JPH01188051A - データ伝送通信システム - Google Patents

データ伝送通信システム

Info

Publication number
JPH01188051A
JPH01188051A JP63009499A JP949988A JPH01188051A JP H01188051 A JPH01188051 A JP H01188051A JP 63009499 A JP63009499 A JP 63009499A JP 949988 A JP949988 A JP 949988A JP H01188051 A JPH01188051 A JP H01188051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
station
circuit
downstream
slave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63009499A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihito Obuchi
大淵 俊仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63009499A priority Critical patent/JPH01188051A/ja
Publication of JPH01188051A publication Critical patent/JPH01188051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は親局と子局がマルチポイント結合されポーリン
グ方式によりデータ伝送するデータ伝送通信システムに
係わり、特に障害発生点を確定して保守効率を向上させ
てなるデータ伝送通信システムに関する。
〔従来の技術〕
従来のこの種のデータ伝送通信システムは、データの送
受信について全ての責任を持つ親局と、複数の子局とが
マルチポイント結合されており、親局が各子局を順次ポ
ーリングすることにより、親局と子局との間でデータの
送受信を行うものである。ここで、各子局はこの親局側
からの下り方向のデータを下流側の複数の子局に分岐で
きる回路を有している。そして、この回路により各子局
はタンデム接続されて、ネットワークを形成しいてる。
また、各局間のデータ伝送路をデジタル伝送路とした場
合に、各子局は次のように構成されている。すなわち、
親局側からの下り方向のデータを伝送する受信信号ライ
ンは、並列に二方向に分岐して下流側の各子局に出力す
る回路構成とされている。下流側の各子局からの上り方
向のデータを伝送する受信信号ラインは論理積回路によ
り結合されている。この論理積回路の出力は選択回路に
接続されており、この選択回路は前記した論理積回路か
らの出力データか、あるいは自局からの送信データかを
選択して送出できるように構成されている。この選択回
路は、通信制御を行う制御手段により切換制御されるよ
うになっている。
この制御手段は、自局のデータの送信や自局宛のデータ
の受信やその他の制御を実行するように構成されている
。そして、前記した各子局において、)IDLC伝送制
御手順でポーリングを行う場合、データ伝送はバースト
伝送であるので、伝送していないときのデータ信号ライ
ンは論理“l”に固定されている。したがって、子局は
、自局より下流側の一方の子局からのデータを論理積回
路を介して上流側の局に送出できることになる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の子局は、自局より下流側の2つの子局か
らの受信データを論理積回路で結合して上流側の局に送
信するような構成をとっているので、データ伝送してい
ないときに、一方の子局の信号ラインが論理“0”に固
定されてしまうと、他方の子局の正常データをマスクし
てしまうことになる。このようなマスク状態は、親局に
さらに近い子局にも同様に影響を及ぼすことになる。
このようなマスク状態を親局で監視すると、ポーリング
に対する無応答という結果となり、タンデム接続の実際
の障害発生点がどこかということが確定できず、障害保
守に多大な時間を費やすという問題点があった。
本発明は上述した課題を解決するためになされたもので
、確実に故障点を特定して保守効率を向上させたデータ
伝送通信システムを提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係るデータ伝送通信システムは、データの送受
信について全ての責任を持つ親局がマルチポイント結合
された複数の子局をポーリング方式によりデータ送受信
する構成を有し、各子局が、親局側からの下り方向のデ
ータを分岐して下流側の複数の子局に出力できる回路と
、下流側の複数の子局からの上り方向のデータを結合す
る論理積回路と、論理積回路からの出力データか、ある
