JPH01187946A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01187946A
JPH01187946A JP1313788A JP1313788A JPH01187946A JP H01187946 A JPH01187946 A JP H01187946A JP 1313788 A JP1313788 A JP 1313788A JP 1313788 A JP1313788 A JP 1313788A JP H01187946 A JPH01187946 A JP H01187946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
wiring
lower layer
film
layer wirings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1313788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2674654B2 (ja
Inventor
Masaaki Sasaka
佐坂 正明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Fujitsu Electronics Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Kyushu Fujitsu Electronics Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Fujitsu Electronics Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Kyushu Fujitsu Electronics Ltd
Priority to JP1313788A priority Critical patent/JP2674654B2/ja
Publication of JPH01187946A publication Critical patent/JPH01187946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2674654B2 publication Critical patent/JP2674654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 半導体装置の製造方法、特に多層配線の形成方法に関し
、 上層配線形成面を平坦化する多層配線の形成方法を提供
して、該半導体装置の製造歩留り及び信頼性を向上させ
ることを目的とし、 多層配線構造を形成するに際して、下層配線が形成され
た面上に被着されて表面に該下層配線による段差部が形
成されたシリコン酸化物系の第1の絶縁膜上に、電子サ
イクロトロン共鳴プラズマによる気相成長によってシリ
コン窒化物系の第2の絶縁膜を堆積し、弗酸系のエツチ
ング液により該第1の絶縁膜の段差部側面上のシリコン
窒化膜及び該下層配線上の第1の絶縁膜をエツチング除
去すると共に、該下層配線上部の第2の絶縁膜をリフト
オフして下層配線を表出せしめた後、該下層配線表出面
上に第3の絶縁膜を形成し、該第3の絶縁膜上に上層の
配線を形成する工程を含んで構成される。
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体装置の製造方法、特に多層配線の形成方
法に関する。
高集積度の半導体装置においては、その集積度の向上を
図るために配線幅が極度に縮小されてきている。
そのため、高集積度の半導体装置においては、上層配線
の形成面に下層配線等によって生ずる段差が、液面に形
成する配線に、該配線に用いる配線材料層形成の際のス
テンプカバレージ性の悪さによって生せしめる変形や断
線によって、該半導体装置の歩留り及び信頼性を低下さ
せるという問題が生ずる。
また該高梁積度の半導体装置においては層間絶縁膜も極
力薄く形成されるので、上記段差部によってクランクを
生じ、該クラックによる絶縁性の劣化によっても該半導
体装置の信頼性が撰なわれるという問題も生ずる。
そこでこれらの問題を除去するために、上層の配線を形
成する面を平坦化する技術の開発が要望されている。
〔従来の技術〕 従来の多層配線の形成方法においては、第3図(alに
示すように、下層の絶縁膜52が形成された半導体基板
51上に例えばポリシリコン(Si)よりなる例えば厚
さ5000人程度0下層配線53を形成した後、該下層
配線53上に例えば厚さ6000人程度0燐珪酸ガラス
(PSG)層間絶縁膜54を通常の化学気相成長(CV
D)法により形成する。この状態においては核層間絶縁
膜54の段差部55は極めて急峻である。
そこで該層間絶縁膜54のリフロー処理を行って第3図
(b)に示すように上記段差部をなだらかに形成した後
、該層間絶縁膜54上に通常のスバ・ツタリング及びリ
