JPH01189151A - 面実装型半導体装置の外部リード - Google Patents

面実装型半導体装置の外部リード

Info

Publication number
JPH01189151A
JPH01189151A JP63012643A JP1264388A JPH01189151A JP H01189151 A JPH01189151 A JP H01189151A JP 63012643 A JP63012643 A JP 63012643A JP 1264388 A JP1264388 A JP 1264388A JP H01189151 A JPH01189151 A JP H01189151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
lead
tensile strength
outer lead
external lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63012643A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Fukazawa
博之 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP63012643A priority Critical patent/JPH01189151A/ja
Publication of JPH01189151A publication Critical patent/JPH01189151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、面実装型半導体装置の外部リードの構造に関
するものである。
(従来の技術) 従来、面実装形半導体装置には、大別すると、以下に示
すようなものがあった。
第7図はかかる従来の面実装型半導体装置の外観斜視図
である。
外部リードの先端が外側に延びた形状を有するものとし
て、第7図(a)に示す、SOP(Small 0uL
−1ine Package) 、第7図(b)のFP
(Flat Package)がある、外部リードの先
端が内側に曲げられた形状を有するものとして、第7図
(c)に示す、PLCC(Plastic Leade
d Chip Carrier) 、第7図(d)のS
OJ(Small 0utline J−bend P
ackage)等がある。
このように、第7図(a)及び第7図(b)のパッケー
ジのり一ド(端子)1の形状は、第8図(a)に示すよ
うに、Gull−Wingタイプとなっており、第7図
(c)及び第7図(d)のパッケージのリード(端子)
2の形状は、第8図(b)に示すように、J−bend
タイプになっている。
これらの面実装型半導体装置の基板実装例を第9図を用
いて説明する。
まず、第9図(a)に示すように、ガラスエポキシ等の
基板11上に銅又は銅・半田バット12を形成する。次
に、そのパット12の上面に、第9図(b)に示すよう
に、半田ペースト13を印刷する。その上から、面実装
型半導体装置14の外部リード15を押さえつけ、第9
図(c)に示すように、搭載する。
この部分の拡大図が第9図(C′)に示される。この状
態で全体を200℃以上の温度になるように、赤外線、
熱風、蒸気等の熱源を用いて加熱後、冷却すると、第9
図(d)に示すように、半田ペースト13が融解して半
田フィレソ目6ができる。このままでは、半田ペースト
13中のフラックス17が半田フィレット16の表面に
付着しているので、これをフレオン又はトリクロロエチ
レン等の溶剤で洗浄すると、第9図(e)に示すように
、半田付けが完了する。
また、Gulf−Wingタイプ〔第8図(a)参照〕
の場合も同様である。
以上のようにして、半田付けされた半田フィレットの部
分の拡大断面図を第10図(a)及び第10図(b)に
示す。第1O図(a)は、前述のGull−Wingタ
イプのリード形状のものであり、第10図(b)は、J
−bendタイプのリード形状のものである。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記の面実装型半導体装置では、第11
図に示すように、外部リード15を上方に引っ張り上げ
ることによるリード引っ張り強度を測定すると、初期に
は、1kg/本程度しか、リード引っ張り強度がない。
更に、第12図に示すように、−65℃(30分)〜常
温(5分)〜150°C(30分)の温度サイクル試験
後に上記のリード引っ張り強度を測定すると、J−be
ndタイプにおいては、線すに示すように、300サイ
クル、Gull−Wingタイプにおいては、線aに示
すように、500サイクル付近の早い時期に急激にリー
ド引っ張り強度が低下するという問題点があった。なお
、切断される場合には、上記いずれの場合も、第13図
に示すように、半田フイシン!−16,16’と半導体
装置の外部リード15.15’の間で剥離する。
本発明は、以上述べた初期リード引っ張り強度が低いと
いう問題点と、温度サイクルにより少ないサイクル数で
急激にリード引っ張り強度が低下するという問題点を除
去し、リード引っ張り強度が高く、かつ、温度サイクル
に耐え得る面実装型半導体装置の外部リードを提供する
ことを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記問題点を解決するために、基板に外部リ
ードが半田付けにより実装される面実装型半導体装置の
外部リードにおいて、前記外部リードの半田付けされる
部分に凹凸を形成するようにしたものである。
