JPH01189662A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPH01189662A
JPH01189662A JP63015224A JP1522488A JPH01189662A JP H01189662 A JPH01189662 A JP H01189662A JP 63015224 A JP63015224 A JP 63015224A JP 1522488 A JP1522488 A JP 1522488A JP H01189662 A JPH01189662 A JP H01189662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
paper
document
magnification
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63015224A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Yamashita
山下 浩貴
Akiyoshi Jiyoudai
明儀 上代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63015224A priority Critical patent/JPH01189662A/ja
Publication of JPH01189662A publication Critical patent/JPH01189662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、フィニツシユ手段を備え、複写後の複写紙を
丁合して綴じ込み等のフィニツシユ処理を実行可能とし
た電子写真プロセスによる複写装置に関する。
「従来の技術及び解決すべき課題J 綴じ代形成機能を備えた複写装置に、複写処理後の複写
紙を自動的に丁合して自動ステープラによりステープラ
止めを行ったりするフィニツシユ装置を装備して、複写
事務処理の合理化を図る提案は既になされている。この
ような装置において、丁合した複写紙を自動ステープラ
によりステープラ止めを行うときには、必ず綴じ部分に
画像を形成しないように綴じ代形成機能を実行する必要
がある。
しかしながら、この場合綴じ代形成モードとフィニツシ
ユモードの両方を選択しなければならないので、操作ミ
スが生じ易く複写操作上解決すべき課題となっていた。
本発明は、前記に鑑みなされたものでフィニツシユモー
ドを選択すると、自動的に綴じ代が形成されて複写され
る複写装置を提供することを目的とするものである。
「課題を解決するための手段」 前記目的を達成するための具体的手段は、少なくとも原
稿サイズ検出手段と、原稿サイズと装着された用紙カセ
ッI・に収納された用紙サイスとの関係から複写倍率を
自動的に選択する自動倍率選択手段と、フィニツシユモ
ード選択手段の選択により複写処理後の複写紙を丁合し
てパンチ穴を設けたりステープラ止めを行ったりするフ
ィニツシユ手段を備えた複写装置において、前記フィニ
ツシユモード選択手段により該モードが選択されると、
自動的に綴じ代を形成して複写するように前記自動倍率
選択手段を制御する制御手段を設けたことを特徴とする
ものである。
「作用」 本発明は、前記具体的手段の説明によって明らかにした
ように、フィニツシユモード選択手段により該モードを
選択すると、自動倍率選択手段を制御する制御手段によ
り、自動的に綴じ代を形成して複写し、フィニツシユ手
段により複写処理後の複写紙を丁合してパンチ穴を設け
たりステープラ止めを行う。
[実施例」 以下、本発明に係る複写機の一実施例を添付図面に従っ
て説明する。
[複写機の全体構成及び動作、第1図参照]複写機本体
1000の略中央部には感光体ドラム1が図中矢印a方
向に回転可能に支持されており、その周囲には、イレー
ザランプ2.帯電チャージャ3.検地・像間イレーザ4
.現像装N6゜転写チャージャ7、分離チャージャ8及
びクリーニング装置9が順次配設されている。感光体ド
ラム1は表面に感光体層を設けたもので、この感光体層
は前記イレーザランプ2及び帯電チャージャ3を通過す
ることにより均一に帯電され、走査光学系10からスリ
ット部5を介して画像露光を受け、その表面に静電潜像
が形成される。前記検地・像間イレーザ4は、画像幅方
向に配列された複数の発光タイオードを有し、像形成時
に感光体ドラム1表面の不要な電荷を除去する。
光学系10は、原稿台ガラス16の下方で原稿像を走査
可能に設置したもので、露光ランプ17と、可動ミラー
11,12.13と、レンズ14と、ミラー15とから
構成されている。前記露光ランプ17と可動ミラー11
は、感光体ドラム1の周速度V(等倍・変倍に拘わらず
一定)に対してv / m (但し、m:複写倍率)の
速度で一体的に矢印す方向に移動する様に、可動ミラー
12.13はv / 2 mの速度で一体的に矢印す方
向に移動する様に、スキャンモータM3にて駆動される
。なお、複写倍率の変更に際しては、ステッピングモー
タM4によってレンズ14が光軸上で移動すると共にミ
ラー15が移動かつ揺動して光路を補正する動作を伴う
が、この様な倍率変更機構については、原理的には既に
知られている。また、光学系10の走査速度に対する制
御に関しても、複写倍率データに応じてスキャンモータ
M3の回転速度を変化させる制御が行われるが、具体的
な制御方式等についての説明は省略する。
複写紙は、複写機本体1000の図中左側に設けられた
上下2段のカセット装着部を有する自動給紙機構20又
はその上部に設けられた手差し給紙機構30によって機
内に給送され、タイミングローラ対21により一旦停止
された後、感光体ドラム1の表面に形成される像と同期
をとって転写部へ送り込まれ、転写チャージャ7でトナ
ー像の転写を受け、分離チャージャ8によって感光体ド
ラム1の表面から分離されて搬送ベルト22で定着装W
 23へ送り込まれ、像定着された後、排出ローラ対1
8により、フィニッシャユニット50に送り込まれる。
転写後の感光体ドラム1は、クリーニング装置F9.イ
レーサ2によってその表面に残留するトナー及び電荷を
除去され、次の複写工程に備える。
自動給紙機構20と手差し給紙機構30は、いずれか一
方が選択的に使用される。自動給紙の場合、複写機10
