JP2003174031A - 半導体素子の配線形成方法 - Google Patents

半導体素子の配線形成方法

Info

Publication number
JP2003174031A
JP2003174031A JP2001391178A JP2001391178A JP2003174031A JP 2003174031 A JP2003174031 A JP 2003174031A JP 2001391178 A JP2001391178 A JP 2001391178A JP 2001391178 A JP2001391178 A JP 2001391178A JP 2003174031 A JP2003174031 A JP 2003174031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard mask
forming
nitride film
conductive layer
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001391178A
Other languages
English (en)
Inventor
Keikin Kim
炯 均 金
Min Yon Lee
民 ヨン 李
Ken Son
権 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2003174031A publication Critical patent/JP2003174031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28247Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon passivation or protection of the electrode, e.g. using re-oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、互いに異なる物性を有する窒化膜
同士の接触時に発生する浮き上がりや割れを防止する半
導体素子の配線形成方法を提供することを可能にするこ
とを目的としている。 【解決手段】 半導体基板上に形成された絶縁膜上に導
電層を形成する段階と、低圧化学気相蒸着法で窒化膜を
蒸着して導電層上にハードマスク層を形成する段階と、
ハードマスク層をパターニングし、パターニングされた
ハードマスクを用いて導電層をパターニングする段階
と、低圧化学気相蒸着法で窒化膜を蒸着した後、スペー
サをエッチングすることにより、パターニングされた導
電層とハードマスクの側壁にスペーサを形成する段階と
からなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子の配線
形成方法に関し、特に窒化膜からなるハードマスク及び
スペーサを有するトランジスタのゲート電極またはメモ
リ素子のワードライン及びビットライン形成方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体素子の集積度が増加する
につれてパターンの幅が減少するため、信号の伝達速度
が低下し、これにより素子の動作速度に関する問題が引
き起こされる。パターン幅の減少による動作速度の低下
を防止するためには、パターンの厚さを増加させなけれ
ばならない。ところが、この場合、素子の高集積化が難
しくなるため、一般に配線はポリシリコンと金属との積
層構造で形成する。
【0003】ところで、このような金属の使用は、ポリ
シリコンとのエッチング比の差によるパターンの不良
と、蒸着または洗浄装備の汚染を誘発して素子の歩留ま
りを低下させる。即ち、金属とポリシリコンをパターニ
ングするためには感光膜を厚く形成しなければならない
が、実際の工程で厚い感光膜のみを用いてパターンを形
成する場合、多くの問題点が発生する。従って、配線と
して用いられる導電層上にハードマスクを形成し、ハー
ドマスクを用いて導電層をパターニングする技術が提示
された。
【0004】次に、ハードマスクを用いる従来の技術を
図1(a)〜図1(d)に基づいて説明する。図1
(a)〜図1(d)は半導体素子の配線形成方法を説明
するための素子の断面図、トランジスタのゲート電極形
成過程を例を挙げて説明する。
【0005】図1(a)に示すように、半導体基板1上
にゲート酸化膜2、ポリシリコン層3、金属層4及びハ
ードマスク層5を順次形成した後、前記ハードマスク層
5上に感光膜パターン6を形成する。前記金属層4はア
ルミニウムAl、タングステンW、チタニウムTiのよ
うな金属またはシリサイド層からなり、前記ハードマス
ク層5はプラズマ化学気相蒸着(PECVD)法で蒸着
された窒化膜からなる。
【0006】図1(b)に示すように、前記感光膜パタ
ーン6をマスクとして用いたエッチング工程で前記ハー
ドマスク層5をパターニングしてハードマスク5aを形
成する。その後、図1(c)に示すように、前記ハード
マスク5aをマスクとして用いたエッチング工程で前記
金属層4、ポリシリコン層3及びゲート酸化膜2を順次
パターニングしてゲート電極4aを形成した後、ゲート
電極4aの両側部の半導体基板1に不純物イオンを注入
して接合領域7を形成する。
【0007】図1(d)に示すように、前記ハードマス
ク5a及びゲート電極4aの両側壁に絶縁膜でスペーサ
8を形成する。前記スペーサ8は多数枚のウェーハ処理
が可能なバッチ型チャンバーで低圧化学気相蒸着(LP
CVD)法にて蒸着された窒化膜からなる。
【0008】ところで、前記従来の技術は、図1(d)
の‘D’部分に示すように、ストレス特性の異なる2種
の窒化膜、即ちハードマスク5aを成す窒化膜とスペー
サ8を成す窒化膜を使用するため、両窒化膜間のストレ
ス差異によって、図3に示すように界面部分に浮き上が
り(E部分)または割れが発生する。図2において、グ
ラフBは低圧化学気相蒸着(LPCVD)法で蒸着され
た窒化膜のストレス測定値(約12E9dyn/cm2)
を示し、グラフCはプラズマ化学気相蒸着(PECV
D)法で蒸着した窒化膜のストレス測定値(約−2E9
dyn/cm2)を示す。
【0009】このような浮き上がりまたは割れは、ウェ
ーハ及び装備を汚染させ、或いは素子の動作時に配線間
の接触や漏洩電流を引き起こし、素子の電気的特性を劣
化させる。さらに、このような現象はウェーハの縁部で
さらに激しく発生するため、素子の歩留まりに大きい影
響を及ぼす。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、互いに異なる物性を有する窒化膜同士の接触時に発
生する浮き上がりや割れを防止するために、ストレス特
性の類似した窒化膜を用いることにより、前記短所を解
消することが可能な半導体素子の配線形成方法を提供す
ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明は、半導体基板上に形成された絶縁膜上に導電
層を形成する段階と、低圧化学気相蒸着法で窒化膜を蒸
着して導電層上にハードマスク層を形成する段階と、ハ
ードマスク層をパターニングし、パターニングされたハ
ードマスクを用いて導電層をパターニングする段階と、
低圧化学気相蒸着法で窒化膜を蒸着した後、スペーサを
エッチングすることにより、パターニングされた導電層
とハードマスクの側壁にスペーサを形成する段階とから
なることを特徴とする。
【0012】前記ハードマスク及びスペーサを形成する
ための窒化膜蒸着工程は、600〜800℃の温度及び
1〜500Torrの圧力条件の単型チャンバーで行わ
れ、前記スペーサを形成するための窒化膜蒸着工程は、
600〜800℃の温度及び0.1〜1Torrの圧力
条件のバッチ型チャンバーで行われることもできること
を特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明は、互いに異なる物性を有
する窒化膜同士の接触時に発生する浮き上がりまたは割
れを防止するために、ストレス特性の類似した窒化膜を
用いる。ストレス特性の類似とは、膜の化学量論比が類
似することを意味し、これは膜の基本的な物性が類似す
るということを意味するので、本発明ではこのような特
性を用いる。
【0014】ストレス特性が類似した窒化膜としては、
ウェーハを一枚ずつ処理することが可能な単型チャンバ
ー(single type chamber)で低圧化学基気相蒸着(LP
CVD)法にて蒸着できる窒化膜と、多数枚のウェーハ
処理が可能なバッチ型チャンバー(batch type chamber)
で低圧化学気相蒸着(LPCVD)法にて蒸着できる窒
化膜がある。
【0015】以下、前記図を再参照して本発明を詳細に
説明する。
【0016】図1(a)は、半導体基板1上に絶縁膜と
なるゲート酸化膜2、ポリシリコン層3、導電層となる
金属層4及びハードマスク層5を順次形成した後、前記
ハードマスク層5上に感光膜パターン6を形成した状態
の断面図である。前記金属層4はアルミニウムAl、タ
ングステンW、チタニウムTiのような金属またはシリ
サイドで形成し、前記ハードマスク層5はウェーハを一
枚ずつ処理することが可能な単型チャンバーでSiH4
及びNH3を用いた低圧化学気相蒸着(LPCVD)法
にて蒸着された窒化膜を用いる。前記蒸着工程は、60
0〜800℃の温度及び1Torr以上の圧力、好まし
くは1〜500Torrの圧力条件で行い、前記窒化膜
は500〜3000Åの厚さに形成する。
【0017】図1(b)は前記感光膜パターン6をマス
クとして用いたエッチング工程で前記ハードマスク層5
をパターニングしてハードマスク5aを形成した状態の
断面図である。図1(c)は前記ハードマスク5aをマ
スクとして用いたエッチング工程で前記金属層4、ポリ
シリコン層3及びゲート酸化膜2を順次パターニングし
てゲート電極4aを形成した後、ゲート電極4aの両側
部の半導体基板1に不純物イオンを注入して接合領域7
を形成した状態の断面図である。
【0018】図1(d)は前記ハードマスク5a及びゲ
ート電極4aの両側壁に絶縁膜でスペーサ8を形成した
状態の断面図である。前記スペーサ8を形成するための
絶縁膜は、前記ハードマスク5aとして用いられる窒化
膜と同じ窒化膜で形成し、或いは1Torr以下の圧
力、好ましくは0.1〜1Torrの圧力条件のバッチ
型チャンバーにおいて低圧化学気相蒸着(LPCVD)
法にて蒸着された窒化膜で形成し、50〜1000Åの
厚さに形成する。
【0019】図2において、グラフAは前記ハードマス
ク5aを成す窒化膜のストレス測定値(約13E9dy
n/cm2)を示し、グラフBはスペーサ8を成す窒化
膜のストレス測定値(約12E9dyn/cm2)を示
す。グラフから分かるように、両窒化膜のストレス特性
は互いに類似しているため、本発明を適用すると、図3
のように2つの窒化膜同士が接触する部分で浮き上がり
または割れが発生しない。
【0020】また、従来ではプラズマ化学気相蒸着(P
ECVD)法で窒化膜を蒸着するために高価の高温装備
を使用したが、本発明はウェーハを一枚ずつ処理するこ
とが可能な単型チャンバーで低温化学気相蒸着(LPC
VD)法にて窒化膜を蒸着するので、低価の装備を使用
することができる。単型チャンバーで工程が行われる場
合、一枚のウェーハ処理にかかる時間が約5分程度なの
で、多数枚のウェーハを処理するバッチ型チャンバーを
用いる場合より歩留まりが向上する。
【0021】
【発明の効果】上述したように、本発明は、異なる物性
を有する窒化膜同士の接触時に発生する浮き上がりまた
は割れを防止するために、ストレス特性の類似している
窒化膜を用いる。ストレス特性の類似した窒化膜として
は、ウェーハを一枚ずつ処理することが可能な単型チャ
ンバーで低圧化学気相蒸着(LPCVD)法にて蒸着で
きる窒化膜と、多数枚のウェーハ処理が可能なバッチ型
チャンバーで低圧化学気相蒸着(LPCVD)法にて蒸
着できる窒化膜を用いる。
【0022】従って、本発明は、2つの窒化膜同士が接
触する部分で発生する浮き上がりまたは割れによる汚染
及び不良を防止して素子の電気的特性及び歩留まりの向
上を図り、既存使用した低価の装備をそのまま利用でき
るようにして、製造コストの低減効果をもつ。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d)は半導体素子の配線形成方法を
説明するための素子の断面図である。
【図2】窒化膜のストレス特性を示すグラフ図である。
【図3】図1(d)に示す‘D’部分の拡大図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 ゲート酸化膜 3 ポリシリコン層 4 金属層 4a ゲート電極 5 ハードマスク層 5a ハードマスク 6 感光膜 7 スペーサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/78 H01L 27/10 681B (72)発明者 孫 権 大韓民国 京畿道 軍逋市 大夜味洞 コ ンヤンアパートメント201−1604 Fターム(参考) 4M104 BB01 CC05 DD04 DD63 DD71 EE05 EE09 EE17 FF13 FF14 GG09 GG10 GG14 HH09 5F033 HH04 HH08 HH18 HH19 HH25 MM05 MM07 QQ08 QQ09 QQ10 QQ28 QQ30 RR06 SS13 TT08 VV06 WW02 WW03 WW05 XX14 XX17 5F083 GA27 JA19 JA35 JA39 KA01 KA05 PR21 5F140 AA14 AA24 AC32 BF04 BF11 BF15 BF17 BF18 BG08 BG14 BG22 BG52 BK13

