JPH01192704A - オゾン発生方法および装置ならびにそれに適した放電電極 - Google Patents

オゾン発生方法および装置ならびにそれに適した放電電極

Info

Publication number
JPH01192704A
JPH01192704A JP1729388A JP1729388A JPH01192704A JP H01192704 A JPH01192704 A JP H01192704A JP 1729388 A JP1729388 A JP 1729388A JP 1729388 A JP1729388 A JP 1729388A JP H01192704 A JPH01192704 A JP H01192704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
discharge electrode
discharge
ozone
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1729388A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Fukushima
英明 福島
Kiyoshi Shigeoka
重岡 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NABI ENG KK
AGC Inc
Original Assignee
NABI ENG KK
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NABI ENG KK, Asahi Glass Co Ltd filed Critical NABI ENG KK
Priority to JP1729388A priority Critical patent/JPH01192704A/ja
Publication of JPH01192704A publication Critical patent/JPH01192704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、オゾン発生方法および装置ならびにそれに適
した放電電極に関するものである。
[従来の技術] オゾン発生装置は今まてに様々なタイプのものか提案さ
れ、すでに実用化されているものもいくつかある。放電
を利用する方法で最も一般的ものとして板状又は円筒状
(同心体状)電極間に誘電体を設は交流高電圧をかけて
無声放電を利用する方法がある。この方法は、電極と誘
電体の空隙で02が03に酸化されるが、特開昭61−
1410:1等で提案されている沿面放電法では、誘電
体と電極か一体になっており電極近傍の誘電体表面て0
3か発生する。また特開昭55−75907で提案され
ているプレート型オゾン発生器では、金属プレート電極
に誘電体として作用する琺瑯の薄層を琺瑯処理によって
電極板表面に一体的に被着させ、誘電体を電極板に冷媒
用空洞を通る冷媒によって積極的に冷却しうるように構
成することにより0□を効率よくクリーンなオゾンを生
成する。
電極材料としてはどのタイプも普通金属であり、ステン
レスや銅、ニッケル、タングステンなどが使用可能と考
えられている。また、特開昭57−12:1805 テ
はSiCが、特開昭62−148306 テはLad、
か、セラミックス電極として提案されてる。
[発明の解決しようとする課題] 従来のオゾン発生装置に用いられている金属電極は放電
により電極から金属飛散か起こりゃすく、雰囲気の汚染
や電極の劣化を引き起こす。特に最近は半導体工業分野
においてオゾンの酸化力を利用した半導体基板の洗浄、
有機物からなるレジスト被膜の灰化処理等が行なわれて
きているか電極から飛散した金属か半導体基板上に形成
