JPH01194995A - 生物学的窒素除去方法 - Google Patents

生物学的窒素除去方法

Info

Publication number
JPH01194995A
JPH01194995A JP63013704A JP1370488A JPH01194995A JP H01194995 A JPH01194995 A JP H01194995A JP 63013704 A JP63013704 A JP 63013704A JP 1370488 A JP1370488 A JP 1370488A JP H01194995 A JPH01194995 A JP H01194995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
concentration
nitrogen
sludge
sludge bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63013704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2554687B2 (ja
Inventor
Haruki Akega
明賀 春樹
Fudeko Emoto
江本 ふで子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP1370488A priority Critical patent/JP2554687B2/ja
Publication of JPH01194995A publication Critical patent/JPH01194995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554687B2 publication Critical patent/JP2554687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は脱窒菌が高濃度に凝集した粒状物を形成する汚
泥床を有する槽に、硝酸性窒素およびまたは亜硝酸性窒
素を含む汚水を、有機物の存在下で上昇流にて通過させ
て生物学的に窒素を除去する方法の改良に関するもので
ある。
〈従来の技術〉 従来から脱窒菌がもつ硝酸呼吸能力を利用して、水中の
硝酸性窒素、亜硝酸性窒素をN2ガスに還元し、水中の
窒素を除去する方法が実施されている。
前記脱窒菌は、通常環境下では分子状酸素(0□)の存
在下で有機物を酸化して得られるエネルギーを、その増
殖と生体維持に利用するが、前記分子状酸素の無い嫌気
性(通性嫌気性)下では、分子状酸素の代わりにNO3
−もしくはN0Z−を用いて有機物を酸化しエネルギー
を得る能力を有する。
生物学的脱窒装置は脱窒菌の上述したNO3−もしくは
NO□−の分解能力を利用するものであり、従来より種
々の形式のものが用いられている。
例えば標準的活性汚泥のように、嫌気性下で懸濁状の脱
窒菌汚泥に汚水を接触させるものや、砂、石、カーボン
、ハニカムチューブ等の微生物担体に前記脱窒菌を保持
させて汚水を接触させるものがある。
ところが近年になって、槽内の汚泥濃度を上記した従来
の装置より飛躍的に高く保持することができる脱窒装置
が開発された。当該脱窒装置は脱窒槽内部に、脱窒菌が
高濃度に凝集した粒状物(通称グラニユールと呼ばれる
汚泥粒)からなる汚泥床(以下グラニユール汚泥床とい
う)を形成させてなるものであり、このグラニユール汚
泥床に対して汚水を上昇流で通過接触させて脱窒処理す
るものである。
前記グラニユール汚泥床の形成は、いわゆる活性汚泥を
種汚泥として脱窒槽に入れ、硝酸性窒素および有機物を
含む汚水を上昇流で適量通水させながら所定時間(通常
1〜2週間)馴養させて行われる。なお有機物として通
常メタノールが汚水に添加されるが、汚水中に必要にし
て充分な有機物源がある場合はメタノールの添加を省略
することができる。上昇LVを2m/日以上として前記
馴養を行うと、粒子径0.5〜3 mm程度の砂粒状の
グラニユール汚泥粒が形成され、当該グラニユール汚泥
床は、汚水が当該汚泥床の下方から上昇流で流入されて
も、密度が高く沈降速度が従来の汚泥より著しく大とな
っているので、槽内からの流出は起こることがない。
このようなグラニユール汚泥床をもった脱窒槽における
汚泥濃度は、従来の懸濁状汚泥を有するものと比較する
と10倍以上であり、通常20゜000〜100,00
0mg/l以上にまで達し、したがってそれだけ高負荷
運転が可能となる。
このようにグラニユール汚泥床を用いる脱窒装置は、従
来装置と比較して高負荷運転とすることができるので、
槽を小型とすることができ、イニシャルコストを削減で
きるとともに、装置の設置面積を著しく小さくすること
ができ、NOx−およびまたはN Ox−を多量に含む
無機性排水やNH4〜イオンを多量に含む例えば火力発
電所排水の脱窒処理法として注目されている。
なおNH4−排水の場合は、前段で好気性処理を行い、
N Ha−を硝化したり、あるいは後段で同様にして好
気性硝化してその処理水の一部あるいは大部分を前段に
循環する、従来の好気、嫌気の組み合わせ処理をするこ
とは言うまでもない。