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成された絶縁膜上に導
    電層を形成する段階と、 低圧化学気相蒸着法で窒化膜を蒸着して前記導電層上に
    ハードマスク層を形成する段階と、 前記ハードマスク層をパターニングし、パターニングさ
    れたハードマスクを用いて導電層をパターニングする段
    階と、 低圧化学気相蒸着法で窒化膜を蒸着した後、スペーサを
    エッチングすることにより、パターニングされた導電層
    とハードマスクの側壁にスペーサを形成する段階とから
    なることを特徴とする半導体素子の配線形成方法。
  2. 【請求項2】 前記ハードマスク及びスペーサを形成す
    るための窒化膜蒸着工程は、600〜800℃の温度及
    び1〜500Torrの圧力条件の単型チャンバーで行
    われることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の配
    線形成方法。
  3. 【請求項3】 前記ハードマスクは500〜3000Å
    の厚さに形成されることを特徴とする請求項1記載の半
    導体素子の配線形成方法。
  4. 【請求項4】 前記スペーサを形成するための窒化膜蒸
    着工程は、600〜800℃の温度及び0.1〜1To
    rrの圧力条件のバッチ型チャンバーで行われることを
    特徴とする請求項1記載の半導体素子の配線形成方法。
  5. 【請求項5】 前記スペーサを形成するための窒化膜は
    50〜1000Åの厚さに蒸着されることを特徴とする
    請求項1記載の半導体素子の配線形成方法。
JP2001391178A 2001-11-30 2001-12-25 半導体素子の配線形成方法 Pending JP2003174031A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-75440 2001-11-30
KR1020010075440A KR20030044619A (ko) 2001-11-30 2001-11-30 반도체 소자의 배선 형성 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003174031A true JP2003174031A (ja) 2003-06-20

