デ
ジタル・カラー画像データの各種の画像処理を行うとと
もに、外部装置とのインターフェース等の処理機能を存
するコントローラ部14が装備されている。
また、リーダ一部I2は、原稿押え板16の下であって
、図示しない原稿台上にセットされた立体状、シート状
原稿の画像を読み取る他に、大判サイズのシート状原稿
を読み取るための機能も装備されている。
さらに、リーダ一部12の上面−偏位置には、コントロ
ーラ部14に接続されて、複写機としての各種の情報を
入力する操作部工8が設けられている。
コントローラ部14は、操作部18を介して入力された
情報に応じてリーダ一部12やプリンタ部20に対して
これらの動作に関する指示を行う、また、複雑な編集処
理等を行う必要がある場合には、原稿入 押え板16に替えて、デジタイザ等を取付け、これをコ
ントローラ部14に接続することにより、高度な画像処
理が可能になる。
また、他方の大別要素であるプリンタ部20は、リーダ
一部12の下方に位置して、コントローラ部14から出
力されたカラー・デジタル画像信号を記録紙に記録する
この一実施例において、プリンタ部20には、特開昭5
4−59936号公報に開示されたインク・パルプ・ジ
ェット記録方式の記録ヘッドを使用したフル・カラーの
インク・ジェット・プリンタが装備されている。
上述したリーグ一部12とプリンタ部20は互いに分離
可能で、接続ケーブルを延長することにより離れた場所
に設置することも可能である。
(リーダ一部) 第2図は、第1図に示したデジタル・カラー複写機10
の内部構成を概略的に示す断面図である。
リーダ一部12では、露光ランプ22、レンズ24、フ
ルカラーでライン・イメージの読み取り可能なイメージ
・センサ26(本実施例ではCCD)とによって原稿台
ガラス28上に置かれた原稿の画像、プロジェクタによ
る投影像又はシート送り機構30により送られたシート
状原稿の画像が読み取られる9次に、各種の画像処理を
リーダ一部12とコントローラ部14とで行い、この後
、読み取った画像はプリンタ部20で記録紙に記録され
る。
(プリンタ部) プリンタ部20では、小型サイズの記録紙であるカット
紙(本実施例ではA4〜A3サイズのカット紙)を収納
する給紙カセット32と、大型サイズ(本実施例ではA
2〜A1サイズまで)の記録を行うための記録紙である
ロール紙34とが装備されていて、このカット紙とロー
ル紙34とが選択的に供給出来るようになっている。
また、第1図に示した手差し口36より一枚ずつ記録紙
を給紙部カバー38に沿って入れることによリ、装置外
部からの給紙(手差し給紙)も可能になっている。
上記給紙カセット32の上方には、カット紙を一枚ずつ
取り出すためのビック・アップ・ローラ40が配置され
ていて、このビック・アップ・ローラ40により取り出
されたカット紙はカット紙送りローラ42により給紙第
10−ラ44まで搬送される。
また、ロール祇34は、ロール紙給紙ローラ46により
連続して送り出されて、上記給紙第10−ラ44まで搬
送される。
また、手差し口36より挿入された記録紙は、手差しロ
ーラ50により同様に給紙第10−ラ44まで搬送され
る。
ここで、上述したピック・アップ・ローラ40、カット
紙送りローラ42、ロール紙給紙ローラ46、給紙第1
0−ラ44、手差しローラ50は給紙モータ(図示しな
いが、本実施例ではDCサーボ・モータを使用している
)により駆動され、各々のローラに装備した電磁クラッ
チにより随時回転駆動のオン・オフ制御が行えるように
構成されている。
画像記録動作がコントローラ部14からの指示で開始さ
れると、上述のピック・アップ・ローラ40、カット紙
送りローラ42、ロール紙給紙ローラ46、手差しロー
ラ50で構成される各給紙経路のいずれかより選択給紙
された記録紙は、給紙第10−ラ44まで搬送される。
尚、記録紙の斜行(スキュー)を取り除くため、給紙に
際しては記録紙に所定量の祇ループを形成した後に給紙
第10−ラ44をオンして回転駆動し、次に給紙第20
−ラ52に記録紙が搬送される。
また、給紙第10−ラ44と給紙第20−ラ52との間
では、記録ヘッド56の上側に配置された紙送りローラ
64と下側に配置された給紙第20−ラ52との間で正
確な紙送り動作を行うために記録紙を所定量たるませて
バッファを作っている。そして、このバッファ量を検知
するためのバッファ量検知センサ54が配置されている
。このように紙搬送中に記録紙に常にバッファを作るこ
とにより、特に大判サイズの記録紙を搬送する場合にお
いて、祇送りローラ64及び給紙第20−ラ52にかか
る負荷を低減することができ、正確な紙送り動作が可能
となる。
以上のようにして記録紙の搬送システムが構成されたプ
リンタ部20には、記録ヘッド56を装着した走査キャ
リッジ5日が装備されている。この走査キャリッジ58
は、キャリッジ・レール60上に設けられていて、画像
形成時に走査モータ62によりキャリッジ・レール60
上を往復動じて、主走査方向の走査を行う、往路の走査
