JPH0119223B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0119223B2
JPH0119223B2 JP40381A JP40381A JPH0119223B2 JP H0119223 B2 JPH0119223 B2 JP H0119223B2 JP 40381 A JP40381 A JP 40381A JP 40381 A JP40381 A JP 40381A JP H0119223 B2 JPH0119223 B2 JP H0119223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
voltage
current
resistor
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP40381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57113529A (en
Inventor
Akira Ozaka
Yasushi Shinohara
Akishi Abe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP40381A priority Critical patent/JPS57113529A/ja
Publication of JPS57113529A publication Critical patent/JPS57113529A/ja
Publication of JPH0119223B2 publication Critical patent/JPH0119223B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Relay Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電磁接触器の開閉時にサージ電圧が発
生するのを防止する電磁接触器の駆動装置に関す
る。
一般に直流操作形電磁接触器をしや断する場合
その操作コイルに蓄えられた大きな誘導エネルギ
ーをしや断することになり大きなサージ電圧を発
生する。そのため、操作接点間に大きなアークを
発生し接点を消耗させることになる。また、サー
ジ電圧が隣接して配置される他の弱電回路を誤動
作させることもある。
このようなサージ電圧を吸収するため、電磁接
触器の操作コイルと並列に大形のコンデンサと抵
抗の直列接続したサージ吸収回路を接続したり、
あるいは操作コイルと並列にフライホイールダイ
オードを接続している。
しかしながら、前者はコンデンサの容量を大き
くしないとサージ電圧を完全に吸収することはで
きず、装置が大型・高価となる。また、操作接点
の容量は電流の大きさと時定数によつて決まる
が、インダクタンス分があるため操作接点の容量
も大きくなる。後者はサージ電圧を完全に吸収で
き、かつ操作接点の容量を小さくできるが、しや
断時間が長くなる。そのため、電磁接触器の釈放
動作が遅くなりしや断能力の低下をきたすことに
なる。
また、他の方法として操作コイルと並列にツエ
ナーダイオードを接続する方法もあるが、容量が
小さく電磁接触器に使用されていないのが実情で
ある。
このように、従来の方法は操作接点の容量を小
さくできしや断時間を短かくできるというものは
なく、両者を満足する装置の開発が強く要望され
ている。
一方、大容量の電磁接触器では操作コイルの小
形化と省電力を目的として、オーバーシユート方
式が採られる。オーバーシユート方式は操作コイ
ルと直列に抵抗器を接続し、電磁接触器の投入時
のみ直列抵抗器を短絡するものである。直列抵抗
器の開閉は電磁接触器の自己の補助接点(常閉接
点)で行つている。このオーバーシユート接点は
主接点の投入の観点から他の補助接点よりも接点
間の開路距離が小さくなり接点寿命が短かくな
る。このため、部品点数を減少させることは勿論
信頼性の点からもオーバーシユート接点を不要に
することが望まれている。
本発明の目的は上記の点に対処して成されたも
ので、その目的とするところは操作接点の容量を
小さくできると共にオーバーシユート接点を不要
にでき、しかもしや断時間を短かくできる電磁接
触器の駆動装置を提供することにある。
本発明の特徴とするところは電磁接触器の操作
コイルと2個のトランジスタを直列接続し、この
直列回路と並列にフライホイールダイオードを接
続し、電磁接触器の電磁エネルギーを少なくとも
一方のトランジスタで消費させると共に、他方の