(作用) 本発明によれば、面実装型半導体装置の外部リードの半
田付けを行う部分に、凹凸を設けるようにしたので、基
板に前記半導体装置の実装(半田付け)を行った場合、
前記凹凸に半田がくい込み充分なリード引っ張り強度が
得られ、かつ温度サイクル試験を行ってもリード引っ張
り強度は十分に保持できる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら詳細
に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す面実装型半導体装置の
外部リード形状を示す図、第2図はその外部リードの凹
凸の寸法例を示す図である。
この実施例では外部リード形状はGullWingタイ
プのものであって、半導体装置20から導出される外部
リード21の半田付けされる部分に凹凸22を形成して
いる。この凹凸22は、例えば、第2図に示すように、
外部リード21の板厚W、を0,21−とした場合、幅
Wz O,2tm、深さw30.05冒lの溝23を形
成し、その溝23のピッチW4を0.4 *−とする。
第3図は本発明の他の実施例を示す面実装半導体装置の
外部リード形状を示す図である。
この実施例では外部リード形状はJ−bendタイプの
ものであって、半導体装置30から導出される外部リー
ド31の半田付けされる部分に凹凸32を形成している
。なお、33は溝であり、この凹凸の寸法は、外部リー
ドが湾曲している点を除くと、例えば、第2図に示すも
のと同様である。
これらの第1図及び第3図に示すリード形状を有する面
実装型半導体装置を基板に実装(半田付け)したものを
第4図及び第5図に示す。
これらの図に示すように、いずれの場合も、半田フィレ
ット24.34の半田が外部リード21.31の凹凸2
2.32にくい込んでいる。このために初期のリード引
っ張り強度はGulf−Wingタイプ、J−bend
タイプとも1.5kg /零付近になり、リード引っ張
り強度は増加する。また、温度サイクル試験(条件は前
記参照)後のリード引っ張り強度のデーターを第6図に
示す。この第6図と第12図との比較によって明らかな
ように、リード引っ張り強度の急激な低下が始まる温度
サイクル数は2倍程度に向上していることがわかる。
なお、前記した外部リードの凹凸は、エツチング法によ
りハーフエッチするか、ポンチ等で打ち込むことにより
形成する。
また、上記した外部リードへの凹凸は外部リードの側面
に設けるようにしてもよい。この場合は、引っ張り強度
は、上述のものよりやや低下するが、外部リードフレー
ムの形成は、−度に行えるため形成プロセスの低減、ひ
いてはスルーブツトの向上を図ることができる。
また、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能であり、これ
らを本発明の範囲から排除するものではない。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したように、本発明によれば、面実装
型半導体装置の外部リードの半田付けされる部分に、凹
凸を設けるようにしたので、基板実装(半田付け)を行
った後、充分なリード引っ張り強度が得られ、かつ温度
サイクル試験を行ってもリード引っ張り強度は充分に保
持できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す面実装型半導体装置の
外部リード形状を示す図、第2図はその外部リード形状
の寸法を示す図、第3図は本発明の他の実施例を示す面
実装型半導体装置の外部リード形状を示す図、第4図及
び第5図は本発明の面実装型半導体装置の実装状態を示
す図、第6図は本発明の面実装型半導体装置の実装試験
の結果を示す図、第7図は従来の面実装型半導体装置の
斜視図、第8図は従来の面実装型半導体装置の外部リー
ド形状を示す図、第9図は従来の面実装型半導体装置の
実装工程図、第10図は従来の面実装型半導体装置の実
装状態を示す図、第11図は従来の面実装型半導体装置
の外部リードの引っ張り強度測定状態を示す図、第12
図は従来の面実装型半導体装置の実vt試験の結果を示
す図、第13図は従来の面実装型半導体装置の外部リー
ド部での切断・状態を示す図である。 20、30・・・半導体装置、21.31・・・外部リ
ード、22゜32・・・凹凸、23.33・・・溝、2
4.34・・・半田フィレット。 特許出願人 沖電気工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板に外部リードが半田付けにより実装される面実装型
    半導体装置の外部リードにおいて、前記外部リードの半
    田付けされる部分に凹凸を設けるようにしたことを特徴
    とする面実装型半導体装置の外部リード。
JP63012643A 1988-01-25 1988-01-25 面実装型半導体装置の外部リード Pending JPH01189151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63012643A JPH01189151A (ja) 1988-01-25 1988-01-25 面実装型半導体装置の外部リード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63012643A JPH01189151A (ja) 1988-01-25 1988-01-25 面実装型半導体装置の外部リード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01189151A true JPH01189151A (ja) 1989-07-28