では記録ヘッド56により記録紙上に画像が形成され、
復路の走査では紙送りローラ64により記録紙を所定量
だけ送る副走査方向の送り動作が行われる。
ここで、副走査方向に沿う送り量は、記録ヘッド56の
副走査方向に沿う幅に相当する長さ、すなわちプラテン
74の記録ヘッド56に対向する面部分に渡って形成さ
れた吸引孔(図示せず)の配設幅に相当する長さに設定
されている。尚、この吸引孔に関しては、第8図(A)
乃至(C)を参照して説明した従来技術における吸引機
構に備えられた吸引孔と同様なので、その説明を省略す
る。
一方、復路の走査時においては、バッファ量検知センサ
54を介してバッファ量を検知しながら常に所定のバッ
ファ量となるように給紙モータ(図示せず)によって駆
動系の駆動制御が行われている。
画像記録された記録紙は、排紙トレイ66に排出され、
一連の画像記録動作を完了する。
(走査キャリッジまわりの構成) 次に、第3図を参照して走査キャリッジ58まゎりの構
成の詳細な説明を行う。
第3図において、記録紙を副走査方向に沿って間欠送り
するための駆動源として紙送りモータ68が設けられて
いる。この紙送りモータ68は、その回転量を任意に設
定・変更できるものであり、紙送りローラ64及び給紙
第20−ラ用クラツチ7oを介して給紙第20−ラ52
を駆動するように構成されている。
また、前述した走査モータ62は、走査キャリッジ58
を走査ベルト72を介して第3図に示す矢印A1B方向
(主走査方向)に沿って移動させるための駆動源として
設けられている。この一実施例では、上述したように任
意な送り量での正確な紙送り制御が必要なことから紙送
りモータ68、走査モータ62にパルス・モータが(吏
用されている。
尚、プラテン74から記録紙が浮き上がらないようにす
るため、プラテン74の下端と対向した状態で祇押さえ
部材74aが配置されている。
記録紙が給紙第20−ラ52に到達すると、給紙第20
−ラ用クラツチ70、紙送りモータ68がそれぞれ動作
し、記録紙の先端は一対の祇送りローラ64に挟持され
るまでプラテン74上を搬送される。
そして、搬送された記録紙は、プラテン74上に設けら
れた紙検知センサ76によりプラテン74上を通過して
搬送されたことが検知される。このセンサ情報は位置制
御、ジャム制御等に利用される。
記録紙の先端が紙送りローラ64に到達すると、給紙第
20−ラ用クラツチ70、紙送りモータ68がそれぞれ
動作し、次にプラテン74の内側空間が図示しない吸引
モータの起動により負圧となり、吸引動作が開始される
。このような吸引動作により、記録紙とプラテン74上
に密着させられることになる。
ここで、記録紙への画像記録動作に先立ってホーム・ポ
ジション・センサ78が配置された位置まで走査キャリ
ッジ58は移動し、次に矢印A方向に沿って往路走査が
行われる。この往路走査において、所定位置よりシアン
C、マゼンタM、イエローY、ブラックにのそれぞれの
インクを適宜記録ヘッド56より吐出して、画像記録が
行われる。第3図の斜線部分はこの画像記録が行われた
部分を示している。
主走査方向に沿う所定長さ分の画像記録動作が終了した
ら、走査モータ62の駆動方向を逆転し、走査キャリッ
ジ58を逆の方向である矢印B方向に移動させて復路走
査を開始する。そして、ホーム・ポジション・センサ7
8の配置位置に走査キャリッジ58が戻るまで走査モー
タ62は逆転駆動される。
この復路走査の間、記録ヘッド56で記録した副走査方
向に沿う長さ分(記録ヘッド56の幅の分)だけの紙送
り動作が行われる。すなわち、紙送りモータ68を起動
させて紙送りローラ64を回転駆動することにより、記
録紙が第3図に示す矢印り方向(副走査方向)に送られ
る。
次に、この一実施例において、本発明の特徴部分と関係
する走査キャリッジまわり部分について説明する。
記録紙(ロール紙34)を任意の長さに切断するカッタ
ーユニット90が、走査キャリッジ58の駆動系である
キャリッジ・レール60(第2図参照)上に装備されて
いる。このカッターユニット90は、記録ヘッド56を
装着した走査キャリッジ58の一側部側(第3図の左側
)に位置していて、走査キャリッジ58と同様に走査ベ
ルト72により主走査方向に移動する。ここで、カッタ
ーユニット90には、平vi杖のカッター91が記録紙
と対向する面側から突出可能に装備されている。この一
実施例では、図示していない電磁クラッチにより必要時
にカッター91がカッターユニット90から突出するよ
うに構成されており、カッターユニット90の主走査方
向への移動に伴ってロール紙34を切断する。
上記カッターユニット90は、副走査方向において記録
ヘッド56に非常に接近した位置に設置されており、最
終ラインの画像記録中又は最終ラインの画像記録を行っ
た後にロール紙34を切断することが可能であり、従来
技術のように最終ラインの画像記録を行う時点で既にロ
ール紙34を切断してしまう場合のように、ロール紙3
