JPH01186953A - 加熱制御方法 - Google Patents

加熱制御方法

Info

Publication number
JPH01186953A
JPH01186953A JP971288A JP971288A JPH01186953A JP H01186953 A JPH01186953 A JP H01186953A JP 971288 A JP971288 A JP 971288A JP 971288 A JP971288 A JP 971288A JP H01186953 A JPH01186953 A JP H01186953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pressure
photosensitive material
heating
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP971288A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Nagumo
南雲 章彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP971288A priority Critical patent/JPH01186953A/ja
Publication of JPH01186953A publication Critical patent/JPH01186953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、像様露光により生じた画像が圧力によって固
定される物質を支持体上に有する感光材料を用い、加熱
現像後の該感光材料と受像材料とを重ね合せて感光材料
に得られた画像を受像材料へ加圧転写する画像記録装置
に用いて好適な加熱制御方法に関し、更に詳しくは前記
画像記録装置の電源投入後のいわゆるウオームアツプ時
間を短縮して前記加圧転写を良好にする加熱制御方法に
関する。
〔従来の技術〕
少な(とも加圧処理行程が必要とされる画像記録材料の
例として、例えば、特開昭57−179836 号公報
に開示されている、支持体上にビニル化合物、光重合開
始剤、および着色剤プリカーサ−を含有する合成高分子
樹脂壁カプセルを担持したシステムが知られている。こ
のシステムを用いた画像記録方法は、露光によってマイ
クロカプセルを像様に硬化させ、加圧によって未硬化の
マイクロカプセルを破裂させ放出される着色剤プリカー
サ−から色画像を得るものであるが、この方法は乾式の
簡易な処理により、高い品質の画像が得られるという特
徴を有している。
また、加熱処理工程および加圧処理工程を必要とし、高
い感光性を有し、乾式の簡易な処理により、高い品質の
画像を得ることのできる新規な記録材料が本出願人の出
願に係わる特願昭60−117089号明細書に開示さ
れている。この記録材料は、支持体上に少なくとも感光
性ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物および色画像形
成物質が塗設されており、少なくとも該重合性化合物お
よび色画像形成物質は統一のマイクロカプセルに封入さ
れている感光性組成物から成るものである。
この感光材料を用いて画像を記録する画像記録方法につ
いては、本出願人の出願に係わる特願昭60−1212
84号明細書に開示されている。この画像記録方法は、
まず、像様露光を行って潜像を形成し、この後加熱によ
って現像を行い、潜像が存在する部分の重合性化合物を
重合して高分子化合物を生成させてマイクロカプセルを
硬化させる。ついで色画像形成物質が転写し得るような
受像層を有する受像材料と重ねて加圧し、潜像が存在し
ない部分のマイクロカプセルの少なくとも一部を破裂さ
せ、色画像形成物質を受像材料に転写させて受像材料上
に画像を得るものである。
そして、前記感光材料を用い、この感光材料に像様露光
後、加熱現像を行い、次いで受像材料と重ね合せてこれ
らを加圧して転写による受像材料に所望濃度・所望色濃
度の画像を得るまでを自動により行う画像記録袋、置も
提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
この画像記録装置において、加熱現像後の感光材料を受
像材料に転写するには、感光材料と受像材料とを重ね合
わせて、一対の加圧ニップローラ間に挿入して表裏から
例えば500 kg / ctlの高圧で加圧している
一方、前記受像材料に転写する場合、転写を良好に行う
ためには圧力だけでなく周囲温度も極めて重要であるこ
とが判明した。
すなわち、加圧転写部の温度が低いと、有効な転写が行