00の複写動作をスタートさせるプリントキー271(
第2図参照)の操作によって感光体ドラム1を含む作像
系がスタートし、感光体ドラム1に対する予備駆動時の
処理が終了すると給紙ローラ25又は26が駆動され、
複写紙の搬送に伴って出力されるスキャン開始信号によ
−)で光学系10の駆動が開始され、作像動作と同期し
て複写紙が給送される。複写紙は2.3枚のものが給紙
ローラ25又は26の回転によって押1゜出され、次段
のさばき機M27,27’によって最上層の1枚だけが
送り出される。
さばき機′!FI27.27°にあっては、上ローラ2
7a、27a’が給送方向に、下ローラ27b。
27b′が押し戻し方向に、それぞれ図示矢印の方向に
回転駆動される。給紙ローラ25又は26によって最上
層の複写紙と共に押し出されてくる2枚目以降の複写紙
は、下ローラ271〕、27b″によって押し出され、
最上層の複写紙のみが次段の中間ローラ対28又は28
″へ向けて送り出される。中間ローラ対28.28’は
、後述する様に、次段のタイミングローラ対21と関連
付けられてその駆動を制御される。
これに対して手差し給紙の場合は、複写紙が手差し挿入
口32から挿入されてセンサ34がこれを検出すると、
手差し給紙ローラ33が回転して複写紙を機内へ送り込
み、これと同時あるいは若干遅れて前記プリントキー2
71の操作時と同様に感光体ドラム1等の駆動がスター
トする。そして、手差しされた複写紙は複写紙先端検出
スイッチ35の検出部で一旦停止されて待機し、感光体
ドラム1の回転を含む予備駆動の処理が終了すると、給
紙ローラ33が再び回転し、これによって機内へ送り込
まれる。
また、自動給紙機構20の各カセット装着部には、サイ
ズ検出スイッチSWI 1〜5W14及び5W21〜5
W24が設けられ、装着されるカセッ)1.91,19
2に設けられた突起あるいは磁石(図示せず)等の配列
によってスイッチの作動状態を変化させ、装填された複
写紙のサイズを4ビツトの2進コードで判別する様にな
っている。
[自動原稿搬送装置の構成及び動作、第1図参照]一方
、複写機本体1000は、上部に自動原稿搬送装!20
0(以下、ADFと記す)を備え、互いに連動して複写
動作を行うことができる。このADF200は、大略、
原稿をストックして1枚ずつ送り出す原稿送り出し部2
01と、送られてきた原稿を搬送ベルト205にて原稿
台ガラス16の上面を搬送し、カラス16ifl上の所
定位置で停止させると共に、原稿走査の終了後に原稿を
排紙トレイ204上に送り出す原稿搬送部202とから
なる。原稿搬送部202は、単独で手差しによる原稿搬
送装置としても使用可能であり、また、複写機本体1.
00 Ofに取り付けられた状態で原稿台ガラス16を
露出させる様に複写機本体1000に対して開閉可能で
あり、通常の原稿カバーと同様な使い方ができる。
複写機本体1000には図示しないマグネットが設置さ
れており、原稿搬送部202を閉じると、該マグネット
を感知してリードスイッチからなるスイッチO8Wがオ
ンし、解放するとオフする。
このスイッチO8Wがオンすると、A D F 200
と複写機本体1000の制御は互いに関連付けられ、複
写機本体1000の動作モードがADFモードに切り換
えられる。ADFモードとは複写機本体1000のプリ
ントキー71が操作されると、複写機本体1000が待
機状態を保ったままADF200が動作を開始し、原稿
1ヘレイ203上に載置された原稿を原稿台ガラス16
の上面に沿って送り込み、所定位置で停止させると共に
、ADF200から複写機本体1000ヘスタート信号
が出て前述した複写動作がスタートするものであり、そ
の原稿に対する最終の走査移動が終了すると、複写機本
体1000からADF200に動作信号が出て、原稿を
排紙トレイ204上に排紙する。このとき、次の原稿の
所定位置への搬送も行われる。原稿が原稿トレイ203
上に有ることは、原稿エンプティセンサESによって検
出される。
原稿エンプティセンサESによって原稿が有ることが検
出されている間、前記ADFモードにて複写が連続的に
行われる。
さらに、ADF200は、原稿のサイズを自動的に検出
する手段を備えている。即ち、原稿送り出し部20]か
ら給紙された原稿を、原稿搬送部202の原稿受入部に
配設された複数個からなる原稿サイズセンサSSEによ
り原稿幅を検出すると共に、このセンサSSEにおける
通過時間をモニタすることによってその長さを検出する
。なお、原稿サイズの検出については、既に各種の方式
が知られており、センサSSEによる検出方法はあくま
で一実施例に過ぎない。
[フィニッシャユニットの動作、第1図参照]次に、フ
ィニッシャユニット50の動作について説明する。
(ノンステーブルモード) 複写機本体1000の排出ローラ対18から排出された
複写紙をステーブルすることなく排紙トレイ80上に積
載収容する動作モードである。
この場合、切換え部材70は一点鎖線で示す様に位置し
、ローラ60,61から受は入れられた複写紙は、切換
え部材70の上面70aとガイド板65とでガイドされ
、排出ローラ85.86から排紙トレイ80上に排出さ
れる。
(ステーブルモード) 複写紙をステーブルトレイ90内に収容整合し、ステー
プラ130で綴じた後、スタックユニット160等に収
容する動作モードである。
この場合、切換え部材70は実線で示す位置に切り換え
られ、ローラ60,61から受は入れられた複写紙は、
切換え部材70の湾曲面70bとガイド板92.93の
上部とでガイドされ、搬送ローラ100,101からス
テーブルトレイ90に送り込まれる。搬送ローラ100
,101の回転と同時にパドルホイール120も矢印C
方向に正転駆動され、後端が搬送ローラ100,101
から離れた複写紙はパドルホイール120の回転による
搬送力を受け、用紙整合端方向に移動し、整合される。
このとき、複写紙は搬送ローラ100.101にてその
ニップ部の設定方向に基づいてガイド板93側に向く様
に搬送力を受け、かつ、マイラシー1−105に摺接し
て紙厚に応じた“°腰“を付けられ、収容済みの複写紙
との接触抵抗を極力小さくした状態でステーブルトレイ
90内内に順次収容される。同時に、除電ブラシ106
にも摺接し、除電される。また、収容済みの複写紙上端
部にはマイラシート105と除電ブラシ106の先端が
当接し、複写紙の倒れ、座屈が防止される。
ところで、複写紙が定着装置23による加熱等でカール
し、」二端部がガイド板93側に湾曲した状態でステー
ブルトレイ90に収容されると、次に進入する複写紙の
先端がカールした収容済み複写紙の上端に衝突して紙詰
まりを誘発することとなる。これを防止するため、本実
施例では、押さえ部材110にて収容済み複写紙の上端
部を押圧することとしな。
即ち、複写紙の先端がフォトセンサSE2で検出されて
から所定時間後、例えば、複写紙がパドルホイール12
0の回転にて用紙整合端に整合されたタイミングで、ソ
レノイドS L、 3がオンされ、押さえ部材110が
支軸111を支点として矢印す方向に回動し、ヘッド部
110aがガイド板93の窓部93bからステーブルト
レイ90内に突入し、収容済み複写紙S1の上端部を押
圧する。
これにて、カールした複写紙S1の上端部がトレイ底部
(ガイド板92)側に押圧され、カールが矯正されるこ
ととなる。
一方、押さえ部材110は、次の複写紙の先端が少なく
とも押さえ部材110の近傍に達する直前に、前記ソレ
ノイドSL3がオフされることにより、矢印すとは逆方
向に回動し、収容済み複写紙S1に対する押圧状態を解
除する。
以上の動作にて、収容済みの複写紙S1の上端部がガイ
ド板93側にカールすることが矯正され、次にステーブ
ルトレイ90に送入する複写紙が衝突して紙詰まりが発
生することを確実に防止可能である。
以上の動作にて、複写紙は1枚ずつ複写面をガイド板9
3側に向けてページ順にステーブルトレイ90内に収容
整合される。そして、前記ADF200を使用している
場合はADF200上の最後の原稿の複写動作の終了信
号に基づいて、あるいはADF200を使用していない
場合にはオペレータからのステーブル処理信号に基づい
て、ステープラ130が動作し、ステープル位ifDに
て複写紙を綴じる。
ステーブル処理が終了すると、ソレノイドSL2がオン
され、ストッパ95が第1図中−点鎖線位置に退避し、
ステーブルトレイ90の底部を開放する。同時に、モー
タが逆転に切り換えられ、パドルホイール120が矢印
Cとは逆方向に回転する。これにて、綴じられた複写紙
は自重で、及び、パドルホイール120の回転付勢力で
、右下方向に旋回しつつステーブルトレイ90からF方
に排出される。
即ち、複写紙はパドルホイール120の逆転による付勢
力で右旋回することにより、ステーブル処理された箇所
がステーブル位置りを避けて排出される。
以上の如く、ステーブルトレイ90から排出された複写
紙は、スタックユニット160のスタックボックス16
2内に積載収容される。
[スタックユニットの構成と動作] そこで、スタックユニット160について説明する。
このスタックユニット160は、スタックボックス16
2をモータM5で正逆方向に回転駆動されるベルト16
3に金具164を介して連結し、上下動可能としたもの
である。また、スタックボックス162の両側部に形成
された窓部162aには複写紙検出用のフォトセンサS
E4が臨み、スタックボックス162内に積載された複
写紙の高さを検出する様になっている。
即ち、ステーブル処理が行われた複写紙の束がステーブ
ルトレイ90から排出され、スタックボックス162内
に順次積載され、その上部がセンサSE4で検出される
と、モータM5が矢印d方向に回転駆動され、ベルト1
63の回転に伴ってスタックボックス162が下降する
。この下降によって積載された複写紙の上部がセンサS
E4の光軸を離れ、センサSE4がオフすると前記モー
タM5がオフされる。これにて、複写紙は常に同じ高さ
の位置へ排出積載されることとなる。
[操作パネル、第2図参照] 操作パネル270は、複写機本体1000の上前面部に
設置され、複写動作を開始させるためのプリンI・キー
271.マルチコピー動作を一時中断させるための割込
みキー272.コピー動作を停止させたり置数を解除さ
せるためのクリア/ストップキー273.マルチコピー
枚数を設定するためのテンキー274.コピー枚数や複
写機の状態を表示するための表示部275.複写濃度を
設定するためのアップダウンキー276、複写紙サイズ
を選択するための用紙選択キー277、選択されている
複写紙サイズを表示するための用紙サイズ表示部278
.複写倍率を選択するための倍率選択キー2791選択
されている倍率を表示す 、るための倍率表示部280
.ブック分割複写を指定するためのブック分割複写キー
281.ブック分割複写表示部282.用紙綴じを指定
するためのフィニッシャキー283.フィニツシユモー
ド表示部284等が設けられている。なお、複写紙の選
択は、同一サイズの複写紙が複数の給紙口にセットされ
ることも考慮してA4.B5については予め二組設けら
れている。
[制御回路、第3図、第4図(a)、(b)参照]第3
図は複写機の制御回路を示し、CPUIは複写機本体1
000の動作を制御するための第1マイクロコンピユー
タ、CPU2は光学系10を制御するための第2マイク
ロコンピユータである。
303は、表示部275を備えたスイッチマトリックス
、501は光学系10のスキャンモータM3の駆動回路
、502は複写倍率変更時にレンズ14を駆動させるス
テッピングモータM4の駆動回路、503は光学系10
の定位値検出スイッチ、504は光学系10のスキャン
経路中に設けたタイミングスイッチ、304はデコーダ
である。なお、出力端子AIないしA7にはそれぞれ複
写機本体1000のメインモータ、現像モータ、タイミ
ングローラクラッチ、第1給紙クラッチ、第2給紙クラ
ッチ、帯電チャージャ、転写チャージャの各駆動スイッ
チング用のトランジスタ(図示せず)が接続されている
第4図(a)はADF200の制御回路を示し、CPU
3はADF200の動作を制御するための第3マイクロ
コンピユータで、原稿給紙ローラ駆動用モータ402M
、センサES、SSE、 スイッチO8Wが接続されて
いる。また、401A、401Bは原稿搬送ベルト20
5の駆動モータ4゜1の正転、逆転を切り換えるための
コントロール信号を示i、ている。
第4図(b)はフィニッシャユニツl−50の制御回路
を示し、CI) U 4はフィニッシャユニット50の
動作を制御するための第4マイクロコンピユータで、ス
トッパ95を駆動するソレノイドSL2、押さえ部材1
10を駆動するソレノイドSL3、ステープラ130.
パドルホイール12o。
スタックボックス162の高さを調整するためのモータ
M5. センサSE2. sE3.SE4が接続されて
いる。また、第4マイクロコンピユータCPU4は第1
マイクロコンピユータCP tJ’ 1との入出力信号
のためのポートがある。
[制御手順、第6図〜第18図参照] ここで、以上の構成からなる複写機及び制御回路に基づ
く制御手段について詳述する。
第6図は前記第1マイクロコンピユータcPU1のメイ
ンルーチンを示す。
CI) U 1にリセットか掛かり、プログラムがスタ
ートすると、ステップ(Sl)でランダムアクセスメモ
リRAMのクリア、各種レジスタのイニシャライズ及び
各装置を初期モードにするための初期設定を行う。次に
、ステップ(S2)でCPU1に内蔵されている内部タ
イマをスタートさせる。この内部タイマはメインルーチ
ンの所要時間を定めるもので、その値はあらかじめステ
ップ(Sl)の初期設定でセットされる。
次にステップ(以下ステップを省略する)(S 3 )
〜(S7)で以下に詳述する各サブルーチンを順次コー
ルしていき、全てのサブルーチンの処理が終わると、C
PU 1は他のCPU2.CPU3とのデータ通信を行
う。さらに、(S9)で前記内部タイマの終了を待って
1ルーヂンを終了する。この1ルーチンの時間の長さを
使って各サブルーチンの中で登場してくる各種タイマの
カウントを行う。
即ち、各サブルーチンにおいては各種タイマがこの1ル
ーヂンを何回カウントしたがで、そのタイマの終了を判
断する。
第7図(a)、第7図(b)、第7図(C)は前記(S
3)で実行されるコピー動作ルーヂンを示す。
(810)でプリントキー271がオンエツジが否かを
判定し、オンエツジであれば(S]、1)で、ADF2
00の使用が選択されているが否かを判定する。ADF
200が未使用であれば(Sl2)でプリントフラグを
「1」にする。ADF200が使用されるのであれば(
813)でADF)レイ203上に原稿が有るが否がを
判定する。原稿の存在が検出されれば、(S14)でA
DFスタート信号を「1」にする。
一方、前記(SIO)でプリントキー271がオンエツ
ジでないと判定されると、(81,5)でADF200
の使用が選択されているがを判定する。
ADF200が使用されるのであれば(816)で定位
値にセットされたことを表示する原稿定位値信号が「1
」であることを確認のうえ、(S17)でプリントフラ
グを「1」にセットする。
次に、(318)でプリントフラグが「1」が否がを判
定し、「1」であれば(819)でプリントフラグを[
0」にリセットし、(820>でフィニツシユモードが
選択されていることを表示する表示部284がオンして
いるか否がを判定する。表示部284がオンされていれ
ば、(S25)で以下に詳述する自動ブック分割コピー
セレクトルーチンを実行し、(826)で倍率不適合フ
ラグがr□、が否かを判定する。この倍率不適合フラグ
は、原稿サイズと指定されている複写紙サイズとを比較
し、原稿画像を1. OO%複写紙に複写できる複写倍
率に自動設定できないとき「1」にセットされる。従っ
て、倍率不適合フラグが「0」のとき、(823)でコ
ピー開始フラグを「1」にセットする。
また、前記(S20)で表示部284がオフ、即ち、フ
ィニツシユモードが選択されていないと判定されると、
(S4)で自動ベーパーセレクトルーチンを実行し、(
S22)でサイズ適合フラグが「0」か否かを判定する
。このサイズ率不適合フラグは、原稿サイズに適合した
サイズの複写紙が前記自動給紙機構20に装填されてい
ないときに「1」にセットされる。従って、サイズ不適
合フラグが「0」のとき、前記同様(823)でコピー
開始フラグを「1」にセットする。
続いて、(S27)でブック分割コピーフラグが「1」
か否かを判定する。ブック分割コピーフラグはブック分
割コピーが選択されると「1」にセラ)・され、「1」
であれば(828)でこのブック分割コピーフラグを「
0」にリセットすると共に、(S、29)でブック分割
信号を「1」にセットし、かつ(S30)で前半スキャ
ン信号を「1」にセットする。
前記ブック分割コピーは第5図に示すように本を開いて
複写する場合見開きの両ページ(A面と8面)を1回の
プリントキー271の操作で順次複写する。
以下、第7図(b〉、第7図(C)は複写動作の全体的
な手順を示し、(S31)でコピー開始フラグが11」
にセットされていると判定されると、(S32)でメイ
ンモータ、現像モータ、帯電チャージャ、転写チャージ
ャ、露光ランプをオンさせ、コピー開始フラグを「0」
にリセッl〜し、タイマTA、”l’Bをセットする。
また「1」でなければ(S35)/\進む。続いて、(
S 35)、 (S 37)で第1給紙カセット191
か第2給紙カセット192のいずれが選択されているか
を判定し、(S 36 )。
(338)で選択されている側の給紙クラッチをオンす
る。
次に、(S39)でタイマTAのジャッジ終了タイミン
グが確認されると、(S40>で第1.第2給紙ローラ
クラッチをオフする。また、タイマTBのジャッジ終了
タイミングが確認されると、(843)でスキャン信号
を「1」にセットする。そして、(S4/1)でタイミ
ング信号が「1」であることが確認されると、タイミン
グローラクラッチをオンすると共に、タイマTCをセッ
トする(845)。
(S46)でタイマTCのジャッジ終了タイミングが確
認されると、(347)で帯電チャージャ、タイミング
ローラクラッチをオフすると共に、スキャン信号を「0
」にリセットする。続いて、(S48)でリターン信号