4がプラテン74から浮き上がるような事態は生じない
また、プラテン74からロール紙34が浮き上がらない
ようにするため、例えば紙押さえ部材74aをプラテン
74の上部側に持ってきたり、吸引孔をプラテン74の
全域に渡って設けたりしなくても済む。
また、記録へラド56の記録幅に満たない記録紙の半端
な部分を一番最初のラインに持ってくるようなことをし
なくても済む、さらに、最終ラインで生じる半端な部分
(余り幅)を最終ラインの前に位置する何れかのライン
の前に持って(るようなこと(第10図(^) 、(B
)参照)をしなくても済む。
また、カッターユニット90は走査モータ62、走査ベ
ルト72によりキャリッジ・レール60(第2図参照)
上を移動するもので、走査キャリッジ58の駆動系をそ
のまま利用しており、専用の機構を設けなくても済む。
(システム構成) 次に、この一実施例のディジタル・カラー複写機lOに
おける制御システムの画像信号の処理及び制御について
、第4図を参照して説明する。
第4図において、符号100は装置全体の制御を行うメ
インコントローラとしてのメインCPUを示している。
このメインCPU100には、プリンタ制@CPU10
2と、続み取り制御動作を行うリーグ制御CPU104
と、画像表示動作を処理するメイン画像処理部106と
、操作者による入力部としての操作部108とが接続さ
れている。ここで、プリンタ制御1CPU102と、リ
ーグ制御CP UIO4とは、それぞれプリンタ、リー
グ動作の制御を行うもので、メインCPU100とはマ
スタースレーブの関係にある。
メイン画像処理部106は、エツジ強調スムージング、
マスキング、黒抽出、2値化、トリミング等の処理を行
うように構成されている。また、プリンタ制御CPυ1
02とメイン画像処理部106には、同期メモ1月10
が接続されている。この同期メモ1月10は、入力動作
の時間バラツキの吸収を行い、また前述した記録へラド
56(第3図参照)の機構上の並びによる遅延補正を行
うように構成されている。この同期メモリ110は、イ
ンク・バブル・ジェットヘッドとしての記録ヘッド56
に接続されている。一方、プリンタ制?11CPU10
2は、プリンタの入力駆動の制御を行うプリンタ部駆動
系114に接続されている。
また、リーグ制御cpuioaは、シェーディング補正
、色補正、γ補正等の読み取り系で必要な補正処理を行
う入力系画像処理部116と、リーグの入力駆動の制御
を行うリーグ部駆動系118とに接続されている。さら
に、イメージ・センサとしてのCCDラインセンサ26
が上述した入力系画像処理部116に接続されており、
この入力系画像処理部116は、前述したメイン画像処
理部106に接続されている。
ココテ、メインCPυ100 、U−ダ制@CPU10
4、メイン画像処理部106、操作部108、入力系画
像処理部116、リーグ部駆動系118並びにCCDラ
インセンサ26とからリーグ部12が構成されている。
また、プリンタ制御cPU102、同期メモリIIQ 
、記録ヘッド56並びにプリンタ部駆動系114とから
プリンタ部20が構成されている。
(コピーシーケンスの手順) 次ニ、) 4 ンCPU100 、7” ’) ンタ制
rBcPU102、リーグ制御CP U2O5において
実行されるコピーシーケンスの手順内容を第5図を参照
して説明する。
まず、操作部108(第4図参照)のスタートキーが押
されると、コピーシーケンスタスクが呼び出されて処理
が開始される。ステップS1では、操作部10Bで原稿
サイズ、主操作方向変倍率、紙サイズ等のデータにより
コピー領域が設定される。
そして、ステップS3では、リーグ制′acPUIO4
へ初期設定に必要なデータ送信される。すなわち、リー
グ部12へのイニシアル通信が実行される。
上述したコピーシーケンスにおいては、ステップS3に
引き続くステップS4で、プリンタ制御CPU102へ
の初期設定に必要なデータが送信される。
ステップS5では、エツジ強調、スムージング、マスキ
ング、2値化等の画像処理のパラメータセットと、編集
RAMのセットが行われる0次いで、ステップS6では
、リーグ部12とプリンタ部20の同期を合わせるよう
に、それぞれのスキャンのスタート時間を決定する同期
合わせ演算が行われる。
次のステップS7では、リーグ部12、プリンタ部20
がそれぞれシェーディング補正、給紙等の初期動作が完
了するを待つ、このステップS7では両方ともスキャン
レディ状態になったら、ステップS6で計算したスター
ト時間に基づいてステップS8でスタート信号が送信さ
れる。ステップS9では、リーグ部12とプリンタ部2
0とが主走査動作を開始したことを確認してからステッ
プS ]、 Oのリーグ部次走査モード通信に移り、引
き続きステップSllのプリンタ部次走査モード通信へ
進む。
そして、ステップ512で主走査スキャンが終了するの
を待ってから、ステップS13において最終ラインが終
了したか否かを判別し、YESならば全シーケンスを終