われず、充分な色濃度が得られなかったり、画像むらが
発生し易い等の問題が発生する。
例えば冬季の朝等において、電源投入後のウオームアツ
プ直後では、現像部は規定温度に達しているが、前記加
圧転写部が冷えているため、良質の画像が得られない。
そして良質な画像を得るためには、前記加圧転写部の環
境温度が25℃程度必要であり、40℃まで高めれば非
常に良好な画質が得られることが明らかになった。
そこで本出願人は、特開昭62−232653号公報に
示す如く前記加圧転写部を加熱することを提案した。
しかし、現像部と加圧転写部とを同時に加熱すると、消
費電力が一時に大きくなり好ましくない。
画像記録装置全体の消費電流が例えば15A以下、好ま
しくは13A以下に設定されているとすれば、現像部と
転写部とを同時にウオームアツプするには、現像部の発
熱手段を大定格とし、加圧転写部の発熱手段を小定格と
せざるを得ない。前記加圧転写部を例えば雰囲気温度1
0℃からウオームアツプする際、現像部と同時に加熱す
ると加圧転写部の加熱に使用できる電力に限度があり、
ウオームアツプに多大な時間がかかってしまう。
そこで本発明の目的は、上記問題を解消することにあり
、低消費電力でウオームアツプ時間を短縮することので
きる画像記録装置の加熱制御方法を提供することにある
〔課題を解決するための手段及び作用〕本発明に係る上
記目的は、像様露光により生じた画像が圧力によって固
定される物質を支持体上に有する感光材料を用い、露光
後の感光材料を加熱する加熱現像装置と、加熱現像後の
感光材料と受像材料とを加熱しながら加圧する加圧転写
装置を備えた画像記録装置における加熱制御方法であっ
て、前記加熱現像装置および加圧転写装置の発熱手段を
それぞれ交互に通電することを特徴とする加熱制御方法
によって達成される。
すなわち、加圧転写部と現像部とが加熱のため同時に通
電されることがないので、前記加圧転写部に発熱量の大
きな発熱手段を用いてウオームアツプすることができ、
ウオームアツプ時間を短縮できる上に画像記録装置全体
の消費電流を平均化することができる。
なお、本発明における感光材料として、感光感圧性の熱
現像材料が挙げられる。
二の感光感圧性の熱現像材料としては、例えば、本出願
人の出願に係わる特開昭61−278849号公報に開
示されたものがある。この材料は、支持体上に少くとも
感光性ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物および色画
像形成物質が塗設されており、少くとも該重合性化合物
および色画像形成物質が同一のマイクロカプセルに封入
されているものであり、像様露光を行い熱現像を行った
後、受像層を有する受像材料に色画像形成物質を圧力に
よって転写させて受像材料上に画像を得るものである。
また、受像材料を用いることなく、受像層を有する感光
感圧性の熱現像材料上に画像を得るタイプのものとして
、本出願人の出願に係わる特願昭61−53881号明
細書に開示されたものがある。この材料は、ハロゲン化
銀、還元剤、重合性化合物および接触状態において発色
反応を起こす二種類の物質を含み、発色反応を起こす物
質のうち一方の物質および重合性化合物がマイクロカプ
セルに収容された状態にあり、発色反応を起こす物質の
うち他方の物質が重合性化合物を収容しているマイクロ
カプセルの外に存在している感光層を支持体上に有する
ものである。
〔実施態様〕
以下、添付図面に基づいて本発明の実施91を説明する
第1図は本発明実施態様の画像記録装置の断面図である
なお本発明は後述する加熱現像装置40、転写装置88
に関連するものであるが、説明の便宜のため本発明が適
用される画像記録装置全体について先ず説明し、次いで
加熱制御方法について説明する。
画像記録装置は、ハウジング1の上面の原稿支持ガラス
板2を矢印Aの方向に往復摺動可能に取付けてなる。す
なわち、ガラス板2は原稿を下向きに載置して、矢印六
方向に往復移動する。
ガラス板2の下部には、原稿を照明するための反射鏡6
付の照明ランプ8が設けられ、一方原稿像を所定位置の
感光材料S上に形成するためのファイバーレンズアレイ
10が設けられている。
ハウジング1の側部には、感光材料Sを巻いた感材ロー
ル12を収容した感材マガジン14が取りはずし自在に
取付けられている。感材マガジン14の感光材料Sの出
口16にはマガジン接続暗箱20に収納された一対に感
材繰り出しローラ21.22が配置され、これにより感
材ロール12に巻かれていた感光材料Sが所定時に一定
長さだけ繰り出され、また所望により後退させられる。
感材繰り出しローラ21.22は、感光材料Sの先端部
が進んで来たとき、想像線で示すように互に離れる方向
に移動して、感光材料Sの進行を容易にする。マガジン
接続暗箱20の前方(以下、前方とは感光材料等の進行
方向に関する下流を示すものとする)には感光材料Sを
切断するためのカッターユニット23、さらにガイド板
24が配置されている。
ガイド板24の前方には、露光感材支持ローラ26及び
これに圧接された2個の感材ニップローラ28.30が
配置されている。ガイド板24によって案内された感光
材料Sは、感材ニップローラ28.30によって露光感
材支持ローラ26に密着させられ、感材ニップローラ2
8.30の間の位置32においてファイバーレンズアレ
イ10によって原稿の像様露光がなされる。
露光感材支持ローラ26の前方には、露光された感光材
料Sを加熱して現像する加熱現像装置40が配置される
。加熱現像装置40は、断熱作用を有する現像ハウジン
グ41と、現像ハウジング41内に配置され感光材料S
を担持して搬送する搬送ドラム42と、搬送ドラム42
の周面に約240°の円弧の外周にばね48によって圧
接された加熱板43とを有し、感光材料Sを搬送ドラム
42と加熱板43との間に挟持搬送しながら加熱現像を
行なう。加熱現像装置40は、さらに感光材料Sを搬送
ドラム42に案内する一対の搬送ローラ44及びガイド
部材45と、感光材料Sを搬送ドラム42から剥離して
搬送ローラ46の当接部へ案内する剥離爪47とを有す
る。また発熱手段H8が、前記搬送ドラム42の中心に
設けられている。
搬送ローラ46の前方には、一対の圧接ローラ60と、
搬送ローラ46によって搬送された感光材料Sを圧接ロ
ーラ60の当接部へ案内するガイド部材61と、受像紙
供給装置72から供給され搬送ローラ62によって搬送
された受像紙Cを圧接ローラ60の当接部へ案内するガ
イド部材63とからなる、感材受像紙重ね合わせ装置7
0が配置される。
受像紙供給装置72は、ハウジング1の側部に取り付け
られ受像紙Cを収容した受像紙カセット73と、受像紙
カセット73内の最上部の受像紙Cを搬送ローラ62へ
供給する繰出ローラ74とガイド部材75とからなる。
感材受像紙重ね合わせ装置t70の前方には、一対の加
圧ニップローラ80.82と、加圧ニップローラ80.
82の加圧を軸線方向において均一化するためのバック
アップローラ84.86と、離型剤を一対の加圧ニップ
ローラ80.82に塗布する離型剤塗布装置76.77
と、感光材料S及び受像紙Cを加圧ニップローラ80.
82から剥離してガイド部材92へ案内する剥離爪78
.79とからなる転写装置88が設けられる。加圧ニッ
プローラ80.82は、約500kg/cm!の圧力に
より互に圧接される。また発熱素子H2゜H5は前記ニ
ップローラ80.82の中心部に設けられる。
転写装置88の前方に、は感材受像紙剥離装置90が設
けられる。感材受像紙剥離装置90は、ガイド部材92
と、送りローラ94と、送りローラ94上の両外端部分
において感光材料Sのみに圧接するように案内ローラ9
8.100 に掛けまわされた剥離ベルト102 とか
らなる。
剥離袋[190の一方の下方には感材廃棄部104が設
けられ、前方には後加熱装置106が設けられる。
感材廃棄部104 はガイド部材108 と、一対の送
りローラ110.112 と、廃棄ボックス114 と
からなり、剥離装置90から送られガイド部材108 
により案内された感光材料Sを送りローラ110.11
2 によって廃棄ボックス114 に投入する。
後加熱装置106 は、ガイド部材120 と、反射部
材122付の赤外線照射ランプ124 と、一対の送り
ローラ126.128 とからなり、剥離袋[90から
送られ、ガイド部材120 により案内されてきた受像
紙Cに赤外光を照射して加熱し発色反応を促進させる。
後加熱装置106の前方には、受像紙Cを受入れる取り
出しトレイ130 がハウジング1から突出して取付け
られる。
次に、第2図及び第3図を参照して加熱制御方法につい
て説明する。
感熱素子201 は、加圧転写装置88の温度検出を行
うものであり、環境温度に対応した電圧Vaはプリアン
プ202 によって増幅された後、比較器203の一方
の入力端子に供給される。該比較器203の他方の入力
端子には基準電圧Vref r が供給されるが、基準
電圧Vref 、の電圧レベルは、設定したい環境温度
、例えば25℃に合せて決定される。
第3図にONとして示した電源投入時に、前記環境温度
が25℃以下であれば、電圧Va は基準電圧Vref
 +  に対し低レベルであるから、比較器203の出
力電圧vb は、第3図(B)に示すようにハイレベル
になり、駆動回路204が動作して加圧転写装置88の
前記発熱手段H2、Ha に通電する。
この結果、加圧転写装置88の加圧ニップローラ80.
