JPH01193667A - Icテスト装置 - Google Patents

Icテスト装置

Info

Publication number
JPH01193667A
JPH01193667A JP63015913A JP1591388A JPH01193667A JP H01193667 A JPH01193667 A JP H01193667A JP 63015913 A JP63015913 A JP 63015913A JP 1591388 A JP1591388 A JP 1591388A JP H01193667 A JPH01193667 A JP H01193667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit boards
cooling air
jet
test head
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63015913A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Fukuyama
佳孝 福山
Yoshiki Niizeki
良樹 新関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63015913A priority Critical patent/JPH01193667A/ja
Publication of JPH01193667A publication Critical patent/JPH01193667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は、ICテスト装置に関し、特にICテスト装
置のテストヘッド内部の冷却に係わる改良を施したIC
テスト装置に関する。
(従来の技術) ICテスト装置のテストヘッド内には多数の回路基板が
実装されておシ、その搭載部品による発熱量は相当に大
きい。そこで従来は、テストヘッドの内部にファンを設
け、テストヘッドの底面に設けられた開口より外気を吸
い込み、テストヘッド内部を通過させてテストヘッドの
側面から排出させることにより、回路基板を冷却するよ
うにしている。
しかし、テスト対象のICの高集積化に伴い、テストヘ
ッド内に実装される回路基板の枚数が増加し、また、そ
の実装密度も高くなってきたため、前記のような従来の
冷却構造では十分な冷却効果を達成することが困難にな
りつつある。
(発明が解決しようとする課題) このようにテスト対象のICの高集積化に伴い、テスト
ヘッド内の実装密度も高くなって従来の冷却構造では十
分り冷却効果が達成できないという問題点がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものでその目的とす
るところは、高密度実装のテストヘッドにおいてもテス
トヘッド内を均等に効率良く冷却できるICテスト装置
を提供することにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するだめの手段) 第1の発明にあっては、複数の回路基板をほぼ放射状に
収納配置したテストヘッドを有するICテスト装置にお
いて、回路基板間に冷却空気を取入れ噴流として回路基
板表面に衝突させるだめの噴流発生手段を設けて構成し
ている。
第2の発明にあっては、複数の回路基板をほぼ放射状に
収納配置したテストヘッドを有するICテスト装置にお
いて、回路基板間に冷却空気を取入れ渦流として回路基
板間に沿って流すだめの渦流発生手段を設けて構成して
いる。
(作用) 第1の発明のように構成されたものにあっては、噴流発
生手段から回路基板表面へ衝突する小噴流は局所的に高
い伝熱能力を持ち、基板の発熱密度に合わせて噴流を発
生させるだめの孔の配置を決定することにより選択的に
高い冷却能力を与えることができる。
また発熱密度の分布にかかわらず回路基板全体を高い効
率で冷却する事が可能である。
第2の発明のように構成されたものにあっては、冷却空
気供給口に設けられた渦流発生手段によって、はぼ半径
方向を軸とする渦を誘起された冷却空気は全体としては
ほぼ半径方向に向って流れ、回路基板を冷却する。
このような渦を与えることにより、冷却空気に回路基板
近傍で比較的高い流速を与えることができ、また乱れ強
さも大きくなるため高い熱伝達率を得ることができる。
さらに、回路基板は各種の回路構成部品が搭載されてお
り複雑な形状を有しているため、特に上流側の回路構成
部品の形状。
配置によっては、冷却空気がはく離し、下流側の回路構
成部品の冷却が十分に行なわれないこともあったが、前
記のような渦を与えることにより、2枚の回路基板の間
の空間を流れる冷却空気の混合が促進され、前記のよう
なはく離による冷却のバラツキを減少させることができ
る。
(実施例) 以下本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、テストヘッド部の断面図である。本図では直
接冷却構造に関係ないと思われる本体や架台は略しであ
る。また、プロワ−に関しても一般的なものであるだめ
説明は省略する。
テストヘッド2は、ウェハ等を入れ可動させる架台1に
支持部5によって回動可能に支持される。
ICを手選別する場合テストヘッドを第1図のように水
平にセントする。その際ICコンタクトボード9がテス
トヘッド2上面から突出しているコネクタピン10と電
気的に接続されるように取付けられ、ICコンタクトボ
ード9に付属するICソケット1)に任意のICを取付
はチエツクを行なう。
ICウニ・・−をテストする場合は第1図の状態からテ
ストヘッド2を上下180°回転し、架台lに裏返しに
重ねコネクタピン10を直接ICウェハに接触させてテ
ストを行なう。次に第1の発明に係るテストヘッド内の
冷却構造について説明する。テストヘッド2はコネクタ
ボード6により基板収納部3と配線収納部4に分割され
ており、冷却空気は外カバー15に開けられた多数の冷
却空気吸入口8から供給され、各回路基板13間を流れ
、顕微鏡筒12側に設けられた冷却空気排出ダクト14
、ブロワ20を通してテストヘッド2外に排出される。
第1図におけるA−A断面図を第2図に示す。
本発明によれば回路基板13間には噴流発生器17が設
置され、冷却空気は一担この流路を流れた後、回路基板
13に向けて小孔16から噴流状に噴出される。この種
の衝突噴流は高い熱伝達率を有する事が実験で確められ
ており噴流の当た回路基板の部分を非常に効果的に冷却
する事ができる。噴流発生器17に加工する小孔16位
置は固定すべきものではなく、使用する回路基板13の
発熱密度分布に合せて孔装置を設計する事が可能であり
選択的に特定部位の冷却を強化する事も可能となる。
第3図乃至第5図は第2の発明の実施例を示すものであ
り、第1図と第2図と同一部分には同一符号を付してそ
の説明は省略する。
本実施例では冷却空気吸入口8は第3図の0部を拡大し
た第5図に示すように各回路基板13間に一列にならべ
て配置されており、各回路基板13の間には軸流ファン
と同様な形状を有する静止羽根状の渦流発生器18が設
けられている。この渦流発生器18によって渦流が誘起
される。
特に渦が最小の損失で最大の冷却効果を得るためには、
隣り合う渦流発生器18が各々逆向きの旋回流を与える
ようにすればよい。このように配置することによって、
各回路基板13間の冷却空気の流れは、各渦流発生器1
8によって旋回成分を与えられ、渦19が並列に並んだ
状態となる。。
また、このように配置を工夫せずとも渦流発生器18に
よって冷却空気は、同じ冷却空気を流した場合には旋回
分だけ流速が速くなり、また乱れ強さも大きくなるため
回路基板13上の電子部品21に対する熱伝達率が大き
くなり冷却性能が向上する。
また冷却空気流れの中での混合が促進されるため冷却空
気が回路基板13上の電子部品21からはく離すること
が防止され回路基板13全体にわたって均一な冷却を行
なうことが可能となる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように本発明によれば、高密度実装のテス
トヘッドにおいても、テストヘッド内を第1図は、第1
の発明に係るICテスト装置のテストヘッド要部構成を
示す概略断面図、第2図は、第1図におけるA−A断面
図、第3図は、第2の発明に係るテストヘッド要部構成
を示す概略断面図、第4図は、第3図におけるB−B断
面図、第5図は、第3図のC部拡大図である。
2・・・テストヘッド、8・・・冷却空気吸入口、13
・・・回路基板、17・・・噴流発生器、18・・・渦
流発生器、20・・・ブロワ。
第  !! 図 第  4 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の回路基板をほぼ放射状に収納配置したテス
    トヘッドを有するICテスト装置において、前記回路基
    板間に冷却空気を取入れ噴流として前記回路基板表面に
    衝突させるための噴流発生手段を設けたことを特徴とす
    るICテスト装置。
  2. (2)複数の回路基板をほぼ放射状に収納配置したテス
    トヘッドを有するICテスト装置において、前記回路基
    板間に冷却空気を取入れ渦流として前記回路基板間に沿
    って流すための渦流発生手段を設けたことを特徴とする
    ICテスト装置。
JP63015913A 1988-01-28 1988-01-28 Icテスト装置 Pending JPH01193667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63015913A JPH01193667A (ja) 1988-01-28 1988-01-28 Icテスト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63015913A JPH01193667A (ja) 1988-01-28 1988-01-28 Icテスト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01193667A true JPH01193667A (ja) 1989-08-03

Family

ID=11902020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63015913A Pending JPH01193667A (ja) 1988-01-28 1988-01-28 Icテスト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01193667A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03196656A (ja) * 1989-12-26 1991-08-28 Ando Electric Co Ltd Icテスタ用テストヘッドの冷却構造

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51112280A (en) * 1975-03-28 1976-10-04 Hitachi Ltd Electronic part cooling method utilizing turbulator
JPS53107665A (en) * 1977-03-03 1978-09-19 Fujitsu Ltd Structural unit for mounting electronic device
JPS6030592B2 (ja) * 1981-03-06 1985-07-17 本田技研工業株式会社 自動二輪車のアンチダイブ装置
JPS61213680A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Hitachi Electronics Eng Co Ltd Icテスト装置
JPS62100973A (ja) * 1985-10-28 1987-05-11 株式会社東芝 高周波加熱装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51112280A (en) * 1975-03-28 1976-10-04 Hitachi Ltd Electronic part cooling method utilizing turbulator
JPS53107665A (en) * 1977-03-03 1978-09-19 Fujitsu Ltd Structural unit for mounting electronic device
JPS6030592B2 (ja) * 1981-03-06 1985-07-17 本田技研工業株式会社 自動二輪車のアンチダイブ装置
JPS61213680A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Hitachi Electronics Eng Co Ltd Icテスト装置
JPS62100973A (ja) * 1985-10-28 1987-05-11 株式会社東芝 高周波加熱装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03196656A (ja) * 1989-12-26 1991-08-28 Ando Electric Co Ltd Icテスタ用テストヘッドの冷却構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6222729B1 (en) Electronic device cooling system having guides for guiding a flow of the air evenly
US4277816A (en) Electronic circuit module cooling
JP2008235932A (ja) グラフィックシステム
CN101494967A (zh) 冷却通道和电子设备
US5166775A (en) Air manifold for cooling electronic devices
JP2913989B2 (ja) 電子装置及びそれを用いたコンピュータ
JPH01193667A (ja) Icテスト装置
JP3101746B2 (ja) 半導体冷却装置
US6184676B1 (en) Cooling system for test head
US20040189280A1 (en) Hybrid cooling system for automatic test equipment
WO2005004571A1 (ja) 発熱素子冷却用カバー、発熱素子実装装置およびテストヘッド
JP2000174465A (ja) 電子装置の実装構造
JP2000147055A (ja) 電子部品試験装置
JPH06177566A (ja) プリント配線基板の部品冷却装置
JPH01189573A (ja) Icテスト装置
JP2525489Y2 (ja) 電子機器の冷却装置
JPH01189575A (ja) Icテスト装置
JPH09153530A (ja) クリーン度の高い検査装置
JPH09153531A (ja) クリーン度の高い検査装置
JPH01185460A (ja) Icテスト装置
JPH0611583Y2 (ja) 電子機器の冷却装置
JP2001189584A (ja) 電子機器
JPH01189574A (ja) Icテスト装置
JP2744272B2 (ja) デバイス試験装置
JPH0578791B2 (ja)