が「1」にセットされていると判定されると、(S49
)でマルチコピーが終了したか否かを判定し、終了して
いなければ(854)でコピー開始フラグを「1」にセ
ットする。マルチコピーが終了すれば、(S50)でブ
ック分割信号が「1」か否かを判定し、「1」であれば
(S 51 )で後半スキャン信号が「1」か否かを判
定する。(S50)、(S51)のいずれも「1」であ
ればブック分割コピーモードは終了であるため、(85
2)でブック分割信号を「0」にリセットし、(853
)で後半スキャン信号を「0」にリセッI・する。
一方、前記(S50)でブック分割信号が「1」でない
と判定され、あるいは前記(S51)で後半スキャン信
号が「1」でないと判定されると、(S55)で定位値
信号が「1」か否かを判定する。この定位値信号は第1
図中矢印す方向にスキャンされた光学系10が元の定位
値にリターンし定位値スイッチ503をオンとすると「
1」にセットされる。
従って、定位値信号が「1」であれば(856)で現像
モータ、転写チャージャをオフすると共に、タイマTD
をセットする。続いて、(857)でブック分割信号が
「1」か否かを判定し、「1」であれば原稿前半部の複
写が終了しているため、(858)で前半スキャン信号
を「0」にリセットし、(859)で後半スキャン信号
を「1」にセットする。さらに、このままではCI) 
U 3の制御にてADF200が原稿を交換してしまう
ため、(S60)で光学系10がコピー枚数分だけスキ
ャンしたという信号を停止し、原稿の後半部の複写を実
行するために(S61)で模擬的に原稿定位値信号を「
1」にセラI・する。
次に、(362)で前記(S56)にてセットされたタ
イマ′「Dのジャッジ終了タイミングが確認されると、
(863)でメインモータをオフし、(S64)で今ま
での処理の結果を出力する。
なお、上記実施例ではADF200にて原稿を搬送する
ものを示したが、フィニッシャ50と協動させる原稿搬
送装置として、例えば特公昭56−39467号公報や
特公昭56−40338号公報に示されるような、原稿
を一枚宛送り出してコピーし、これを循環させて複数部
のコピーを行うタイプのものを適用しても良い。
第8図はメインルーチン(第6図参照)の(S4)で実
行される自動ペーパーセレクトルーチンを示す。
まず、(870)でCPU3において検出送信されてき
た原稿サイズデータをCPU3のAレジスタに入力し、
(S71)でこのデータを複写倍率により変換してAレ
ジスタに一旦スドアする。続いて、(872)で第1給
紙カセット191に装填されているペーパーサイズとA
レジスタにストアされた内容とを比較し、等しければ(
873)でサイズ不適合フラグを「0」にリセットし、
(S74)で第1給紙カセット191をセレクトする。
また、前記(S72)でサイズが合わなければ、(87
5)で第2給紙カセット192に装填されているペーパ
ーサイズとAレジスタにストアされた内容とを比較し、
等しければ(S76)でサイズ不適合フラグを「0」に
リセットし、(377)で第2給紙カセット92をセレ
クトする。また、前記(S75)でもサイズが合わな(
つれば、(S78)でサイズ不適合フラグを[1−1に
セットし、このサブルーチンを終了する。
第9図(a)、第9図(b)は自動ブック分割コピーセ
レクトルーヂンを示す。
まず、(S80)でCPU3からの原稿サイズデータを
Aレジスタに一旦スドアし、(S81)で現在選択され
ているペーパーサイズをBレジスタに一旦スドアする。
次に、(S82)でBレジスタ内のペーパーサイズデー
タがB5横置きであるか否かを判定し、(383)でA
レジスタ内の原稿サイズデータがB5横置きであるか否
かを判定する。
共にYESであれば(S 84 ’)でフィニツシユフ
ラグが「1」か否かを判定し、「1」であれば(S85
)で複写倍率を0.942にセットし、続いて(887
)で倍率不適合フラグを「O」にリセットし、(S88
)でブック分割コピーフラグを「0」にリセットする。
また前記(S 84 )でNoであれば(886)で複
写倍率を1にセットし、前記(S’87)、(S88)
を実行する。前記(38B)でNoであれば(889)
でAレジスタ内の原稿サイズデータがA4mWきである
か否かを判定し、YESであれば(S90)に進み、フ
ィニツシユフラグが「1」か否かを判定し、YF、Sで
あれば複写倍率を0.817に(391)、N Oであ
れば0.867に(S92)それぞれセットした後、前
記(S87)、(S88)を実行する。また前記(S8
9)でNOであれば、(893)、 (S 99)でA
レジスタ内の原稿サイズデータがそれぞれB4縦置きか
へ3縦置きであると、つまりブック分割コピーすべき原
稿であるど判定されると、それぞれ(S94)、(Sl
、OO)でフィニツシユフラグが「11か否かを判定す
る。(S94)でYESであれば複写倍率を0.942
に(S95)、Noであれば1にセラ?−L(S96)
、また(S100)でYESであれば複写倍率を0.8
17に(Sl、01>、Noであれば0.8r+7に(
S102)セットした後、いずれの場合も(897)で
倍率不適合フラグを「0」にリセットし、(S98)で
ブック分割コピーフラグを「1」にセットする。また、
前記(S99)でもNoと判定されると、原稿サイズと
選択されているペーパーサイズとの複写倍率の設定範囲
が外れているため、(S 103)で倍率不適合フラグ
をrlJにセットし、(8104)でブック分割コピー
フラグを「0」にリセットする。
一方、前記(S82)でNoと判定されると、(S10
5)でBレジスタ内のペーパーサイズデータがAll!
置きであるか否かを判定しく5106)でAレジスタ内
の原稿サイズデータがA4横置きであるか否かを判定す
る。共にYESであれば(S107)でフィニツシユフ
ラグがrlJか否かを判定し、「1」であれば(S10
8)で複写倍率を0゜949にセットし、「1」でなけ
れば続<(8109)で複写倍率を1にセットし、(S
ilo)で倍率不適合フラグを「0」にリセットし、(
Sill)でブック分割コピーフラグを「0」にリセッ
トする。
前記(S106)でNoであれば(S112)でAレジ
スタ内の原稿サイズデータがB5横置きであるか否かを
判定し、YESであれば(8113)に進み、フィニツ
シユフラグが「1」か否かを判定し、YESであれば゛
複写倍率を1.095に(8114)、NOであれば1
.154に(S115)それぞれセットシた後、前記(
Sl、10)、(Sl、11)を実行する。また前記(
311,2>でNoであれば、(Sl 16)、 (S
 l 22)でAレジスタ内の原稿サイズデータがそれ
ぞれA3縦置きかL(5縦置きであると、つまりブック
分割コピーすべき原稿であると判定されると、(S11
7)、(S123>のそれぞれでフィニツシユフラグが
「1」か否かを判定する。(S117)でYESであれ
ば複写倍率を0゜949に(S118)、Noであれば
1.15/lにセットしく811.9>、また(812
3)でY’ESであれは複写倍率を1.095に(Sl
−24>、N。
であれは1.154に(S125>セラ1へしたt々、
いずれの場合も(S120)で倍率不適合フラグを「0
」にリセットし、(S12]、)でブック分割コピーフ
ラグを「1」にセットする。また、(8122)でもN
oと判定されると、前述の如く、原稿サイズと選択され
ているペーパーサイズとの複写倍率の設定範囲が外れて
いるため、(Sl、26>で倍率不適合フラグを「1」
にセットし、(3127)でブック分割コピーフラグを
「0」にリセットする。
前記各ステップでフィニツシユフラグが「1」と判定さ
れt:場合の複写倍率の変更により、原稿サイズと選択
されているペーパーサイズとの関係に従って、自動的に
通常モード若しくはブック分割コピーモードか選択され
るとともに、ステープラ止めのための綴じ代が形成され
る。
また、0;】記(8105)でNOと判定されると、こ
のサブルーチン(自動ブック分割コピーセレクト)を終
了し、前記(S4)の自動ペーパーセレク1〜ルーヂン
(第7図(a)、第8図参照)に移行する。
第10図はメインルーチンの(35)(第6図参照)で
実行されるフィニツシユモードセレクトルーチンを示す
まず、(8130)でコピー中であるか否かを判定し、
コピー中であればこのサブルーチンを終了するが、コピ
ー中てなければ(8131)でフィニッシーJ−モード
選択キー283がオンエツジであるか台かを判定し、オ
ンエツジであれば(8132)でフィニツシユモード選
択表示部284がオン状態か否かを判定する。オン状態
であればキー283の2回l]の押圧操作、即ち、フィ
ニッシ41−モードの解除であるから、(8133)で
表示部284をオフし、(8134)でフィニツシユフ
ラグを101にリセットする。また、(Sl32)で表
小部284がオフ状態であると判定されれば、今フィニ
ッシャが選択されたのであるから、(Sl35>で表示
部284をオ〉・シ、(8136)でフィニーツジこl
−フラグを11」にセットする。
第11図はメインルーチン(第6国参照)の(S7)で
実行されるペーパーセレクトルーヂンを示す。
まず(S140)でコピー中でないと判定され、(S1
41)で用紙選択キー27′rがオンエツジであると判
定されると、(S142)で現在第1給紙カセット19
1を選択しているが否かを判定し、YESであれば第2
給紙力セッI−192を選択し、Noであれば第1給紙
カセッl−191を選択して、それぞれ(Sl43)、
(Sl、44)でその八、−バーサイズコードを人力す
る。そして、(S’l・・15)でペーパー−リ°イズ
ニ7−ド変換ルーチンを実行し、(S146)でセット
されているペーパーサイズの倍率表示部280の一つを
オンする。
第12図は前記ステップ(S145)で実行されるペー
パーサイズコード変換ルーチンを示す。
まず、(8150)でサイズコードが「IJか否かを判
定する。人力されたサイズコードが「1」ならばB5の
[11きコードなので(S151)でペーパー長257
mm、  182mmをメモリする。
以下、(S152)、(S154)、(S156)でそ
れぞれサイズコードがr2」、r3」、r4」と判定さ
れると、それぞれA4縦置き、B4縦置き、A3縦置き
なので、それぞれ(8153)でペーパー長297+a
m、幅21(lnm、(S155)でペーパー長364
mm、幅257 uus、(81,57)でペーパー長
420mm、幅297+nmをメモリする。また(S1
58)でサイズコードが「5」、「6」と判定されると
、それぞれB5!Ik置き、A4横置きなので、それぞ
れ(S159)でペーパー長182mm、幅128.5
mm、(8160)でペーパー長210mm。
幅148.5mmをメモリする。
第13図はADF200を制御するC P U 3の制
御手順のメインルーチンを示す。
Cl) U 3にリセットが掛がり、プロクラムがスタ
ートすると、(S200)てランタムアクセスメモリR
AMのクリア、各種レジスタのイニシャライズ及び装置
を初期モードにするだめの初期設定を行う。次に、(S
201)でCPLl 3に内蔵されている内部タイマを
スタートさせる。内部タイマはこのメインルーチンの所
要時間を定めるもので、その値は予め(3200)の初
期設定でセットされる。
次に、(S202)、(3203)どサブルーチンを順
次コールし、全てのサブルーチン処理が終わると、(8
204)で最初にセットされた内部タイマの終了を待っ
て1ルーチンの時間の長さを使って各サブルーチンの中
で登場してくる各種タイマのカウントを行う。即ち、各
サブルーチンにおいては各種タイマがこの1ルーチンを
何回カウントしたかで、そのタイマの終Tを判断する。
また、メインのCI) U 1とのデー・夕通信は、C
PU1からの割込要求によってメインルーチンと関係な
く、割込ルーチンの(S205)で行われる。
第14図は前記(S202)で実行される原稿コントロ
ールルーチンを示す。
まず(S210)で原稿トレイ203上に原稿がセラ1
−されているか否かをセンサESのオン、オフ状態で判
定し、オンであれば(S211)にてCPUIからのA
DFスタート信号が「1」か否かを判定する。YESで
あれば(S212)に移行し、Noであれば(3213
)で原稿給紙フラグが[1,1か否かを判定し、「1」
であれば(S214)でその原稿給紙フラグを「0」に
リセットする。
続いて、(8212)で搬送ベルトモータをオンすると
共に、原稿給紙モータをオンし、(S215)で原稿給
紙処理ルーチンを実行する。次に、(S216)でセッ
トされたコピー枚数分スキャンを終了したか否かを判定
し、終了していなければ(S217)でスキャン終了フ
ラグが「1」か否かを判定する。終了していれば(S2
16a)でスキャン終了フラグを「1」にセットする。
(S2]7)でスキャン終了フラグが「1」であると判
定されると、(S218)でスキャン終了フラグを「0
」にリセットし、(3219)で原稿排出処理ルーチン
を実行する。
第15図は前記(S215)で実行される原稿給紙処理
ルーチンを示す。
まず、(8220)で原稿サイズセンサSSEがオンエ
ツジであると判定されると、(8221)でフラグKを
「1」にセットすると共に、タイマAIをスタートさせ
る。このタイマA1は原稿給紙モータをオフするタイミ
ングをとるためのもので、原稿が搬送ベル1−205に
よる搬送力を受ける位置に来るまでの時間がセットされ
る。これにより前の原稿を給紙し終わっても原稿給紙モ
ータが引き続いて駆動されて、次の原稿まで給紙してし
まう不具合を防止する。
次に、(S222)でフラグKが「1」であると判定さ
れると、(S223)でセンサS S Eがオフエツジ
であるか否かを判定する。オフエツジであれば、即ち、
センサSSEが原稿の後端通過を検出する一36= と、(S224)でフラグKを[OJにリセットすると
共に、タイマA2をスタートさせる。タイマA2は原稿
の後端が原稿台ガラス16の原稿先端位置に達するまで
の時間がセットされる。そして、(8225)で前記タ
イマA1の終了が確認されると、(S226>で原稿給
紙モータをオフし、(S227)で前記タイマA2の終
了が確認されると(S228)で搬送ベルトモータをオ
フし、(S229)で原稿電位値信号を「1」にセット
して該信号をCPUIに送る。
第16図は前記(S219)で実行される原稿排出処理
ルーチンを示す。
(3230)で原稿トレイ203上に原稿がセットされ
ているか否かを原稿エンプティセンサESのオン、オフ
状態で判定し、原稿トレイ203上にまだ次の原稿があ
る場合は、(8231)で原稿給紙フラグを「1」にセ
ットする。原稿がない場合は(8232>で搬送ベルト
モータを正転させ、(8233)でタイマBをスタート
させる。このタイマBは原稿台ガラス161で最大寸法
の原稿が排出される時間がセットされている。続いて、
(8234)でタイマBの終了が確認されると(823
5)で搬送ベルトモータをオフし、このザブルーチンを
終了する。
第17図はメインルーチンの(920B)で実行される
原稿サイズ検出ルーチンを示す。
まず、(S2’40)で原稿サイズセンサS S Eが
オンエツジであると判定されると、(S241)で゛タ
イマDUをスタートさせる。そして、(S242)で原
稿サイズセンサSSEのオフエツジが検出されると、即
ち、センサSSEが原稿の後端通過を検出すると、(8
243)でタイマり tJをストップさせ、(S244
)でその時の夕・イマl) Uの値に原稿搬送スピード
を掛けた値、即ち、原稿の長さをAレジスタにストアす
る。
以下の(S245)〜(S255)ではΔレジスタにス
トアされた値に基づいてそれぞれの原稿サイズを判定す
る。例えば、(8245)でAレジスタのストア値が≦
182であると判定されると、原稿サイズが85横置き
であると判定され、他の(S247>、(S249)、
(S251)、(9253)でも同様の判定がなされる
第181ffi(a)、 (b)はCPtJ2における
光学系10のスキャンを制御する手順を示す。
まず(8260)でスキャン信号のオンエツジが検出さ
れると、(S261>で光学系10のスキャンを開始さ
せ、この場合及びスキャン信号のオンエツジが検出され
ない場合、(S262)でブック分割信号が「1」であ
るか否かを判定する。「1」であれば(8263)で前
半スキャン信号が11」か否かを判定し、「1」であれ
ば(8264>で前半ページ分のスキャンが終了したか
否かを判定する。終了していれば(8265>で光学系
10のスキャン動作を停止させると共に、リターン信号
を「1」にセットし、リターンを開始させ、(S266
)に移行する。前記(8262)でブック分割信号が「
1」でないと判定されると、(S267)でペーパー長
さ及び複写倍率から算出された範囲のスキャンが終了し
たか否かを判定する。ここでYESであれば前記(S2
65>を実行し、NOであれば(S266)に移行する
。また、前記(8263>で前半スキャン信号が「1」
でないと判定されると、(S268)で後半スキャンが
終了したか否かを判定する。ここでYESであれば前記
(S265)を実行し、Noであれば(S266>に移
行する。1(8266)ではブック分割信号が「1」か
計かを判定し、「1」であれば(S269)で前半ペー
ジスキャン終了か否かを判定する。前記(8266>又
は(S269)でNOであれば、ブック分割コピーモー
ド時の前半コピー及び通常コピーモード時のタイミング
信号を出力する処理を行う。即ち、続<(S270)で
光学系10がスキャン経路中に設けたタイミングスイッ
チ504をオンするタイミングであるオンエツジか否か
を判定し、YI−らSであれば(S271)に進んでフ
ィニツシユフラグが「1」か否かを判定する。一方、N
oであれば後記する(S274)ヘジャンプする。(S
271)でYESであれば、タイマTHをセットしく8
272)、NoであればタイマTFをセットしく827
3)、(S274)で前記タイマ1゛H又はT Fの終
了か否かを判定する。タイマTHはフィニツシユモード
選択時に、通紙方向の先端部に対する綴じ代を設けるた
めの複写倍率に応じたデイレイ時間をセットするもの、
タイマTFはフィニツシユモードでない時の複写倍率に
応じたデイレイ時間をセットするものである。前記(S
274)でデイレイ時間の終了が確認されると、(32
75)でタイミング信号を「1」にセットして出力する
一方、前記(S269)でYES、即ち前半ページスキ
ャン終了したと判定されると、ブック分割コピーモード
時の後半コピーのタイミング信号を出力する処理を行う
。まず(S276)で光学系10が前半ページのスキャ
ン終了ポイントを通過したか否かを判定し、通過してい
れば続<(S277)でフィニツシユフラグが「1」か
否かを判定する。通過していなければ後記する(S28
0>ヘジャンプする。(S277)でYESであれば、
タイマI’ Jをセットしく5279)、Noであれば
タイマT Gをセラ1−L(8278>、(S280>
で前記タイマi’ J又は′1゛Gの終了か否かを判定
する。
タイマTJはフィニツシユモード選択時に、通紙方向の
先端部に対する綴じ代を設けるための複写倍率に応じた
デイレイ時間をセットするもの、タイマTFはフィニツ
シユモードでない時の複写倍率に応じたデイレイ時間を
セットするものである。
前記(8280)でデイレイ時間の終了が確認されると
、(S281)でタイミング信号をr−iJにセットし
て出力する。
次に、(S282>で光学系10が定位値に復帰したと
きにオンされる定位値スイッチ503がオンエツジであ
るか否かを判定する。オンエツジのタイミングであれば
、(8283)で光学系1oのリターンを終了させ、リ
ターン信号を「0」にリセットすると共に、定位値信号
を「1」にセットし、かつタイミング信号を「0」にリ
セットする。定位値スイッチ503がオンエツジでなけ
れば、(S284)で定位値信号を「0」にリセットし
、このサブルーチンを終了する。
また、メインのCPUIとのデータ通信は、CPU1か
らの割込要求によってメインルーチンと関係なく、割込
ルーチンの(8285)で行われる。
第19図は、フィニッシャユニット50の動作の手順を
示したメインルーチンのフローチャートである。
まず、(S300)でフィニッシャユニット50の初期
設定を行い、続<(S301)で内部タイマをスタート
させ(S302)に進み、前記したフィニツシユモード
セレクトルーチン(第10図参照)において、フィニツ
シユフラグがrlJにセットされているか否かを判定し
、セットされていれば(S303)のフィニッシャ処理
ルーチンをコールし、前記したノンステーブルモード又
はステープルモードを実行する。セットされていなけれ