このようにグラニユール汚泥床を用いる脱窒装置は、従
来装置と比較して種々の利点を持つが、処理せんとする
汚水中に含まれるNO3−およびまたはNO□−の濃度
が変動すると、グラニユール汚泥床の汚泥濃度が低下す
る傾向となって、安定した処理がしずらくなる。
したがって汚水の窒素濃度が変動するような場合は、滞
留槽あるいは貯槽を設けて、汚水中の窒素濃度を平均化
させてから当該脱窒装置で処理する必要があるが、その
ための設置面積を必要とし、処理施設全体としての設置
面積をあまり広く用いることができない場合は、この点
が難点とされている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明はグラニユール汚泥床を用いる脱窒法において、
処理せんとする汚水のN01−およびまたはNCh−の
濃度が変動しても、グラニユール汚泥床の汚泥濃度が低
下することなく、安定して脱窒処理できる前記脱窒処理
方法を提供することを目的とするものである。
〈問題点を解決するための手段〉 上記目的を達成すべく、本発明者等は種々の検討を行っ
た結果、処理せんとする汚泥の塩Xi ?M度が5,0
00■/β以上になると、汚水中のNO3−およびまた
はNO!−が変動しても中度形成されたグラニユール汚
泥床の汚泥濃度が低下しないことを知見した。
本発明は上記知見に基づいてなされたもので、脱窒菌が
高濃度に凝集した粒状物の形成する汚泥床を有する槽に
、硝酸性窒素およびまたは亜硝酸性窒素を含む汚水を、
を機動の存在下で上昇流にて通過させて生物学的に窒素
を除去する方法において、前記汚泥床に接触させる汚水
の塩tM ?M度を5.000mg/β以上の条件下と
することを特徴とするものである。
〈作用〉 グラニユール汚泥床で処理しようとする汚水の塩R?M
度が、5,000mg/l以上となると、汚水中のNO
3″およびまたはNO□−からなる窒素濃度が変動して
も、グラニユール汚泥床の汚泥濃度が低下しないことは
実験室的に確認されたものであり、その理由は明らかに
されていない。
しかしながら後述する実施例で示すごとく、本発明の効
果は確実に達成できる。
なお汚水の塩類濃度が5,000mg/l以上であれば
、例えば塩類濃度が50,000mg/l前後であって
も、本発明の効果は確実に達成できる。
しかしなから塩類濃度が100,000mg/l以上の
高濃度となると高塩類濃度における浸透圧によって脱窒
菌の生成に害を及ぼすので、塩類濃度を100.000
以上とすることはむしろ好ましくない。
したがって本発明においては汚水の塩KM ?H度を5
.000〜100.OOOmgzl、好ましくは1o、
o o omg/l前後とするとよい。
本発明においては窒素濃度が変動するような汚水をグラ
ニユール汚泥床で処理する場合、当該汚水の塩類濃度を
5,000mg/l以上とするが、その具体的方法例と
しては以下の通りである。
例えばN01−およびまたはNO2−を含有する汚水が
複数種類排出されるような場合、従来においてこれらの
汚水を混合して脱窒処理していたが、これら複数種類の
汚水の内に、その塩類濃度が5゜000mg/l以上の
汚水が存在し、かつ全汚水を混合した場合、その混合汚
水の塩類濃度が5,000■/l以下となるような場合
、これらの複数の汚水を混合しないで、別々に処理する
すなわち塩Rta度が5.0.00■/l以下の汚水と
、s、ooomg/l以上の汚水との2系統に分け、前
者の汚水については例えば塩化ナトリウム溶液等の塩類
溶液、あるいは海水等を添加してその塩W4 ’tlt
度を5,000■72以上の条件下として脱窒処理し、
後者の汚水については塩類濃度が5.000mg/l以
上の条件下となっているので、そのままの状態で脱窒処
理する。
また前記複数種類の汚水を混合した場合、その混合汚水
の塩類濃度が5,000■/β以上となる場合は、むし
ろ積極的に混合し、塩類濃度を5゜000mg/l以上
の条件下とした汚水を脱窒処理する。
また窒素濃度が変動し、かつその塩類濃度が5゜000
mg/l以下の汚水のみが排出される場合は、当該汚水
に塩類溶液や海水を添加してその塩類濃度を5,000
mg/j!以上の条件下として脱窒処理する。
なお本発明に用いる塩類溶液としては、塩化ナトリウム
溶液や硫酸ナトリウム溶液等の無機塩類溶液を用いる。
本発明の対象となる脱窒装置に、逆浸透膜を用いる脱塩
装置が併設される場合、当該脱塩装置からは高濃度の塩
類を有する濃縮水が排出されるので、当該濃縮水を汚水
に添加する塩a溶液として用いることができる。
さらに同様にしてイオン交換樹脂を用いる脱塩装置また
は純水装置が併設される場合、当該装置から排出される
中和後の再生廃液も高濃度の塩類溶液なので、当該再生
廃液も汚水に添加する塩類溶液として用いることができ
る。
上述した逆浸透膜を用いる脱塩装置の濃縮水あるいはイ
オン交換樹脂を用いる脱塩装置または純水装置の再生廃
液を本発明の塩類溶液として用いる場合、本発明におい
ては当該濃縮水あるいは再生廃液中に存在する硝酸性窒
素あるいは亜硝酸性窒素も併せて脱窒処理できるという
副次的効果も奏する。
以下に本発明の効果を明確にするために実施例を説明す
る。なお本発明は以下の実施例に限定されるものではな
