JPH01194729A - 通信ジャーナル作成装置 - Google Patents

通信ジャーナル作成装置

Info

Publication number
JPH01194729A
JPH01194729A JP63019062A JP1906288A JPH01194729A JP H01194729 A JPH01194729 A JP H01194729A JP 63019062 A JP63019062 A JP 63019062A JP 1906288 A JP1906288 A JP 1906288A JP H01194729 A JPH01194729 A JP H01194729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
journal
terminal
state
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63019062A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimiyo Iwamoto
岩本 貴美代
Michiaki Okano
岡野 道商
Katsuhiko Kuma
熊 勝彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63019062A priority Critical patent/JPH01194729A/ja
Publication of JPH01194729A publication Critical patent/JPH01194729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、交換機や端末機等に付加または内蔵されて発
着信に関するジャーナルを作成する通信ジャーナル作成
装置に関するものである。
(従来の技術) 近年、ニューメディアを含めた通信網の発展が著しいが
、通信サービスの高速化に伴ってアナログ通信からディ
ジタル通信へと移行しつつある。
たとえば現在、CCIT’r(国際電信電話諮問委員会
)で国際標準化の検討が進められている工SDN (総
合サービスディジタル網)はその代表的なものであり、
電話、データ、ファクシミリ等、各種の網を1つに統合
することができる。
このI SDNにおける発着信の呼制御は、CCITT
勧告1.450.1.451で規定されている様々な呼
制御メツセージを用いて行われる。この呼制御メツセー
ジには発信者番号等、発信側の↑n報を含ませることが
できるので、発信者番号通知等の各種サービスが可能に
なる。
なおI SDNでは電話、データ端末、ファクシミリ等
の各種通信機器が混在するため、これらの機能を区別す
るための情報を呼制御メツセージに合tせることが前記
勧告により規定されている。
近年、電話等の各種通信端末においても、短縮ダイヤル
、電話番号記憶およびリダイヤル等の機能や表示器等が
付加された高度なものが普及してきており、将来的には
ICカード等の利用も考えられている。
ところでファクシミリ等には、発着信に関するジャーナ
ルを作成する通信ジャーナル作成装置が付加されている
場合が多い。
I SDNにおいては発信者番号の通知機能を用いて、
この通信ジャーナル作成装置が着信に関するジャーナル
を作成し、必要に応じて電話帳を作成する等のサービス
が行われている。
たとえば通信ジャーナル作成装置が自端末からの発信先
および着信の日付、時刻、通信時間等を一定時間あるい
は一定量記憶し、これをプリンタもしくはデイスプレィ
により出力している。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら従来の通信ジャーナル作成装置により作成
した着信に関する通信ジャーナルからは発信先、日付、
時間および通信量等の情報は得られるものの、着信端末
がとジー(使用中)状態だったり、不在だったりして正
規の着信が成立しなかった場合の原因を示す情報は得ら
れない。
このため、後に着信の通信ジャーナルを見て、例えば不
在中に着信した相手に対して折り返し通信を行う等の対
応をとることができながった。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、折
り返し通信を行う等の対応が可能であり、通信ジャーナ
ルの利用価値を高め、さらには状態別の通信ジャーナル
を作成することも可能な通信ジャーナル作成装置の提供
を目的としている。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明はこの目的を実現するために、発信側情報を含む
呼制御情報を用いて発着信に関するジャーナルを作成す
る通信ジャーナル作成装置において、前記発信側情報に
対応付けてその時点での着信側の状態を示す情報を記録
する記憶手段を設け、前記呼制御情報の着信時の着信側
の状態を識別可能なジャーナルを作成するようにしたも
のである。
(作 用) 本発明の通信ジャーナル作成装置は、例えば着信時の呼
制御情報に含まれる発信側情報に対応付けてその時点で
の着信側の状態を示す情報を記録する記憶手段を有して
いるので、各通信の時点での着信側のレディ、ビジーあ
るいは不在等、予め利用者によって設定された着信不可
状態をはじめ、呼設定情報中の伝達機能の属性不一致等
、いかなる状態で着信があったのかを着信ごとに識別す
ることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例の詳細を図面を参照しつつ説明す
る。
本実施例は本発明の通信ジャーナル作成装置を電話機に
付加した場合の実施例であり、ハードウェア自体は電話
機と共用している。
また本実施例ではI SDNに準拠したネットワーク上
でCCITT勧告1.451に準拠した呼制御が行われ
、かつ発信者通知サービスおよび通信中の着信通知サー
ビスが行われることを前提とする。
第1図は本発明の一実施例の構成を示ず図である。
同図において1は回線との間の伝送を制御するラインイ
ンターフェイス回路(以下LICと称す)である、この
LICIは宅内に配線された回線、マイクロコンピュー
タ(以下マイコンと称す)2、および音声信号とディジ
タル信号とを相互に変換するコーデック3に接続されて
いる。
LICIは回線からの信号を呼制御情報と通信情報とに
分離する一方、マイコン2およびコーデック3からの制
御情報と通信情報とを多重化する機能等、CCITT勧
告1.431に準拠している他、データリンク制御、伝
送誤り制御を行う機能等、CCITT勧告1.441に
も準拠している。
なおコーデック3はハンドセット4と接続されている。
またマイコン2はCPU5と、ROMおよびRAMから
なるメモリ6と、ダイヤルキー等のキーバット7および
LCD表示器8とから構成される。
このマイコン3ではCPU5によってメモリ6の読み出
し/書き込みを制御するとともに、キーバット7および
LCD表示器8における信号の入出力を制御する。
さらにマイコン3ではCCITT勧告1.451に準拠
した呼制御が行われる。
キーバット7はダイヤル入力や不在時の登録、ジャーナ
ル表示等を指示するファンクションキーであり、LCD
表示器8は発番号表示およびジャーナル表示を行う出力
手段である。
そして本実施例では、メモリ6 (RAM)にメツセー
ジの発番号と着信時の自端末の状態とを遂次記憶させ、
端末の状態別の通信ジャーナルを作成する。
第2図は本実施例で呼制御に用いられる呼制御メツセー
ジを示す図である0本実施例のメ・ンセージは呼設定、
応答および切断からなる。さらに呼設定のメツセージは
発番号、着番号および伝達機能を示す情報から構成され
る。
第3図は呼設定のメツセージと情報要素のフォーマット
の一例を示す図である。
このメツセージのコーディングはCCITT勧告1.4
50.1.451に準拠しており、情報要素名、情報要
素の長さ、情報要素の内容とから構成されている。なお
端末機からの発信および着信に用いられる呼制御メンセ