ば(S306)で排紙処理ルーチンを実行する。さらに
(S304)で前記内部タイマの終了を待って1ルーチ
ンを終了する。またメインのCPLIIとのデータ通信
は、CPUIからの割込要求によってメインルーチンと
関係なく、割込ルーチンのく5305)で行われる。
本実施例は、以上の説明で明らかなようにフイニッシュ
モードが選択されると、原稿サイズと装着された用紙カ
セットに収納される用紙サイズとの関係(例えばB5横
置き、B4縦置き等)により、自動倍率選択手段を制御
して第20図に示すように、複写紙の四辺全周に約15
IIII+1幅の綴じ代を形成するようにしたから、自
動ステープラによりステープラ止めを行っても、複写画
像上に掛かるような不都合を生じない。
尚、第21図に示すようにステープラ止めを行うa寸法
方向の倍率のみを縮小するように制御することもできる
「発明の効果」 本発明は、前記したた具体的手段及び作用の説明で明ら
かにしたように、フィニツシユモード選択手段により該
モードを選択すると、自動倍率選択手段を制御する制御
手段により、自動的に綴じ代を形成して複写し、フィニ
ツシユ手段により複写処理後の複写紙を丁合してパンチ
穴を設けたりステープラ止めを行うことができるから、
パンチ穴やステープラ止めが、複写画像上に掛かる虞れ
を完全に防止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
添付図面は、本発明の一実施例を示し、第1図は複写機
及びフィニッシャユニットの全体構造図、第2図は操作
パネルの平面図、第3図、第4図(a)、(b)は制御
回路のブロック図、第5図はブック分割複写の説明図、
第6図ないし第19図は制御手順を示すフローチャート
を示し、第6図はメインルーチン、第7図(a)、(b
)、(c)はコピー動作ルーチン、第8図は自動ペーパ
ーセレクトルーチン、第9図(a)、(b)は自動ブッ
ク分割コピーセレクトルーヂン、第10図はフィニツシ
ユモードセレクトルーチン、第11図はペーパーセレク
トルーチン、第12図はペーパーサイズ変換ルーチン、
第13図はADF200を制御するCPU3の制御手順
を示すメインルーチン、第14図は原稿コントロールル
ーチン、第15図は原稿給紙処理ルーチン、第16図は
原稿排出処理ルーチン、第17図は原稿サイズ検出ルー
チン、第18図(a)、(b)はスキャナーコントロー
ルルーチン、第19図はフィニツシャユニッ1−の動作
を制御する制御手順を示すメインルーヂンのフ「l−ヂ
ャートを示す、第20.21図は綴じ代形成の態様を示
す説明図である。 1000、、、複写機、  50.、、フィニッシャユ
ニット、  130.、、スデープラ、 ■)1.ステ
ープル位置、 283 、、、フィニッシ1モード選択
キー、 284 、、、フィニツシユモード選択表ン1
;部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも原稿サイズ検出手段と、原稿サイズと装着さ
    れた用紙カセットに収納された用紙サイズとの関係から
    複写倍率を自動的に選択する自動倍率選択手段と、フィ
    ニッシュモード選択手段の選択により複写処理後の複写
    紙を丁合してパンチ穴を設けたりステープラ止めを行っ
    たりするフィニッシュ手段を備えた複写装置において、 前記フィニッシュモード選択手段により該モードが選択
    されると、自動的に綴じ代を形成して複写するように前
    記自動倍率選択手段を制御する制御手段を設けたことを
    特徴とする複写装置。
JP63015224A 1988-01-26 1988-01-26 複写装置 Pending JPH01189662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63015224A JPH01189662A (ja) 1988-01-26 1988-01-26 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63015224A JPH01189662A (ja) 1988-01-26 1988-01-26 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01189662A true JPH01189662A (ja) 1989-07-28

Family

ID=11882895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63015224A Pending JPH01189662A (ja) 1988-01-26 1988-01-26 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01189662A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5177548A (en) * 1989-11-09 1993-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus with provision for blank binding space

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5177548A (en) * 1989-11-09 1993-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus with provision for blank binding space

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4564185A (en) Copying apparatus with finisher having stapler and adhesive binder stations
JP2854611B2 (ja) 画像形成装置
JPH09142728A (ja) 画像形成システム及びフィニッシャ
JPH01189662A (ja) 複写装置
JP3599559B2 (ja) 画像形成装置
JPH02269370A (ja) 複写装置
JPH02226263A (ja) 複写装置
EP0186434B1 (en) Finisher with rotary sorter
JPH0237591B2 (ja)
JP3202644B2 (ja) 複写機
JP2707738B2 (ja) 用紙処理装置
JP3087338B2 (ja) ソータを備えた複写装置
JPH049966A (ja) 画像形成装置
JPS62255964A (ja) 複写機
JP2568243B2 (ja) 画像形成装置
JPS6341366A (ja) フイニツシヤ付きソ−タ
JP2672828B2 (ja) 複写装置
JPS63273853A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0222675A (ja) 原稿循環型複写装置
JPH0223176A (ja) 原稿循環型複写装置
JPH01288535A (ja) 画像形成装置
JPS63287869A (ja) 複写装置
JPH11272127A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JPH11106122A (ja) 製本装置
JP2002003065A (ja) シート処理装置