トランジスタで並例に接続されたオーバーシユー
ト用抵抗器を開閉させるようにしたことにある。
以下、本発明を第1図に示す実施例において詳
細に説明する。
第1図において、5はダイオードをグレーツ結
線した単相全波整流回路であり、その電源側の入
力端子6,7は操作接点8を介して電源に接続さ
れる。入力端子6,7の間に接続されるサージア
ブソーバ9は整流回路5を外来サージより保護す
る。整流回路5の正側出力母線は出力端子10に
接続され、負側出力母線はトランジスタ11のエ
ミツタに接続される。トランジスタ11のコレク
タはトランジスタ12のエミツタ及びオーバーシ
ユート用抵抗器13の一端に接続される。トラン
ジスタ12のコレクタ及び抵抗器13の他端は出
力端子14に接続される。トランジスタ11,1
2はそれぞれ電流増幅率を大にするためダーリン
トン接続されている。出力端子10,14間には
電磁接触器の操作コイル15が接続される。一
方、整流回路5の正側母線からダイオード16、
コンデンサ17を介して整流回路5の負側母線に
接続され、ダイオード16とコンデンサ17の接
続点からそれぞれ抵抗器18,19を介してそれ
ぞれトランジスタ11,12のベースに、抵抗器
20及びツエナーダイオード21を介してトラン
ジスタ22のベースに接続される。トランジスタ
22のコレクタはトランジスタ12のベースに接
続され、そのエミツタは負側母線に接続される。
抵抗器20と並列にダイオード23が接続され、
抵抗器20とツエナーダイオード21の接続点と
負側母線の間のコンデンサ24が接続される。ま
た、トランジスタ11のベースとコレクタの間に
は帰還抵抗器25が接続されている。
次にその動作を第2図を参照して説明する。
今、電磁接触器を付勢するための操作接点8を
第2図aの如く時刻t1に閉路し、入力端子6,7
間に交流電圧を入力したとする。この交流電圧は
全波整流回路5で整流され、第2図bに示す如き
直流となる。コンデンサ17はダイオード16を
通して充電され、所定電位になると、トランジス
タ11のベースには第2図cの如き電流が、また
トランジスタ12のベースには第2図eの如き電
流が流れる。そのためトランジスタ11,12は
ON状態となり、電磁接触器15には第2図hの
如き電圧が印加される。電磁接触器15はインダ
クタンスが大きいため第2図iの如きリツプルの
少ない電流が流れる。この時のトランジスタ1
1,12のコレクタ・エミツク間電圧はON状態
のため低く(1V程度)、その電圧はそれぞれ第2
図f,gの如き波形となる。従つて、トランジス
タ11のコレクタ・ベース間電圧も低く(1V弱)
帰還抵抗器25には第2図jに示すようにほとん
ど電流が流れない。一方、コンデンサ24は抵抗
器20を介して第2図dの如く図示の極性で充電
される。コンデンサ24は抵抗器20とコンデン
サ24で定まる時定数で決定されるが、電磁接触
器の投入動作時間を考慮して決定する。コンデン
サ24の充電電圧がツエナーダイオードのツエナ
ー電圧Vzより高くなる時刻t2になると、ツエナ
ーダイオード21を通してトランジスタ22のペ
ースに電流が流れトランジスタ22はON状態と
なる。従つて、トランジスタ12のベース電位は
ほぼ零になり抵抗器19を通つてトランジスタ1
2のベースに流れていた電流はトランジスタ22
の方に流れ、トランジスタ12のベース電流は第
2図eの如く零となる。これにより、トランジス
タ12はOFF状態になり、トランジスタ12の
コレクタ・エミツタ間には操作コイル15とオー
バーシユート用抵抗器13で分圧比で決まる第2
図gの如き電圧が現われる。操作コイル15に印
加される電圧も第2図hの如き低下する。時刻t2
以後は操作コイル15にオーバーシユート用抵抗
器13が接続されるため、操作コイル15に流れ
る電流は第2図iの如く小さくなる。しかし、電
磁接触器は操作コイル15の付勢によつて時刻t2
までに投入を完了しており最低保持電流(定格電
流の10〜30%)になるまで釈放しないため投入状
態を維持する。時刻t1からt2まで時間は電磁接触
器の投入時間(数100ms)に比べ充分長い時間
(例えば1sec)に選び、これは抵抗器20とコン
デンサ24の充電時定数で決定される。
次に電磁接触器を消勢するために時刻t3におい
て操作接点8を開路したとする。全波整流回路5
の出力電圧は第2図bの如く零となり、コンデン
サ17の充電電荷は抵抗器18とトランジスタ1
1の経路あるいは抵抗器19とトランジスタ22
の経路で放電される。トランジスタ22はコンデ
ンサ17の充電電圧がツエナーダイオード21の