82の温度が上昇し、感熱素子201の出力電圧Va 
は、第3図(A)のoN−+tl 間に示すヨウに次第
に上昇し、ウオームアツプが行われる。
一方、現像装置40内の搬送゛ドラム42の温度は感熱
素子301 によって検出され、搬送ドラム温度に対応
した電圧Vdはプリアンプ302 によって増幅された
後、比較器303 の一方の入力端子に供給される。該
比較器303の他方の入力端子には基準電圧Vref、
が供給されるが、基準電圧Vrefz の電圧レベルは
設定したい環境温度、例えば155℃に合せて決定され
る。
電源投入時では、搬送ドラム温度が155℃以下である
ので、電圧Vd と基準電圧Vref、とはVd< V
raf 2 の関係になり、比較器303 の出力電圧
Veは、第3図(E)に示すようにハイレベルになる。
しかし、アンド回路306の一方の入力端子には、出力
電圧vbがインバータ305 によって位相反転して供
給されているので、出力電圧vbがハイレベルの間、換
言すれば発熱素子81.83に通電されている間は、イ
ンバータ305 の出力電圧Vcがローレベルになる。
この結果、比較器303 の出力電圧Veがハイレベル
であるにもかかわらず、アンド回路306 の出力電圧
Vf はローレベルになり駆動回路307が動作せず、
発熱手段H1への通電は行われない。
すなわち、電源投入後は加圧転写装置88の発熱手段H
2、Hつへの通電が行われる一方、加熱現像装置40の
発熱手段H1への通電は行われず、加圧転写装置88の
ウオームアツプがなされる。
そして、加圧転写装置88の環境温度が上昇し、tI 
時点以降に示すようにV a >Vref+ の関係に
なると、比較器203 の出力電圧Veが第3図(B)
に示すようにローレベルになる。そして、駆動回路20
4が非動作になり、発熱手段81.83への通電を遮断
する。
出力電圧vbがローレベルになると、インバータ305
 の出力電圧Vcが第3図(C)に示すようにハイレベ
ルになり、アンド回路3060入力端子はそれぞれハイ
レベルになる。従ってアンド回路306 の出力電圧V
fが第3図(F)に示すようにハイレベルに変化するの
で、駆動回路307が動作して加熱現像装置40の発熱
手段H1への通電を行う。
そして加熱現像装置40の搬送ドラム温度が155℃以
上になり、Vd >Vref2 の関係になったとき、
出力電圧Ve SVf はローレベルになり、駆動回路
307 が非動作になって発熱手段H1への通電を遮断
する。t2 以降、加熱現像装置40の搬送ドラム温度
が155℃以下になると、再びVd <Vref。
の関係になり、前記の如く発熱手段H3への通電が行わ
れる。
加熱現像装置40の発熱手段H1への通電と遮断とは、
前記155℃を中心に間欠に行われることになり、加熱
現像装置40による加熱温度を安定に保つことができる
なお、加熱現像装置40と加圧転写装置88とは第1図
に示すように近接しており、しかも加熱現像装置40の
環境温度が高いので、輻射熱および対流熱が加圧転写装
置88に伝達される。従って加圧転写装置880発熱手
段H2、H3はウオームアツプ後は殆ど通電されること
なく温度維持ができる。
このことはウオームアツプ後は加熱現像装置40の温度
制御のみ行えば良く、全発熱手段H1,82、Hsを同
時に通電する必要性は殆どなくなる。従って加圧転写装
置88が前記のようにウオームアツプされた後に25℃
以下に低下することや加熱現像装置40が設定温度以下
に低下することがな(、ウオームアツプ後良好な現像お
よび転写を行うようになる。
なお、加圧転写装置88の発熱手段H2、Hs は同時
に通電されるものの、加熱現像装置40の発熱手段H1
が同時に通電されることはなく、ウオームアツプ時の最
大消費電流を低下させることができる。このため発熱手
段H1〜H5の消費電力定格は以下に述べるようにして
決定された。
すなわち、画像記録装置全体の消費電力に限界があり、
発熱手段の消費電力は900W程度以下が望ましい。こ
のような場合、加熱現像袋!140と加圧転写装置88
とを同時にウオームアツプすれば、両者を450Wにす
るか、或いは前者を大にし後者を小、或いはこの逆にす
るしかない。
このように加熱現像装置40と加圧転写装置88を同時
に加熱する場合には、同装置40.88の設定温度に到
達するまでのウオームアツプ時間が同一になるようにそ
れぞれの発熱手段H1〜H3に電力配分することがウオ
ームアツプ時間を最も短くする条件である。ところが加
熱現像装置40は設定温度が155℃で加圧転写装置8