ソグラフィ工程を経て例えばアルミニウム(AI)より
なる上層配線56を形成し、その上に保護絶縁膜57を
形成していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし上記従来の方法においては、上層配線56が形成
される層間絶縁膜54の表面に下層配線53の高さにほ
ぼ匹敵する高い段差部が形成されるために、スパッタリ
ング形成されるAIJilのステソプヵハレージ性が良
くないことによって段差側面のへ1上層配線56が例え
ば第3図(blに58で示すように極端に薄く形成され
て、ストレスマイグレーションやエレクトロマイグレー
ションにる断線を生じたり、またこのAI上層配線56
上に生ずる急峻な段差によってその上に形成される保護
絶縁膜57にクラック59を生じて該保護絶縁膜57の
保護効果が減少する等によって、該半導体装置の製造歩
留りや信頼性が低下するという問題があった。
そこで本発明は、上層配線形成面を平坦化する多層配線
の形成方法を提供して、該半導体装置の製造歩留り及び
信頼性を向上させることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段] 上記問題点は、多層配線構造を形成するに際して、下層
配線が形成された面上に被着されて表面に該下層配線に
よる段差部が形成されたシリコン酸化物系の第1の絶縁
膜上に、電子サイクロトロン共鳴プラズマによる気相成
長によってシリコン窒化物系の第2の絶縁膜を堆積し、
弗酸系のエツチング液により該第1の絶縁膜の段差部側
面上のシリコン窒化膜及び該下層配線上の第1の絶縁膜
をエツチング除去°すると共に、該下層配線上部の第2
の絶縁膜をリフトオフして下層配線を表出せしめた後、
該下層配線表出面上に第3の絶縁膜を形成し、該第3の
絶縁膜上に上層の配線を形成する工程を含む本発明によ
る半導体装置の製造方法によって解決される。
〔作 用〕
電子サイクロトロン共鳴(ECR)プラズマによる絶縁
膜の気相成長には、基板面に対して垂直な方向に著しく
優勢な成長の異方性を有し、基板面にほぼ垂直な段差部
側面の成長速度が極めて遅く、且つ該段差側面に成長し
た絶縁膜の膜質が悪くてそのエツチング耐性が大幅に低
下するという性質がある。
そこで本発明の方法においては、下層の配線によって段
差部を生じているSing若しくは PSG等通常のS
i酸化物系絶縁膜上に上記電子サイクロトロン共鳴(O
CR)プラズマによる気相成長により上記第1の絶縁膜
とエツチングの選択性を有する窒化シリコン(si3N
4)等のSi窒化物系絶縁膜を形成する。
この成長で、前記特性により、プラズマ源に向かうSi
酸化物系絶縁膜の上面部には厚く膜質のよいSi窒化物
系絶縁膜が形成されるが、プラズマ源に対してほぼ平行
した向きになる段差の側面部には極めて薄く且つ膜質が
悪く本来エツチングされにくい弗酸系のSi酸化物系絶
縁膜のエッチャントによっても容易にエツチングされる
Si窒化物系絶縁膜が形成される。
そこで該Si窒化物系絶縁膜の成長を終わった基板を弗
酸系のエッチャントでエツチングすることにより、段差
部側面の膜質の悪いSi窒化物系絶縁膜がエツチング除
去され、次いで該段差の側面に端面が表出した下層配線
上のSi酸化物系絶縁膜が上記表出端面から順次エツチ
ング除去され、これに伴って該Si酸化物系絶縁膜上の
Si窒化物系絶縁膜がリフトオフされる。そして上面が
表出する下層配線が第1の絶縁膜と第2絶縁膜によって
埋込まれたほぼ平坦な面が形成される。
従って、該面上に層間絶縁膜を被着してなる上層配線の
形成面は、高い段差部のないほぼ平坦な面になるので該
面上に形成される上層配線の変形、保護絶縁膜のクラッ
ク等が防止されて、多層配線を有する半導体装置の製造
歩留り及び信頼性が向上する。
〔実施例〕
以下本発明を、図示実施例により具体的に説明する。
第1図(a)〜(e)は本発明の一実施例の工程断面図
で、第2図はECRプラズマCVD装置の模式断面図で
ある。
第1図(a)参照 本発明の方法を例えばMO3型半導体装置に適用する際
には、例えばp型Si基板1のフィールド酸化膜2で画
定された素子形成領域3に、例えば厚さ300人程人程
ゲート酸化膜4とその上に形成されたポリSiよりなる
厚さ5000人程度0ゲート電極(第1のワード線)5
A、及び基板面に形成されたn゛型ソース領域6、n゛
型ドレイン領域7りなるMOS)ランジスタが形成され
、フィールド酸化膜2上に図示されない隣接トランジス
タのゲート電極(第2のワード線) 5Bが形成されて
なる被加工基板上に、先ず通常のCVD法によりワード
vA5x、5B等の1/2程度の厚さを有するSi酸化
物系絶縁膜例えば厚さ2500人程度0SiOz膜8を
形成する。この成長によりワード線5A、5B上のSi
O□膜8の側面部には急峻な段差部9が形成される。
第1図fb)参照 次いでモノシラン(Sillt)と窒素(N2)を反応
ガスに用いた電子サイクロトロン共鳴プラズマによる気
相成長(ECI?プラズマCVD)法によって、上記5
i02膜8上にワード線5A、5B等の172程度の厚
さを有するSi窒化物系絶縁膜例えば厚さ2500人程
度0Si3N4膜lOを形成する。この成長により5i
n2膜8の上面には上記厚さの良質のSi3N、膜10
が形成されるが、前記Sin、膜8の段差部9の側面に
は極薄く且つ膜質の悪いSi3N、膜10aが形成され
る。
なお上記5iJa膜10をECRプラズマCVD法で形
成する際には、例えば反応ガスとして SiH4: Nz = 10 : 30 (cc/m1
n)を用い、これを2〜4 X 10−’Torr程度
に減圧し、周波数2.45Gf(zの電力を400〜6
00W程度印加して行う。
第1図(C)参照 次いで通常Si酸化物系絶縁膜のエツチングに用いる弗
酸(HF)系のエッチャントによりウェットエツチング
処理を行う。
このエツチングにより膜質が悪(且つ薄い10aはエツ
チング除去され、続いて該段差の側面に端面が表出され
たビット線5^、5B上のSiO□膜8が表出端面から
順次溶解除去され、これに伴って該ビット線5八、5B
上部のSi、N4膜10が選択的にリフトオフされる。
そしてピッI・線5八、5Bが5j02膜8及び5iJ
a膜10によってほぼ平坦に埋込まれた面が形成される
。なおワード線5A、5Bの側面部には楔状に間隙部が
形成されるが支障はない。
第1図(di参照 次いで該基板上に通常のCVD法により、上層配線の形
成面になる例えば厚さ5000〜6000人程度のSi
O□層間絶縁膜11を形成する。この際前記ワード線論
、5B等の側面部に形成されていた楔状の間隙部5i0
2層間絶縁膜11によって完全に埋められて表面に段差
部を生ずることなく、該SiO□層間絶縁膜11の上面
はほぼ平坦に形成される。
第1図F(4)参照 次いでドレイン領域8を表出するコンタクト窓12を形
成した後、該SiO□層間絶縁膜11上に従来同様の方
法により上層のAI配線例えば厚さ1μm程度のビット
線13を形成する。前記のように該ビット線13の形成
面が平坦化されているので、該ビ、ソト線13も平坦に
形成され、酸ビット線13が変形して膜厚の減少を生ず
ることはない。
次いでCVD法により厚さ1μm程度のPSG等の保護
絶縁膜14の形成がなされて本発明の方法によるMO3
半導体が完成する。
なお前記のようにビット線13が平坦に形成されること
によって該ビット線(上層配線)13形成面上に大きく
且つ急峻な段差部が形成されることがなくなるので、該
ビット線(上層配線)13形成面上に成長せしめられる
PSG等の保護絶縁膜14に発生するクランク等の欠陥
は大幅に減少する。
第2図はP、cRプラズマCvD装置の一例を示す模式
断面図である。
図において、15は成長室、16はプラズマ発生室、1
7はμ波透過窓、18は排気口、19はマグネット、2
0は導波管、21はN2ガス導入口、22は5iHaガ
ス導入口、23は被加工基板である。
2.45GIlzのμ波は導波管20より透過窓17を
経てN2ガスが導入されたプラズマ発生室16に導入さ
れ、マグネット19によりECR放電によるプラズマを
発生し、これが成長室15に到達してS i If 、
ガスを分解して被加工基板23上にSi、N、を堆積す
る。
なおこの装置において、マグネット19に被加工基板2
3に向かう磁場強度の勾配を設けることによって、被加
工基板面に垂直な方向に優勢な異方性を有する成長が行
われる。
以上本発明の方法を、下層配線に高融点のポリSiを使
用する例について説明したが、本発明の方法は特に温度
を高く上昇させることがないので、下層の配線にへ1等
の融点の低い金属を用いる場合にも適用される。
[発明の効果] 以上説明のように本発明によれば、配線等による段差を
有する下層配線形成面上に堆積される層間絶縁膜の上面
即ち上層配線の形成面がほぼ平坦に形成されるので、局
所的な膜厚の減少のために生スるストレスマイグレーシ
ョンやエレクトロマイグレーションによる上層配線の断
線は防止される。またこれに伴って、上層配線配設面に
形成される段差も減少するので、該面上に成長せしめら
れる保護絶縁膜に発生するクランク等の欠陥も減少し、
その保護効果が増大する。
従って本発明は多層配線を有する半導体装置の製造歩留
り、及び信頼性の向上に効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)は本発明の方法の一実施例の工程
断面図、 第2図はECRプラズマCVO装置の模式断面図、第3
図(a)〜(blは棲従来方法の工程断面図である。 図において、 ■はp型St基板、 2はフィールド酸化膜、 3は素子形成領域、 4はゲート酸化膜、 5A、 5Bはゲート電極(ワード線)、6はn゛型ソ
ース領域、 7はn1型ドレイン領域、 8はSiO□膜、 9は急峻な段差部、 10は5iJ4膜、 10aは膜質が悪く薄い5iJ4膜、 11は5iOJ間絶縁膜、 12はコンタクト窓、 13は上層AI配線(ビット線)、 14は保護絶縁膜 を示す。 第3 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  多層配線構造を形成するに際して、 下層配線が形成された面上に被着されて表面に該下層配