い。
実施例 硝酸性窒素を含む汚水に、塩類として硫酸ナトリウムを
4,000■/l、塩化ナトリウムを1゜000mg/
l、合計5,000■/lとなるように添加した。
上記の塩類濃度にした硝酸性窒素200■/lを含む汚
水に、脱窒菌に対するエネルギー源となる有機物として
メタノールを硝酸性窒素濃度の3倍、すなわち600■
/l添加した。
上記汚水を下水処理場の余剰汚泥(汚泥濃度10 g 
/ l )を入れた脱窒槽に容積負荷0.5kgN/イ
/日となるように上向流で流入させ、立ち上げた。上記
脱窒槽の硝酸性窒素の除去率が100%となりしだい容
積負荷を徐々に上げ、容積負荷14kgN/r4/日ま
で上昇させ、上記容積負荷で1週間馴養させた。その結
果、粒子径が2f1前後のグラニユール汚泥粒が形成さ
れた。当該グラニユール汚泥粒が形成された後、2種類
の窒素濃度を一定時間毎に交互に処理する後述の条件で
濃度変動試験を行った。
硝酸性窒素の濃度変動条件 硝酸性窒素濃度;100■/l、200■/l窒素容積
負荷i7kgN/m/日、14kgN/n?/日上昇L
  ’/  ; 4.5cm/分、4.9cm/分変動
時間 ;12時時間化 塩類濃度i 5,000曙/β一定 上記試験結果を第1表に示した。第1表に見られるごと
く上記試験を約5週間続けた結果、硝酸性窒素の除去率
は100%を維持するとともに、汚泥濃度は徐々に増加
し、35日以降は100g/7!となり、汚泥濃度が低
下することがなかった。
比較例 硝酸性窒素を20On+g//!含み、かつ塩化ナトリ
ウムを200■/l含む汚水Aと、硝酸性窒素を200
■/l含み、かつ硫酸ナトリウム1.000■/lおよ
び塩化ナトリウムi、ooo■/l、合計2,000■
/i、を含む汚水Bのそれぞれについてメタノールを6
00mg/l添加し、実施例で示したと同じ条件で立ち
上げ、脱窒槽の硝酸性窒素の除去率が100%となりし
だい、容積負荷を徐々に上げ、容積負荷14kgN/n
(/日まで上昇させ、上記容積負荷で1週間馴養させた
その結果、粒子径が2n前後のグラニユール汚泥粒が形
成された。当該グラニユール汚泥粒が形成された後、そ
れぞれの汚水について、2種類の窒素濃度を一定時間毎
に交互に処理する後述の条件、で濃度変動試験を行った
硝酸性窒素の濃度変動条件 硝酸性窒素濃度;100■/l、200■/l窒素゛容
積負荷;7kgN/%/日、14kgN/n?/日上昇
L V  ;4.5cm/分、4.9 cm /分変動
時間 ;12時時間化 塩類濃度 ;汚水A200mg/l一定汚水82,00
0■/l一定 上記試験結果を第1表に示した。第1表に見られるごと
く、汚水AおよびBともに、10日以降から硝酸性窒素
の除去率が低下し、20日目には硝酸性窒素の除去率が
70%となり、回復することがな(、かつ汚泥濃度も5
0%となり著しく減少した。
第1表 〈効果〉 以上説明したごとく、脱窒菌が高濃度にcE集した粒状
物の形成する、いわゆるグラニユール汚泥床を有する槽
に、硝酸性窒素およびまたは亜硝酸性窒素を含み、かつ
その窒素濃度が変動するような汚水を上昇流にて通過さ
せて生物学的に窒素を除去する場合、当該汚泥床に接触
させる汚水の塩類濃度を5,000mg/l2以上の条
件下とすることにより、汚泥濃度を低下させることなく
、高除去率で窒素を除去することができる。
したがって汚水の窒素濃度が変動するような場合におい
ても、本発明により安定して脱窒処理することが可能と
なり、また汚水の窒素濃度を平均化するための滞留槽や
貯槽を省略することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、脱窒菌が高濃度に凝集した粒状物の形成する汚泥床
    を有する槽に、硝酸性窒素およびまたは亜硝酸性窒素を
    含む汚水を、有機物の存在下で上昇流にて通過させて生
    物学的に窒素を除去する方法において、前記汚泥床に接
    触させる汚水の塩類濃度を5,000mg/l以上の条
    件下とすることを特徴とする生物学的窒素除去方法。 2、汚水に塩類溶液を添加することにより、汚水の塩類
    濃度を5,000mg/l以上の条件下とする特許請求
    の範囲第1項記載の生物学的窒素除去方法。 3、汚水に海水を添加することにより、汚水の塩類濃度
    を5,000mg/l以上の条件下とする特許請求の範
    囲第1項記載の生物学的窒素除去方法。 4、塩類溶液が、併設される逆浸透膜を用いる脱塩装置
    の濃縮水である特許請求の範囲第2項記載の生物学的窒
    素除去方法。
JP1370488A 1988-01-26 1988-01-26 生物学的窒素除去方法 Expired - Fee Related JP2554687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1370488A JP2554687B2 (ja) 1988-01-26 1988-01-26 生物学的窒素除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1370488A JP2554687B2 (ja) 1988-01-26 1988-01-26 生物学的窒素除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01194995A true JPH01194995A (ja) 1989-08-04
