JPH01189524A - リニアエンコーダ - Google Patents

リニアエンコーダ

Info

Publication number
JPH01189524A
JPH01189524A JP1340888A JP1340888A JPH01189524A JP H01189524 A JPH01189524 A JP H01189524A JP 1340888 A JP1340888 A JP 1340888A JP 1340888 A JP1340888 A JP 1340888A JP H01189524 A JPH01189524 A JP H01189524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical pickup
grating
moving
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1340888A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Kawasaki
一弘 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jasco Corp
Original Assignee
Japan Spectroscopic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Spectroscopic Co Ltd filed Critical Japan Spectroscopic Co Ltd
Priority to JP1340888A priority Critical patent/JPH01189524A/ja
Publication of JPH01189524A publication Critical patent/JPH01189524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Transform (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はマイケルソン干渉計のデータサンプリング装置
等に用いられ、光の波長程度の高分解能で直線変位を測
定するリニアエンコーダに関する。
[従来の技術〕 フリーリエ分光光度計に用いられるマイケルソン干渉計
は、第6図に示す如く、入射平行光束をビームスプリッ
タlOにより2分割し、その透過光を固定鏡12で逆方
向へ反射させ、反射光を移動鏡14で逆方向へ反射させ
、両戻り光束をビームスプリブタlOで合波干渉させ、
その干渉光を集光8216で光検出器18の受光面に集
光させ、干渉光強度を光検出器18で光電変換して検出
する構成である。
この移動鏡14の矢印X方向の直線変位は、非接触でリ
ニアエンコーダ20により光の波長程度の高分解能で測
定される。リニアエンコーダ20はマイケルソン干渉計
を用いて構成されており、基準レーザ光源22から放射
された単色光束をビームスプリッタ24で2分割し、そ
の透過光束を固定鏡26で逆方向へ反射させ、反射光束
を移動鏡14で逆方向へ反射させ、両戻り光束をビーム
スプリッタ24で合波干渉させてその干渉光強度を光検
出器28で検出し、同様にして、白色光源30から放射
される白色光束の干渉光強度を光検出器32で検出する
構成である。
移動鏡14の直線移動により光検出器28からサイン波
状の出力が得られ、その周期はレーザ光の半波長であり
、このサイン波の周期で光検出器I8の出力をサンプリ
ングすることにより、移動鏡I4が半波長移動する毎に
インターフェログラムデータを得ることができる。この
インターフェログラムの横軸の基準位置は、光検出器3
2から得られるインターフェログラムのピーク位置とさ
れる。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、移動鏡14の直線変位を正確に測定するために
は、波長変動の少ない基準レーザ光源22を用いる必要
があり、高価な安定化He−Neレーザ光源等を用いな
ければならない。
本発明の目的は、−F記問題点に鑑み、安価に構成でき
、しかも光の波長程度の高分解能で直線変位を測定する
ことができるリニアエンコーダを提供することにある。
[問題点を解決するための手段] この目的を達成するために、本発明に係るリニアエンコ
ーダでは、移動物体に、刻線ピッチが一定で刻線方向が
該移動物体の移動方向に非平行になるよう取り付けられ
た反射型グレーティングと、固定側に、該反射型グレー
ティングに対向して取り付けられた光ピックアップと、
該光ピックアップから出力される戻り光強度信号を用い
て該移動物体の直線変位を測定する変位測定手段と、を
有することを特徴としている。
[実施例コ (+)一実施例 図面に基づいて本発明の一実施例を説明する。
第1図は本発明をマイケルソン干渉計に適用した一実施
例構成図であり、第6図に対応している。
第6図と同一構成要素には同一符号を付してその説明を
省略する。
移動#el14の背面中央にはロッド34が垂直に固着
されている。このロッド34は、その軸方向へりニアモ
ータ36により直線駆動される。ロッド34の側面には
反射型グレーティング38が固着されている。この反射
型グレーティング38に対向して、固定側に光ピックア
ップ40が配設されている。
第2図に示す如く、反射型グレーティング38はコンパ
クトディスクと同様に、透明樹脂38a。
例えばポリメチルメタクリレート樹脂に反射膜38b、
例えばアルミニウム反射膜が被着され、さらに保護膜3
8cが被着されて構成されている。
ただし、透明樹脂38aの一面には、ビットではなく、
谷線38a1が一定ピッチ&で平行に刻設されている。
したがって、谷線間には、出線38a2が一定ピッチλ
で平行に形成されている。透明樹脂38aの始端部には
、帯状にカットされたスタート部38a3が形成されて
いる。
透明樹脂38aの38a1〜a3は、コンパクトディス
クと同様に光変調器を用いたレーザカブティングマノン
で、または回折格子を作成するルーリングエンジン、2
光束干渉法(例えば、特開昭51−114142号公報
参照)等で形成することができる。谷線38a1の深さ
dは、光ピックアップ40から放射されるレーザ光の波
長の1/4である。谷線の幅Wは、例えばコンパクトデ
ィスクに形成されるビットの幅0.4μmと同一である
。また、ピッチ1は、例えば2wである。
一方、光ピックアップ40はコンパクトディスク等に用
いられる量産品であり、安価(波長安定化レーザ光源の
価格の約1/10)に入手でき、周知の如く構成されて
いる。本実施例では、光ピックアップ40として、内蔵
透過型グレーティングによりレーザ光を3分割する3ビ
一ム方式のものが用いられている。3ビームの各戻り光