    線による段差部が形成されたシリコン酸化物系の第1の
    絶縁膜上に、 電子サイクロトロン共鳴プラズマによる気相成長によっ
    てシリコン窒化物系の第2の絶縁膜を堆積し、 弗酸系のエッチング液により該第1の絶縁膜の段差部側
    面上のシリコン窒化膜及び該下層配線上の第1の絶縁膜
    をエッチング除去すると共に、該下層配線上部の第2の
    絶縁膜をリフトオフして下層配線を表出せしめた後、 該下層配線表出面上に第3の絶縁膜を形成し、該第3の
    絶縁膜上に上層の配線を形成する工程を含むことを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
JP1313788A 1988-01-22 1988-01-22 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2674654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1313788A JP2674654B2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1313788A JP2674654B2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01187946A true JPH01187946A (ja) 1989-07-27
JP2674654B2 JP2674654B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=11824774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1313788A Expired - Fee Related JP2674654B2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2674654B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2674654B2 (ja) 1997-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0391562B1 (en) Semiconductor devices incorporating a tungsten contact and fabrication thereof
JPH0157495B2 (ja)
JPH01187946A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0837289A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2716156B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0131730B1 (ko) 금속배선층 형성방법
JP2606315B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05206282A (ja) 半導体装置の多層配線構造体の製造方法
JP2002025991A (ja) プラズマクリーニング方法、半導体装置の製造方法
JPS63302537A (ja) 集積回路の製造方法
JPH0642481B2 (ja) 半導体装置の製法
JPH09213793A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS5928358A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100265828B1 (ko) 반도체소자 제조방법
JPS63182839A (ja) 半導体装置
JPS6132555A (ja) 多層配線構造の形成方法
JP2003174031A (ja) 半導体素子の配線形成方法
KR20020036127A (ko) 반도체 소자의 콘택 플러그 형성방법
JP2942063B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02254741A (ja) 多層配線の製法
JPH033382B2 (ja)
JPH03297134A (ja) パターン形成方法
JPH06163513A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07226438A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0817928A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees