JPH01190494A - 情報記録媒体 - Google Patents

情報記録媒体

Info

Publication number
JPH01190494A
JPH01190494A JP63013489A JP1348988A JPH01190494A JP H01190494 A JPH01190494 A JP H01190494A JP 63013489 A JP63013489 A JP 63013489A JP 1348988 A JP1348988 A JP 1348988A JP H01190494 A JPH01190494 A JP H01190494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
recording medium
dye
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63013489A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Yabe
矢部 雅夫
Ken Kawada
憲 河田
Yoshio Inagaki
由夫 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63013489A priority Critical patent/JPH01190494A/ja
Publication of JPH01190494A publication Critical patent/JPH01190494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、情報の書き込みおよび/または読み取りが可
能な色素記録層を有する、高感度の情報記録媒体に関す
るものである。
[発明の技術的背景] 近年において、レーザー光等の高エネルギー密度のビー
ムを用いる情報記録媒体が開発され、実用化されている
。この情報記録媒体は、たとえばビデオ・ディスク、オ
ーディオ・ディスクなどの光ディスク、更には大容量静
止画像ファイル、大容量コンピュータ用ディスク・メモ
リー、あるいは光カード、マイクロ画像記録媒体、超マ
イクロ画像記録媒体、マイクロファクシミリ、写真植字
用原版などに応用されている。
情報記録媒体は基本的に、プラスチック、ガラス等から
なる透明基板と、この上に設けられた記録層とから構成
される。記録層の材料としては、Bi、Sn、In、T
e等の金属または半金属;およびシアニン系、金属錯体
系、キノン系等の色素が知られている。
情報記録媒体への情報の書き込みは、たとえばレーザー
ビームをこの記録・媒体に照射することにより行なわれ
、記録層の照射部分がその光を吸収して局所的に温度上
昇する結果、物理的あるいは化学的な変化を生じてその
光学的特性を変えることにより情報が記録される。記録
媒体からの情報の読み取りもまた、レーザービームを記
録媒体に照射することにより行なわれ、記録層の光学的
特性の変化に応じた反射光または透過光を検出すること
により情報が再生される。
また、最近では記録層を保護するためのディスク構造と
して、二枚の円盤状基板のうちの少なくとも一枚の基板
上に記録層を設け、この二枚の基板を記録層が内側に位
置し、かつ空間を形成するようにリング状内側スペーサ
とリング状外側スペーサとを介して、あるいは基板の端
部に設けられた突起を利用して接合してなるエアーサン
ドイッチ構造が提案されている。
記録材料として色素を用いた情報記録媒体は、一般に高
感度であるなど記録媒体自体の特性において優れている
ことのほかに、記録層を塗布法により基板上に簡単に形
成することができるという製造上の大きな利点を有して
いるとされている。
しかしながら、上記で表現されている色素記録層が高感
度であるという意味は記録層にピットが生じ易いという
ことであり、実用上に充分な大きさの、すなわち再生が
可能なピットを形成させるためには、必ずしも他の記録
層より有利であるとはいえない、むしろ金属からなる記
録層の方が小さいレーザーのエネルギーで再生可能なピ
ットを形成することができる場合が多い、従って、この
ように再生可能な記録が容易であるという意味での真に
高感度な色素記録層はまだ得られていない。
上記高感度の色素記録層を得るため、記録材料である色
素について、その構造の解析や合成によって様々な研究
が行なわれている。また、特開昭60−93652号公