ージには着番号および発番号が付加される。
そして第4図はこのようなメツセージを用いた場合の基
本発着信のシーケンスを示す図である。
この図中には、端末でのオフフックやオンフック、メツ
セージ受信等、自端末がどのような状態にあるかを区別
する端末状態が示されている。
なお図中では端末状態として「空」と「通信中」との2
つの状態しか示されていないが、キーバットから不在の
登録を行うことによって不在中という状態を設定するこ
ともできる。この端末状態はメモリ6 (RAM)に記
憶され、変化がある度に書き換えられる。
このメツセージシーケンスおよび第5図の流れ図に従っ
て本実施例の動作について説明する。なお第5図−aは
着信から切[tlrまでを示す流れ図であり、第5図−
すは、通信中における詳細を示す流れ図である。
まず端末機Aから利用者がオフフックして相手先の番号
を入力すると、発番号を含む呼設定メツセージが送信さ
れる。このとき自端末の状態は「空」→「通信中」へと
変わるので、RAMの端末状態が「空」→「通信中」へ
と書きかえられる。
端末機Bでは端末fiAからの呼設定メツセージを受信
すると、まず伝達機能の属性が一致しているか否かを調
べ、一致していてればメツセージ中の発番号とRAMの
端末状態「空」とをRAM上の通信ジャーナルへ記憶す
る(ステップ1.2)。
そして端末状態を「空」→「通信中」へ書きかえて呼び
出しくリンギング)を開始しくステップ3)、利用者の
オフフックを待つ。
端末RBにおいてオフフックされると、応答メツセージ
が送信される(ステップ4)、そして端末mAが応答メ
ツセージを受信すると通信が可能になる。
通信が終了して利用者が端末fiAでオフフックすると
(ステップ5−)、端末状態を「通信中」→「空」に書
き換えて切断メツセージを送信する。
また切断メツセージを受信した端末fiBでは、端末状
態を「通信中」→「空」に書き換え、オンフックを促す
以上の後、メモリ(RAM>6の内容を読出せば、端末
機がr空」状態にあった場合の通信ジャーナルを作成す
ることができる。
また端末機Aと端末fiBとが通信中の際に(ステップ
10)、別の端末機より端末機Bに着信があった時には
、その呼制御メツセージに含まれる発番号および端末状
態、「通信中」を示す情報がメモリ6の内容に追加され
る(ステップ11)。
なお不在の登録がされていた際の着信については、その
着信時の発番号と通信状態、不在中といった区別をメモ
リ6に記憶する。
また呼設定メツセージ内の伝達機能の属性が不一致であ
れば(ステップ12)、その発番号と属性不一致を示す
情報とをメモリうに記憶する。
このように本実施例では着信時における端末機の状態と
発番号とを対応付けてメモリ6に記憶するのでちる。
そして利用者が通信ジャーナルを確認したい場合にはキ
ーバット7のジャーナルキーを押して表示したい状態を
選択すればよい。
たとえば「不在中」のジャーナルを選択した場合には、
メモリ6内の端末状態が参照され、不在中の番号のみが
順に表示される。これは通信中のジャーナル等を選択し
た場合についても同様である。
かくして本実施例によれば、各通信の時点での着信側の
レディ、とジーあるいは不在等、予め利用者によって設
定された着信不可状態や、呼設定情報中の伝達機能の属
性不一致等、いかなる状態で着信があったのかを着信ご
とに識別することができる。
この結果、着信側の状態別の通信ジャーナルを作成する
ことができ、折り返し通信を行う際等に非常に便利であ
る。
なお本実施例では本発明を電話機に適用しているが、こ
の適用は例えばデータ端末やファクシミリであってもよ
い。
また本実施例ではI SDNに対して本発明を適用して
いるが、相手先情報が通知されるならば他のシステムに
も適用することができる。
さらに本実施例では発番号を用いて通信ジャーナルを作
成する場合について説明したが、本発明は電話帳を作成
する場合に適用することができる。
またメツセージあるいは各メツセージに含まれる情報要
素も本実施例に限定されるものではない。
さらに自端末の状態もこれに限定されない。例えば着信
を拒否した状態、あるいは発信者側においてオフフック
して相手の応答を待つ状態等、必要に応じて種々の状態
を設定することができる。
さらに通信ジャーナルの表示方法についても、プリント
アウトやデイスプレィに限定されない。
また本実施例においてはメモリに通信ジャーナルを記憶
させているが、通信ジャーナルが作成されたことをLE
DやLCD’″C表示したり、音で通知したりすれば、
着信があったことを利用者にいち速く知らせることがで
きる。なおこれは随時行ってもよいし、通信終了後ある
いは不在登録の解除時等に行ってもよい。
さらに通信ジャーナルは、一定時間ごとに表示してもよ
いし、通信中に記録された通信ジャーナルは通信終了後
や通信中に、不在登録時に記録された通信ジャーナルは
不在時に表示するようにしてもよい。あるいは随時、利
用者の要求によって通信ジャーナルを表示するようにし
てもよい。
そして本発明の通信ジャーナル作成装置はPBX等の交
換機に組み込んでもよいし、通信のジャーナルを専用に
作成する装置として構成してもよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の通信ジャーナル作成装置は
着信時の呼制御情報に含まれる発番号等の相手先情報に
対応付けて、着信時の自端末の通信中または不在中等の
状態を記憶し、これをもとに通信ジャーナルを作成する
ので、折り返し通信を行う等の対応が可能であり、通信
ジャーナルの利用価値を高め、さらには状態別の通信ジ
ャーナルを作成することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を電話端末に適用した場合の一実施例の
構成を示すブロック図、第2図は同実施例で用いる呼制
御メツセージを示す図、第3図は前記呼制御メツセージ
のフォーマットの一例を示す図、第4図は前記呼制御メ
ツセージのシーケンスと端末状態の区別を示す図、第5
図は前記実施例における処理の流れを示す流れ図である
。 1・・・LIC12・・・マイコン、3・・・コープ・
ツク、4・・・ハンドセット、5・・・CPtJ、6・
・・メモリ、7・・・キーバット、8・・・LCD表示
器。 出願人     株式会社 東芝 代理人 弁理士 須 山 佐 − 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図(a)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発信側情報を含む呼制御情報を用いて発着信に関
    するジャーナルを作成する通信ジャーナル作成装置にお
    いて、前記発信側情報に対応付けてその時点での着信側
    の状態を示す情報を記録する記憶手段を設け、前記呼制
    御情報の着信時の着信側の状態を識別可能なジャーナル
    を作成するようにしたことを特徴とする通信ジャーナル
    作成装置。
JP63019062A 1988-01-29 1988-01-29 通信ジャーナル作成装置 Pending JPH01194729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63019062A JPH01194729A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 通信ジャーナル作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63019062A JPH01194729A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 通信ジャーナル作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01194729A true JPH01194729A (ja) 1989-08-04