の強度信号は、それぞれ波形整形回路50.52および
54により方形波に波形整形される。
ここで、光ピックアップ40のブラケット42に対する
取付回転角は、3ビームの反射膜38b上の光スポット
P1、PいP、が第3図に示す如くなるよう調整されて
いる。すなわち、谷線38alに垂直な方向(矢印X方
向)の、光スポットP、とP、の間隔およびP、とP3
の間隔が1/8al:調整されている。したがって、波
形整形回路5o152.54からそれぞ′れ出力される
変位パルスsl、S2、S、は、第3図に示す如く、S
tがSIに対し90度位相が遅れ、S、がS!に対し9
0度位相が遅れる。
第2図に示す如く、変位パルスSl、StはそれぞれD
フリップフロップ56のクロックパルス入力端子CK、
データ入力端子りに供給され、Dフリップフロップ56
の非反転出力端子Qからは第4図に示すような正逆信号
S4が出力される。反射型グレーティング38が正方向
(第2図右方向)に進行しているときにはS4はLレベ
ルであり、逆方向(第2図左方向)に進行しているとき
にはS4はLレベルである。
また、変位パルスS1、S、及びS、はアンドゲート5
8の入力端子に供給され、アンドゲート58から第4図
に示すようなスタート信号S、が出力される。
これら変位パルスS1、正逆信号s4及びスタート信号
S5は、マイクワコンピュータ60へ供給される。
マイクロコンピュータ60は、変位パルスS。
のパルス幅または周波数及び正逆信号S4を用いて、反
射型グレーティング38の移動速度及び移動方向を測定
し、この速度パターンがROMに書き込まれている所定
パターンになるように、走行サーボ回路62を介しリニ
アモータ36を駆動する。
光ピックアップ40の対物レンズと反射膜38bとの間
隔は、光ピックアップ40から出力されるフォーカスエ
ラーをフォーカスサーボ回路66が受けて、このエラー
が零になるようフォーカスコイル68へ電流を供給する
ことにより、一定に保たれる。すなわち、第3図に示す
光スポットP1、P =、 P xの直径が一定に保た
れる。
次に、光検出器18から出力されA/D変換器70によ
りデジタル変換されるインターフェログラムデータの、
マイクロコンピュータ60によるサンプリングの手順を
、第5図に基づいて説明する。
(+00)インターフェログラムデータのメモリへの格
納アドレスへの初期値をAslにする。
(+02)スタート信号S、の立ち下がりが検出される
のを待ち、これが検出されると、(+04)変位パルス
Slの立ち上がりが検出されるのを待つ。この立ち上が
りが検出されると、(+05)A/D変換器70からイ
ンターフェログラムデータDを読み取り、 (+06)正逆信号S4が0であるかどうかを判定する
。S4が0であれば、すなわち反射型グレーティング3
8が正方向に進行しておれば(+08)格納アドレスA
をインクリメントし、S、が1であれば、すなわち機械
振動により反射型グレーティング38が逆方向に振動し
ておれば(110)格納アドレスAをデクリメントする
(112)次に、このアドレスAに上記インターフェロ
グラムデータDを格納する。
(+14)格納アドレスAがエンドアドレスAmに一致
していなければ(104)へ戻って上記処理を繰り返し
、エンドアドレス八〇に一致しておれば処理を終了する
(2)拡張 なお、本発明には外にも種々の変形例が含まれる。
例えば、変位パルスSI及びS、の立ち上がり及び立ち
下がりのタイミングでカウントすれば、単位a/8、上
記例では単位0.1μmで直線変位を測定できる。
また、グレーティングの面に対する光ピックアップの光
軸が90度になるようチルトサーボ機構を設けてもよい
さらに、スタート位置は、信号S、を用いる代わりに、
信号S1のパルス周期の急変位置として検出してもよい
また、グレーティング38の刻線横断面形状は、上記実
施例では方形波状であるが、サイン波状であってもよい
[発明の効果コ 本発明に係るリニアエンコーダでは、移動物体に、刻線
ピッチが一定で刻線方向が該移動物体の移動方向に非平
行になるよう反射型グレーティングを取り付け、固定側
に、この反射型グレーティングに対向して光ピックアッ
プを取り付け、光ピックアップから出力される戻り光強
度信号を用いて移動物体の直線変位を測定しており、波
長安定化レーザ光源を用いることなく、量産品である安
価な先ピックアップを用いて波長程度の高分解能で直線
変位を測定できるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は本発明の実施例に係り、第1図はマ
イケルソン干渉計に適用したリニアスケールの配置図、
第2図はリニアスケールの要部構成図、第3図は3ビー
ムの光スポットP、〜3と反射型グレーティングの刻線
との関係を示す図、第4図は第2図中の信号のタイミン
グチャート、第5図はマイクロコンピュータ60のソフ
トウェア構成を示すフローチャートである。 第6図はマイケルソン干渉計に適用した従来例のマイケ
ルソン干渉計型リニアスケール配置図である。 10:ビームスプリッタ 12:固定鏡I4.移動鏡 
     16.集光鏡18、光検出器     34
:ロブド36・リニアモータ   38ニゲレーティン
グ38a:透明樹脂 38b=アルミニウム反射膜 38c:保護膜     40.光ピックアップ68 
フォーカスコイル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 移動物体(34)に、刻線ピッチが一定で刻線方向が該
    移動物体(34)の移動方向に非平行になるよう取り付
    けられた反射型グレーティング(38)と、固定側に、
    該反射型グレーティング(38)に対向して取り付けら
    れた光ピックアップ(40)と、該光ピックアップ(4
    0)から出力される戻り光強度信号を用いて該移動物体
    (34)の直線変位を測定する変位測定手段(50〜6
    0、100〜104、106〜110)と、を有するこ
    とを特徴とするリニアエンコーダ。
JP1340888A 1988-01-23 1988-01-23 リニアエンコーダ Pending JPH01189524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1340888A JPH01189524A (ja) 1988-01-23 1988-01-23 リニアエンコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1340888A JPH01189524A (ja) 1988-01-23 1988-01-23 リニアエンコーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01189524A true JPH01189524A (ja) 1989-07-28