報には、色素記録層に爆発性化合物(例えば、トリニト
ロフェノール、トリニトロベンゼン等)を含有させるこ
とによって、高感度の光ディスクが得られるとしている
。しかしながら1合成等の方法あるいは上記公報の方法
においても、まだ充分に高感度な光ディスクは得られて
いない。
[発明の目的] 本発明は、レーザー光による情報の記録および再生が容
易な、高感度の色素記録層を有する情報記録媒体を提供
することを目的とする。さらに、S/Nの向上した情報
記録媒体を提供することも目的とする。
[発明の要旨] 本発明は、基板上に中間層を介してレーザーによる情報
の書き込みおよび/または読み取りが可能な色素記録層
が設けられてなる情報記録媒体であって、且つ該中間層
が下記の一般式(1);%式%(1) [但し、Gは有機基を表わし、そしてnは1または2を
表わす] で表わされる銀アセチリド誘導体を含むことを特徴とす
る情報記録媒体にある。
上記本発明の情報記録媒体の好ましい態様は以下の通り
である。
1)上記の一般式(1)中、nが1であり、モしてGが
、置換または非置換のアルキル基、シクロアルキル基、
アルケニル基、アルキニル基、7ラルキル基、アリール
基、もしくは複素環基を表わすことを特徴とする上記情
報記録媒体。
2)上記色素記録層が、シアニン系色素、フタロシアニ
ン系色素、ピリリウム、チオピリリウム系色素、スクワ
リリウム系色素、アズレニウム系色素、インドフェノー
ル系色素、インドアニリン系色素、トリフェニルメタン
系色素、キノン系色素、アミニウム、ジインモニウム系
色素および金属錯塩系色素からなる群より選ばれる少な
くとも一種の色素を含んでいることを特徴とする上記情
報記録媒体。
3)上記基板の材料が、ポリカーボネート、ポリメチル
メタクリレートおよび非晶質ポリオレフィンからなる群
より選ばれる少なくとも1種のプラスチック材料である
こと特徴とする上記情報記録媒体。
[発明の効果] 本発明の情報記録媒体は、色素記録層の下に上記に示さ
れる銀アセチリド誘導体を含む中間層が設けられている
。これにより、情報記録媒体の記録感度が高くなり、低
いレーザーパワーにより記録することが可能である。ま
た、上記記録された情報を再生した場合、再生時のC/
Nが向上し、読み取り精度も向上することができる。
[発明の詳細な記述] 本発明の情報記録媒体は、たとえば以下のような方法に
より製造することができる。
本発明において使用する基板は、従来の情報記録媒体の
基板として用いられている各種の材料から任意に選択す
ることができる。基板の光学的特性、平面性、加工性、
取扱い性、経時安定性および製造コストなどの点から、
基板材料の例としては、セルキャストポリメチルメタク
リレート、射出成形ポリメチルメタクリレート等のアク
リル樹脂:ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合体等の塩
化ビニル系樹脂;エポキシ樹脂;およびポリカーボネー
ト樹脂、アモルファスポリオレフィン、ポリエステル:
ソーダ石灰ガラス等のガラス:およびセラミックスを挙
げることができる。
プレグルーブ付き基板は、たとえば、ポリカーボネート
樹脂、ポリアクリル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、エポキ
シ樹脂および非晶質ポリオレフィンなどのプラスチック
材料(好ましくはポリカーボネート、ポリメチルメタク
リレートおよび非晶質ポリオレフィン)を射出成型して
製造する方法、プラスチック板、平面基板にプレグルー
ブを有する樹脂層を積層させる方法などによって製造す
ることができ、これらの方法は既に一般的に知られてい
る。
本発明の情報記録媒体は、上記基板上に銀アセチリド誘
導体からなる中間層が設けられ、その上に色素記録層が
設けられていることを特徴としている。この場合、色素
記録層に銀アセチリド誘導体を含んでいても良い、また
上記中間層を設けなくても、色素記録層に該銀アセチリ
ド誘導体が含まれていれば本発明の効果をある程度得る
ことができる。
本発明に用いられるアセチリド誘導体は、下記一般式(
1)により表わされる。
G (CaC−Ag)n       (1)[但し、
Gは有機基を表わし、そしてnは1または2を表わす] 上記一般式(1)において、Gはアルキル基、シクロア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基