Family

ID=11988947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63019062A Pending JPH01194729A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 通信ジャーナル作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01194729A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH047951A (ja) * 1990-04-25 1992-01-13 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像通信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH047951A (ja) * 1990-04-25 1992-01-13 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02194768A (ja) ファクシミリ装置間の管理情報通信方法
JPH06164761A (ja) メッセージ機能付電話装置
JPH01194729A (ja) 通信ジャーナル作成装置
JP3405406B2 (ja) 電話機
JP2628439B2 (ja) 電話交換装置
JP2001094656A (ja) 通信端末装置
JP2843554B2 (ja) 着信端末についての情報を発信端末に表示する方法とその装置、並びに交換機
JPH0541735A (ja) 通信装置
JP2911455B2 (ja) 電話装置
JP3288411B2 (ja) 通信装置
JP3330663B2 (ja) 電子交換機および通信端末装置
JPH01278150A (ja) ディジタル通信端末
JP3328178B2 (ja) 電話装置
JP2656293B2 (ja) 呼出者識別通信装置
JPH0846696A (ja) 電話装置
JP3118334B2 (ja) 電話装置
JPH01220947A (ja) 通信システム
JPH0396155A (ja) 通信装置
JP2002171363A (ja) 電話システム
JP2004364129A (ja) 通信装置
JPH03147461A (ja) 発呼者情報表示方式
JPH06269034A (ja) 構内システムにおける通信制御方法
JPH11313165A (ja) 通信端末
JPH02256355A (ja) Isdnディジタル電話端末
JPH06164711A (ja) 電話装置