JPH01191A - 蛍光ランプ - Google Patents

蛍光ランプ

Info

Publication number
JPH01191A
JPH01191A JP62-155077A JP15507787A JPH01191A JP H01191 A JPH01191 A JP H01191A JP 15507787 A JP15507787 A JP 15507787A JP H01191 A JPH01191 A JP H01191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
main
fluorescent lamp
alkaline earth
activator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62-155077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2589491B2 (ja
JPS64191A (en
Inventor
孝之 久宗
堯 長谷
Original Assignee
化成オプトニクス株式会社
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP62155077A external-priority patent/JP2589491B2/ja
Priority to JP62155077A priority Critical patent/JP2589491B2/ja
Application filed by 化成オプトニクス株式会社 filed Critical 化成オプトニクス株式会社
Priority to KR1019880007480A priority patent/KR970001511B1/ko
Priority to EP19880109847 priority patent/EP0296531B1/en
Priority to DE19883879772 priority patent/DE3879772T2/de
Publication of JPH01191A publication Critical patent/JPH01191A/ja
Publication of JPS64191A publication Critical patent/JPS64191A/ja
Priority to US07/899,157 priority patent/US5231328A/en
Publication of JP2589491B2 publication Critical patent/JP2589491B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は螢光ランプに関する。更に詳しくは2価のユー
ロピウムを主付活剤とするクロロ硼酸塩系螢光体を青色
発光成分とする高輝度な螢光ランプであって、特に高演
色性螢光ランプにおいて白色光束ならびに光束維持率を
向上し得る螢光ランプに関する。
〔従来の技術〕
螢光ランプはその加工技術の発達により増々照明光源の
用途が増え、特に近年高演色性螢光ランプの出現により
、従来の白色発光ハロ燐酸塩螢光休以外の様々な特徴的
螢光体が、多量に使用されるようになった。この様な高
演色螢光ランプの螢光膜は、青色、緑色および赤色発光
螢光体を混合した発光組成物から成るものである。また
近年、青緑色発光螢光体を第4の混合物として混合する
ことにより色温度を更に向上させた螢光膜を具備した高
演色螢光ランプも登場している。このような発光組成物
が高演色螢光ランプの螢光膜とじて用いられる理由は、
青色、緑色、赤色発光螢光体さらには青緑色発光螢光体
を混合することによって、視惑効率を下げることなく演
色評価数を高めることが出来るためである。
高演色螢光ランプの螢光膜として用いられる青、緑、赤
さらに青緑色発光螢光体には下記の緒特性が要求される
■)青色発光螢光体については400乃至460nm、
好ましくは450nm付近に、緑色発光螢光体について
は510乃至560nm好ましくは54゜nm付近に、
赤色発光螢光体については600乃至640nm好まし
くは610nn+付近に、それぞれ主発光波長を有して
いること。さらに青緑色発光螢光体については460乃
至490nm好ましくは480nn+付近に主発光波長
を有すること。
2)発光輝度が高いこと。
3)発光輝度が経時的に低下しにくいこと、すなわち劣
