JPH01193608A - 板幅測定方法 - Google Patents

板幅測定方法

Info

Publication number
JPH01193608A
JPH01193608A JP25047387A JP25047387A JPH01193608A JP H01193608 A JPH01193608 A JP H01193608A JP 25047387 A JP25047387 A JP 25047387A JP 25047387 A JP25047387 A JP 25047387A JP H01193608 A JPH01193608 A JP H01193608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
plate width
deflection
width
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25047387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH087057B2 (ja
Inventor
Shohei Murakami
昌平 村上
Hiromi Okano
岡野 宏己
Junji Hata
秦 純二
Minoru Nagai
長井 実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP25047387A priority Critical patent/JPH087057B2/ja
Publication of JPH01193608A publication Critical patent/JPH01193608A/ja
Publication of JPH087057B2 publication Critical patent/JPH087057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は鋼板、非鉄全屈等の板幅を測定する方法に関す
るものである。
[従来の技術] 従来、オンラインで板幅を連続的に測定する場合、第4
図のように板41の両端部近傍に光電管42を配設し、
投光した光を受光する際に、光のさえぎられた位置より
判断して板幅としていた。
しかしながら、板にはライン上を通板するための張力が
働き、板幅方向に第4図に示すごとくたわみが発生して
おり、前記した測定方法ではたわみをも含めるため実際
の板幅は測定できておらず、測定精度はかならずしも良
好とは言い難かった。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は以上説明した従来技術の問題点を解決して、通
板時に発生した板幅方向のたわみ量をも同時に測定して
補正を行ない、実際の板幅を測定する板幅測定方法を提
供するものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、帯状コイルを精整設備に通板する際の板a測
定方法において、板幅測定器とたわみ測定器とを用いて
、通板張力により発生した板幅方法のたわみを補正しな
がら連続して板幅測定を行なうことを特徴とする板幅測
定方法に要旨が存在する。
[作用] 本発明においては帯状コイルとして鋼板、あるいは非鉄
金属等があげられるが、このような帯状コイルを精整設
備、すなわち、例えば、スリッター、トリマー、シャー
ライン、矯正ラインに通板した後に正確な板幅測定をオ
ンラインで連続的に行なおうとするものである。
本発明はライン内に、例えば、第1図に示すごとく、連
続板幅測定器1と板のたわみ測定器2を同位置に設置し
、たわみ測定器2によって板3の板幅方向の形状を測定
し、このたわみのデータと、板幅測定器lによる板幅W
′のデータとをコンピュータに入力し、コンピュータ処
理により真の板幅Wを計算するものである。
なお、たわみ測定器2について具体的に説明するならば
、第1図に示すごとくたわみ測定器2に装備されたレー
ザ光源4よりレーザ光線を板幅方向の各板表面3にあて
、その反射光を同じくたわみ測定器2に装備された受光
COD素子5で受光し、スキャニングして板形状を描き
だしている。このたわみ測定器としては重版のオプトケ
ータ(松下貿易)などがあげられる。
[実施例] 以下に実施例をあげて本発明を具体的に説明する。
第1図に示した装置を用いて板幅測定の過程を説明する
■板幅測定器lにより板<w’を測定する。
■たわみ測定器により第2図に示すごとく実際の板3の
形状を検出する。
■■および■による情報をiンビューターに入力し、真
の板幅Wを得る。
具体的に説明するならば、■の工程で描きだされた板3
の形状を、第3図に示すごとく微小区間に分割して、各
微小区間の距離をw、、W2 。
W3  、・・・、 W nとし、各微小区間の距離を
斜辺とする直角三角形を想定し、それぞれの底辺を文1
 .12  、交3 、・・・9文。とし、それぞれの
対辺をhl 、h2.h3.・・・、hnとした。
以上より、W+= CM +2+ h 12)l/2 
、 W2= C122+h22)l/2.−、 Wn1
= (!ln2+h、2)l/2の式が成立する。続い
てW”=ΣW(を算出する。
文=、!文lとすれば、W”/又=W/W’の式が成り
立つ、したがって、真の板幅Wはw=w’×(W”/交
)となり、W”7文の値により補正が行なわれる。
補正したものと補正をしないものの比較はライン張力に
よるたわみ量によるが、w−w’の値は0.1〜0.4
mmの差が出てくる。
[発明の効果] 以上説明したごとく、本発明によれば、たわみ補正によ
り、たわみを有する製品を測定した場合ノギス等による
実測値と比較した場合の誤差が±50用m程度であり、