された回路の汚染の原因になりやすい。これ′らの点か
ら、特開昭55−75907では金属プレート電極に琺
瑯の薄層を形成したものか提案されているが、オゾン発
生効率面で琺瑯層により悪く、電極か発熱する。その為
に水冷を行なうようにしているか、小型に難がある。ま
た、特開昭57−12:1805ではSiCが電極とし
て提案されているか、SiCは電気伝導度が低いために
他の電気伝導度の高い電極に比べて電力効率か低くなり
、発熱量か大きくなる。また、特開昭62−14830
6ではLaB、の電極か提案されているが最近、高濃度
オゾンの発生、装置の小型化の要求から放電電流密度を
大きくする必要か出てきており、このような条件下では
蒸気圧かそれ程低くないLaB6ては蒸発が無視てきな
くなってくる。
また、従来の装置ではいずれも発生オゾンの高濃度化、
装置の小型化、長寿命化を可能にするには十分なもので
はない。
[課題を解決するための手段] 本発明は、前述の問題点を解決すべくなされたものてあ
り、装置の小型化、長寿命化、発生イオンの高濃度化、
高効率発生などを可能とするものであるとともにオゾン
発生に適した電極であっても電界形成用にも適用しうる
電極でもある。
即ち、本発明は、放電電極および誘導電極の2つの電極
間に誘電体を介しあるいは介さずして形成した空間部に
酸素を含む気体を供給し電極間に放電せしめてオゾンを
発生する方法において少くとも放電電極の材質か導電性
セラミックスからなるとともに該放電電極の空間部に面
した表面には気体の流通方向に沿った溝か設けられてい
ることを特徴とするオゾン発生方法であり、放電電極お
よび誘導電極間に誘電体を介しあるいは介さずして空間
部を形成した放電によるオゾン発生装置において、放電
電極の材質を導電性セラミックスとしかつ放電電極の空
間部に面した表面に溝を設けてなることを特徴とするオ
ゾン発生装置であり、さらにはそれに適した電界形成用
電極を提供するものである。
本発明は、このように放電と誘導の2つの電極間に空間
部を形成してなるオゾン発生に関し、溝を表面に設けた
特定のセラミックス放電電極を用いるものであって、こ
のようなオゾン発生に適した電極としてはオゾン発生用
に限らずスパッタリング装置用やプラズマ発生用装置な
どの電界形成用にも適用しうるものであるか、最も適し
たオゾン発生用に用いられる用途に基づいて詳しく説明
する。
本発明は2つの電極間でオゾンを発生するわけであるが
、最近の技術的方向からすると、両電極間に誘電体を介
在せしめるいわゆる無声放電方式が一般的てあり、また
電極の形状が板状又は一部棒状、線状などの場合に比べ
電極自体筒状体構造の同心体形状の場合の方が同じ容積
空間での電界密度の向上、オゾン発生量の効率化の必要
性などの点から有利であるため、以下さらにこれらにも
とづいた実施例である図面を参照して説明する。
第1図は本発明の基本的構成例を示す断面図てあり、1
は放電電極、2は誘導(誘電)電極、3は誘電体、4は
酸素または空気の流通空間(この間て放電をかける)、
5は通気孔(必要に応じ冷却媒体を流す)、6は放電電
極に設けられてなる空間部に面した溝である。
第2図は他の基本的構成例を示す断面図てあり、第1図
と違って放電電極の位置を変更したもの、即ち放電電極
11を外側に、誘導電極12を内側にしたものである。
なお、第2図て13は誘電体、14は空間、15は通気
孔、16は溝である。
このような構成において電極および誘導体の材質につい
ては後述するように少くとも放電電極には特定の導電性
セラミックスからなるものが使用されるか、誘導電極と
しては金属からなっているものでもよく、誘電体として
は5+*m厚程度までの石英ガラスやアルミナなどの誘
電率がよく、熱伝導かよいものか適切である。
本発明において空間4.14はこの部分に酸素または空
気を供給しこの電界形成域として放電させ、オゾンを発