了し、NOならばステップ514において副走査、すな
わち記録紙の紙送り動作が開始される。この後、ステッ
プ515においてこの副走査が終了するのを待つ、この
ようにして副走査が終了すると、1ライン分のスキャン
が終了する。この後、ステップS16の画像処理パラメ
ータセットに進み、次のスキャンに対するセットが行わ
れる。そして、ステップS17で全領域のスキャンが終
了したか否かが判別され、NOならばステップS7へ戻
り、YESであればステップ31Bのカット動作(ロー
ル紙34の切断動作)にする。
この状態でステップS7以降のシーケンスが実行される
と、最終ラインの画像記録動作中にロール紙34の切断
が行われることになる。
このように最終ラインの画像記録動作中にロール紙34
の切断が行われると、最終ラインの画像記録時に既にロ
ール紙34が切断されてしまう従来技術のようにロール
紙34がプラテン74から浮き上がるような事態は生じ
ない。
〔他の実施例〕
第6図は本発明の他の実施例を示すコピーシーケンスの
手順内容のフローチャートである。
この他の実施例では、前述の実施例に示すステップS7
以降の手順が相違しており、ステップS13で最終ライ
ンの画像記録が終了したと判定された時、ステップS1
8でカット動作がオンとなり、そのままステップS19
のバックスキャンに移って終了する。
すなわち、前述の実施例では最終ラインの画像記録中に
ロール紙34の切断動作を行ったが、この他の実施例で
は最終ラインの画像記録後、バックスキャン動作中に切
断動作を行う。
このようにした場合にも、上述の実施例と同様にロール
紙34がプラテン74から浮き上がるような事態は生じ
ない。
尚、上述した二つの実施例では、最終ラインの画像記録
前後でロール紙34の切断動作を行った場合を示したが
、画像記録動作は必ずしも伴わなくてもよい0例えば、
画像後端に余白を設けたい時には、画像記録終了後に余
白骨だけ副走査送りを行い、その後画像記録動作なしに
走査ベルト72によりカッターユニット90を往復動さ
せてロール紙34を切断してもよい。
また、カッターユニット90を走査キャリッジ58の駆
動系であるキャリッジレール60上に装備した場合を示
したが、走査キャリッジ5日に取付けるようにしてもよ
い、また、カッター91は、ロール紙34を切断できる
ものであればよく、その形状等は第3図に示すものに限
定されるものではない。
また、上述した二つの実施例では、ロール紙を選択給紙
出来るデジタル・カラー複写機に適用した場合を説明し
たが、同様の機能を持つプリンタやロール紙のみ給紙す
るプリンタに対しても適用できることは勿論である。ま
た、被記録物は紙に限定されず、プラスチックシート等
でもよい。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明によれば、記録ヘッドが装着
された走査キャリッジ又はその駆動系に、副走査方向に
連続する被記録物を切断する切断手段を設けたので、切
断された被記録物がプラテンから浮き上がることによっ
て起こるジャムを防止することが出来、また切断手段の
antを簡単にすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明の一実施例を示しており、第
1図はこの一実施例の装置が装備されたデジタル・カラ
ー複写機全体の外観を示す斜視図、第2図は第1図に示
したデジタル・カラー複写機の内部構成を概略的に示す
断面図、第3図は走査キャリッジまわりの構成を詳細に
示す部分拡大斜視図、第4図はこの一実施例のデジタル
・カラー複写機における制御システムを示すブロック図
、第5図はこの一実施例のデジタル・カラー複写機のコ
ピーシーケンスの手順内容を示すフローチャートであり
、また第6図は本発明の他の実施例を示すもので、デジ
タル・カラー複写機のコピーシ−ケンスの手順内容のフ
ローチャートであり、また第7図乃至第10図(A) 
、(B)は従来技術を示しており、第7図はロール紙を
選択出来る複写機の内部構成を概略的に示す断面図、第
8図(^)はプラテン部分の断面図、同図(B)及び(
C)はプラテンに記録紙が密着した状態を示す説明部分
断面図、第9図はプラテンから記録紙が浮き上がった状
態を示す説明部分断面図、第10図(A) 、 (B)
は最終ラインにおける終了位置をプラテンから浮き上が
りの起こらない状態に持ってくる方法を説明する説明図
である。 20はプリンタ部、34はロール紙、56は記録ヘッド
、58は走査キャリッジ、60はキャリッジ・レール、
90はカッターユニット、91はカッター出 願 人 
 キャノン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 記録ヘッドを主走査方向に走査して、副走査方向に連続
    する被記録物を任意の長さに切断して画像記録を行う装
    置において、 前記記録ヘッドが装着された走査キャリッジ又はその駆
    動系に、被記録物を切断する切断手段を設けたことを特
    徴とする記録装置。
JP1081607A 1989-04-03 1989-04-03 記録装置 Pending JPH02265849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1081607A JPH02265849A (ja) 1989-04-03 1989-04-03 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1081607A JPH02265849A (ja) 1989-04-03 1989-04-03 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02265849A true JPH02265849A (ja) 1990-10-30

Family

ID=13751006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1081607A Pending JPH02265849A (ja) 1989-04-03 1989-04-03 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02265849A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132441A (ja) * 1974-09-13 1976-03-19 Rotsuko Kogyo Kk Denkaihyomenshoriniokerusatsushokatazai no ratsukinguhoho

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132441A (ja) * 1974-09-13 1976-03-19 Rotsuko Kogyo Kk Denkaihyomenshoriniokerusatsushokatazai no ratsukinguhoho

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0560794B2 (ja)
US5172238A (en) Image recording apparatus with selection between a simultaneously present rolled sheet conveyor and cut sheet conveyor where printing is performed on the inside of lower surface of the respective sheets
JP3297431B2 (ja) 画像処理装置
EP0517480A1 (en) Stencil master plate making printing device
US5229791A (en) Image copying apparatus with selection between a simultaneously present rolled sheet conveyor and cut sheet conveyor where printing is performed on the inside or lower surface of the respective sheets
JP2967988B2 (ja) 画像記録装置
JP3117975B2 (ja) 画像処理方法
JPH02265849A (ja) 記録装置
JP2703915B2 (ja) 分割記録可能な像形成装置
US5635963A (en) Image recording apparatus capable of preventing jamming caused by floating at last line
JP3347379B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP3174094B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取制御方法
JP3056540B2 (ja) 孔版式製版印刷装置
JP2994211B2 (ja) 画像記録方法
JP2002010033A (ja) 原稿読取装置
JP2902073B2 (ja) 製版印刷装置
JP2007090759A (ja) 印刷装置
JPH04302267A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2941814B2 (ja) 像形成装置
JP2000158887A (ja) 電子黒板装置
JP3066407B2 (ja) 孔版式製版印刷装置
JPH06152869A (ja) 画像読み取り装置
JPH0445659A (ja) 画像形成装置
JPH0531888A (ja) 画像形成装置
JPS602562A (ja) 記録紙排出装置