従来コイル通板中は不可俺であった中間部も含めコイル
全長にわたりノギス測定と同精度にて連続測定が回部と
なった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するための装置の概略図であり、
第2図はたわみ測定器により得られた板の形状を示す図
であり、第3図は第2図を解析して真の長さを計算する
ためのグラフである。 1・・・板幅測定器、2・・・たわみ測定器、3・・・
板、4・・・レーザ光源、5・・・受光CCD素子、4
1・・・板、42・・・光電管。 第2図 第4図 手続補正書(1刻 平成元年 3月17日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 帯状コイルを精製設備に通板する際の板幅測定方法にお
    いて、板幅測定器とたわみ測定器とを用いて、通板張力
    により発生した板幅方向のたわみを補正しながら連続し
    て板幅測定を行なうことを特徴とする板幅測定方法。
JP25047387A 1987-10-02 1987-10-02 板幅測定方法 Expired - Lifetime JPH087057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25047387A JPH087057B2 (ja) 1987-10-02 1987-10-02 板幅測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25047387A JPH087057B2 (ja) 1987-10-02 1987-10-02 板幅測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01193608A true JPH01193608A (ja) 1989-08-03
JPH087057B2 JPH087057B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=17208382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25047387A Expired - Lifetime JPH087057B2 (ja) 1987-10-02 1987-10-02 板幅測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH087057B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009097880A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Sokkia Topcon Co Ltd 二次元座標測定機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009097880A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Sokkia Topcon Co Ltd 二次元座標測定機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH087057B2 (ja) 1996-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120204614A1 (en) Method for measuring sheet material flatness and method for producing steel sheet using said measuring method
JPS58111708A (ja) 平担度測定装置
JPS61281912A (ja) 運動中の圧延帯板の平面度を定める方法
JPH01193608A (ja) 板幅測定方法
JP2536668B2 (ja) 鋼板の平坦度測定装置
JP3747661B2 (ja) 棒状体の曲がり量測定装置
JP2001264025A (ja) ロール間距離の測定方法及び装置
JP2932862B2 (ja) 板状体の断面形状測定方法及び装置
JPH0682237A (ja) 板状製品の反り計測方法
JPH09126705A (ja) ロールラインのロール平行度測定装置
JPH0158444B2 (ja)
JPH0725615Y2 (ja) 厚みプロフィール測定装置
JP2006234540A (ja) H形鋼の形状測定方法
JPH06258027A (ja) テレビカメラによる板材の位置検出方法
JPS6073309A (ja) 走行板材の表面凹凸形状測定方法
JP3010398B2 (ja) 鋼板の形状測定方法
JPS62115312A (ja) 螢光x線オンライン厚み測定装置
RU1805293C (ru) Способ измерени геометрических размеров объекта и устройство дл его осуществлени
JPH10206144A (ja) ロール径測定方法及びその装置
JPH06313705A (ja) 鋼片の形状検出装置および方法
KR100286666B1 (ko) 냉연강판의온라인반곡측정장치및방법
JPS5761907A (en) Measuring method straightness of shape steel stock
JP3089614B2 (ja) 水平型連続熱処理炉における張力検出方法及び装置
JP3189721B2 (ja) テーパ鋼板の板厚推定方法
JPH06186028A (ja) 長尺材真直度測定方法