、アリール基、および複素環基からなる群より選ばれる
一価の基(すなわち、。
が1)である(各基は一以上の置換基を有していてもよ
い)ことが好ましい。
アルキル基の例としては、ブチル基、イソブチル基、シ
クロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ドデシル基
等を挙げることができる。また、アルキル基は、直鎖で
も分枝していてもよい、また、アルキル基の置換するこ
とができる置換基の例としては、アルコキシ基(例、メ
トキシ基)、ヒドロキシ基、シアン基、ハロゲン原子、
スルホンアミド基等を挙げることができる。
シクロアルキル基の例としては、シクロペンチル基、シ
クロヘキシル基、デカヒドロナフチル基、!−ヒドロキ
シー1−シクロヘキシル基等を挙げることができる。
アルケニル基の例としては、プロペニル基、インプロペ
ニル基、スチリル基等を挙げることができる。
アルキニル基の例としては、エチニル基、フェニルエチ
ニル基等を挙げることができる。
アリール基の例としては、フェニル基、ナフチル基等を
挙げることができる。
アラルキル基の例としては、ベンジル基、フェネチル基
等を挙げることができる。
複素環基としては、5員または6員環で、複素原子とし
て窒素、酸素または硫黄原子を含むものが好ましい、複
素環基は単環でも、その縮合環でもよい、複素環基の具
体例としては、フラン環残基、チオフェン環残基、ピリ
ジン環残基、キノリン環残基、チアゾール環残基、ベン
ゾチアゾール環残基等を挙げることができる。
上記アリール基、アラルキル基および複素環基を置換す
ることができる置換基の例としては、アルキル基(例、
メチル基、ドデシル基)、シアノ基、ニトロ基、アミノ
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基(脂肪族、芳香
族、および複素環基を有するものを含む)、アルコキシ
基□、アリーロキシ基、アルコキシカルボニル基、ウレ
イド基、カルバモイル基、アシルオキシ基、複素環基(
5員または6員環、特に含窒素複素環が好ましい)、ア
ルキルスルホニル基、カルボン酸基、スルホン酸基、ス
ルファモイル基、ハロゲン原子(弗素、臭素、塩素、沃
素)等を挙げることができる。これらの置換基は更に置
換されていてもよい、また、置換基は二つ以上あっても
よい。
上記Rを構成することができる各基のうちでは、フェニ
ル基または置換フェニル基が特に好ましい。
以下1本発明に用いることができるアセチリド誘導体の
代表的な具体例を示す。
n −Cb H13−C= C−A gn−CIOH2
1−CIC−Ag n−CI6H33−CIC−Ag H5C20−C2HsO−C2HaO−C2HaO−G
H2−C= C−A g(8)       H (l 1) AgC* C−GH20−C2H40−G2H40=1
zHaO−CH2−C! C−AgGH3 (17)     CHO n−C+ 2HzsO−C2HaO−G 2HaO−C
2H*0−GH2−C*  C−AgAgCミC−CI
h5−CzHs’;−C2HsS−CH2−CミC−A
gHOOC−CミC−Ag N  (CH2−C目C−Ag)3 (3l) N −N (34)O HO5CH2CHzCH2NHC:Ih  C! C−
A g肛 HO9CI2CI20H2NIC! C−A g2  
Hs U AgC= C−CH2O−CzHaO−C2HaO−C
zH*0HAgC= C−CH2O−C2HaO−C2
H40−C2HsO−CH20CCH−CH3本発明の
主として色素記録層の中間層に含まれる上記に示される
ような銀アセチリド誘導体は、単独で用いてもよいし、
数種を組み合わせて使用してもよい。
上記銀アセチリド誘導体を含む中間層は、銀アセチリド
誘導体を炭化水素系溶剤等の有機溶剤に溶解し、中間層
塗布溶液を調製した後、スピンコード等の塗布方法によ
り基板上(または下塗層上)に塗布することによって形
成される。あるいは、上記銀アセチリド誘導体銀が水素
原子で置換されたアセチレン誘導体を基板上に塗布また
は蒸着等により製膜し、これを銀イオンを含む溶液に浸
漬して水素原子を銀に置換して銀アセチリド誘導体に変
えることにより中間層を形成させる。上記中間層を設け
る際は、所望により上記銀アセチリド誘導体に、後述す
る色素記録層で使用される結合剤を用いても差支えない
、その場合の結合剤の銀アセチリドに対する比率は0.
01〜99重量%で、好ましくは1〜90重量%である
。上記方法によって得られる中間層の層厚は、50〜1
oooo又が好ましい。
本発明の情報記録媒体は、上記銀アセチリド誘導体を含
む中間層を色素記録層の直下に有している。すなわち1
色素記録層と銀アセチリド誘導体の中間層とが接するこ
とにより両者の界面を形成している。好ましくは二つの
層が混じり合わないことである。
本発明者等は、鋭意研究の結果、このように色素記録層
の下に銀アセチリド誘導体の中間層を設けることによっ
て、情報記録媒体の記録感度が高くなり、低いレーザー
パワーにて記録することが可能であることを見出だした
。また、これに件なって、上記記録された情報を再生し
た場合、再生時のC/Nが向上し、読み取り精度も向上
することが分かった。
本発明は、上記のように色素記録層と中間層を両者の界
面にて接触させることにより顕著な効果を上げることが
できる。
従って、中間層を設けないで色素記録層中に銀アセチリ
ド誘導体を含有させることでも上記効果を得ることはで
きるが、充分なものではない、−方、中間層を設け、そ
の上に色素記録層を設けた場合、該色素記録層中に銀ア
セチリド誘導体を含有させても良いし、該色素記録層の
上にさらに銀アセチリド誘導体を含む層を設けても良い
本発明の情報記録媒体は上記銀アセチリド誘導体からな
る中間層を設ける前に、所望により、基板上に下塗層を
設けても差し支えない。
なお、塗布法により形成される下塗層の例としては、接
着層、断熱層、反射層、感度向上層(ガス発生層)など
を挙げることができる。
下塗塗布層に使用されるポリマーとしては1例えばポリ
メチルメタクリレート、アクリル酸拳メタクリル酸共重
合体、スチレン・無水マレイン酸共重合体、ポリビニル
アルコール、N−メチロール・アクリルアミド共重合体
、スチレン・スルホ7m共ff1合体、スチレン・ビニ
ルトルエン共重合体、塩素化ポリエチレン、クロルスル
ホン化ポリエチレン、ニトロセルロース、ポリ塩化ビニ
ル、。
ポリエステル、ポリイミド、酢酸ビニル会塩化ビニル共
重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン
、ポリプロピレン、ポリカーボネートなどを挙げること
ができる。これらのポリマーを溶剤に溶解した塗布液を
用いて下塗層を形成することができる。
本発明に用いられる色素としては、情報記録媒体の記録
材料として知られている任意の色素を用いることができ
る。たとえ□ば、フタロシアニン系色素、ビリリウム系
・チオピリリウム系色素、アズレニウム系色素、スクワ
リリウム系色素、Ni、Crなとの金属錯塩系色素、ナ
フトキノン系・アントラキノン系色素、インドフェノー
ル系色素、インドアニリン系色素、トリフェニルメタン
系色素、トリアリルメタン系色素、アミニウム系・ジイ
ンモニウム系色素およびニトロン化合物を挙げることが
できる。
以下余白 これらのうちでも記録再生用レーザーとして近赤外光を
発振する半導体レーザーの利用が実用化されている点か
ら、700−900nmの近赤外領域の光に対する吸収
率が高い色素が好ましい。
その好ましい例としては。
i)シアニン系色素: [11(CH3hN−(CM−CH)s−CHlN(C
H3)2C!LOs−RR (ただし、Rは水素原子またはN(CH3)2である) [41Φ゛ −L=?   (X@−)I/@(ただし
、Φおよび!はそれぞれ芳香族環が縮合していてもよい
インドレニン環残基、チアゾール環残基、オキサゾール
環残基、セレナゾール環残基、イミダゾール環残基、ピ
リジン環残基。
チアゾロピリミジン環残基またはイミダゾキノキサリン
環残基であり、Lはモノカルボシアニン、ジカルボシア
ニン、トリカルボシアニンまたはテトラカルボシアニン
を形成するための連結基であり、xm−は1価の陰イオ
ンであり、mは1または2であり、さらにxトはΦ、L
または!上に置換して分子内塩を形成しても良く、また
ΦとL、またはLと!とはさらに連結して環を形成して
も良い) 上記一般式で表わされる具体的な化合物の例としては以
下のa)〜h)等が挙げられる。
CH3ULus−bn3 CH3(dLOs−GH3 ii)スクワリリウム系色素: CCCH3)30−     C(CH3)31ii)
アズレニウム系色素: (ただし、R1とR2,R2とR3,R3とR4、R4
とR5、R5とR6およびR6とR7の組合せのうち少
なくとも一つの組合せで置換もしくは未置換の複素環ま
たは脂肪族環による環を形成し、鎖環を形成しないとき
のR1,R2゜11i3,1li4. R5,R6およ
びR1はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子または一価の
有機残基であり、あるいはR1とR2,R3とR4,R
4とR5,R5とR6およびR6とR1の組合せのうち
少なくとも一つの組合せで置換もしくは未置換の芳香族
環を形成してもよく、Aは二重結合によって結合した二
価の有機残基であり、Z−はアニオン残基である。なお
、アズレン環を構成する少なくとも一つの炭素原子が窒
素原子で置き換えられてアザアズレン環となっていても
よい、)ii)インドフェノール系色素: (ただし、XおよびYはそれぞれ水素原子、アルキル基
、アシルアミノ基、アルコキシ基またはハロゲン原子で
あり、R1,R2およびR3はそれぞれ水素原子、c、
−c2.の置換または未置換のアルキル基、アリール基
、複素環またはシクロヘキシル基であり、Aは−NHC
O−または一〇〇NH−である) ■)金属錯塩系色素: (ただし、R1−R4はそれぞれアルキル基またはアリ
ール基であり、Mは二価の遷移金属原子である) (ただし、R1およびR2はそれぞれアルキル基または
ハロゲン原子であり、Mは二価の遷移金属原子である) (R3)。                (Rリロ
(ただし、RIおよびR2はそれぞれ置換または未置換
のアルキル基またはアリール基であり R3はアルキル
基、ハロゲン原子または■ −N−R5基(ここで R4およびR5はそれぞれ置換
または未置換のアルキル基またはアリール基である)で
あり、Mは遷移金属原子であり、nはθ〜3の整数であ
る) (ただし、 (Catlは錯塩を中性ならしめるために
必要な陽イオンであり、MはNi、Cu、Go、Pdま
たはPtであり、nは1または2である) (ただし、[Catlは錯塩を中性ならしめるために必
要な陽イオンであり、MはNi、Cu、Co、Pdまた
はPtであり、nは1または2である) (ただし、Xは水素原子、塩素原子、臭素原子またはメ
チル基であり、nは1〜4の整数であり、Aは第四級ア
ンモニウム基である)(ただし、xlおよびx2はそれ
ぞれニトロ基および/またはハロゲン原子であり、nl
およびR2はそれぞれ1〜3の整数であり、R1および
R2はそれぞれアミノ基、モノアルキルアミノ基、ジア
ルキルアミ7基、アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ
基(置換ベンゾイルアミノ基を含む)であり、XIとX
2.nlとR2およびR1とR2はそれぞれ互いに同じ
であっても異なっていてもよく、MはCrまたはC−o
原子であり、Yは水素、ナトリウム、カリウム、アンモ
ニウム、脂肪族アンモニウム(置換脂肪族アンモニウム
を含む)または脂環族アンモニウムである)マi)ナフ
トキノン系、アントラキノン系色素:(ただし、Rは水
素原子、アルキル基、アリル基、アミン基または置換ア
ミノ基である)R (ただし、Rは水素原子、アルキル基、アリル基、アミ
ノ基または置換アミノ基である)(ただし、Rは水素原
子、アルキル基、アリル基、アミノ基または置換アミノ
基である)〜lOの整数である) (ただし、又はハロゲン原子である) などを挙げることができる。
これらの色素のうちで、本発明の方法を特に好ましく適
用することができるのはシアニン系色素である。なお、
これらの色素は単独でもあるいは二種以上の混合物とし
て用いてもよい、また、シアニン系色素を用いる場合に
、上記金属錯塩系色素またはアミニウム系・ジインモニ
ウム系色素をクエンチャ−として−緒に用いてもよい。
記録層の形成は、上記色素、さらに所望により結合剤を
溶剤に溶解して塗布液を調製し、次いでこの塗布液を基
板表面に塗布して塗膜を形成したのち乾燥することによ
り行なうことができる。
上記色素塗布液調製用の溶剤としては、酢酸エチル、酢
酸ブチル、セロソルブアセテートなどのエステル、メチ
ルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルイソブチル
ケトンなどのケトン1.ジクロルメタン、1.2−ジク
ロルエタン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素、
テトラヒドロフラン、エチルエーテル、ジオキサンなど
のエーテル、エタノール、n−プロパツール、イソプロ
パツール、n−ブタ/−ルなどのアルコール、ジメチル
ホルムアミドなどのアミド、2.2.3.3、テトラフ
ロロプロパニール等フッン系溶剤などを挙げることがで
きる。なお、これらの非炭化水素系有機溶剤は、50容
量%以内である限り、脂肪族炭化水素溶剤、脂環族炭化
水禽溶剤、芳香族炭化水素溶剤などの炭化水素系溶媒を
含んでいてもよい。
塗布液中にはさらに酸化防止剤、UV吸収剤、可塑剤、
滑剤なと各種の添加剤を目的に応じて添加してもよい。
結合剤を使用する場合に結合剤としては、例えばゼラチ
ン、ニトロセルロース、酢酸セルロース等のセルロース
誘導体、デキストラン、ロジン、ゴムなどの天然有機高
分子物質;およびポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
スチレン、ポリイソブチレン等の炭化水素系樹脂、ポリ
塩化ビニル。
ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル・ポリ酢酸ビニル
共重合体等のビニル系樹脂、ポリアクリル酸メチル、ポ
リメタクリル酸メチル等のアクリル樹脂、ポリビニルア
ルコール、塩素化ポリオレフィン、エポキシ樹脂、ブチ
ラール樹脂、ゴム誘導体、フェノール・ホルムアルデヒ
ド樹脂等の熱硬化性樹脂の初期縮合物などの合成有機高
分子物質を挙げることができる。
塗布方法としては、スプレー法、スピンコード法、デイ
ツプ法、ロールコート法、ブレードコート法、ドクター
ロール法、スクリーン印刷法などを挙げることができる
記録層の材料として結合剤を併用する場合に、結合剤に
対する色素の比率は一般に0.01〜99%(重量比)
の範囲にあり、好ましくは1.0〜95%(重量比)の
範囲にある。
記録層は単層でも重層でもよいが、その層厚は一般に0
.01−10gmの範囲にあり、好ましくは0.02〜
lILmの範囲にある。また、記録層は基板の片面のみ
ならず両面に設けられていてもよい。
本発明の色素記録層のよには記録層および情報記録媒体
全体を物理的および化学的に保護する目的で保護層が設
けらても良い、また、この保護層は、基板の記録層が設
けられていない側にも耐傷性、耐湿性を高める目的で設
けられてもよい。
保護層に用いられる材料の例としては、無機物質トシテ
は、SiO,SiO2、SIN*、MgF2.5n02
等を挙げることができる。また、有機物質としては、熱
可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、UV硬化性樹脂等を挙げる
ことができ、好ましくはUV硬化性樹脂である。
保護層は、たとえばプラスチックの押出加工で得られた
フィルムを接着層を介して色素記録層の上にラミネート
することにより形成することができる。あるいは真空蒸
着、スパッタリング、塗布等の方法により設けられても
よい、また、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂の場合には、
これらを適当な溶剤に溶解して塗布液を調製したのち、
この塗布液を塗布し、乾燥することによっても形成する
ことができる。UV硬化性樹脂の場合には、そのままも
しくは適当な溶剤に溶解して塗布液を調製したのちこの
塗布液を塗布し、UV光を照射して硬化させることによ
っても形成することができる。UV硬化性樹脂としては
、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)ア
クリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート等の(
メタ)アクリレートのオリゴマー類、(メタ)アクリル
酸エステル等のモノマー類等さらに光重合開始剤等の通
常のUV硬化性樹脂を使用することができる。これらの
塗布液中には、更に帯電防止剤、酸化防止剤、UV吸収
剤等の各種添加剤を目的に応じて添加してもよい。
保護層の層厚は一般には0.1−100gmの範囲にあ
る。
上記色素記録層の上には、情報に再生時におけるS/N
の向上および記録時における感度の向上の目的で反射層
を設けても良い。
反射層の材料である光反射性物質はレーザー光に対する
反射率が高い物質であり、その例としては、Mg%Se
、Y、Ti、Zr、Hf%V。
N b、Ta、Cr、Mo、W%Mn、Re。
Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Ir、Pt、 
 Cu、  Ag、  Au、  Zn、  Cd、 
 An。
Ga、  In、  Si、  Ge、  Te、  
Pb、  Po 、Sn、Biなどの金属および半金属
を挙げることができる。これらのうちで好ましいものは
A1CrおよびNiである。これらの物質は単独で用い
てもよいし、あるいは二種以上の組合せでまたは合金と
して用いてもよい。
反射層は、たとえば上記光反射性物質を蒸着。
スパッタリングまたはイオンブレーティングすることに
より記録層の上に形成することができる。
反射層の層厚は一般には100〜3000又の範囲にあ
る。
本発明において、情報記録媒体は上述した構成からなる
単板であってもよいが、あるいは更に上記構成を有する
二枚の基板を記録層が内側となるように向い合わせ、接
着剤等を用いて接合することにより、貼合せタイプの記
録媒体を製造することもできる。あるいはまた、二枚の
円盤状基板のうちの少なくとも一方に上記構成を有する
基板を用いて、リング状内側スペーサとリング状外側ス
ペーサとを介して接合することにより、エアーサンドイ
ッチタイプの記録媒体を製造することもできる。
以下に、本発明の実施例および比較例を記載する。ただ
し、これらの各偶は本発明を制限するものではない。
[実施例1] (前記構造式(41) Ig!、シクロヘキサンに溶解して中間層塗布液(濃度
:1重量%)を調製した。
(上記色素の構造式[4] −[al :1gを、1,
1,2.2−テトラフロロプロパツール100ccに溶
解して色素記録層塗布液(濃度:1重量%)を調製した
トラッキングガイドが設けられた円盤状のポリカーボネ
ート基板(外径:130mm、内径:15mm、厚さ:
1.2mm、トラックピッチ:1.61Lm、グループ
の深さ二800又)上に、中間層塗布液をスピンコード
法により回転数100 Orpmの速度で塗布した後、
70℃の温度で5分間乾燥して膜厚が900又の中間層
を形成した。塗布液をスピンコード法により回転数85
Orpmの速度で塗布した後、70℃の温度で10分間
乾燥して膜厚が6001の記録層を形成した。
このようにして、基板、中間層および色素記録層からな
る情報記録媒体を製造した。
[比較例1] 実施例1において、中間層を設けなかった以外は実施例
1と同様にして基板および色素記録層からなる情報記録
媒体を製造した。
[情報記録媒体の評価] 上記で得られた情報記録媒体について、記録する際のレ
ーザーパワー(記録パフ−)を種々変化させて情報の記
録を行ない、それぞれのC/Nを測定した。
上記C/Nの測定条件は、線速度=5m/秒。
変調周波数:2.5MHz、および再生パワー=0.8
mWにて行なった。
得られた結果を第1図に示す。
第1図が示すように、実施例1の情報記録媒体は従来の
情報記録媒体(比較例1)に比較して低い記録パワーで
高いS/Nが得られる。そして記録パワー6mWという
低いパワーで55dBの高いC/Nを得ている。比較例
1では、このC/Nを得るには、記録パワーを10mW
必要とする。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例1により得られた情報記録媒
体および比較例1により得られた従来の情報記録媒体の
記録パワーとC/Nの関係を表わしたグラフである。 0実施例1 0比較例1 記録パワー (mW) 手続補正書

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板上に中間層を介してレーザーによる情報の書き
    込みおよび/または読み取りが可能な色素記録層が設け
    られてなる情報記録媒体であって、且つ該中間層が下記
    の一般式(1); G(C≡C−Ag)_n(1) 〔但し、Gは有機基を表わし、そして_nは1または2
    を表わす]  で表わされる銀アセチリド誘導体を含むことを特徴とす
    る情報記録媒体。