生せしめる部分てあり、電極が図面の如く筒状体の場合
同心状の電極間に電極の長手方向に沿って気体が流通す
るもの部分となる。
この空間部は本発明に適したオゾン発生の目的のために
は電極の放電面と誘電体の間隔としてはわずかてもでも
あればよいのであり、また間隔が大きくてもよいか小型
化の目的からすれば効果のある範囲で出来るだけ小さい
方かよく、−膜内にはllll11以下で十分てあり、
好ましくは0.5 l1rs以下てあり、最も効率的な
のは0.1mm以下である。
本発明において、放電電極の溝の役割りは。
基本的には後述の如く放電の為の電界密度を上げ、かつ
原料酸素または空気かスムーズに流れるのに都合かよい
。一方、オゾナイザ−をコンパクト化することは、電界
密度を上げ、かつ熱発生をおさえ、オゾン発生効率を上
げ、安定した、耐用のある電極材料特に放電電極材料に
後述する特定の導電性セラミックスの使用が不可決であ
る。以下具体的にさらにこれらについて本発明の電極即
ち、必ず使用する放電電極および必要に応し使用する誘
導電極の材質としては導電性のセラミックスからなるも
のが必要で、望ましく使用するに適した特定の導電性セ
ラミックスについて、以下説明する。まず、導電性セラ
ミックスとしてIVa、Va族の遷移金属の硼化物、炭
化物、窒化物のいずれか1つ以上を少なくとも30vo
1%以上含有するものを使用することで好ましく達成て
き、そのようなセラミックスの使用が重要である。これ
らの化合物は、電気伝導度か一般に104〜105Ω−
r c m −1(20°C以下同し)程度のものとし
て得られ、電極として問題のない導電性を示す。なお、
本発明装置で使用するに適した導電性セラミックスの電
気伝導度は、10’Ω−Z c m −1以上のものが
適切てあり、電極として問題のない導電性を示す。また
、結晶構造かられかるように共有結合を持っているため
、放電域の電子や粒子によるダメージが金属結合のみの
金属に比べてはるかに小さい。また化学的安定性も金属
より高いので、酸化物、窒素酸化物による腐食に対して
強く劣化しにくい。このため金属電極に比べて同性能で
コンパクトな設計か可能であり、装置の小型化か実現て
きる。さらに、上記化合物は一般に放出電子密度か金属
に比べて数ケタ以上も大きい。このことから同形状て高
濃度のオゾン発生か可能である。
以上のことから、本発明によって従来の装置に比べて、
高濁度のオゾンを高効率で発生し、発生オゾンの汚染物
質か混入することのないコンパクトで長寿命の高性能の
オゾン発生装置が得られるのである。
同時に電界集中の際のダメージが少ないため、金属電極
に比べて、同性能でコンパクトな設計か可能であり、装
置の小型化か実現できる。
加えて上記化合物は、−膜内に放出電子密度が金属に比
べて、数ケタ以上も大きい。このことから、非常に大き
い放電電流密度を提供する電極として最適である。
導電性セラミックス中の他の成分は、焼結助剤やコスト
ダウンのために他のセラミックスや金属を70vo1%
以下の添加ならば可能であるか、70vo1%以上にな
ると上記の効果か急速に低下していく。十分な効果を期
待するにはIVa、Va族の遷移金属の硼化物、炭化物
、窒化物のいずれか1つ以上か、60vo1%以上であ
ることか望ましく、80vo1%以上てあれば、さらに
好ましい効果か得られる。
本発明を可能にするこのような導電性セラミックスにつ
いてさらに説明すると次の通りである。
まず、具体的に使用に適した金属としてはIVa族とし
てはlr、 Ti、 Hfかそれであり、Va族として
はTa、 Nb、 Vがそれであり、そしてセラミック
ス材料としては、これらの硼化物、炭化物、窒化物かそ
れである。
さらに、これらのなかでも特に好ましいものはI’Va
族、Va族から選ばれた金属の硼化物又は炭化物かそれ
てあり、具体的には、ZrB2+TiB2.TaB2.