いは自局からの送信データかを選択して上流側局に送出
する選択回路と、通信制御を行う制御手段とから構成さ
れてなるデータ(i送通信システムにおいて、子局は、
親局側からの下り方向のデータを取り込んで同期パター
ンを検出し当該同期パターンが検出されないときに異常
通知を出力できる第1の手段を設け、かつ下流側の複数
の子局からの上り方向のデータをそれぞれ取り込み当該
データが連続にmビット以上続いたことを検出した際に
上り方向のデータの論理レベルを制御して前記した論理
積回路に入力しその検出したことを通知できる第2の手
段を設けて構成したものである。
このような本発明によれば、子局は、第1の手段により
自局の故障を通知でき、かつ第2の手段により下流側の
子局の故障が下流側の他の子局の上り方向のデータ伝送
に影響が出ないようにするとともにその故障を通知でき
るようにしたので、故障点等が明確になるとともに、保
守の効率が向上する。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して詳細に説明する。
第3図は本発明に係るデータ伝送通信システムのネット
ワーク構成を示すブロック図である。
第3図において、親局1は、データの送受信について全
ての責任を持つ構成となっている。この親局1は、複数
の子局2とマルチポイント結合されている。また、各子
局2はタンデム接続されて、ネットワークを形成してい
る。親局1は各子局2をHDLC伝送制御手順で順次ポ
ーリングすることにより、親局1と各子局2との間でデ
ータの送受信を行うものである。
第1図は本発明に係るデータ伝送通信システムの実施例
を示すブロック図である。
第1図に示す子局2は次のように構成されている。すな
わち、親局1側からの下り方向のデータを伝送する受信
信号ライン21は、並列に二方向に分岐して下流側の各
子局2に出力する回路構成とされている。親局1側から
の下り方向のデータを伝送する受信信号ライン21には
、この受信信号ライン21を伝送される下り方向のデー
タを取り込んで同期パターンを検出し当該同期パターン
が検出されないときに異常通知を出力できる第1の手段
22が接続されている。また、下流側の複数の子局2か
らの上り方向のデータをそれぞれ取り込み当該データが
連続にm(所定の整数)ビット以上続いたことを検出し
た際に上り方向のデータの論理レベルを制御して論理積
回路23に入力しその検出したことを通知できる第2の
手段24が設けられている。
第2の手段24から出力される下流側番子局2からの上
り方向のデータを伝送する受信信号ライン25A、25
Bは、論理積回路23により結合されている。この論理
積回路23の出力は選択回路26に接続されている。こ
の選択回路26は、論理積回路23からの出力データか
、あるいは自局からの送信データかを選択して送出でき
るように構成されている。この選択回路26は、通信制
御を行う制御手段27により切換制御されるようになっ
ている。この制御手段27は、自局のデータの送信や自
局宛のデータの受信やその他の制御を実行するように構
成されている。
さらに各構成要素を説明するが、その前にHDLC伝送
制御手順で用いられるフレーム構成について第2図を参
照しながら説明する。
HDLC伝送制御手順のフレーム3の構成は、第2図に
示すように、8ビツトの開始フラッグシーケンス(同期
パターン(01111110)  ) 31.8ビツト
のアドレスフィールド32.8ビツトの制御フィールド
33、任意ビットの情報フィールド34.16ビツトの
フレームチエツクシーケンス35.8ビツトの終了フラ
ッグシーケンス(同期パターン(01111110) 
 ) 36から構成されている。
制御手段27は、主制御部270と、)(DLC通信コ
ントローラ271とから構成されている。
HDLC通信コントローラ271は、親局1側から送ら
れてくる下り方向のデータのフレームをモニタし自局ア
ドレスコードのフィールドの場合にのみ受信データを取
り出すとともに、主制御部270から親局Iへのデータ
転送時には制御信号SCを出して選択回路26を切り換
えて親局1にデータを送信できる構成となっている。
第1の手段22は、フラッグパターン検出部220と、
主制御部270内に設けたタイマー221とからなる。
フラッグパターン検出部220は、同期パターン(01
111110)  31 、36を検出する毎にそれを
主制御部270に通知する。主制御部270では、前記
した通知がある毎に、通知信号の奇数番目でタイマー2
21に起動をかけ、通知信号の偶数番目でタイマー22
1をリセットし、タイマー221が一定値を超えてもリ
セットされないときに自局の故障を通知できるようにな
っている。
第2の手19t24 jま、連続してm(所定の整数)
ビットが論理“0″であることを検出する検出回路24
0Aと、この検出回路240Aからの検出信号SEAで
論理“1”を出力する出力制御回路241Aとからなる
第1回路、連続してmビットが論理“0”であることを
検出する検出回路240Bと、この検出回路240Bか
らの検出信号Spaで論理“1”を出力する出力制御回
路241Bとからなる第2回路から構成されており、各
検出信号5EAI 5E11を主制御B270に供給し
て故障等を通知できるようにしである。
このように構成された本実施例の作用を説明する。
親局1側からの下り方向のデータは、受信信号ライン2
1により並列に二方向に分岐されて下流側の各子局2に
出力される。また、HDLC通信コントローラ271は
、親局1側から送られてくる下り方向のデータのフレー
ムをモニタし自局アドレスコードのフィールドの場合に
のみ受信データを取り出し主制御部270に与える。一
方、HDLC通信コントローラ271は、主制御部27
0から親局1へのデータ転送時には、制御信号SCを出
して選択回路26を切り換えて親局1にデータを送信す
る。
この受信信号ライン21を伝送される親局1側からの下
り方向のデータを取り込んだ第1の手段22は次のよう
に動作する。すなわち、第1の手段22の構成要素の1
つであるフラッグパターン検出部220は、同期パター
ン(01111110)  31 。
36を検出する毎にそれを主制御部270に通知する。
主制御部270では、通知がある毎に、通知信号の奇数
番目で第1の手段22の構成要素のタイマー221に起
動をかけ、通知信号の偶数番目でタイマー221をリセ
ットし、タイマー221が一定値を超えてもリセットさ
れないとき等に自局の故障として通知する。
一方、第2の手段24は次のように動作する。
すなわち、下流側の子局2からの上り方向の信号が連続
してmビット論理“0”であることを検出回路240A
により検出されると、当該検出回路240Aは検出信号
SEAを出力する。この検出回路240Aからの検出信
号SEAが出力制御回路241Aに入力されると、出力
制御回路241Aは論理“l”を出力するが、そうでな
いときは下流側の子局2からのデータを単に通過させる
。同様に、下流側の他方の子局2からの上り方向の信号
が連続してmビット論理“0″′であることを検出回路
240Bにより検出されると、当該検出回路240Bは
検出信号SEAを出力する。この検出回路240Bから
の検出信号SEBが出力制御回路241Bに入力される
と、出力制御回路241Bは論理“1”を出力するが、
そうでないとぎは下流側の他方の子局2からのデータを
単に通過させる。
また、検出回路24OA、240Bは、各検出信号Si
A、 SEBを主制御部270に供給して故障等を通知
する。
第2の手段24の出力制御回路241A、241Bから
それぞれ出力される上り方向のデータは、受信信号ライ
ン25A、25Bを介して論理積回路23に与えられる
。この論理積回路23の出力は、選択回路26により、
選択されて親局1側に送出される。
ここで、仮に一方の子局2が故障や誤接続等でデータが
出力されない場合、検出回路240Aが連続論理“0”
を検出するので、検出回路240Aから検出信号SEA
が出力される。すると、出力制御回路241Δは、その
出力端から論理゛1″を出力し、これを論理積回路23
の入力端に与えているので、下流側の他方の子局2の上
り方向のデータの伝送に影響を与えない。そして、この
検出回路240Aからの検出信号S2Aは、主制御部2
70に与えられて、故障等の通知ができることになる。
このように本実施例によれば、子局2は、第1の手段2
2により自局の故障を通知でき、かつ第2の手段24に
より下流側の子局2の故障が下流側の他の子局2の上り
方向のデータ伝送に影響が出ないようにするとともにそ
の故障を通知できるようにしたので、故障点等が明確に
なり、しかも故障対策もすぐ取れることになる。
なお、上記実施例では、通信制御手順をHDLC1云送
制御平送制御手順たが、これに限定されず他の伝送制御
手順であってもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、子局を、第1の手段によ
り自局の故障を通知でき、かつ第2の手段により下流側
の子局の故障が下流側の他の子局の上り方向のデータ伝
送に影響が出ないようにするとともにその故障を通知で
きるように構成したことにより、故障点等が明確になる
とともに、保守の効率が向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロック図、第2図は同
実施例で用いるデータのフレーム構成を示す説明図、第
3図は同実施例のネットワークを示すブロック図である
。 1・・・・・・親局、 2・・・・・・子局、 21・・・・・・受信信号ライン、 22・・・・・・第1の手段、 23・・・・・・論理積回路、 24・・・・・・第2の手段、 26・・・・・・選択回路、 27・・・・・・制御手段。 出願人       日本電気株式会社代理人    
   弁理士 山内梅雄第2図 第3図    2 /