JP63013489A 1988-01-26 1988-01-26 情報記録媒体 Pending JPH01190494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63013489A JPH01190494A (ja) 1988-01-26 1988-01-26 情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63013489A JPH01190494A (ja) 1988-01-26 1988-01-26 情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01190494A true JPH01190494A (ja) 1989-07-31

Family

ID=11834532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63013489A Pending JPH01190494A (ja) 1988-01-26 1988-01-26 情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01190494A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5304455A (en) * 1990-11-28 1994-04-19 U.S. Philips Corporation Master disc
WO2002014950A1 (de) * 2000-08-11 2002-02-21 Tesa Ag Verwendung eines datenträgers zum speichern von mikrobildern
JP2009274225A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Sony Corp 光情報記録媒体及び2光子吸収材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5304455A (en) * 1990-11-28 1994-04-19 U.S. Philips Corporation Master disc
WO2002014950A1 (de) * 2000-08-11 2002-02-21 Tesa Ag Verwendung eines datenträgers zum speichern von mikrobildern
JP2009274225A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Sony Corp 光情報記録媒体及び2光子吸収材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2657579B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH01150256A (ja) 情報記録媒体の製造法
JP2686841B2 (ja) 情報記録媒体及び光情報記録方法
JPH01190494A (ja) 情報記録媒体
JPS63159090A (ja) 情報記録媒体の製造法
JPH023452A (ja) 色素溶液組成物および情報記録媒体の製造方法
JPH048585A (ja) 情報記録媒体の製造方法
JPH0363943A (ja) 光情報記録方法および情報記録媒体
JPH02252148A (ja) 情報記録媒体および光情報記録方法
JP2671141B2 (ja) 情報記録媒体およびその製造方法
JP2663009B2 (ja) 情報記録媒体およびその製造方法
JPS63281240A (ja) 情報記録媒体およびその製造法
JPH0322224A (ja) 光情報記録方法および情報記録媒体
JPH01146790A (ja) 情報記録媒体
JP3141998B2 (ja) 情報記録媒体
JPH01229440A (ja) 情報記録媒体
JPH0459286A (ja) 情報記録媒体
JP3365623B2 (ja) 情報記録再生方法
JPS63191687A (ja) 情報記録媒体の製造法
JPH024581A (ja) 情報記録媒体の製造方法
JPH07118094B2 (ja) 情報記録媒体
JPH04175188A (ja) 情報記録媒体および光情報記録方法
JPS63191689A (ja) 情報記録媒体の製造法
JPS63193347A (ja) 情報記録媒体の製造法
JPS63193344A (ja) 情報記録媒体の製造法