JPH01190439A - カーカスアーマチュアの製造のためのゴム引きシートの縁部を突合せ接合する方法ならびにこうして得られたラジアルカーカスアーマチュアを有するタイヤ - Google Patents

カーカスアーマチュアの製造のためのゴム引きシートの縁部を突合せ接合する方法ならびにこうして得られたラジアルカーカスアーマチュアを有するタイヤ

Info

Publication number
JPH01190439A
JPH01190439A JP63305839A JP30583988A JPH01190439A JP H01190439 A JPH01190439 A JP H01190439A JP 63305839 A JP63305839 A JP 63305839A JP 30583988 A JP30583988 A JP 30583988A JP H01190439 A JPH01190439 A JP H01190439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
mixture
cords
wires
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63305839A
Other languages
English (en)
Inventor
Bernard Aupic
ベルナール オーピック
Jean-Claude Tardivat
ジャン クロード タルディヴァ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Original Assignee
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA filed Critical Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Publication of JPH01190439A publication Critical patent/JPH01190439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/42Endless textile bands without bead-rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C9/08Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship the cords extend transversely from bead to bead, i.e. radial ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/40Applying molten plastics, e.g. hot melt
    • B29C65/42Applying molten plastics, e.g. hot melt between pre-assembled parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7214Fibre-reinforced materials characterised by the length of the fibres
    • B29C66/72141Fibres of continuous length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4324Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms for making closed loops, e.g. belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/42Endless textile bands without bead-rings
    • B29D2030/421General aspects of the joining methods and devices for creating the bands
    • B29D2030/422Butt joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/10Cords, strands or rovings, e.g. oriented cords, strands or rovings
    • B29K2105/101Oriented
    • B29K2105/108Oriented arranged in parallel planes and crossing at substantial angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/24Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped crosslinked or vulcanised