Family

ID=11811044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63012643A Pending JPH01189151A (ja) 1988-01-25 1988-01-25 面実装型半導体装置の外部リード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01189151A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0577947U (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 安藤電気株式会社 表面実装用icのl字形端子
EP0657960A2 (en) * 1993-12-13 1995-06-14 Japan Solderless Terminal Mfg Co Ltd Printed circuit board connector
WO2004054089A1 (ja) * 2002-12-10 2004-06-24 Seiko Epson Corporation 圧電発振器およびその製造方法並びに携帯電話装置および電子機器
JP2006278663A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Tokyo Coil Engineering Kk 表面実装部品
US7123107B2 (en) 2002-12-10 2006-10-17 Seiko Epson Corporation Piezoelectric oscillator, manufacturing method thereof, and electronic device
JP2007026813A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Nichicon Corp 端子板およびそれを備えた二次電池の保護回路ユニット
JP2017068960A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 京セラ株式会社 ヒータ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0577947U (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 安藤電気株式会社 表面実装用icのl字形端子
EP0657960A2 (en) * 1993-12-13 1995-06-14 Japan Solderless Terminal Mfg Co Ltd Printed circuit board connector
EP0657960A3 (en) * 1993-12-13 1997-02-05 Japan Solderless Terminal Mfg Connector for printed circuit board.
WO2004054089A1 (ja) * 2002-12-10 2004-06-24 Seiko Epson Corporation 圧電発振器およびその製造方法並びに携帯電話装置および電子機器
US7123107B2 (en) 2002-12-10 2006-10-17 Seiko Epson Corporation Piezoelectric oscillator, manufacturing method thereof, and electronic device
US7408291B2 (en) 2002-12-10 2008-08-05 Seiko Epson Corporation Piezoelectric oscillator, manufacturing method thereof, and electronic device
JP2006278663A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Tokyo Coil Engineering Kk 表面実装部品
JP2007026813A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Nichicon Corp 端子板およびそれを備えた二次電池の保護回路ユニット
JP2017068960A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 京セラ株式会社 ヒータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62202548A (ja) 半導体装置
JPH01189151A (ja) 面実装型半導体装置の外部リード
KR950024315A (ko) 반도체용 리드 프레임 및 그 제조방법
JP2000223639A (ja) 半導体パッケージボディの反りを防止するためのリードフレーム構造
CN210928142U (zh) 一种用于方形扁平无引脚封装的印刷电路板
JPH0263142A (ja) モールド・パッケージおよびその製造方法
JP4038021B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS617692A (ja) 導体ピンの固着方法および導体ピン固着のプリント配線板
JPH0870082A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびにリードフレーム
JPH09172103A (ja) 半導体装置及びその半導体装置を実装したガラスエポキシ基板の製造方法
JPH05315520A (ja) 表面実装型半導体装置及びそのアウターリードの折り曲げ加工方法
JP2914577B2 (ja) 表面実装電子デバイスの製造方法
JPH05291739A (ja) 接続用端子及びこれを用いた装置の接続方法
KR200179419Y1 (ko) 반도체패키지
JPH01120856A (ja) リードフレーム
JPH10256421A (ja) 半導体装置及びその実装方法
JPS61225827A (ja) 半導体素子の実装構造
JPS6365660A (ja) 半導体集積回路装置
JP2504194B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH0479260A (ja) 半導体装置
JPH0794674A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0794763A (ja) 受光装置の製造方法
JPH01209751A (ja) リードフレーム
JP2004319954A (ja) 表面実装型部品及びその製造に用いるリードフレーム
JPS59224147A (ja) 半導体装置