8は設定温度が25℃と、設定温度が著しく異なるため
、例えばスタート温度(すなわち朝等電源投入時の環境
温度に相当する)が10℃の場合には、加圧転写装置8
8は15℃はど温度を上げる必要があるが、スタート温
度が20℃ならばわずか5℃上げれば良い。従って供給
電力が同じなら1/3の時間でウオームアツプができる
ことになる。一方、加熱現像装置40はスタート温度が
10℃ならば必要温度上昇は145℃であり、スタート
温度が20℃ならば必要温度上昇は135℃である。こ
の比率は135/145=0.93で、同一容量の発熱
手段でウオームアツプした際のウオームアツプ時間は9
3%に縮まる程度である。
すなわち、10℃でスタートした場合、加熱現像装置4
0と加圧転写装置88が同一時間でウオームアツプする
よう加熱現像装置40が500W。
加圧転写装置88が400Wで、合わせて900Wとな
るよう電力配分すると、20℃からスタートした場合に
は、加圧転写装置88は逸早くウオームアツプが完了し
てしまい、その後は加熱現像装置40が500Wの電力
を消費しなからウオームアツプを継続する(実際には9
00Wまでの電力を使っても良い)。
そこで本発明のように、加熱現像装置40と加圧転写装
置88の発熱手段H5〜H1への通電を交互に行い同時
に通電せず、両装置40.88の発熱手段容量をそれぞ
れとりうる最大容量(900W)にしておけば、常時9
00Wの電力をウオームアツプのために使用でき、ウオ
ームアツプ時間短縮につながる。このように設定温度の
太き(異なる複数の装置の加熱制御に本方法を用いるこ
と特に有効である。
従ってウオームアツプ時の消費電流を大きくすることな
く、ウオームアツプ時間を短縮することができる。
なお発熱手段H1〜H3については、ハロゲンランプヒ
ーター、赤外線ヒーター、ニクロム線ヒーター、セラミ
ックヒータ−等の何れを使用してもよい。そして発熱手
段H1〜H1の設置位置については、前記搬送ドラム4
2、加圧ニップローラ80.82の中心部に限定されな
い。更に、加圧ニップローラ80.82の内部に誘導コ
イルを設けて交流電圧を印加し、加圧ニップローラに短
絡電流を流してジュール熱を発生させるようにしてもよ
い。
また、加圧転写装置88の温度制御は加圧ニップローラ
80.82の表面温度を検出することによって行っても
良い。
更に、上述の実施態様では加圧転写装置88について先
にウオームアツプを行うようにしたが、これに代えて加
熱現像装置40を先にウオームアツプしてもよい。この
場合、加熱現像装置40の環境温度が高温であることか
ら、その輻射熱を利用して加圧転写装置88をウオーム
アツプすることもできる。
また、加熱現像装置40と加圧転写装置88とも交互に
かつ継続的にウオームアツプしてもよい。基準電圧Vr
ef、 、Vrefa は、所望の設定温度に合せて任
意の電圧に決定できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、像様露光により生じた画像を加熱して
現像する現像装置の発熱手段と、現像された画像を転写
する転写装置の発熱手段とを同時に通電することなく交
互に、或いは優先順位を予め設定して通電するので、消
費電流を一時的に増大させることなくウオームアツプ時
間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施態様の画像記録装置の断面図、第2
図は加熱制御回路の回路図、第3図は加熱制御方法を説
明するための波形図である。 図中符号: S・・・感光材料     C・・・受像紙1・・・ハ
ウジング    2・・・ガラス板6・・・反射鏡  
    8・・・照明ランプ10・・・ファイバーレン
ズアレイ 12・・・感材ロール    14・・・感材マガジン
16・・・出口       20・・・マガジン接着
暗箱21、22・・・感材繰り出しローラ 23・・・カッターユニット 24・・・ガイド板26
・・・露光感材支持ローラ 28、30・・・感材ニップローラ 32・・・露光位置     40・・・加熱現像装置
41・・・現像ハウジング  42・・・搬送ドラム4
3・・・加熱板      44.46・・・搬送ロー
ラ45・・・ガイド部材    47・・・剥離爪48
・・・ばね 54・・・ばね       60・・・圧接ローラ6
1、63・・・ガイド部材  62・・・搬送ローラ7
0・・・感材受像紙重ね合わせ装置 72・・・受像紙供給装置  73・・・受像紙カセッ
ト74・・・繰出ローラ    75・・・ガイド部材
76、77・・・離型剤塗布装置 78、79・・・剥離爪 80、82・・・加圧ニップローラ 84、 86・・・バックアップローラ88・・・転写
装置 90・・・感材受像剥離装置 92・・・ガイド部材9
4・・・送りローラ    95・・・支持部材98、
100・・・案内ローラ 102 ・・・剥離ベルト104・・・感材廃棄部10
6 ・・・後加熱装置   108・・・ガイド部材1
10、 112・・・送りローラ 114 ・・・廃棄
ボックス120・・・ガイド部材   122・・・反
射部材124 ・・・ランプ     126. 12
8・・・送りローラ130 ・・・取出しトレイ  2
01.301・・・感熱素子203、303・・・比較
器   204.307・・・駆動回路305 ・・・
インバータ   306 ・・・アンド回路H1,H2
,H3・・・発熱手段 Vref、 5Vref2−・・基準電圧Va SVb
 、 Vc SVd 、 Ve 、 Vf−電圧。 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 像様露光により生じた画像が圧力によって固定される物
    質を支持体上に有する感光材料を用い、露光後の感光材
    料を加熱する加熱現像装置と、加熱現像後の感光材料と
    受像材料とを加熱しながら加圧する加圧転写装置を備え
    た画像記録装置における加熱制御方法であって、前記加
    熱現像装置および加圧転写装置の発熱手段をそれぞれ交
    互に通電することを特徴とする加熱制御方法。
JP971288A 1988-01-21 1988-01-21 加熱制御方法 Pending JPH01186953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP971288A JPH01186953A (ja) 1988-01-21 1988-01-21 加熱制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP971288A JPH01186953A (ja) 1988-01-21 1988-01-21 加熱制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01186953A true JPH01186953A (ja) 1989-07-26

Family

ID=11727866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP971288A Pending JPH01186953A (ja) 1988-01-21 1988-01-21 加熱制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01186953A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0325481A (ja) 定着装置及び定着用フィルム
JP3442003B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH01186953A (ja) 加熱制御方法
JP3153732B2 (ja) 外部・内部併用加熱型定着装置
JPH01214855A (ja) 画像記録装置
JP3125569B2 (ja) 像加熱装置
JPS60135946A (ja) 画像記録装置
JPS63142354A (ja) 加熱現像装置
JPS62270958A (ja) 画像記録装置
JPS63250644A (ja) 画像記録方法
JPS62246067A (ja) 画像記録装置
JPH11190956A (ja) 定着装置、及びこれを備えた画像形成装置
JPS623255A (ja) 画像記録装置
JP2552893B2 (ja) 加熱現像装置の加熱方法
KR19990003577A (ko) 전자사진 장치의 정착온도 제어 방법 및 장치
JP2566678B2 (ja) 画像形成装置
JPH02143277A (ja) 画像形成装置
JPH02131268A (ja) 画像形成装置
JPS60149070A (ja) 定着装置
JPH03260647A (ja) 画像形成装置
JP2001051541A (ja) 画像形成装置
JPH04359238A (ja) 画像記録装置
JPH05281877A (ja) 定着装置
JPS63194258A (ja) 画像記録方法
JP2003255740A (ja) 定着装置及び画像形成装置