JP2554687B2 JP2554687B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=11840597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1370488A Expired - Fee Related JP2554687B2 (ja) 1988-01-26 1988-01-26 生物学的窒素除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2554687B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003290790A (ja) * 2002-04-03 2003-10-14 Kurita Water Ind Ltd 脱窒装置の立ち上げ方法
JP2016198743A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 学校法人 東洋大学 高塩類濃度含有廃水の廃水処理方法および廃水処理装置
CN106754450A (zh) * 2015-11-19 2017-05-31 中国石油化工股份有限公司 一种反硝化微生物培养促进剂及其制备方法和应用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003290790A (ja) * 2002-04-03 2003-10-14 Kurita Water Ind Ltd 脱窒装置の立ち上げ方法
JP2016198743A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 学校法人 東洋大学 高塩類濃度含有廃水の廃水処理方法および廃水処理装置
CN106754450A (zh) * 2015-11-19 2017-05-31 中国石油化工股份有限公司 一种反硝化微生物培养促进剂及其制备方法和应用
CN106754450B (zh) * 2015-11-19 2020-12-08 中国石油化工股份有限公司 一种反硝化微生物培养促进剂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2554687B2 (ja) 1996-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101473050B1 (ko) 생물학적 질소 제거 방법, 장치 및 이를 위한 담체
JP2009066505A (ja) 好気性グラニュールの形成方法、水処理方法及び水処理装置
KR100430382B1 (ko) 고농도 유기물, 질소, 인 함유 축산폐수의 처리 방법 및 그에 사용되는 처리 시스템
KR101489134B1 (ko) 하폐수 고도처리 방법
KR101186606B1 (ko) 하수 및 오/폐수의 질소 와 인을 복합적으로 제거하는 고도처리장치
JP3202510B2 (ja) 窒素及びフッ素含有排水の処理装置
JPH08281284A (ja) 合併浄化槽
JP3377346B2 (ja) 有機性廃水の処理方法およびその装置
JP2002172399A (ja) 脱窒処理方法
JPH01194995A (ja) 生物学的窒素除去方法
JPH1066997A (ja) 高濃度塩類含有廃水の処理装置
KR100321679B1 (ko) 분배유입방식을이용한폐수의정화방법
JP2953835B2 (ja) 生物学的硝化脱窒処理設備
KR100783790B1 (ko) 다단탈질여과를 이용한 하수처리장치 및 이를 이용한 하수처리방법
KR100217357B1 (ko) 질소 및 인의 생물학적 제거방법
JP3815977B2 (ja) 高濃度窒素含有排水の処理方法
JP4596533B2 (ja) 排水の処理方法
KR100217358B1 (ko) 질소 및 인의 생물학적 제거방법
Fujiwara et al. Effect of draft tube diameter on nitrogen removal from domestic sewage in a draft tube type reactor
KR100202066B1 (ko) 단일반응조에서의 생물학적 3상 소화공정을 이용한 폐수처리방법
JP3819457B2 (ja) 排水の生物学的脱窒法
JPS59162997A (ja) 有機性汚水の処理方法
KR100416693B1 (ko) 2단 폭기방식을 이용한 하수의 영양소 제거 방법 및 장치
KR101967178B1 (ko) 역삼투막 농축수 처리시설을 구비한 막분리 수처리 시스템
KR100433096B1 (ko) 입상황을 이용한 하향류식 생물막 질소제거 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees