JPH01187459A - 免疫分析方法 - Google Patents
免疫分析方法Info
- Publication number
- JPH01187459A JPH01187459A JP63011795A JP1179588A JPH01187459A JP H01187459 A JPH01187459 A JP H01187459A JP 63011795 A JP63011795 A JP 63011795A JP 1179588 A JP1179588 A JP 1179588A JP H01187459 A JPH01187459 A JP H01187459A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- reaction
- measurement
- photoacoustic
- antibody
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 title description 3
- 238000004867 photoacoustic spectroscopy Methods 0.000 claims abstract description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims abstract description 8
- 239000013076 target substance Substances 0.000 claims description 11
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 claims description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 49
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 29
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 14
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 7
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 abstract description 2
- 230000005283 ground state Effects 0.000 abstract 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 abstract 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 31
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 24
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 23
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 20
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 14
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 14
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 14
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 13
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 11
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 10
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 10
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 7
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 4
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 4
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 3
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 3
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229940098773 bovine serum albumin Drugs 0.000 description 3
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 3
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 3
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 3
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 2
- 230000004520 agglutination Effects 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000004879 turbidimetry Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 241001589086 Bellapiscis medius Species 0.000 description 1
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 1
- 101000848653 Homo sapiens Tripartite motif-containing protein 26 Proteins 0.000 description 1
- 241000473945 Theria <moth genus> Species 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N argon Substances [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 argon ion Chemical class 0.000 description 1
- 239000013060 biological fluid Substances 0.000 description 1
- 239000012472 biological sample Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 230000003196 chaotropic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000010908 decantation Methods 0.000 description 1
- NKZSPGSOXYXWQA-UHFFFAOYSA-N dioxido(oxo)titanium;lead(2+) Chemical compound [Pb+2].[O-][Ti]([O-])=O NKZSPGSOXYXWQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000046101 human AFP Human genes 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000036963 noncompetitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 1
- 238000001834 photoacoustic spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
- 238000011896 sensitive detection Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- VGTPCRGMBIAPIM-UHFFFAOYSA-M sodium thiocyanate Chemical compound [Na+].[S-]C#N VGTPCRGMBIAPIM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000010532 solid phase synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229910052845 zircon Inorganic materials 0.000 description 1
- GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N zirconium(iv) silicate Chemical compound [Zr+4].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、免疫分析方法に係わり、特に光音響分光法に
より試料中の成分を定量するに好適な免疫分析方法に関
する。
より試料中の成分を定量するに好適な免疫分析方法に関
する。
抗原、抗体、ハブテンなどの試料中の測定対象物質をこ
れらと特異的に反応する受容体(抗体あるいは抗原)と
反応させて、生成する免疫複合体による凝集パターンや
濁度あるいは光散乱の強度を測定して、測定対象物質の
濃度を求める方法は従来より知られている。しかしなが
ら、これらの方法は、試料中の東雑成分の影響をうけや
すい上に、測定感度の面からみても問題があり、測定対
象成分の濃度が低い場合(10−’M以下)には測定で
きない状況にある。
れらと特異的に反応する受容体(抗体あるいは抗原)と
反応させて、生成する免疫複合体による凝集パターンや
濁度あるいは光散乱の強度を測定して、測定対象物質の
濃度を求める方法は従来より知られている。しかしなが
ら、これらの方法は、試料中の東雑成分の影響をうけや
すい上に、測定感度の面からみても問題があり、測定対
象成分の濃度が低い場合(10−’M以下)には測定で
きない状況にある。
このような低濃度の物質を測定するために従来から用い
られている方法は、ラジオアイソトープを標識として用
いるRIA法である。しかしラジオアイソトープの取扱
いが面倒であることから、アイソトープの代わりに螢光
物質や酵素を標識とする方法が開発された。これらの方
法には一長一短がある。定量性に優れた測定方法のうち
、操作性のよい均一反応系の方法では測定感度が不十分
であるし、不均一反応系を用いる測定方法は感度は比較
的高いが結果が得られるまでに長時間を要するため、通
常の臨床検査の場においては不便なものであった。不均
一反応系のうち、標識抗原と抗体の結合物(BOUND
またはB)と、遊離の状態(FREEまたはF)で残っ
た過剰の標識抗原とを分離するいわゆるB/F分離方法
のなかでは、液相中では沈降してしまう大粒径の固相担
体やあるいは反応管壁を同相として反応を進行させ、そ
の後洗浄して遊離標識抗原を除去してBの活性を測定す
る方法が広く使われている(例えば酵素免疫測定方法具
かく書院1978.12第12項〜18項)の固相担体
の扱いが容易であるために、この方法が近年普及してき
ている。
られている方法は、ラジオアイソトープを標識として用
いるRIA法である。しかしラジオアイソトープの取扱
いが面倒であることから、アイソトープの代わりに螢光
物質や酵素を標識とする方法が開発された。これらの方
法には一長一短がある。定量性に優れた測定方法のうち
、操作性のよい均一反応系の方法では測定感度が不十分
であるし、不均一反応系を用いる測定方法は感度は比較
的高いが結果が得られるまでに長時間を要するため、通
常の臨床検査の場においては不便なものであった。不均
一反応系のうち、標識抗原と抗体の結合物(BOUND
またはB)と、遊離の状態(FREEまたはF)で残っ
た過剰の標識抗原とを分離するいわゆるB/F分離方法
のなかでは、液相中では沈降してしまう大粒径の固相担
体やあるいは反応管壁を同相として反応を進行させ、そ
の後洗浄して遊離標識抗原を除去してBの活性を測定す
る方法が広く使われている(例えば酵素免疫測定方法具
かく書院1978.12第12項〜18項)の固相担体
の扱いが容易であるために、この方法が近年普及してき
ている。
しかしこれらの固相法は反応の効率が極めて悪いために
、測定結果を得るまでに数時間を要する。
、測定結果を得るまでに数時間を要する。
また、測定感度においても、従来の検知手段である吸光
度あるいは螢光強度の検出限界とのかねあいからIOE
12M程度の測定感度を達成するのが限界であった。す
なわち、この測定検出感度よりもさらに低濃度に存在す
る試料成分は、その濃度はもとより存在の有無さえも確
認できなかったという問題があった。
度あるいは螢光強度の検出限界とのかねあいからIOE
12M程度の測定感度を達成するのが限界であった。す
なわち、この測定検出感度よりもさらに低濃度に存在す
る試料成分は、その濃度はもとより存在の有無さえも確
認できなかったという問題があった。
本発明の目的は、測定時間を短縮できて、しかも測定感
度を高めることができる免疫分析方法を提供することに
ある。
度を高めることができる免疫分析方法を提供することに
ある。
上記目的は、試料中の目的物質と受容体との複合体の検
出手段として、吸光度、散乱強度及び螢光強度の測定の
代わりに、光音響分光法を用いることにより達成される
。
出手段として、吸光度、散乱強度及び螢光強度の測定の
代わりに、光音響分光法を用いることにより達成される
。
すなわち、本発明は、試料中の目的物質と、該目的物質
と特異的に結合する受容体とを反応させ、光音響分光法
により、前記目的物質と受容体との複合体の活性を測定
し、該測定値から前記試料中の目的物質量を求めること
を特徴とする免疫分析方法である。
と特異的に結合する受容体とを反応させ、光音響分光法
により、前記目的物質と受容体との複合体の活性を測定
し、該測定値から前記試料中の目的物質量を求めること
を特徴とする免疫分析方法である。
上記本発明によれば測定対象物質景に応じた光音響信号
を検出でき、この光音響信号を処理することにより、酵
素免疫分析に基づく測定目的物質の定量を行うことがで
きるため、測定感度が向上する。
を検出でき、この光音響信号を処理することにより、酵
素免疫分析に基づく測定目的物質の定量を行うことがで
きるため、測定感度が向上する。
次に、本発明の実施例について説明する。
受容体として、試料中の目的成分に特異的結合能を有す
る抗原又は抗体を用いる。
る抗原又は抗体を用いる。
本実施例では、抗原−抗体反応の活性、すなわち、目的
成分の含有量を求めるファクタとして、微粒子を用いる
。すなわち、反応固相上に抗原−抗体反応を起こさせ、
抗原又は抗体に微小粒子をあらかじめ結合させおき、抗
原−抗体反応により結合した微小粒子を反応固相から遊
離させ、−の微小粒子を光音響分光法により測定し、目
的成分の定量を行なう。
成分の含有量を求めるファクタとして、微粒子を用いる
。すなわち、反応固相上に抗原−抗体反応を起こさせ、
抗原又は抗体に微小粒子をあらかじめ結合させおき、抗
原−抗体反応により結合した微小粒子を反応固相から遊
離させ、−の微小粒子を光音響分光法により測定し、目
的成分の定量を行なう。
本発明の望ましい実施例では、第1の抗体を結合させた
第1の反応固相と試料とを反応させ、第1の抗体に試料
中の測定対象物質(抗原)を結合させる。こののちに、
第2の固相である不溶性微小粒子が結合した抗体を反応
液に加えて抗原抗体反応を行なわせ、そののちに洗浄に
より、抗原と反応しなかった過剰の不溶性微粒子を反応
系がら除く。次に、第1の固相から、抗原と結合した不
溶性微粒子を遊離させる。この遊離液を光音響セルに導
き、入射光を照射する。試料内に発生する圧力変化(光
音響信号)は、圧電セラミックスにより電気信号(電圧
の発生)に変換される。あらかじめ濃度既知の抗原をも
ちいて、抗原濃度と光音響信号との間で検量線を作成し
ておくことにより、抗原抗体反応を光音響分光法を用い
て定量的に測定し、これにより目的の抗原又は抗体を定
量することができる。試料成分の濃度に応じて第1の反
応同相上から遊離する不溶性担体微小粒子数が変化する
ため、光音響信号強度は、試料成分濃度に対応すること
になる。
第1の反応固相と試料とを反応させ、第1の抗体に試料
中の測定対象物質(抗原)を結合させる。こののちに、
第2の固相である不溶性微小粒子が結合した抗体を反応
液に加えて抗原抗体反応を行なわせ、そののちに洗浄に
より、抗原と反応しなかった過剰の不溶性微粒子を反応
系がら除く。次に、第1の固相から、抗原と結合した不
溶性微粒子を遊離させる。この遊離液を光音響セルに導
き、入射光を照射する。試料内に発生する圧力変化(光
音響信号)は、圧電セラミックスにより電気信号(電圧
の発生)に変換される。あらかじめ濃度既知の抗原をも
ちいて、抗原濃度と光音響信号との間で検量線を作成し
ておくことにより、抗原抗体反応を光音響分光法を用い
て定量的に測定し、これにより目的の抗原又は抗体を定
量することができる。試料成分の濃度に応じて第1の反
応同相上から遊離する不溶性担体微小粒子数が変化する
ため、光音響信号強度は、試料成分濃度に対応すること
になる。
本実施例によれば、従来実用的には、RIAによって始
めて測定可能であったような微量成分を、それよりもは
るかに高感度で迅速に定量的に測定できる。
めて測定可能であったような微量成分を、それよりもは
るかに高感度で迅速に定量的に測定できる。
本発明に使用する微小粒子は、平均粒径が0゜01μm
から100μmのものが目的にかない、特に好ましくは
、平均粒径が0.1μmから10μmの不活性微小粒子
を同相として用いるのがよい。このような微小粒子を測
定試料と反応させると反応効率が非常によくなるため測
定が迅速に進行する。試料中の測定目的物質を、本発明
の方法により高感度、迅速に定量するためには、例えば
ラテックス粒子のような不活性担体微小粒子に担持させ
た抗体と高濃度で反応する測定試料とを接触させること
が望ましい。種々の粒子径を有する微小粒子を用いて、
ヒトIgG定量のために抗原抗体反応をさせたところ、
担体の平均粒径100μm以下のものを用いると反応時
間が1時間以内に、抗原であるヒトIgGを定量的に検
出できることがわかった。また、特に10μm以下の不
溶性微小粒子を用いると反応時間15分以内に定量が可
能であることがわかった。測定試料の分析にあたり、処
理スピードの点から許容される反応時間は、1時間、好
ましくは15分以内であることから平均粒径10μm以
下の不活性担体粒子を使用することが好ましいといえる
。また、測定感度とS/Nに着目して比較すると、平均
粒径0.01μm以上、好ましくは0.1μm以上の粒
子径が必要であることが判明した。
から100μmのものが目的にかない、特に好ましくは
、平均粒径が0.1μmから10μmの不活性微小粒子
を同相として用いるのがよい。このような微小粒子を測
定試料と反応させると反応効率が非常によくなるため測
定が迅速に進行する。試料中の測定目的物質を、本発明
の方法により高感度、迅速に定量するためには、例えば
ラテックス粒子のような不活性担体微小粒子に担持させ
た抗体と高濃度で反応する測定試料とを接触させること
が望ましい。種々の粒子径を有する微小粒子を用いて、
ヒトIgG定量のために抗原抗体反応をさせたところ、
担体の平均粒径100μm以下のものを用いると反応時
間が1時間以内に、抗原であるヒトIgGを定量的に検
出できることがわかった。また、特に10μm以下の不
溶性微小粒子を用いると反応時間15分以内に定量が可
能であることがわかった。測定試料の分析にあたり、処
理スピードの点から許容される反応時間は、1時間、好
ましくは15分以内であることから平均粒径10μm以
下の不活性担体粒子を使用することが好ましいといえる
。また、測定感度とS/Nに着目して比較すると、平均
粒径0.01μm以上、好ましくは0.1μm以上の粒
子径が必要であることが判明した。
以上の結果によれば、不活性微小粒子は、平均粒子径が
100μm以下が好ましく、特に平均粒径が0.1μm
から10μmの担体が好適であることが判明した。
100μm以下が好ましく、特に平均粒径が0.1μm
から10μmの担体が好適であることが判明した。
不活性の微小粒子としては、生体液の測定を行なうとき
に用いられる液体媒体に実質的に不溶で前記平均粒径を
有する有機高分子物質の微粒子、例えば、ポリスチレン
のような有機高分子のラテックス、細胞、あるいは例え
ばシリカ、シリカアルミナ、アルミナのような無機酸化
物、その他鉱物粉末、金属等が用いられる。
に用いられる液体媒体に実質的に不溶で前記平均粒径を
有する有機高分子物質の微粒子、例えば、ポリスチレン
のような有機高分子のラテックス、細胞、あるいは例え
ばシリカ、シリカアルミナ、アルミナのような無機酸化
物、その他鉱物粉末、金属等が用いられる。
抗原−抗体反応方法としては、固相を用いたヘテロジニ
アス法であれば競合法であっても非競合法のいずれでも
よい9 上記本実施例の他の反応方法としては、次のものがある
。
アス法であれば競合法であっても非競合法のいずれでも
よい9 上記本実施例の他の反応方法としては、次のものがある
。
反応方法の例としては■測定対象物質を含む試料と、該
物質をあらかじめ担持させた微小粒子と、該物質に体す
る抗体を担持させた反応同相とを反応させる方法、■測
定対象物質を含む試料と、該物質に対する抗体を担持さ
せた微小粒子と、該物質をあらかじめ担持させた反応固
相とを反応させ一7= る方法、■測定対象物質を含む試料と、該物質をあらか
じめ担持させた微小粒子と、該物質に対する抗体と、該
抗体に対する第2の抗体を担持させた反応同相とを反応
させる方法、■測定対象物質を含む試料と、該物質に対
する抗体を担持させた微小粒子を反応させたのち該物質
に対する抗体を担持させた反応同相と反応させる方法、
などがある。
物質をあらかじめ担持させた微小粒子と、該物質に体す
る抗体を担持させた反応同相とを反応させる方法、■測
定対象物質を含む試料と、該物質に対する抗体を担持さ
せた微小粒子と、該物質をあらかじめ担持させた反応固
相とを反応させ一7= る方法、■測定対象物質を含む試料と、該物質をあらか
じめ担持させた微小粒子と、該物質に対する抗体と、該
抗体に対する第2の抗体を担持させた反応同相とを反応
させる方法、■測定対象物質を含む試料と、該物質に対
する抗体を担持させた微小粒子を反応させたのち該物質
に対する抗体を担持させた反応同相と反応させる方法、
などがある。
反応固相から、抗原抗体反応によって結合した微小粒子
を遊離させる方法としては、水酸化ナトリウムを使用す
ればよい。その他チオシアン酸ナトリウムのようなカオ
トロピックイオンを用いる等種々の方法を使用すること
ができる。
を遊離させる方法としては、水酸化ナトリウムを使用す
ればよい。その他チオシアン酸ナトリウムのようなカオ
トロピックイオンを用いる等種々の方法を使用すること
ができる。
第1図は、本発明に係る免疫分析方法を実施するための
装置の一実施例を示した系統構成図である。まず、本実
施例の構成について説明する。
装置の一実施例を示した系統構成図である。まず、本実
施例の構成について説明する。
複数のサンプルが貯留された自動サンプリング装置1に
は、サンプリングノズル2が接続されており、このサン
プリングノズル2は、反応容器4に接続されている。反
応容器4の内壁には、抗体3が固定されている。反応容
器4内には、反応液11が貯留されている。この反応容
器4は、緩衝液ボトル5.微小粒子が結合した抗体液ボ
トル8゜微小粒子と抗体とを遊離する遊離液ボトル9.
とそれぞれチューブによって接続されている。反応容器
4は、インキベータ6内に保持されている。
は、サンプリングノズル2が接続されており、このサン
プリングノズル2は、反応容器4に接続されている。反
応容器4の内壁には、抗体3が固定されている。反応容
器4内には、反応液11が貯留されている。この反応容
器4は、緩衝液ボトル5.微小粒子が結合した抗体液ボ
トル8゜微小粒子と抗体とを遊離する遊離液ボトル9.
とそれぞれチューブによって接続されている。反応容器
4は、インキベータ6内に保持されている。
上記反応容器4は、配管3oにより光音響セル12と接
続されている。さらに、反応容器4は、配管によりドレ
ンボトル7と接続されており、このドレンボトル7は、
上記光音響セル12と接続されている。
続されている。さらに、反応容器4は、配管によりドレ
ンボトル7と接続されており、このドレンボトル7は、
上記光音響セル12と接続されている。
光音響セル12には、圧力センサ16が設けられている
。この圧力センサ16は、アンプ17に接続されている
。アンプ17は、データ処理部18と発信器19とそれ
ぞれ接続されている。
。この圧力センサ16は、アンプ17に接続されている
。アンプ17は、データ処理部18と発信器19とそれ
ぞれ接続されている。
一方、レーザ光源13が設けられており、さらにチョッ
パ14およびレンズ15が設けられている。チョッパ1
4は、前記発信器19に接続されている。
パ14およびレンズ15が設けられている。チョッパ1
4は、前記発信器19に接続されている。
次に、本実施例の動作について説明する。自動サンプリ
ング装置1に設けられた各サンプルは、サンプリングノ
ズル2により吸引され、予め抗体3が内壁に固定化され
た反応容器4内に吐出される。緩衝液5も反応容器4内
に吐出されたのち、反応容器4はシェーカインキベータ
6により保温されつつインキベーションされる。その後
、反応容器4に緩衝液5を加え、反応容器同相を洗浄し
、ドレン7に吸引したのち、系外に排出される。
ング装置1に設けられた各サンプルは、サンプリングノ
ズル2により吸引され、予め抗体3が内壁に固定化され
た反応容器4内に吐出される。緩衝液5も反応容器4内
に吐出されたのち、反応容器4はシェーカインキベータ
6により保温されつつインキベーションされる。その後
、反応容器4に緩衝液5を加え、反応容器同相を洗浄し
、ドレン7に吸引したのち、系外に排出される。
次に抗体液8を反応容器4に加え、再びインキベーショ
ンを行なう。その後再び緩衝液5を加え、反応容器固相
を洗浄し、ドレン7に排出させる。
ンを行なう。その後再び緩衝液5を加え、反応容器固相
を洗浄し、ドレン7に排出させる。
次いで、微小粒子遊離液9を加え、インキベーションす
る。
る。
次に反応液11を光音響セル12に吸引する。
レーザ光源13から出た光は、発信器19の信号を受け
たチョッパ14により断続光に変化され、レンズ15を
通って光音響セル12に照射される。
たチョッパ14により断続光に変化され、レンズ15を
通って光音響セル12に照射される。
セル内では、試料が断続光を吸収した結果、光音響信号
を発生し、その光音響信号を圧力センサ16により検出
する。検出された信号は、アンプ17によりS/Hの向
上がなされ、データ処理部18へ取り込まれ出力される
。
を発生し、その光音響信号を圧力センサ16により検出
する。検出された信号は、アンプ17によりS/Hの向
上がなされ、データ処理部18へ取り込まれ出力される
。
次に、本実施例における光音響分光法の詳細について説
明する。反応液中の物質が光を吸収すると、物質が光エ
ネルギを取り込み、物質を構成している原子あるいは分
子が励起される。この原子あるいは分子が取り込んだ光
エネルギにより、基定状態に戻る際に、エネルギ(螢光
、可視光、熱)を放出する。この過程で音響波が発生す
る。この音響信号をアンプ17で増幅し、データ処理部
18に送り検出される。光音響信号は、圧力センサ16
、例えばマイクロホンなどの音響センサにより検出され
る。臨床検査における検体、すなわち生体試料は、血液
、血清など通常液体である。これら液体試料の光音響分
光の場合は、液体試料用の光音響セルを用いる。すなわ
ち、光音響セル12は、試料を気体が封入された小さい
気密容器に入れ、試料中に発生した熱を気体の圧力変化
に変え、高感度マイクロホンで検出する。また、試料自
体を圧力媒体とし、試料中に発生した熱を圧力変化に変
えて、ジルコン、チタン酸鉛系セラミックス(PTZ)
などの圧電素子を検出器として用いても、高感度測定が
可能となる。
明する。反応液中の物質が光を吸収すると、物質が光エ
ネルギを取り込み、物質を構成している原子あるいは分
子が励起される。この原子あるいは分子が取り込んだ光
エネルギにより、基定状態に戻る際に、エネルギ(螢光
、可視光、熱)を放出する。この過程で音響波が発生す
る。この音響信号をアンプ17で増幅し、データ処理部
18に送り検出される。光音響信号は、圧力センサ16
、例えばマイクロホンなどの音響センサにより検出され
る。臨床検査における検体、すなわち生体試料は、血液
、血清など通常液体である。これら液体試料の光音響分
光の場合は、液体試料用の光音響セルを用いる。すなわ
ち、光音響セル12は、試料を気体が封入された小さい
気密容器に入れ、試料中に発生した熱を気体の圧力変化
に変え、高感度マイクロホンで検出する。また、試料自
体を圧力媒体とし、試料中に発生した熱を圧力変化に変
えて、ジルコン、チタン酸鉛系セラミックス(PTZ)
などの圧電素子を検出器として用いても、高感度測定が
可能となる。
光源13から照射された光は、窓材やセルの内壁面で入
射光やその散乱光が吸収されると、ここからも光音響信
号が発生する。したがって、特に吸収係数の小さな光学
的に希薄な試料の測定のときには、バックグラウンド雑
音除去に注意する必要がある。また、試料以外の物質に
起因するバックグラウンド信号も、光音響信号から差し
引く必要がある。このような場合には、測定を2回に分
け、試料があるときとないときについて測定し、その差
をデータ処理部18で求めれば、試料のみに起因する光
音響スペクトルを得ることができる。
射光やその散乱光が吸収されると、ここからも光音響信
号が発生する。したがって、特に吸収係数の小さな光学
的に希薄な試料の測定のときには、バックグラウンド雑
音除去に注意する必要がある。また、試料以外の物質に
起因するバックグラウンド信号も、光音響信号から差し
引く必要がある。このような場合には、測定を2回に分
け、試料があるときとないときについて測定し、その差
をデータ処理部18で求めれば、試料のみに起因する光
音響スペクトルを得ることができる。
光源の強度が時間的に安定していないときばかりでなく
、異なる2つの試料(片方は対照)について、わずかな
スペクトル差を短時間で測定したいときには、従来のダ
ブルビーム分光光度計と同じ目的で、光音響分光計を2
光束型にし、2光束かた光音響分光計を用いる。
、異なる2つの試料(片方は対照)について、わずかな
スペクトル差を短時間で測定したいときには、従来のダ
ブルビーム分光光度計と同じ目的で、光音響分光計を2
光束型にし、2光束かた光音響分光計を用いる。
光音響分光法の光源としてレーザを用いると、極めて高
感度な検出法となり、その結果、吸光度で10−5〜1
0−′オーダに相当する高感度測定が可能となる。
感度な検出法となり、その結果、吸光度で10−5〜1
0−′オーダに相当する高感度測定が可能となる。
このような光音響分光法では、従来法に比較して次のよ
うな利点がある。
うな利点がある。
従来、微粒子状物質の分析として知られる方法としては
、懸濁粒子による光散乱を利用する比濁法あるいは凝集
反応法がある。しかし、これらは測定精度や正確さの点
で問題がある。すなわち、懸濁粒子による光散乱の量は
測定波長や粒径分布に大きく依存するためである。試料
中の灸雑物に由来する光散乱の影響も避けられず、高感
度測定を達成するためには試料のブランク測定は必須で
あった。反応液は、種々の粒子径物質の混合液となるた
めに、測定対照物質の測定濃度範囲を広くカバーするほ
ど、低濃度域における測定精度は不十分なものであった
。
、懸濁粒子による光散乱を利用する比濁法あるいは凝集
反応法がある。しかし、これらは測定精度や正確さの点
で問題がある。すなわち、懸濁粒子による光散乱の量は
測定波長や粒径分布に大きく依存するためである。試料
中の灸雑物に由来する光散乱の影響も避けられず、高感
度測定を達成するためには試料のブランク測定は必須で
あった。反応液は、種々の粒子径物質の混合液となるた
めに、測定対照物質の測定濃度範囲を広くカバーするほ
ど、低濃度域における測定精度は不十分なものであった
。
これに対して、光音響分光法では、物質による光の吸収
量のみが測定できるので粒径分布の影響を受けにくく、
懸濁溶液の分析に適している。特に、レーザ光音響分光
法は感度の点でも、従来の比濁法より約2桁程度高感度
であるなど優れている。また、抗体に結合させた同相微
小粒子を計測する場合には、測定する粒子径は一定であ
るので、粒径分布の影響がなくなり精度の高い分析がで
きる。
量のみが測定できるので粒径分布の影響を受けにくく、
懸濁溶液の分析に適している。特に、レーザ光音響分光
法は感度の点でも、従来の比濁法より約2桁程度高感度
であるなど優れている。また、抗体に結合させた同相微
小粒子を計測する場合には、測定する粒子径は一定であ
るので、粒径分布の影響がなくなり精度の高い分析がで
きる。
次に具体的な実施例について説明する。
(1) 抗α−フェトブチイン抗体感作ラテックス試
薬の調製(抗ヒトAFPラテックス試薬)抗ヒトAFP
抗体のグリシン緩衝液(0,1M。
薬の調製(抗ヒトAFPラテックス試薬)抗ヒトAFP
抗体のグリシン緩衝液(0,1M。
PH6,5)10mlに、平均粒径が0.22 μmの
ポリスチレンラテックス(固形分濃度 10重量%)1
mlを加えて室温において3時間撹拌したのち、2〜4
℃の冷却下で40分間12.OOOrpmにて遠心した
。得られた沈澱を0.5%牛血清アルブミン、0.1M
NaC1,2mM MgCl2を含む10mMリ
ン酸緩衝液(PH6,5)に懸濁されて、該感作ラテツ
クス粒子濃度が1重量%の抗AFPラテックス試薬を調
製した。
ポリスチレンラテックス(固形分濃度 10重量%)1
mlを加えて室温において3時間撹拌したのち、2〜4
℃の冷却下で40分間12.OOOrpmにて遠心した
。得られた沈澱を0.5%牛血清アルブミン、0.1M
NaC1,2mM MgCl2を含む10mMリ
ン酸緩衝液(PH6,5)に懸濁されて、該感作ラテツ
クス粒子濃度が1重量%の抗AFPラテックス試薬を調
製した。
(2) 抗体の同相化
ポリスチレンチューブの底に抗AFP抗体200111
を入れ、37℃で1時間保温して、抗体を固相化した。
を入れ、37℃で1時間保温して、抗体を固相化した。
次に、0.5%ウシ血清アルブミン0゜5mlを加えて
37℃、30分放置後、内容物をデカンテーションで除
き、0.5%牛血清アルブミンを含む10mMリン酸緩
衝液(PH6,5)1n+1で洗浄した。
37℃、30分放置後、内容物をデカンテーションで除
き、0.5%牛血清アルブミンを含む10mMリン酸緩
衝液(PH6,5)1n+1で洗浄した。
(3)抗原抗体反応
試料溶液100μlを(2)で作成したチューブに加え
37℃で10分間反応させた。次に、(1)で作成した
抗ヒトAFPラテックス試薬100μmを加え、37℃
でさらに10分間反応させた。こののち、前述のリン酸
緩衝液1mlで2回洗浄して、未反応の抗ヒトAFPラ
テックス担体を除いた。洗浄後のチューブに4N N
aOH300μmを加えて37℃5分間反応させること
によりチューブ固相から、ラテックス担体を遊離させた
。
37℃で10分間反応させた。次に、(1)で作成した
抗ヒトAFPラテックス試薬100μmを加え、37℃
でさらに10分間反応させた。こののち、前述のリン酸
緩衝液1mlで2回洗浄して、未反応の抗ヒトAFPラ
テックス担体を除いた。洗浄後のチューブに4N N
aOH300μmを加えて37℃5分間反応させること
によりチューブ固相から、ラテックス担体を遊離させた
。
(4)測光方法
測定装置の概略構成概略を第2図に示す。なお、第1図
に示したと同一の構成には同一の符号を付す。遊離液を
フロー型の光音響セルに導き、光音響信号を測定した。
に示したと同一の構成には同一の符号を付す。遊離液を
フロー型の光音響セルに導き、光音響信号を測定した。
光源にはアルゴンイオンレーザを用いた。ヒトAFP測
定のために作成した検量線を第3図に示す。従来法では
測定することができなかった1 0 n g / m
l以下の低濃度領域を定量的に測定できていることがわ
かる。
定のために作成した検量線を第3図に示す。従来法では
測定することができなかった1 0 n g / m
l以下の低濃度領域を定量的に測定できていることがわ
かる。
本測定例では、フロー型の光音響セルを用いているため
に、連続的な測光を可能として処理能力を高めることが
できる。
に、連続的な測光を可能として処理能力を高めることが
できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、測定感度が向上す
るとともに、測定時間が短縮される。
るとともに、測定時間が短縮される。
第1図は、本発明に係る免疫分析方法を実施するための
装置の一実施例を示した系統構成図、第2図は、光音響
信号を測定する装置の概略構成図、第3図はAFP測定
のための検量線である。 1・・・自動サンプリング装置、2・・・サンプリング
ツズル、3・・・固定化抗体、4・・・反応容器、5・
・・緩衝液ボトル、6・・・インキュアベータ、7・・
・ドレンボトル、8・・・抗体液ボトル、9・・・遊離
液ボトル、11・・・反応液、12・・・光音響セル、
13・・・レーザ光源、14・・・チョッパ、15・・
・レンズ、16・・・圧力センサ、17・・・アンプ、
18・・・データ処理部、19・・・発振器。
装置の一実施例を示した系統構成図、第2図は、光音響
信号を測定する装置の概略構成図、第3図はAFP測定
のための検量線である。 1・・・自動サンプリング装置、2・・・サンプリング
ツズル、3・・・固定化抗体、4・・・反応容器、5・
・・緩衝液ボトル、6・・・インキュアベータ、7・・
・ドレンボトル、8・・・抗体液ボトル、9・・・遊離
液ボトル、11・・・反応液、12・・・光音響セル、
13・・・レーザ光源、14・・・チョッパ、15・・
・レンズ、16・・・圧力センサ、17・・・アンプ、
18・・・データ処理部、19・・・発振器。
Claims (1)
- (1)試料中の目的物質と、該目的物質と特異的に結合
する受容体とを反応させ、光音響分光法により、前記目
的物質と受容体との複合体の活性を測定し、該測定値か
ら前記試料中の目的物質量を求めることを特徴とする免
疫分析方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63011795A JPH01187459A (ja) | 1988-01-21 | 1988-01-21 | 免疫分析方法 |
DE19883842125 DE3842125A1 (de) | 1987-12-14 | 1988-12-14 | Immunoassay-verfahren und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63011795A JPH01187459A (ja) | 1988-01-21 | 1988-01-21 | 免疫分析方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01187459A true JPH01187459A (ja) | 1989-07-26 |