ZrC,Ti(:、 Hf1l:、TaC,Nb(:及
びNbB2かそれである。
これらは、電気伝導度か104Ω−′c「1以上であり
、電極として申し分なく、融点か30009C以上であ
ることから、耐放電性に優れている。また化学的安定性
も金属に比べて非常に高く、従来電極の材料より、耐久
性が良いだけでなく、より厳しい条件下での使用を可能
にする。また放出電子密度も金属に比べて大きい。
また窒化物として好ましいものはZrNまたはHfNか
それである。これらは、前記化合物に比べて、耐酸化性
に劣る点か見られるので、酸素存在下の使用では、劣化
が速いか、不活性雰囲気や特に窒素雰囲気中では安定て
融点も高く、望ましい効果か得られる。
つぎに本発明として使用されるこれらの導電性セラミッ
クス電極としては、電極自体かセラミックス焼結体から
なるものてあってもよいし、電極本体は金属てあっても
こその表面に所定の導電性セラミックスの被膜か形成さ
れているものてあってもよいのてあって、いいかえれば
電極として電極の少なくとも表面が導電性セラミックス
て形成されたちのてあればよいのである。
そして、このような電極の形成法は、使用形態によって
様々な方法をとることかできる。まず最も一般的な方法
として、粉末焼結法か上げられる。主にバルク電極を作
成する時に利用されるが、電極としての特性たけてなく
、ある程度の強度か要求される場合は最適な方法である
。装置の小型化、軽量化、ハイフリット化に欠かせない
薄膜電極を作成する場合には、CVDやPVD 、ある
いはプラズマ溶射法などのコーテインク法か利用される
金属電極にコーティングする方法、絶縁体上に形成させ
る方法などその形態は、用途によって様々なものかある
放電電極の形状について以下説明する。
放電電極のミゾは、放電側(通常空間部側)の円周面(
板状電極の場合は平面)に対し設けられ、望ましくは等
分にミゾを切る必要がある。これは、電位を加えた場合
円周面で等分に放電をさせるためて、もし等分でなかっ
た場合、電位のムラか起こり、効率よく発生出来ない。
また、ミゾの数は多いほど効率か良いが、コスト的面か
ら考え、4〜12等分か良い。−方、ミゾの形状、巾及
び深さであるが、ミゾは電界密度を上げ、かつ原料酸素
及び空気を送る役割であるので気体の流通方向に沿った
方向(一般には電極筒状体の長手方向−軸方向)に設け
ることか望ましいが、形状は丸形状でも、角形状でも効
率には関係しない。なお、長手方向全長にわたって連続
して設けてなくても差支光ない。巾および深さについて
は、目的と効果を勘案して選択決定しうるが、放電がミ
ゾには起こらないようにするためにはあまり大きくない
ことが有利であり、小さすぎても電界密度を上げる役割
をしないなどのため、気体流通方向に垂直な断面積とし
て0.5〜5 ■2程度が好ましく、深さ、巾とも一般
には0.2mm〜2■が好ましい。
ところで、放電面積を有効に使うために、第3図に示す
如く、溝を気体流通方向(長手方向)に対し、スパイラ
ルに切るとよりコンノぐクトなオラン発生装置ができる
ので、直線的に所望の複数の溝を設ける場合とともに望
ましい態様の1つである。
[実施例] 一実施例1− 第1図に示すような電極装置を構成 ・放電電極(内側電極)1 形状:長さ150mm、外径φ8m/m、内径φ3m/
s溝形状 巾1m/m、深さ1m/m、8等分材質: 
ZrB2焼結体(ZrB290容量%)物性:密度 5
.6(g/amゴ) 電気伝導度(20’C)  105Ω−IC11−1・
誘導電極(外側電極)2 形状・長さ150m/@、内径φ10m/m、厚さ0.