Family

ID=11832306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1340888A Pending JPH01189524A (ja) 1988-01-23 1988-01-23 リニアエンコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01189524A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0523072U (ja) * 1991-06-24 1993-03-26 有限会社千里応用計測研究所 フーリエ干渉縞のスペクトル測定装置
JP2012184962A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Kagawa Univ 分光特性測定装置及び分光特性測定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0523072U (ja) * 1991-06-24 1993-03-26 有限会社千里応用計測研究所 フーリエ干渉縞のスペクトル測定装置
JP2012184962A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Kagawa Univ 分光特性測定装置及び分光特性測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5502466A (en) Doppler velocimeter and position information detection apparatus for use with objects having variations in surface depth
NL8005258A (nl) Interferometer.
US5000542A (en) Optical type encoder
US6252669B1 (en) Interferometric instrument provided with an arrangement for producing a frequency shift between two interfering beam components
US6243169B1 (en) Interferometric instrument provided with an arrangement for periodically changing a light path of a received beam component
JPH01189524A (ja) リニアエンコーダ
JPS632323B2 (ja)
US4912320A (en) Optical type encoder including diffraction grating for producing interference fringes that are processed to measure displacement
JPH0781817B2 (ja) 位置測定装置
US5272512A (en) Displacement information detection apparatus
GB2175084A (en) Laser pulse train jitter measuring device
JPS5953209U (ja) 光学式測長スケ−ル
JPH04130220A (ja) エンコーダ
JP2603338B2 (ja) 変位測定装置
SU1620828A2 (ru) Устройство дл измерени угловых перемещений объекта
JP3061160B2 (ja) レーザ干渉変位測定装置
KR890012276A (ko) 홀로그램패턴변화에 의한 광헤드 구성방법
RU1770739C (ru) Устройство дл измерени угловых перемещений объекта
JPH0427870A (ja) エンコーダ
JPS5945506U (ja) 光学式測長スケ−ル
SU1497451A1 (ru) Интерферометр дл измерени линейных перемещений объектов
JPH0416896Y2 (ja)
SU1138642A1 (ru) Интерференционное устройство дл дистанционного измерени малых перемещений
JPH03120624A (ja) 光ピックアップ装置
SU1186940A1 (ru) Голографический интерферометр дл измерени формы сферических оптических поверхностей