Family
ID=11787830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63011795A Pending JPH01187459A (ja) | 1987-12-14 | 1988-01-21 | 免疫分析方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01187459A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4750132B2 (ja) * | 2005-01-03 | 2011-08-17 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 光音響検出器のバックグラウンド音響信号抑制 |
US10585089B2 (en) | 2014-07-07 | 2020-03-10 | Hitachi High-Technologies Corporation | Analysis device and analysis method |
-
1988
- 1988-01-21 JP JP63011795A patent/JPH01187459A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4750132B2 (ja) * | 2005-01-03 | 2011-08-17 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 光音響検出器のバックグラウンド音響信号抑制 |
US10585089B2 (en) | 2014-07-07 | 2020-03-10 | Hitachi High-Technologies Corporation | Analysis device and analysis method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4446239A (en) | Light scattering immunoassay involving particles with selective frequency band apparatus | |
JP3249919B2 (ja) | 免疫測定方法 | |
US4766083A (en) | Method for the photometric determination of biological agglutination | |
CN102735833B (zh) | 甲状腺过氧化物酶抗体均相发光免疫分析试剂盒及其检测方法 | |
JPH0521185B2 (ja) | ||
MX2010011176A (es) | Inmunoanalisis sensible que utiliza nanoparticulas revestidas. | |
Unfricht et al. | Grating‐coupled surface plasmon resonance: A cell and protein microarray platform | |
JPS6071957A (ja) | 超音波処理により免疫反応を促進する方法 | |
JPH01118769A (ja) | 抗原特異的な抗体の一段階測定法およびそれに適する試薬 | |
JP2006292410A (ja) | 分析装置およびそれに使用する分析デバイス | |
JPS62110155A (ja) | 免疫分析用試薬および免疫分析方法 | |
JP2010175355A (ja) | 自動分析装置 | |
Shen et al. | Capillary-based chemiluminescence immunoassay for C-reactive protein with portable imaging device | |
JPH01187459A (ja) | 免疫分析方法 | |
JPS59231451A (ja) | 免疫分析方法 | |
JPH02108968A (ja) | 免疫分析方法 | |
JPS6281567A (ja) | 粒子凝集反応を用いる定量方法 | |
JPH03272466A (ja) | 多重免疫評価分析方式 | |
CN112505319A (zh) | 一种待检标志物免疫定量检测装置、检测方法及用途 | |
JP2001296292A (ja) | 免疫測定方法 | |
CN113358882A (zh) | 一种光谱分析方法和装置 | |
JPH04127061A (ja) | 蛍光微粒子による免疫測定方法 | |
JPH01214761A (ja) | 光音響分光法による免疫分析方法 | |
JPH04106470A (ja) | 粒子免疫測定方法及びその装置 | |
JPH01155270A (ja) | 酵素免疫分析方法およびその装置 |