ツエナー電圧Vz以下になるとOFF状態になる。
トランジスタ22のOFFするとコンデンサ17
の充電電荷はトランジスタ12のベースにも流れ
るようになる。この間のトランジスタ11は第2
図fの如くON状態を保持する。トランジスタ1
2も一時的にON状態に戻るが複雑になるため、
ここではOFF状態のままとして説明する。トラ
ンジスタ11はベース電流が少なくなると、その
コレクタ・エミツタ間電圧が上昇する。一方、出
力端子10,14間の電圧は第2図hの如く電磁
接触器の操作コイル15の逆起電力となり、その
極性が反転する。この時の操作コイル15の放電
回路はトランジスタ12がOFFしているものと
すればオーバーシユート用抵抗器13、トランジ
スタ11、全波整流回路5を通つて実線矢印Aの
如く形成される。この瞬間において操作コイル1
5の電磁エネルギーはまずオーバーシユート用抵
抗器13により消費され、逆起電圧は第2図hの
如く漸減波形となる。この時の減衰時定数は操作
コイル15の抵抗値をR、インダクタンスをL、
オーバーシユート抵抗値をRsとすればL/(R
+Rs)となる。従つて、操作コイル15に流れ
る電流も第2図iの如くL/(R+Rs)なる時
定数で減少する。コンデンサ17の充電電荷が放
電しおえるとともにトランジスタ11のベース電
流は第2図cの如く少なくなり、トランジスタ1
1のコレクタ・エミツタ間の抵抗が増加する。一
方、操作コイル15に流れる電流は操作コイル1
5のインダクタンスにより第2図iの如く流れ続
けるため、トランジスタ11のコレクタ・エミツ
タ間電圧は第2図fの如く上昇し始め、出力端子
10,14間の電圧も第2図hの如く上昇する。
しかし、この時(時刻t4)トランジスタ11のコ
レクタ・ベース間電圧も上昇するため、帰還抵抗
器25を通つて第2図jの如くコレクタからベー
スに電流が流れ込み、ベース電流は第2図cの如
くわずかに流れ続けるため、トランジスタ11は
完全にOFFとはならない。この時のトランジス
タ11のコレクタ・エミツタ間電圧は帰還抵抗値
とトランジスタ11の電流増幅率で決定されるあ
る一定の値までしか上昇しない。そして操作コイ
ル15の電磁エネルギーはトランジスタ11にお
ける電圧降下とオーバーシユート用抵抗器13の
電圧降下により、トランジスタ及び抵抗器13か
らの熱となつてトランジスタに取り付けられた冷
却片及び抵抗器表面から放散され、出力電流は第
2図iの如く急激に減少する。トランジスタは操
作コイル12の逆起電圧による大きなエネルギー
を熱に変え、それらの熱を全て冷却片を通して放
出できるため、高頻度で多数回(電磁接触器の寿
命に該当し、数100万回要する。)の開閉動作にも
耐えることができ、トランジスタを損傷すること
がない。トランジスタ11のコレクタ・エミツタ
間の等価抵抗をrceとすれば、放電回路の時定数
はL/RからL/(R+Rs+rce)へと小さくな
り、出力電流の減少が速くなる。本発明ではオー
バーシユート抵抗器13とトランジスタ11の両
方で電磁エネルギーを放散するため、いずれか一
方のみ用いる方法よりはさらに出力電流の減少が
速くなる。そして、さらに出力電流が第2図iの
如く減少を続けるが、この時トランジスタ11は
コレクタ電流の減少とともに電流増幅率が下がる
性質をもつているため、コレクタ電流の減少とと
もにコレクタ・エミツタ間インピーダンスは上昇
し続け、従つて電流とインピーダンスの積となる
コレクタ・エミツタ間電圧の変化は少なく、一定
に近い値を保持する。第2図hの出力電圧は抵抗
器13及びトランジスタ11を通して放電される
ため第2図f,gを加えた波形を反転した波形と
なる。出力電流iが時刻t5において零となるとト
ランジスタ11はOFFとなり、動作は停止する。
しかし操作コイル15はインダクタンスにより第
2図hの如く残留電圧があり、これはオーバーシ
ユート用抵抗器13、帰還抵抗25、トランジス
タ11のベース、全波整流回路を通つて放電され
る。
以上のように動作するのであるが、操作コイル
15に蓄積されたエネルギーはトランジスタ11
および抵抗器13の熱となつて急速に放出され、
電磁接触器の釈放動作を速くすることができる。
また、操作接点8に加わるサージ電圧は整流回路
5のダイオードの電圧降下分(約1V)で極めて
小さくなる。しかもコイルのエネルギーの放電は
第2図矢印Aの如く行われるため、操作接点8へ
のエネルギーの伝達はなく、アークは極小に押え
られ、従つて接点の摩耗を少なくできる。そのた
め操作接点のしや断容量は小さくてよく、通電容
量のみを考えればよいため、小形のリレー接点で
駆動できる。
ここで、抵抗器18,19,20の抵抗値は抵
抗器13の抵抗値に比し、トランジスタ11の電
流増幅率に相当する数百倍の値のため、トランジ
スタ22のON−OFFに伴い、トランジスタ22
に大きな電流が流れることはない。
また、ダイオード16はコンデンサ17の電荷
が、操作コイル15を通つて放電されるのを防ぐ
ためのもので、抵抗器に置き換えることもでき
る。さらに、ダイオード23は抵抗器20とコン
デンサ24の時定数が大きく、抵抗器20を通し
て放電すると放電時間が長くなるため、放電時間
を短かくなるように設けたものである。放電時間
が長いと電磁接触器を釈放后、短時間后に再投入
しようとするとコンデンサ24に残つている電圧
により、オーバーシユートする時間(第3図t1
t2間)が短かくなる可能性がある。また、サージ
アブソーバ9は外来サージから整流回路5を保護
しているのみであり、外来サージの恐れがない場
合や、整流回路5の耐サージ性が充分大きい場合
は特に設ける必要はない。
第3図は本発明によるサージ電圧の大きさと電
磁接触器のしや断時間と他の方式とを比較した特
性図である。
第3図において特性(イ)はサージアブソーバをつ
けない場合の操作コイル15の印加電圧VLと電
流ILであり、操作接点8の開離と同時にアークが
発生し、高電圧とともに電流は急激に減少する。
特性(イ)から明らかなように、釈放時間はT1と短
いが、高いサージ電圧を発生する。特性(ニ)はフラ
イホイールダイオードを使用した場合で、フライ
ホイールダイオードと操作コイルを通る循環回路
が形成され、ダイオードの順電圧降下(約0.6V)
のみの逆起電力となり、負荷電流はコイルの時定
数L/Rでゆつくりと減衰する。サージ電圧はほ
とんど発生しないが、釈放時間T4が極端に長く
なる。特性(ハ)はコンデンサと抵抗によるサージア
ブソーバの場合でコンデンサ、抵抗およびコイル
からなる回路が形成され、直列に抵抗が接続され
るため、時定数は小さくなり、より速く減衰す
る。しかし、上述したように欠点を有する。
第3図の特性(ロ)は本発明によるもので、サージ
電圧を小さくできると釈放時間もT4と短かくな
る。
なお、本発明による電圧VLの波形が矩形に近
い波形となる理由は次の通りである。操作接点8
をOFFした時、コンデンサ11はOFF状態に移
行し、コレクタ電流は徐々に減少して行くが、同
時にベース電流も減少するため、コレクタ・エミ
ツタ間の等価インピーダンスは増加し、(コレク
タ・エミツタ間電圧)=(コレクタ・エミツタ間等
価インピーダンス)×(コレクタ電流)の変化は少
なく、一定電圧を示すようになる。この時のベー
ス電流はコレクタ電流÷電流増幅率で決定され
る。
第4図は本発明の他の実施例を示すもので、ト
ランジスタとしてPNP型を用いた場合である。
この場合にも第1図の実施例と同様に行えるの
は明らかであろう。
ここで、上述の実施例ではフライホイールダイ
オードとして全波整流回路を用いているが1個の
ダイオードでもよいのは勿論である。ただし、全
波整流回路にすると操作電源が交流および直流の
両方に用いることができる。
以上に説明したように、本発明によれば電磁接
触器のしや断時間が短くできると共に操作接点の
容量を小さくでき、その上オーバーシユート接点
を電磁接触器に設ける必要がなく信頼性を向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2
図はその動作波形図、第3図は本発明による特性
図、第4図は本発明の他の実施例を示す回路図で
ある。 5……全波整流回路図、11,12……トラン
ジスタ、13……オーバーシユート用抵抗器、1
5……電磁接触器の操作コイル、8……操作接
点。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 操作接点が閉路することにより電圧を印加さ
    れる直流母線と、この直流母線間に接続される電
    磁接触器の操作コイルおよび2個のトランジスタ
    の直列回路と、前記トランジスタのうち一方の第
    1トランジスタのコレクタ・エミツタ間に接続さ
    れた並列抵抗器と、他方の第2トランジスタのコ
    レクタ・ベース間に接続された帰還抵抗器と、前
    記直流母線間に接続されるフライホイールダイオ
    ードとを具備し、前記操作接点の投入時には前記
    2個のトランジスタを操作接点の投入と同時にオ
    ンにして所定時間後に第1トランジスタをオンに
    し、前記操作接点の開放時には前記第1トランジ
    スタをオフにして前記操作コイルの発生する電磁
    エネルギーを前記並列抵抗器と第2トランジスタ
    のコレクタ・エミツタ間の抵抗で消費させるよう
    にしたことを特徴とする電磁接触器の駆動装置。
JP40381A 1981-01-07 1981-01-07 Device for driving electromagnetic contactor Granted JPS57113529A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40381A JPS57113529A (en) 1981-01-07 1981-01-07 Device for driving electromagnetic contactor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40381A JPS57113529A (en) 1981-01-07 1981-01-07 Device for driving electromagnetic contactor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57113529A JPS57113529A (en) 1982-07-15
JPH0119223B2 true JPH0119223B2 (ja) 1989-04-11

Family

ID=11472826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40381A Granted JPS57113529A (en) 1981-01-07 1981-01-07 Device for driving electromagnetic contactor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57113529A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3020050U (ja) * 1995-04-11 1996-01-19 次男 宮本 ヘアーブラシ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3020050U (ja) * 1995-04-11 1996-01-19 次男 宮本 ヘアーブラシ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57113529A (en) 1982-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3872444B2 (ja) ハイブリッド直流電磁接触器
JPH0917294A (ja) 両方向直流遮断器
WO2021192145A1 (ja) 電力変換装置
JPH077807A (ja) 電動車制御装置
US6377107B1 (en) Fast turn-off circuit arrangement
CA1270299A (en) Transistor drive circuit
JPH0119223B2 (ja)
JP6673801B2 (ja) ゲートパルス発生回路およびパルス電源装置
CN111245311A (zh) 一种基于接触器的预充控制电路
JP2941513B2 (ja) 不足電圧引外し装置
JPH0412665A (ja) スイッチング電源装置
JPH0142096B2 (ja)
JPS58105527A (ja) 直流ソレノイドバルブの駆動装置
CN1337085B (zh) 开关模式电源
JPH0710506Y2 (ja) パルスレーザ電源
JPH10327574A (ja) スイッチング手段の駆動回路
SU1150750A2 (ru) Коммутатор
JPS63107459A (ja) スイツチングレギユレ−タ電源の突入電流抑制回路
US4449162A (en) Drive circuit
JP2002184283A (ja) Ac/dc共用電磁接触器
JPS627783B2 (ja)
RU2094882C1 (ru) Устройство для бездуговой коммутации цепи с индуктивностью
JPH02202325A (ja) 車両用バッテリ充電装置
KR970005827B1 (ko) 소프트-스타트(soft-start) 무접점 릴레이 회로
RU2094883C1 (ru) Контактор постоянного тока