Family

ID=19716503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001391178A Pending JP2003174031A (ja) 2001-11-30 2001-12-25 半導体素子の配線形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030166335A1 (ja)
JP (1) JP2003174031A (ja)
KR (1) KR20030044619A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019693A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ装置のゲート構造

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI254352B (en) * 2005-06-20 2006-05-01 Macronix Int Co Ltd Method of fabricating conductive lines and structure of the same
KR100904729B1 (ko) * 2006-06-30 2009-06-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 듀얼 게이트 형성방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5369051A (en) * 1988-09-15 1994-11-29 Texas Instruments Incorporated Sidewall-sealed poly-buffered LOCOS isolation
KR100240880B1 (ko) * 1997-08-16 2000-01-15 윤종용 반도체 장치의 게이트 전극 형성 방법
US6071783A (en) * 1998-08-13 2000-06-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Pseudo silicon on insulator MOSFET device
US6117737A (en) * 1999-02-08 2000-09-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Reduction of a hot carrier effect by an additional furnace anneal increasing transient enhanced diffusion for devices comprised with low temperature spacers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019693A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ装置のゲート構造
JP4573653B2 (ja) * 2004-06-30 2010-11-04 株式会社ハイニックスセミコンダクター 半導体メモリ装置のゲート構造製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030044619A (ko) 2003-06-09
US20030166335A1 (en) 2003-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6162649A (en) Method of manufacturing ferroelectric memory device
KR100502673B1 (ko) 반도체소자의 티타늄막 형성방법 및 배리어금속막 형성방법
US6333250B1 (en) Method of forming gate electrode in semiconductor device
JPH11121621A (ja) 自己整列コンタクトホール形成方法
JP2003174031A (ja) 半導体素子の配線形成方法
US6281118B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US6291279B1 (en) Method for forming different types of MOS transistors on a semiconductor wafer
KR100382543B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 플러그 형성방법
US7488681B2 (en) Method for fabricating Al metal line
JP2001110782A (ja) 半導体装置の製造方法
US5946599A (en) Method of manufacturing a semiconductor IC device
US6800922B2 (en) Semiconductor device with layer peeling resistance
US20010016416A1 (en) Method for fabricating contact plug
US20050272210A1 (en) Method for manufacturing gate electrode of semiconductor device using aluminium nitride film
JP2000150630A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR0157893B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
KR0156216B1 (ko) 박막트랜지스터 제조방법
JP2674654B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100219416B1 (ko) 반도체장치 제조방법
KR100275116B1 (ko) 반도체소자의커패시터형성방법
KR100447978B1 (ko) 반도체 소자의 전극 형성방법
JP3932816B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3592209B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0888198A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2003054951A1 (en) Semiconductor device comprising a thin oxide liner and method of manufacturing the same