    • B29K2105/246Uncured, e.g. green
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10855Characterized by the carcass, carcass material, or physical arrangement of the carcass materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ゴム引きされた補強用シートの縁部を接合す
る方法に関するものである。これらのシートは一般にタ
イヤ産業において用いられ、補強用アーマチュア特にラ
ジアルタイヤのカーカスアーマチュアの製造の基礎とな
る。
〈従来の技術及び発明が解決しようとする課題〉これら
のシートは、−船釣には、互いに平行なワイヤ又はコー
ドといった一連の補強要素を、未加硫ゴム混合物の層を
用いて被覆又はカレンダー加工することにより得られる
。既知のように、混合物の中には、エラストマ、補強用
フィラー、加硫促進剤そして加硫済状態でも未加硫状態
でも必要とされる物性を与えるために必要なあらゆる添
加剤が含まれている。
カーカスアーマチュア特にラジアル補強要素付きカーカ
スアーマチュアを製造するために、これらのシートを補
強要素に対し垂直に矩形に切りとる。次いで、これらの
矩形のシートを補強要素に対して平行に、シートの両縁
部を結合させる接合又は溶着によって互いに組み付けな
くてはならない。
現在、シー゛トのロールの準備の時点或いは円筒状のコ
アの上でのカーカスアーマチュアの製造の時点のいずれ
であっても、2つの型式の接合が用いられている。すな
わち、いわゆる重ね接合と突合せ接合である。
その名の示すとおり、重ね接合法は、成る一定の距離に
亘ってシートの一方の縁部に他方の縁部を重ね合わせ、
圧力を加えることによって接合することから成る。この
型式の溶着は一般に、シートをワイヤ又はコード繊維に
より補強する場合に特に用いられ、重ね合せ部分の接着
表面積が大きいことから強度が高い。
円周方向の一定の距離に亘り2倍の厚みを呈するこの重
ね溶着には欠点が無いわけではない。カーカスアーマチ
ュアの場合、補強要素の数はこの接合の占める子午線部
分上で倍になる;空気注入圧力の作用で接合の補強要素
の伸びは、アーマチュアのその他の全ての補強要素の伸
びに比べ2分の1である。その結果、製造されたタイヤ
のウオール、特にラジアルカーカスアーマチュア及びク
ラウンアーマチュア付きタイヤの場合にはタイヤのサイ
ドウオールの均質性が欠如することになる。
この均質性の欠如は、タイヤの外観のみならず、ころが
りの一定性にとっても有害である。
シートの突合せ溶着は上述の欠点を取り除きはするが、
それでもやはり重大なその他の欠点をもたらす。この接
合は、補強要素の被覆用混合物である未加硫の混合物の
2つのわずかな部分の単一の接着性にのみ依存しており
、この接合を行うために要する多額の費用にもかかわら
ず、この接合はあまり頑丈でなく、アーマチュアの円筒
形素材(工゛ボーシ:L)をドーナツ形素材に加工する
際、時として、周知の弱点を生じさせる。溶着部のかた
わらでシートの縁部の2本のコード間の間隔が不確かで
あるのみならず、これら2本のコード間のゴムブリッジ
の破断が、特に円周展開が最も大きい領域において発生
する。
このような不規則性のために、不適合な原素材を捨てて
も、特にサイドウオールの上部と同じ高さでは、カーカ
スアーマチュアはころがり中の疲労耐性が弱くなる。
これまで、重ね溶着を改良するため、或いは突合せ溶着
を改良するため、いくつかの解決法が提案されてきた。
米国特許第4.466、473号は、使用するシートの
縁部の一方に、補強用ワイヤー又はコードの方向と垂直
なスリットを設け、次いで、この縁部を他方の縁部によ
り覆って重ね接合を形成することから成るラジアルカー
カスアーマチュアの製造方法を説明している。かくして
、このような方法により、サイドウオールに不規則性の
ないタイヤを製造することができる。
フランス特許第2.389.483号は、製造用円筒形
ドラム上でシートの2つの縁部を突合せ接合するような
カーカスアーマチュアの製造方法に関するものである。
この溶着の強度の改善は、ゴム質の混合物に被覆された
小さい弾性率及び低い引張り強度をもつワイヤバンドを
用いてその溶着部を被覆することにより得られる。なお
、これらのワイヤは、アーマチュアの製造のために用い
られるシートの補強要素に対し垂直に向けられている。
このような方法には、カーカスアーマチュアの中に、製
造費の高くつく追加のゴム引きシートを導入するという
欠点がある。
〈課題を解決するための手段〉 本発明の目的は、カーカスアーマチュアにすぐれた疲労
耐性を与えながら適正なサイドウオールの外観を完成・
加硫済みのタイヤに与え、頑丈な、しかもわずかな原価
の、シートの縁部の突合せ接合を作ることにある。
互いに平行でピッチpだけ隔てられゴム混合物で被覆さ
れたワイヤ又はコードで形成されたラジアルカーカスア
ーマチュアの製造のためのシートの縁部を補強要素と平
行に突合せ接合するための方法は、シートの縁部の2本
のワイヤ又はコードの隔たり距離dが1.5pから1.
5τp(ここでτはかかるシートを用いて作ることので
きるラジアルカーカスアーマチュアの最小の形状率であ
る)であるように支持体の上に前記シートを置き、こう
して作られた間隔の中に、少なくとも70℃まで加熱さ
れ、シートの補強要素の被覆用混合物のムーニー粘度v
1 の少なくとも1.2倍のムーニー粘度V2 と被覆
用混合物の弾性率m、の少なくとも1.5倍の弾性率m
2 とを有する未加硫ゴム混合物を少なくとも5バール
の圧力で注入することを特徴としている。
縁部の2本のワイヤー又はコードの隔たり距離dは、2
つの補強要素の対称軸の間で測定される。
距離pについても同様である。
接合すべきシートの2つの縁部の間にもたらされた混合
物は、シートのワイヤ又はコードの被覆用混合物のもの
よりはるかに高い固有の粘着力を有する。この固有の粘
着力は一方では、標準化された方法ASTM  D16
46に従ったムーニー粘度により、又他方では、相対伸
び500%に対する23℃のいわゆる常温における、未
加硫状態での弾性係数により測定される。既知のように
、弾性率は、相対伸びεに応じての断面積S0の供試体
に課せられた引張り力Fの曲線から導かれる。
このとき、弾性率はF/Sol/εに等しい。
同様に、ラジアルカーカスアーマチュアのその子午線断
面形状の与えられた一点における形状率は、立体配置さ
れた加硫タイヤの前記断面形状の考慮されている点の半
径Rの立体配置されていない断面形状上の同一点の半径
Ro に対する比率に等しいということもわかっている
。なおR及びRo はタイヤの回転軸に対して測定され
る。この場合、形状率は、赤道面とカーカスアーマチュ
アの子午線断面形状の交叉点すなわち、タイヤの加硫型
内の当該カーカスアーマチュアの最大半径Rの点に相当
する。
被覆されたワイヤ又はコードで形成されたシートを用い
て、唯1つのカーカスアーマチュアを製造するのがよい
。このとき距離dを、■、5pと1.5τ1.の間にあ
るように選択する。なおここでτ、は、ピッチpの前記
シートから作ることのできるカーカスアーマチュアの形
状率である。
こうしてピッチpのシートから作ることのできるカーカ
スアーマチュアは、その寸法(リム上の高さ、最大軸幅
、幅に対する高さの比)により及び/又はその型式(H
RSSR,VR)及び/又はそのタイヤトレッドの外部
形状により区別できる複数のタイヤを補強する。
タイヤの如何にかかわらず、そのカーカスアーマチュア
は、ビードコアと同じ高さでは、円周方向に一定でない
コード間距離を呈する。溶着部のかたわらでは、この距
離dはその他のコードの隔たり距離の少なくとも1.5
倍である。カーカスアーマチュアの疲労強度に対するこ
のコード間の隔たり距離のこのちがいの効果を最小限に
おさえるため、溶着混合物は加硫状態で被覆用混合物の
弾性率よりも大きい弾性率を有することが有利である。
従って、本発明は又、間に溶着を行う2本のワイヤ又は
コードがビードコアと同じ高さで測定したときその他の
ワイヤ又はコードの隔たり距離pの少なくとも1.5倍
である一定の距離dだけ離れており、2本の溶着ワイヤ
又はコードの間に挿入されたゴム混合物がワイヤ又はコ
ードの被覆用混合物の弾性率M+ 以上の弾性率M2 
を有することを特徴とする、各々のビード内の少なくと
も1つのビードコアに定着され円周方向と90°±10
゜の角度を成す1枚以上のワイヤー又はケーブルシート
で形成されている(なおかかるシートの各々は補強要素
に対し平行に単数又は複数の突合せ溶着を有する)カー
カスアーマチュア及びクラウンアーマチュア及びタイヤ
トレッドにより結合された2つのサイドウオールを有す
るタイヤ1こも関するものである。
加硫状態での弾性率は、未加硫状態での弾性率と同じ定
義を有する。これは25%の相対的伸びに対して測定さ
れる。
好ましくは、被覆用混合物と異なる化学的組成を有する
溶着用混合物は、被覆用混合物の弾性率M1 の少なく
とも1.2倍の弾性率M2を有する。
本発明を、制限的な意味を全くもたずに一例として添付
されている図面を参照して以下に詳述する。
〈実施例〉 ゴム引きされたシートlは、コードに対し垂直方向に測
定された場合1デシメートルあたり126本のレーヨン
コード184/2  (184テツクスの2本の撚り糸
)である補強要素2で形作られている。2本のコード間
のピッチはこのとき0.79mmに等しい。これらのコ
ードは、ムーニー粘度が60で、500%の相対伸びに
対する固有の弾性率が0.08Maである天然ゴムをベ
ースとする混合物3に被覆される。
シート1は、結合すべきシートの2つの縁部の端部補強
要素21が互いに平行でほぼ1.60 mll1に等し
い距離d(これはおよそ2pの値に相当する)だけ離れ
ているように作業台Tの上に置かれる。
間隔eの中には、7バールの圧力及び80℃の温度の下
で、ムーニー粘度90、同−相対伸びに対する弾性率が
0.19MPaであるゴム混合物4が注入される。
この注入は既知のとおり、間隔eに沿っての移動を可能
にする支持体上にとりつけられた注入器又は小型押出し
機を用いて行なわれる。この支持体にはさらに、名前の
示すとおり加圧ローラーがけにより溶着の均質性を完璧
なものにするためのプレスシリンダ又はプレスローラも
含まれている。
なお2つの縁部の接合を、周囲に予めタイヤの内部層を
形成するためにゴム混合物層が配置されているラジアル
カーカスアーマチュアの成形のための円筒形のコアの上
で行なうことができる。
第2図に示すタイヤ155−13MXは、溝51付きの
タイヤトレッド5.1枚のシートから次のシートへと交
叉された金属コードの2枚のシートで形成され円周方向
に25°未渦の角度を成しているクラウンアーマチュア
、各ビード内のビードコア7及び単一のシート1で形成
されたラジアルカーカスアーマチュア11を含んでいる
ビードコア7と同じ高さでは、シート1のコード2はほ
ぼ0.79 aunに等しい値pだけ互いに隔てられて
おり、一方、溶着コード21はほぼ1.60II11ご
等しい値だけ隔てられている。使用されるカ−カスアー
マチ二ア11の形状率は1.71であるため、赤道面と
同じ位置で測定された2本の垂直なコード2間の距離は
このときり、 71 X O,79=1、35 mmに
等しく、2本の溶着コード21間の距離dはほぼ一定で
、被覆用混合物3の特性との比較における使用溶着用混
合物4の固有の特性からみて、はぼ1.60に等しい。
一方溶接混合物4の張力下の弾性率はというと、これは
8.2MPaであり、混合物30弾性率は2.4MPa
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、シートの補強要素に対して垂直な、本発明に
よって突合せ接合されたゴム引きされたシートの2つの
縁部の断面図である。 第2図は、本発明の方法により得られたカーカスアーマ
チュアを含む成形されたタイヤの縦方向断面図である。 主要な構成要素の番号: 1・・・・・・シート、 2・・・・・・補強要素、3
・・・・・・被覆用混合物、 4・・・・・・ゴム混合
物、5・・・・・・タイヤトレッド、  7・・・・・
・ビードコア、11・・・・・・ラジアルカーカスアー
マチュア、21・・・・・・ワイヤー又はコード、  
51・・・・・・溝。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ラジアルカーカスアーマチュアの製造のためのシ
    ートであって、互いに平行でピッチpだけ隔てられ、ゴ
    ム混合物で被覆されたワイヤ又はコードで形成されたシ
    ートの縁部を補強要素と平行に突合せ接合するための方
    法において、シート1の縁部の2本のワイヤ又はケーブ
    ル21の隔たり距離dが1.5pから1.5τp(ここ
    でτはかかるシート1を用いて作ることのできるラジア
    ルカーカスアーマチュア11の最小の形状率である)で
    あるように支持体の上に前記シートを置き、こうして作
    られた間隔eの中に、少なくとも70℃まで加熱され、
    シート1の補強要素2の被覆用混合物3のムーニー粘度
    V_1の少なくとも1.2倍のムーニー粘度V_2と被
    覆用混合物3の弾性係数m_1の少なくとも1.5倍の
    弾性係数m_2とを有する未加硫ゴム混合物4を少なく
    とも5バールの圧力で注入することを特徴とする方法。
  2. (2)各々のビード内の少なくとも1つのビードコアに
    定着され円周方向と90°±10°の角度をなす少なく
    とも1枚のワイヤ又はコードシートで形成され、前記シ
    ートの各々は補強要素に対し平行に単数又は複数の突合
    せ溶着を有する、カーカスアーマチュアとクラウンアー
    マチュアとタイヤトレッドとにより結合された2つのサ
    イドウォールを有するタイヤにおいて、間に溶着を行う
    2本のワイヤ又はコードがビードコアと同じ高さで測定
    したときその他のワイヤ又はコードの隔たり距離pの少
    なくとも1.5倍である一定の距離dだけ離れており、
    2本の溶着ワイヤ又はコードの間に挿入されたゴム混合
    物がワイヤ又はコードの被覆用混合物の弾性率M_1よ
    り大きい弾性率M_2を有することを特徴とするタイヤ
JP63305839A 1987-12-03 1988-12-02 カーカスアーマチュアの製造のためのゴム引きシートの縁部を突合せ接合する方法ならびにこうして得られたラジアルカーカスアーマチュアを有するタイヤ Pending JPH01190439A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8716946 1987-12-03
FR8716946A FR2624051B1 (fr) 1987-12-03 1987-12-03 Procede pour raccorder bout a bout les bords d'un tissu caoutchoute, destine a la fabrication d'une armature de carcasse, et pneumatique a armature de carcasse radiale obtenu

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01190439A true JPH01190439A (ja) 1989-07-31

Family

ID=9357535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63305839A Pending JPH01190439A (ja) 1987-12-03 1988-12-02 カーカスアーマチュアの製造のためのゴム引きシートの縁部を突合せ接合する方法ならびにこうして得られたラジアルカーカスアーマチュアを有するタイヤ

Country Status (21)

Country Link
US (1) US4946525A (ja)
EP (1) EP0319088B1 (ja)
JP (1) JPH01190439A (ja)
KR (1) KR890009667A (ja)
AR (1) AR240882A1 (ja)
AT (1) ATE66864T1 (ja)
AU (1) AU611975B2 (ja)
BR (1) BR8806370A (ja)
CA (1) CA1319598C (ja)
DE (1) DE3864666D1 (ja)
DK (1) DK672288A (ja)
ES (1) ES2024630B3 (ja)
FI (1) FI87164C (ja)
FR (1) FR2624051B1 (ja)
IE (1) IE60952B1 (ja)
IL (1) IL88548A (ja)
IN (1) IN173061B (ja)
NO (1) NO174698C (ja)
NZ (1) NZ227138A (ja)
PT (1) PT89152B (ja)
ZA (1) ZA889057B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009214632A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
CN114347725A (zh) * 2022-01-27 2022-04-15 青岛双星轮胎工业有限公司 适用于乘用车全车系的自体内支撑轮胎及其成型工艺

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4338909A1 (de) * 1993-11-15 1995-05-18 Uniroyal Englebert Gmbh Karkasse eines Fahrzeugluftreifens
US6280548B1 (en) 1995-01-05 2001-08-28 Goodyear Tire & Rubber Method and apparatus for building a laminate and forming a carcass subassembly for a tire
CA2145794A1 (en) * 1995-01-05 1996-07-06 James Alfred Ii Benzing Method and apparatus for cutting a cord reinforced elastomeric laminate
US5762740A (en) * 1995-01-05 1998-06-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Method for building a laminate from an assembly of tire components to form a casing
US5709760A (en) * 1995-10-18 1998-01-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Thin gauge, fine diameter steel cord reinforced tire ply fabric which is lap spliced
US6336488B1 (en) 1995-12-15 2002-01-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Unvulcanized noncord reinforced subassembly for incorporation in a tire casing
US6109322A (en) * 1995-12-15 2000-08-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Laminate composite structure for making an unvulcanized carcass for a radial ply tire as an intermediate article of manufacture
EP0908329B1 (en) * 1997-10-06 2003-04-02 PIRELLI PNEUMATICI Società per Azioni Reinforcing fabric for an article made from elastometric material and corresponding article comprising this fabric
GB2330793B (en) * 1997-11-04 2002-08-28 Draftex Ind Ltd Assembly of extruded or moulded parts
US6533891B1 (en) 1999-02-03 2003-03-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Butt splicing of elastomeric sheets
US9505294B2 (en) * 2014-12-05 2016-11-29 Toyoda Gosei Co., Ltd. Weather strip, weather strip joining die set, and weather strip manufacturing method
FR3102089A1 (fr) * 2019-10-16 2021-04-23 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique presentant une uniformite amelioree et son procede de fabrication

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE939719C (de) * 1954-08-10 1956-03-01 Phoenix Rheinrohr Ag Vereinigt Rohr aus nichtschweissbarem Kunststoff
US3282759A (en) * 1966-02-14 1966-11-01 Otto R Nemeth Method and apparatus for splicing film
DE2138132C2 (de) * 1971-07-30 1973-10-31 Rheinische Braunkohlenwerke Ag, 5000 Koeln Verfahren und Profilleiste zum Zusammenfügen von Bandstreifen
IT964089B (it) * 1971-09-09 1974-01-21 Continental Gummi Werke Ag Apparecchiatura per unire le estre mita di nastri plastici o elastico plastici
DE2350841C3 (de) * 1972-11-20 1978-12-14 Deutsche Semperit Gmbh, 8000 Muenchen Verfahren zum Stoßverbinden von Lagen aus plastisch verformbarem Material, insbesondere von kautschukierten Stahldrahtlagen
US4054475A (en) * 1973-07-03 1977-10-18 Industrie Pirelli S.P.A. Method for producing a continuous band of rubberized fabric having transversal reinforcing metal elements
DE2504181A1 (de) * 1975-02-01 1976-08-05 Continental Gummi Werke Ag Verfahren zum aufbauen von luftreifen
US4768575A (en) * 1985-12-17 1988-09-06 Highland Industries, Inc. Pneumatic tubeless tire and method of splicing together the ends of a carcass fabric thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009214632A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
CN114347725A (zh) * 2022-01-27 2022-04-15 青岛双星轮胎工业有限公司 适用于乘用车全车系的自体内支撑轮胎及其成型工艺
CN114347725B (zh) * 2022-01-27 2022-12-16 青岛双星轮胎工业有限公司 适用于乘用车全车系的自体内支撑轮胎及其成型工艺

Also Published As

Publication number Publication date
IE60952B1 (en) 1994-09-07
ES2024630B3 (es) 1992-03-01
US4946525A (en) 1990-08-07
PT89152B (pt) 1993-12-31
IL88548A0 (en) 1989-06-30
FR2624051B1 (fr) 1990-04-06
KR890009667A (ko) 1989-08-03
NO174698B (no) 1994-03-14
EP0319088B1 (fr) 1991-09-04
BR8806370A (pt) 1989-08-22
CA1319598C (fr) 1993-06-29
DK672288D0 (da) 1988-12-02
IL88548A (en) 1990-09-17
ATE66864T1 (de) 1991-09-15
IN173061B (ja) 1994-02-05
FI885627A (fi) 1989-06-04
FI87164B (fi) 1992-08-31
FR2624051A1 (fr) 1989-06-09
ZA889057B (en) 1989-08-30
AR240882A2 (es) 1991-03-27
EP0319088A1 (fr) 1989-06-07
AU611975B2 (en) 1991-06-27
DK672288A (da) 1989-06-04
FI87164C (fi) 1992-12-10
NO885385L (no) 1989-06-05
PT89152A (pt) 1989-09-14
AR240882A1 (es) 1991-03-27
NZ227138A (en) 1991-01-29
IE883605L (en) 1989-06-03
FI885627A0 (fi) 1988-12-02
NO174698C (no) 1994-06-22
AU2654288A (en) 1989-06-08
NO885385D0 (no) 1988-12-02
DE3864666D1 (de) 1991-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2213009C2 (ru) Способ изготовления шин для колес транспортного средства
JP4568435B2 (ja) タイヤの補強プライおよびその製造方法、およびタイヤの製造方法
JPH01190439A (ja) カーカスアーマチュアの製造のためのゴム引きシートの縁部を突合せ接合する方法ならびにこうして得られたラジアルカーカスアーマチュアを有するタイヤ
US3909341A (en) Splicing tool
JP3140451B2 (ja) ラジアルタイヤの製造方法およびラジアルタイヤ
US2700998A (en) Pneumatic tire and method of making same
JP4114710B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
US10272628B2 (en) Method for producing a pneumatic vehicle tire
US2703132A (en) Method of making pneumatic tires having equalized stresses in the reinforcing cords therein
JPH01257606A (ja) 空気入りタイヤおよびタイヤ製造方法
US6336488B1 (en) Unvulcanized noncord reinforced subassembly for incorporation in a tire casing
CA1144852A (en) Radial tire and process for manufacture thereof
KR100354579B1 (ko) 비이드와이어가 없는 타이어 및 이의 제조방법
EP1817177B1 (en) Pneumatic tyre for vehicle, method and apparatus for its manufacture.
CN1180928C (zh) 制造无胎圈钢丝轮胎的方法
JPS60222302A (ja) 空気入りタイヤ
CA2145789C (en) Pneumatic tire and an unvulcanized carcass as an intermediate article in its manufacture
KR102234277B1 (ko) 타이어의 멀티 트레드 제조방법
AU702582B2 (en) A pneumatic tire and an unvulcanized carcass as an intermediate article in its manufacture
US1463708A (en) Method for making reenforced inner tubes for tires
US2112783A (en) Method of making a pneumatic tire
JPH0419131A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
US1219835A (en) Method of building cord tires.
JPH1095052A (ja) タイヤの製造方法及びタイヤ
JPS6371315A (ja) 補強構造を有する空気入りバイアスタイヤの製造方法