5m/m 材質: sus:++j4(ステンレス)・誘電体3 形状 長さ160m/m、内径φ8m/m、外径φ10
m/m 材質:アルミナ焼結体(A120397%)物性:密度
 3.8 比誘電率 8.0(IMH) 比抵抗>10”0cm (20℃) このような構造体を使用し、内外画電極に交流の高圧(
1kH2、10kV)を印加して、円筒の片側から空間
部4に純酸素を1見/l1inで供給する。
放電電極lは通気孔5て空気を流し空冷し。
また誘導電極2は、ファンで空冷した。
放電電極1と誘電体2のクリアランスを0.05II/
11以下に設定した。
一比較例1一 実施例1における放電電極1の材質を5US304の金
属電極としたほかは実施例1と同様の条件で行なった。
一比較例2一 実施例1における放電電極形状を溝を付けないで、長さ
150m/m、外径φ7tm/m、内径φ3としたほか
は実施例1と同様条件で行なった。
−比較例3一 実施例3の放電電極材質を5US304にし、ほかは実
施例3と同様。
実施例1、比較例1,2.3でオゾン発生濃度と長期耐
用(連続)試験を行なった結果を表1に示す。
表1 以上より、金属電極に比べて、導電性セラミックス電極
で10%以上の濃度向上があり、また、溝を設けておく
ことにより、ないものに対比し濃度が倍近く向上する。
これらのことから、本発明の溝を設けた導電性セラミッ
クス放電電極の効果が顕著であることが確かめられた。
一実施例2一 実施例1における放電電極2mmの形状を第3図の様に
溝26をスパイラルにしたほかは実施例1と同様の条件
で行なうと、実施例1で出た初期濃度を上まわり、22
.OOOPPMの発生量か得られた。2,000時間後
も変化か認められず、安定したオゾン発生を示した。
一実施例3一 実施例2における溝の個数を8ケから5ケにし等分に分
割しまた、溝の大きさを巾1.5m/m、深さ1.5m
/mシたほかは、実施例2と同様の条件で行なうと、初
期濃度は実施例2よりやや下まわり、 20.OOOO
PPMの発生量であった。耐用については、2000時
間後も変化か認められず、安定したオゾン発生を示した
一実施例4一 実施例1における放電電極の主成分の材質をTiC,T
iB2に変えたほかは、実施例1と同様の条件で行なう
と、オゾン発生濃度はほぼ同してあったが、2,000
時間後の表面性状て表面が少し白色化を示した。
[発明の効果] 本発明は、従来のオゾン発生装置に比べて高濃度のオゾ
ンを高効率で発生し、電力密度を大きくしても電極の劣
化がほとんどなく1発生するオゾンを汚染する心配のな
い、コンパクトで長寿命の高性能のオゾン発生装置が得
られるのである。このような装置はオゾンの殺菌、脱臭
、脱色などの効果を利用した、水処理分野、食品加工分
野、バイオ医療分野だけでなく、最近注目されてきでい
る半導体製造分野に特に最適である。
さらに、本発明は電界形成用放電電極としても有用で、
スパッタリング装置やプラズマ発生用装置などの用途に
高密度の電界をコンパクトな耐久性のある装置として提
供することも可能とするものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の実施例を示すもので(a)は長手
方向に垂直な断面図、 (b)は(a)のA−A’断面
図である。 第2図は第1図の変形で、導電電極と誘導電極を入れ変
えたものであり、(a)は長手方向に垂直な断面図、 
(b)は(a)のB−B’の断面図である。 第3図はスパイラル溝を設けた放電電極の例を示すもの
で(a)は正面図、(b)は側面図である。 図面にて、1 、11.2mm  :放電電極、2.1
2:誘導電極、3,13・誘電体、4.14:空間部、
5.15:通気孔、6 、16.26 +溝である。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)放電電極および誘導電極の2つの電極間に誘電体
    を介しあるいは介さずして形成した空間部に酸素を含む
    気体を供給し電極間に放電せしめてオゾンを発生する方
    法において少くとも放電電極の材質が導電性セラミック
    スからなるとともに該放電電極の空間部に面し た表面には気体の流通方向に沿った溝が設 けられていることを特徴とするオゾン発生 方法。
  2. (2)放電電極および誘導電極間に誘電体を介しあるい
    は介さずして空間部を形成した放電によるオゾン発生装
    置において、放電電極の材質を導電性セラミックスとし
    かつ放電電極の空間部に面した表面に溝を設けてなるこ
    とを特徴とするオゾン発生装置。
  3. (3)放電電極および誘導電極がいずれも筒状体であっ
    て同心体状構造として空間部を 形成してなるものである請求項2記載の 装置。
  4. (4)放電電極の材質がIVa族あるいはVa族の遷移金
    属の硼化物、炭化物、窒化物の少くとも1以上を体積%
    で30%以上含有する導電性セラミックスからなってい
    るものである請求項2または3記載の装置。
  5. (5)導電性セラミックスはZrB_2、TiB_2、
    TaB_2、ZrC、TiC、HfC、TaC、HbC
    およびNbB_2から選ばれた1種以上でかつ20℃で
    の電気伝導度が10^3Ω^−^1cm^−^1以上の
    ものである請求項4記載の装置。
  6. (6)放電電極の溝の形状が直線的あるいはスパイラル
    に設けられている請求項2〜5いずれか一項に記載の装
    置。
  7. (7)溝は等分に複数設けられてなる請求項6記載の装
    置。
  8. (8)溝は深さおよび幅とも0.2mm以上とする請求
    項2または6記載の装置。
  9. (9)放電面に溝を有するとともに材質がIVa、Va族
    の遷移金属の硼化物、炭化物、窒化物の少くとも1以上
    を体積%で30%以上含有する20℃での電気伝導度が
    10^3Ω^−^1cm^−^1以上の導電性セラミッ