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. データの送受信について全ての責任を持つ親局がマルチ
    ポイント結合された複数の子局をポーリング方式により
    データ送受信する構成を有し、前記各子局が、前記親局
    側からの下り方向のデータを分岐して下流側の複数の子
    局に出力できる回路と、下流側の複数の子局からの上り
    方向のデータを結合する論理積回路と、前記論理積回路
    からの出力データか、あるいは自局からの送信データか
    を選択して上流側局に送出する選択回路と、通信制御を
    行う制御手段とから構成されてなるデータ伝送通信シス
    テムにおいて、前記子局は、前記親局側からの下り方向
    のデータを取り込んで同期パターンを検出し当該同期パ
    ターンが検出されないときに異常通知を出力できる第1
    の手段を設け、かつ下流側の複数の子局からの上り方向
    のデータをそれぞれ取り込み当該データが連続にmビッ
    ト以上続いたことを検出した際に上り方向のデータの論
    理レベルを制御して前記論理積回路に入力しその検出し
    たことを通知できる第2の手段を設けて構成したことを
    特徴とするデータ伝送通信システム。
JP63009499A 1988-01-21 1988-01-21 データ伝送通信システム Pending JPH01188051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63009499A JPH01188051A (ja) 1988-01-21 1988-01-21 データ伝送通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63009499A JPH01188051A (ja) 1988-01-21 1988-01-21 データ伝送通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01188051A true JPH01188051A (ja) 1989-07-27

Family

ID=11721928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63009499A Pending JPH01188051A (ja) 1988-01-21 1988-01-21 データ伝送通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01188051A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4745597A (en) Reconfigurable local area network
US5740157A (en) Distributed control methodology and mechanism for implementing automatic protection switching
US4939752A (en) Distributed timing recovery for a distributed communication system
AU623122B2 (en) Process for controlling and/or monitoring and circuit arrangement for implementing the process
JPH01188051A (ja) データ伝送通信システム
JP3322482B2 (ja) 切替え切戻し装置
JP2669356B2 (ja) Pds伝送システム
JP3068468B2 (ja) 無線通信システムの二重化装置
JP3436241B2 (ja) 無線通信装置における冗長化ベースバンド部
JPS62279752A (ja) ル−プバツク制御方式
JPH08265422A (ja) 回線切替方法
JPH0398320A (ja) 冗長系を構成する現用、待機パッケージの切替制御方式
JPH07143153A (ja) リング状伝送方式
JPH0389739A (ja) 受信部二重化回路
JP3721153B2 (ja) データ通信装置間システム試験装置および方法
JPH03117237A (ja) (1+n)回線切替装置
JPH0486133A (ja) 二重化データリンクのスタンバイリンク同期検出方式
JPH0484536A (ja) データ通信制御方式
JPH0656981B2 (ja) 疑似信号入力機能付点検装置
JPS58105654A (ja) 回線状態検出方式
JPH01229526A (ja) 回線切替システム
JPS62243443A (ja) 二重系ル−プ形デ−タ伝送装置
JPS6223650A (ja) 時分割多重伝送方式
JPS62149233A (ja) ル−プネツトワ−ク
JPS62149234A (ja) ル−プネツトワ−ク