化が少ないこと。
現在実用されている高演色螢光ランプの螢光膜には以下
の螢光体が用いられている。即ち、青色発光螢光体とし
て2価のユーロピウムで付活されたバリウム・マグネシ
ウムアルミン酸塩螢光休(以下BAM:Eu”螢光体と
略称する)およびアルカリ土類八日燐酸塩螢光休が用い
られている。
緑色発光螢光体として、セリウム・テルビウムで付活さ
れた燐酸ランタン螢光体およびマグネシウムアルミン酸
塩螢光休が用いられている。赤色発光螢光体として3価
のユーロピウムで付活された酸化イツトリウム螢光体が
用いられている。青緑色発光螢光体としては2価のユー
ロピウムで付活されたアルカリ土類アルミン酸塩螢光休
、アルカリ土類ハロ燐酸塩系螢光体、アルカリ土頻へ口
硼燐酸塩系螢光体が用いられている。
これらの螢光体のうち青色発光螢光体および緑色発光螢
光体は赤色発光螢光体に比べて劣化特性が悪(、螢光ラ
ンプの経時的な色ずれを引き起こすために特性の向上が
望まれている。特に螢光ランプの青色発光成分は、その
劣化特性が最も大きな問題であった。また、従来紫外線
励起の青色発光螢光体として2価のユーロピウム付活ク
ロロ硼酸塩螢光休(CaJsOqCl :Eu 、Ba
J50gCl :Eu  )が知られていた。しかるに
該螢光体は、CIE表色系色度座標におけるy値が低く
、輝度が低い等の問題があり、高演色性螢光ランプに実
用されていない。またGTEの論文(Journal 
of InorganicNuclear CheII
Iistry  (1970) vol、32 p 1
089〜1095)に上記2種のクロロ硼酸塩を固溶さ
せた螢光体も示されているが、これも全く実用されてい
なかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者等は、良好な青色発光成分を有する螢光ランプ
を得るために、種々研究を重ねた。その結果、特定され
た2価のユーロピウムを主付活剤とするクロロ硼酸塩系
螢光体を、螢光膜に含む螢光ランプにより、高い発光輝
度と高い光束維持率が得られることを見い出して本発明
に至った。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、青色系発光成分として、基本組成式%式% ≠0なる条件を満たす数である。) で示される2価のユーロピウムを主付活剤とするクロロ
硼酸塩系螢光体を含む螢光膜を管内壁に形成してなる螢
光ランプに関する。
以下本発明の詳細な説明する。
上記クロロ硼酸塩螢光休は、上記組成式を満足するよう
に調整されたカルシウム化合物(カルシウムの酸化物、
硝酸塩、炭酸塩等)、バリウム化合物(バリウムの酸化
物、硝酸塩、炭酸塩等)、塩化物(塩化カルシウム、塩
化バリウム)、硼素化合物(酸化硼素、硼酸)、ユーロ
ピウム化合物(ユーロピウムの酸化物、硝酸塩、塩化物
等)およびリチウム化合物(リチウムのリン酸塩、硫酸
塩、ハロゲン化物、硼酸塩、炭酸塩等)を含む螢光体原
料を、高還元性雰囲気中(高濃度の炭素を含むガスの雰
囲気)で800〜1100℃で焼成し、通常の洗浄、乾
燥、篩等の各工程を経て製造される。
上記クロロ硼酸塩螢光休を、周知の方法により螢光体ス
ラリーとし、ガラス管内面に塗布して製造された本発明
の螢光ランプは、良好な青色発光と極めて良好な光束維
持率を有する。第1図は、螢光ランプに使用させる青色
発光螢光体で、本発明のものと従来のものを、各々紫外
線で励起した時の発光スペクトルを示す図である。第1
図の曲線1は本発明で使用される(Cao、 ’+6+
 Bao、 O5) 2BSO9C12:己゛。、。i
z+Lio、。。8.螢光体、曲線2は従来周知である
が実用に供していないCaJsO,Cl :Eu”。、
。6゜螢光体(以下CCB螢光体と略称する)、曲線3
は現在量も性能が良く且つ実用されているBAM:Eu
螢光体である。第1図からも明らかな如く、本発明に使
用される上記螢光体は、BAM:Eu螢光体と非常に近
い発光色スペクトルを有するが、BAM:Eu螢光体よ
りも発光スペクトルの幅が狭まい。これは、本発明に実
用される螢光体の色純度が、より良い事を示している。
又各々の螢光体の発光輝度および発光色は、本発明に使
用される上記曲線1の螢光体が輝度153%、(x、 
 y) = (0.144,0.075) 、従来の上
記曲線2の螢光体が輝度100%、(x、y)= (0
.146,0.047) 、従来の上記3の螢光体が輝
度152%、(x、  y) = (0.144゜0.
074)である。これらの事からも明らがな如く、本発
明に使用される螢光体は、発光色の点で従来より実用さ
れているBAM:Eu”l光体に類似し、発光輝度は更
に高い。尚、従来より知られているCCB螢光体は、他
の2つの螢光体に比して輝度が大幅に低い。
第2図は、上記3種螢光体のみを各々螢光膜とした40
Wスリムラインランプの光束劣化特性を示した図である
。第2図曲線aは、第1図に曲線1として発光スベトク
ルを示した螢光体を使用した本発明の螢光ランプ、曲線
すは、第1図の曲線2に示した螢光体を使用した従来周
知の螢光ランプ、曲線Cは、第1図の曲線3に示した従
来より実用されている螢光ランプの光束劣化特性を示す
尚、第2図は、螢光ランプの光束劣化特性を示す時に、
当業者が通常採用する手法である点灯時間が100時間
を経過した時点での光束値を、100%として各値をプ
ロットしである。第2図からも明らかな如く、本発明の
螢光ランプは、従来実用されているBAM:Eu螢光体
を使用した螢光ランプに比較して、初期光束劣化特性な
らびにその後の光束維持率も極めて良い事が明らかであ
る。
また従来知られていたCCB螢光体を使用した螢光ラン
プと比較しても、初期光束劣化特性は極めて良い。以上
述べた如く、本発明の螢光ランプは、良好な発光色と初
輝度および良好な初期光束劣化特性と長時間にわたる極
めて高い光束維持率を示す。この様な極めて良好な効果
を示すのは、従来使用されていなかったクロロ硼酸塩系
螢光体の中でも、先にその基本組成式を示した特定の螢
光体を使用することによる。特に発光色の点では、前記
組成式(Ca 、−0.Baa )の如く、カルシウム
の一部をバリウムで置換した点にその効果の著しさが現
れる。この点からe値は、Ode≦0.7が使用され、
好ましくはO<e≦0.5、更に好ましくは0.025
≦e≦0.32であることが適当である。
又この様にe値を特定し、前述の方法で製造された螢光
体の発光色は、CIE表色系色度座標のy値が従来に無
く高い値を示す。即ちQ<e≦0.5の範囲でy値が0
.06以上、0.025≦e≦0.32で0.065以
上である。一方輝度等の点からはリチウムを含有させる
ことによりその効果は大きくなる。この点からg値はQ
<g≦0.1が選ばれ、好ましくは、Q<g≦0.05
であり特に好ましくは0.001≦g≦0.03である
。特に前記カルシウムの一部をバリウムで置換した時は
、リチウムの含有量が増加する本発明の螢光ランプに於
ては、特に使用される螢光体の前記組成中で、カルシウ
ムの一部をバリウムで置換し、リチウムと含有させた場
合に極めて良好な効果を示す。
尚本発明に於て、前記螢光体の組成式を基本組成式とす
るのは、前記螢光体の効果を損わない範囲で、あるいは
、更に性能を付与したり、効果を高めるために、該螢光
体中の2価金属元素を他の2価金属元素(例えば、Sr
5Mg57rnSSns Pb等)でその一部を置換し
たり、塩素の一部を臭素等の他のハロゲンで置換したり
、あるいは硼素の一部を他の3価の元素(例えば八1 
% Ga、 Ins Tl、Bi等)で置換することが
できることを意味し、更には該螢光体は前記基本組成を
損わない範囲で他の希土類元素等を付活剤又は共付活剤
として微量含有せしめたものであってもよいことを意味
する。
上述の本発明の螢光ランプは、高演色性螢光ランプとし
て実用される事が望ましい。この様な螢光ランプは、前
記特定のクロロ硼酸塩系螢光体を青色発光成分の全てと
するか、又は400〜460nllに主発光波長を有す
る青色発光螢光体を、上記クロロ硼酸塩系螢光体の50
重量%未満置換することが出来る。この様な青色発光螢
光体としては、2価のユーロピウムを主付活剤としたア
ルカリ土類アルミン酸塩螢光休、2価のユーロピウムを
主付活剤としたアルカリ土類八日燐酸塩系螢光体、2価
のユーロピウムを主付活剤としたアルカリ土類ハロ硼燐
酸塩系螢光体および2価のユーロピウムを主付活剤とし
たアルカリ土類珪酸塩系螢光体のうちの少なくとも1種
が推奨される。
高演色性螢光ランプとして、前記400〜4601に主
発光波長を有する青色発光螢光体5〜35重量部と、他
に460〜490nmに主発光波長を有する青緑色発光
螢光体0〜35重量%、500〜560r++++に主
発光波長を有する緑色発光螢光体30〜65重量%、6
00〜640nmに主発光波長を有する赤色発光螢光体
15〜45重量%を螢光膜に含ませる事により、本発明
の高演色性螢光ランプが得られる。例えば、上゛配置緑
色発光螢光体、緑色発光螢光体および赤色発光螢光体と
しては、いずれも前記周知の螢光体のいずれも使用し得
るが、特に緑色発光螢光体としても、セリウムとテルビ
ウムを主付活剤とした燐酸ランタン系螢光体もしくは該
螢光体を主要部とする螢光体、赤色発光螢光体として、
3価のユーロピウムを主付活剤とした希土類酸化物螢光
体もしくは該螢光体を主要部とする螢光体を用いること
が推奨される。
又更には、上記螢光体の少なくとも1種に、アルカリ土
類の硫酸塩又はアルカリ土類のアルミン酸塩を、融着(
固溶体に全てがならない範囲で)もしくは混合するとコ
ストを著しく低減出来て好ましい。
尚、本発明の高演色性螢光ランプは、上記新規な螢光体
混合物を螢光膜とすること以外は、従来のものと同様に
して製造される。
次に実施によって本発明を説明する。
実施例1 炭酸カルシウム(CaCOz ) 、塩化カルシウム(
CaCl t ・2HzO) 、酸化硼素(etoi)
 、酸化ユーロピウム(EuzOs)、燐酸リチウム(
LizPO4)を螢光体原料とし、水を媒体としてペー
ストとして充分【混合した。得られた混合物を140℃
、6時間乾燥し、150メツシユで篩った。篩分けた原
料の273をるつぼに充填し、その上に石英クロスで覆
ったカーボンの包を載置し、更にその上に残りの原料1
/3を充填し、更にその上に石英クロスで覆ったカーボ
ン包を載置し、蓋をした。るつぼと蓋の間は、水ガラス
で封着した。このるつぼを900℃の温度で2時間焼成
した。焼成後、焼成物を粉砕し、温水で数回洗浄し、乾
燥後、篩をカ村へこのようにして得られた螢光体は、組
成式が(Cao、*s+ Bao、os)JsO*Cj
! :Eu o、ohs+L、io、oo*sであるこ
とが分析の結果が分かった。
上記螢光体15重世%と’1tOs:Eu螢光体40重
量%およびLaPOt:Ce、Tb螢光体45重量%か
らなる混合物を螢光膜とする40Wスリムラインラガを
通常の方法で製造した。この本発明の螢光ランプの平均
演色評価数は84、発光効率は721III/−であっ
た。上記クロロ硼酸塩螢光休に代えて、Ca2B50q
C1:Eu 11.063螢光体を使用して、同様に製
造された螢光ランプ(平均演色評価数80、発光効率7
0 j!m/W )と比較して、本発明の螢光ランプは
良好な性能を示した。又本発明の螢光ランプは長時間点
灯後の光束維持率も高(、且つ色ずれも少なかった。
実施例2 実施例1と同様にして造られた(Cao、?I Baa
、3) JsOqC12:Eu O,+161 Lio
、oo+螢光体lO重量%、2(Sr、Ba、Eu )
0 ・0.84PtOs ・0.168zO+螢光体3
0重量%、YtOs:Eu螢光体15重量%、LaPO
,:Ce、Tb螢光体45重量%からなる混合物を螢光
膜とする40Wスリムラインランプを通常の方法で製造
した。この本発明の螢光ランプの平均演色評価数は87
、発光効率は651n+/Wであった。
上記クロロ硼酸塩螢光休に代えて、CaJsOgCl 
:己゛。、。6螢光体を使用して、同様に製造された螢
光ランプ(平均演色評価数85、発光効率6411ta
/−と比較して、本発明のランプは良好な性能を示した
。又本発明の螢光ランプは長時間点灯後の光束維持率も
高く、且つ色ずれも少なかった。
実施例3 実施例1と同様にして造られた(Ca、、、 lls+
 Baols) JsOqCl :Eu@、 +olL
io、 at螢光体20重量%、Y2O3:Eu螢光体
40重量%、(Ce、Tb)MgA 11101?螢光
体40重量%からなる混合物を螢光膜とする40Wスリ
ムラインランプを通常の方法で製造した。この本発明の
螢光ランプの平均演色評価数は83、発光効率は701
III/−であった。
上記クロロ硼酸塩螢光休に代えて、CaJ、0.Cl 
:Eu”。、1゜螢光体を使用して、同様に製造された
螢光ランプ(平均演色評価数82、発光効率6!H!m
/W)と比較して、本発明の螢光ランプは良好な性能を
示した。又本発明の螢光ランプは長時間点灯後の光束維
持率も高く、且つ色ずれも少なかった。
実施例4 実施例1と同様にして造られた(Ca0.9+BaO,
I)!B509C!!:Euo、+o螢光体20重量%
、LaPO4: Ce、Tb螢光体45重量%、Y2O
3;Eu螢光体35重量%からなる混合物を螢光膜とす
る40Wスリムラインランプを通常の方法で製造した。
この本発明の螢光ランプの平均演色評価数は82、発光
効率は7Qi1m/Wであった。上記クロロ硼酸塩螢光
休に代えて、CazBsOqCII :Eu 0.10
螢光体を使用して、同様に製造された螢光ランプ(平均
演色評価数80、発光効率70 fm/W )と比較し
て、本発明の螢光ランプは良好な性能を示した。又本発
明の螢光ランプは長時間点灯後の光束維持率も高(、且
つ色ずれも少なかった。
〔発明の効果〕 本発明の螢光ランプは高輝度で、良好な青色発光成分を
含み、特に高演色性螢光ランプにおいて、白色光束なら
びに光束維持率等の向上したものであり有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は254nmの紫外線で励起した時の螢光膜の発
光スペクトルであり(曲vAlが本発明の螢光膜)、第
2図は螢光ランプの点灯時間と光束維持率との関係を示
す図である(曲線aが本発明のの螢光ランプの場合を示
す)。 手続補正書(方式) 62.9.21 昭和  年  月  日 1、事件の表示   昭和62年特許願第155077
号2、発明の名称    蛍 光 ラ ン プ3、?i
正をする者 事件との関係  出願人 名 称   化成才プトニクス株式会社4、代理人 願81″″i′初(°添“″tLf明1書及て問だ11
?、CL)手続補正書 62、9.21 昭和  年  月  日 r、)。 特許庁長官 小 川 邦 夫 殿 1、事件の表示   昭和62年特許願第155077
号2、発明の名称    蛍 光 ラ ン プ3、補正
をする者 事件との関係  出願人 名 称   化成オプトニクス株式会社4、代理人 住 所 東京都千代田区丸の内3丁目3番1号電話(代
) 211−8741 5、補正命令の日付  自   発 6、補正の対象    明細書の発明の詳細な説明の欄
7、補正の内容 明細暑中下記の箇所をそれぞれ下記の如く訂正する。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)青色系発光成分として、基本組成式が(Ca_1
    _−_e,Ba_e)_2B_5O,Cl:Eu_f,
    Li_g(但しe、fおよびgは、それぞれ0≦e≦0
    .7、0.001≦f≦0.5、0≦g≦0.1、かつ
    e+g≠0なる条件を満たす数である。) で示される2価のユーロピウムを主付活剤とするクロロ
    硼酸塩系螢光体を含む螢光膜を管内壁に形成してなる螢
    光ランプ。
  2. (2)上記青色系発光成分が、400〜460nmに主
    発光波長を有する青色発光螢光体からなり、かつ上記ク
    ロロ硼酸塩系螢光体の含有量が、上記青色系発光成分中
    の50重量%以上である特許請求の範囲第(1)項記載
    の螢光ランプ。
  3. (3)上記螢光膜が、400〜460nmに主発光波長
    を有する青色発光螢光体5〜35重量%、460〜49
    0nmに主発光波長を有する青緑色発光螢光体0〜35
    重量%、500〜560nmに主発光波長を有する緑色
    発光螢光体30〜65重量%、600〜640nmに主
    発光波長を有する赤色発光螢光体15〜45重量%を含
    むことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項又は第(
    2)項記載の螢光ランプ。
  4. (4)上記青色発光螢光体が、2価のユーロピウムを主
    付活剤としたアルカリ土類アルミン酸塩螢光体、2価の
    ユーロピウムを主付活剤としたアルカリ土類ハロ燐酸塩
    系螢光体、2価のユーロピウムを主付活剤としたアルカ
    リ土類ハロ硼燐酸塩系螢光体および2価のユーロピウム
    を主付活剤としたアルカリ土類珪酸塩螢光体からなる群
    から選ばれる少なくとも1種の螢光体である特許請求の
    範囲第(2)項又は第(3)項記載の螢光ランプ。
  5. (5)上記青緑色発光螢光体が、2価のユーロピウムを
    主付活剤としたアルカリ土類アルミン酸塩螢光体、2価
    のユーロピウムを主付活剤としたアルカリ土類ハロ燐酸
    塩系螢光体、2価のユーロピウムを主付活剤としたアル
    カリ土類ハロ硼燐酸塩系螢光体および2価のユーロピウ
    ムとマンガンを主付活剤としたアルカリ土類アルミン酸
    塩螢光体からなる群から選ばれる少なくとも1種の螢光
    体である特許請求の範囲第(3)項又は第(4)項記載
    の螢光ランプ。
  6. (6)上記緑色発光螢光体が、セリウムとテルビウムを
    主付活剤とした燐酸ランタン系螢光体、セリウムとテル
    ビウムを主付活剤としたアルカリ土類硼酸塩系螢光体、
    セリウムとテルビウムを主付活剤としたアルカリ土類ア
    ルミン酸塩螢光体およびセリウムとテルビウムを主付活
    剤とした希土類珪酸塩螢光体からなる群から選ばれる少
    なくとも1種の螢光体である特許請求の範囲第(3)項
    乃至第(5)項のいずれか1項に記載の螢光ランプ。
  7. (7)上記赤色発光螢光体が、3価のユーロピウムを主
    付活剤とした希土類酸化物螢光体、3価のユーロピウム
    を主付活剤とした希土類酸硫化物螢光体、3価のユーロ
    ピウムを主付活剤とした希土類バナジン酸塩螢光休およ
    び3価のユーロピウムを主付活剤とした希土類燐バナジ
    ン酸塩螢光体からなる群から選ばれる少なくとも1種の
    螢光体である特許請求の範囲第(3)項乃至第(6)項
    のいずれか1項に記載の螢光ランプ。
  8. (8)上記クロロ硼酸塩系螢光体のe値が0<e≦0.
    5の範囲にあり、且つその発光色のCIE表色系色度座
    標のy値が0.06以上である特許請求の範囲第(1)
    項乃至第(7)項のいずれか1項に記載の螢光ランプ。
  9. (9)上記のe値が0.025≦e≦0.32の範囲に
    あり、且つ上記y値が0.065以上である特許請求の
    範囲第(8)項記載の螢光ランプ。
  10. (10)上記g値が0<g≦0.05である特許請求の
    範囲第(1)項乃至第(9)項のいずれか1項に記載の
    螢光ランプ。
  11. (11)上記g値が0.001≦g≦0.03である特
    許請求の範囲第(10)項記載の螢光ランプ。
JP62155077A 1987-06-22 1987-06-22 蛍光ランプ Expired - Fee Related JP2589491B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62155077A JP2589491B2 (ja) 1987-06-22 1987-06-22 蛍光ランプ
KR1019880007480A KR970001511B1 (ko) 1987-06-22 1988-06-21 형광램프
EP19880109847 EP0296531B1 (en) 1987-06-22 1988-06-21 Phospor process for its production and ultraviolet ray excited fluorescent tube employing it
DE19883879772 DE3879772T2 (de) 1987-06-22 1988-06-21 Phosphor, Verfahren zur Herstellung desselben und denselben verwendendes, mit Ultraviolettstrahlen aktiviertes Leuchtstoffrohr.
US07/899,157 US5231328A (en) 1987-06-22 1992-06-15 Phosphor and ultraviolet ray excited fluorescent tube employing it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62155077A JP2589491B2 (ja) 1987-06-22 1987-06-22 蛍光ランプ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPS64191A JPS64191A (en) 1989-01-05
JPH01191A true JPH01191A (ja) 1989-01-05
JP2589491B2 JP2589491B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=15598152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62155077A Expired - Fee Related JP2589491B2 (ja) 1987-06-22 1987-06-22 蛍光ランプ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2589491B2 (ja)
KR (1) KR970001511B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9900305B2 (en) 1998-01-12 2018-02-20 Soverain Ip, Llc Internet server access control and monitoring systems
JP2000044404A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Otsuka Chem Co Ltd 農業用混合粒剤
TWI290329B (en) * 2001-10-30 2007-11-21 Hitachi Ltd Plasma display device, luminescent device and image and information display system using the same
KR101278450B1 (ko) * 2010-12-24 2013-07-01 나노씨엠에스(주) 청색 형광체, 이를 포함하는 형광램프 및 액정표시장치

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5679176A (en) * 1979-11-30 1981-06-29 Kasei Optonix Co Ltd Fluorescent substance

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5350971A (en) Blue-emitting phosphor for use in fluorescent lamps and fluorescent lamp employing the same
JP4561194B2 (ja) 冷陰極蛍光ランプ用アルカリ土類アルミン酸塩蛍光体および冷陰極蛍光ランプ
JP4269880B2 (ja) 蛍光ランプ及び蛍光ランプ用蛍光体
EP0418902A2 (en) Fluorescent lamp, process for its production and phosphor used therefor
US5231328A (en) Phosphor and ultraviolet ray excited fluorescent tube employing it
JP2001172623A (ja) 蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ
JPH01191A (ja) 蛍光ランプ
JP2589491B2 (ja) 蛍光ランプ
JP3515737B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ
WO1994019422A1 (en) Phospor and fluorescent lamp made by using the same
JP3098266B2 (ja) 発光組成物及び蛍光ランプ
JPS6312686A (ja) 陰極線管
JPS598381B2 (ja) 高演色性螢光ランプ
JP3187952B2 (ja) 三波長形蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ
JPS6038431B2 (ja) カラ−ブラウン管
EP0296531B1 (en) Phospor process for its production and ultraviolet ray excited fluorescent tube employing it
JP2863160B1 (ja) 蓄光性蛍光体
JPS6212950B2 (ja)
JP2601341B2 (ja) 高演色性の蛍光ランプ
JPH0570774A (ja) 蛍光体および蛍光ランプ
JPS628470B2 (ja)
JPS5947291A (ja) 多元硫化物赤色発光螢光体
JPH0794658B2 (ja) 高演色性蛍光ランプ
JPH0129834B2 (ja)
JPH01189A (ja) 螢光体