    クスからなることを特徴とする電界形成用放電電極。
JP1729388A 1988-01-29 1988-01-29 オゾン発生方法および装置ならびにそれに適した放電電極 Pending JPH01192704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1729388A JPH01192704A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 オゾン発生方法および装置ならびにそれに適した放電電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1729388A JPH01192704A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 オゾン発生方法および装置ならびにそれに適した放電電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01192704A true JPH01192704A (ja) 1989-08-02

Family

ID=11939949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1729388A Pending JPH01192704A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 オゾン発生方法および装置ならびにそれに適した放電電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01192704A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03164404A (ja) * 1989-11-24 1991-07-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd オゾン発生素子
JP2012069448A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Ngk Insulators Ltd プラズマ処理装置
JP2014015377A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Ihi Shibaura Machinery Corp オゾナイザ
JP2014015379A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Ihi Shibaura Machinery Corp オゾナイザ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03164404A (ja) * 1989-11-24 1991-07-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd オゾン発生素子
JP2012069448A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Ngk Insulators Ltd プラズマ処理装置
JP2014015377A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Ihi Shibaura Machinery Corp オゾナイザ
JP2014015379A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Ihi Shibaura Machinery Corp オゾナイザ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4499431B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体、静電チャック、導電性部材、半導体製造装置用部材及び窒化アルミニウム焼結体の製造方法
US20080062609A1 (en) Electrostatic chuck device
US5102629A (en) Field formation apparatus
US6630774B2 (en) Electron beam emitter
US20020135290A1 (en) Electron beam emitter
JPH01192704A (ja) オゾン発生方法および装置ならびにそれに適した放電電極
JP6905716B2 (ja) 窒化アルミニウム膜の製造方法、および高耐圧部品の製造方法
JP2021088727A (ja) 成膜方法
JP2008042140A (ja) 静電チャック装置
JP2007254182A (ja) オゾン発生装置用放電セル
US20090211895A1 (en) Ozone generator
JP2547420B2 (ja) オゾン発生装置
JP2006138006A (ja) 円筒状ターゲット及び成膜方法
JP4093902B2 (ja) オゾン発生器
JP2628865B2 (ja) オゾナイザー電極
JP3199424B2 (ja) オゾナイザー
JP7189086B2 (ja) プラズマ発生装置用部品
JPH0465361A (ja) 炭化珪素ヒーター及びその製造方法
JP5720127B2 (ja) 高周波透過材料
JP2001068255A (ja) 円盤状ヒータ
JP2010177137A (ja) 高密度プラズマ源及び高密度プラズマ生成方法
US20220250907A1 (en) Apparatus For Highly Efficient Cold-Plasma Ozone Production
KR100712944B1 (ko) 알루미나 관
KR102299705B1 (ko) 탄소나노튜브 열처리 장비
JPH07226431A (ja) 静電チャック