JPH0118669B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0118669B2
JPH0118669B2 JP54044721A JP4472179A JPH0118669B2 JP H0118669 B2 JPH0118669 B2 JP H0118669B2 JP 54044721 A JP54044721 A JP 54044721A JP 4472179 A JP4472179 A JP 4472179A JP H0118669 B2 JPH0118669 B2 JP H0118669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
circuit
digital
output
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54044721A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55136885A (en
Inventor
Makoto Akyama
Makoto Goto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4472179A priority Critical patent/JPS55136885A/ja
Publication of JPS55136885A publication Critical patent/JPS55136885A/ja
Publication of JPH0118669B2 publication Critical patent/JPH0118669B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/2855Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only whereby the speed is regulated by measuring the motor speed and comparing it with a given physical value

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、モータの回転数に比例した周波数の
信号を発生する周波数発電機の出力の周波数また
は周期をカウントし、そのデジタル出力を処理
し、後でデジタル―アナログ(D/A)変換器に
よつてアナログ出力に変換し、そのアナログ出力
を電力増幅し、その電力でモータの回転速度を制
御する装置に関するもので、モータの定常負過や
低い周波数に対する外乱などの影響を軽減するこ
とを目的としたものである。
従来のレコードプレヤー等の音響機器に用いら
れるモータとして、普及機には電圧を速度基準と
した速度制御モータを用いているが、この方式は
周囲の温度変化や、部品の経年変化に対して十分
安定な基準電圧をつくるのが難しく、また、定常
負荷に対して速度偏差を生じるという問題を含ん
でいる。
この問題を解決するために、高級機では速度制
御ループに、さらに位相制御ループを加えて、定
常負荷に対する安定性を高めているが、この方式
は速度制御ループと位相制御ループの2つの制御
ループからなり、その2つの制御ループの動作が
互に影響を及ぼしあうため、調整が難しく、構成
も複雑になり、さらに周囲温度の変化や部品の経
年変化に対して動作点が移動して、同期範囲が減
少する等の種々の問題が存在している。
第1図に一般的なデジタル式のモータの速度制
御装置のブロツク図を示す。これを説明すると、
1はモータ、2はモータ1の回転数に比例した周
波数の信号を発生する周波数発電機、3は周波数
発電機2の出力信号の周期を計測するためのカウ
ンタ回路、4はカウンタ回路3の2進または
BCD(2進化10進)の出力を記憶するためのラツ
チ回路で、その出力はモータ1の回転周期、つま
り周波数発電機2の出力周波数信号の周期に対応
した値となる。
5は2進またはBCDの入力端子XFとXRおよび
出力端子XOをもつデジタル演算回路で、XFに周
波数発電機2に対応したラツチ回路4の出力を、
XRにモータ1に所望の回転数と対応する2進ま
たはBCDのプリセツト値を入れることにより、
出力端子XOに入力端子XRとXFに入力されるデジ
タル値の差の絶対値が出るようにデジタル演算さ
れる。また、この時、XFに入力される値がXR
入力される値より大きい時は端子Sからモータに
対する加速信号が出力され、逆の時は減速信号が
出力されるように動作する。6はD/A変換器
で、a,b,c……nはそれぞれ20,21,22
……2nの重みに対応する。7はD/A変換器6
の出力が入力される端子Eと電流方向切換え端子
Pをもつモータ駆動回路である。
この第1図のブロツク図において、モータ1の
回転数が演算回路5の入力端子XRに入力される
プリセツト値に対応する所定の回転数より遅い場
合を考えると、カウンタ回路3とラツチ回路4に
よつて計数記憶された周波数発電機2の出力信号
の周期は演算回路5の入力端子XFに入力され、
さきほどのXRへ入力されているプリセツト値と
比較して、その差をとられる。この時、XFの入
力値はXRの入力値より大きい値となつているた
め、その差がD/A変換器6によつて入力デジタ
ル値に比例したアナログ電圧に変換され、モータ
駆動回路7の入力端子Eに入力される。また、こ
れと同時に、演算回路5のS端子はXFの入力値
がXRの入力値より大きいことを判別して、モー
タ駆動回路7の電流方向切換え端子Pに対しモー
タの加速指令を発生して、モータ1の回転数を上
げようとする。
モータ1の回転数が所定の回転数より速い場合
は、カウンタ回路3とラツチ回路4によつて計数
記憶される周波数発電機2の出力信号の周期の値
(XFの入力値)はプリセツト値(XRの入力値)よ
り小さくなる。このXFとXRの入力値の差は、前
と同様にD/A変換器6によつてアナログ電圧に
変換され、モータ駆動回路7の入力端子Eに入力
されるが、これと同時に、演算回路5のS端子は
XFの入力値がXRの入力値より小さいことを判別
して、モータ駆動回路7の電流方向切換え端子P
に対しモータの減速指令を発生して、モータ1の
回転数を下げようとする。
モータ1の回転数が所定の回転数と一致してい
る場合は、演算回路5のXFとXRへの入力値は等
しくなつて、出力XOの値は零となり、その結果、
D/A変換器6の出力も零となつて、モータ駆動
回路7へはモータ1に対して加速指令も減速指令
も与えないため、モータ1の回転数は一定のまま
保たれる。
第2図は第1図に示した従来のモータの速度制
御装置に使用されるD/A変換器6の構成例を示
す図で、a,b,c……nはそれぞれ20,21
2,……2nのビツトに対応する。11は演算増
幅器、12,13,14,……15はR,R/2, R/4,……R/2nの抵抗で、それぞれ20,21,22
, ……2nのビツトに対応している。16は演算増
幅器11の利得を決定するための帰還抵抗、1
7,18,19,……20はそれぞれ20,21
2,……2nに対応するスイツチング回路である
が、図面上ではわかりやすくするために機械式ス
イツチで表示している。
このD/A変換器6は、例えば各入力端子のう
ち、“1”レベルになつた端子と対応するスイツ
チが閉じ、各抵抗の重みを経て基準電圧VRが演
算増幅器11に加わり、その増幅出力の合計が
D/A変換出力となるように動作する。
第3図a,bのA,A′は上述の従来のD/A
変換器を用いた時のモータの制御特性を示すグラ
フで、それぞれモータに加わるトルクの外乱周波
数と速度変動の関係、モータの負荷トルクと速度
変化の関係とを示している。この図面からわかる
様に、低周波領域での速度変動特性はあまり良く
なく、また負荷トルクを大きくするほど、速度変
化の量も大きくなるという大きな問題点をもつて
いる。
本発明は、以上の従来の問題点、欠点をなくす
ことを目的としてなされたもので、特にD/A変
換器6に簡単な低域補償機能を附加することによ
り、モータの制御特性を大幅に改善するようにし
たものである。
以下、本発明について説明するが、その前に、
まず、低域補償をすることによりモータの制御特
性が改善される理由について説明しておく。
第4図は低域の利得を増大(直流域では演算増
幅器の裸利得によつて、実用上ほぼ無限大とみな
せる。)させて制御系の帰還率を増大させ、モー
タの制御特性の改善をはかるための低域補償回路
の一例を示し、また、第5図はその周波数特性図
である。この第4図に示す低域補償回路38は、
演算増幅器31、高域の利得を決定するための抵
抗32と33、周波数特性をもたせるためのコン
デンサ34、および演算増幅器35と抵抗36,
37で構成される反転増幅器で構成されている。
このような低域補償回路38を第1図に示す
D/A変換器6とモータ駆動回路7の間に挿入す
ると、速度帰還系の帰還率をほぼ無限大にするこ
とができるため、低周波領域の外乱に対する安定
性、および定常負荷トルクに対する安定性は第3
図a,bのB,B′に示す様に、先に説明した低
域補償のない場合の特性A,A′とくらべて大巾
に改善されることがわかる。この特性は速度制御
系と並列に位相制御系を付加した場合と殆んど等
価になる。
しかし、このような構成では2個の演算増幅器
と数個の抵抗およびコンデンサが必要となるた
め、回路が複雑化し、また演算増幅器の入力オフ
セツト電圧のバラツキ等の要素も問題となり、ま
た、コストが上がるため、好ましくない。
そこで本発明は第6図に例示するように、新た
に低域補償回路を増設するのではなく、第2図に
示したD/A変換器を構成する演算増幅器11の
帰還抵抗16に直列に直流を遮断するためのコン
デンサ41を接続することにより、D―A変換器
そのものに低域補償機能をもたせるようにしたも
のである。
そのような低域補償機能をもたせD―A変換器
6′を第1図に示した6として使用しても速度制
御系の直流域の帰還率をほぼ無限大とすることが
できるため、先述したと同様に、位相制御をかけ
た場合とほぼ等価になり、モータの制御性を大巾
に改善することができる。
以上の説明から明らかなように本発明のモータ
の速度制御装置は、 (1) 構成の簡単な速度制御ループのみの1ループ
の制御系であるにかかわらず、位相制御をかけ
た場合と殆んど同様の負荷特性を持たせること
ができ、また、その結果として位相制御をかけ
た場合の様に、速度制御ループと位相制御ルー
プの動作点が互に干渉しあうことはなく、周囲
温度の変化や部品の経年変化による回路の動作
点の変動もなくなる。
(2) 速度誤差の検出をデジタル的に行なつている
ため、ビツト誤差以外の検出誤差は発生せず、
クロツクパルスとして、水晶発振器の出力のよ
うな安定な周波数信号を用いることにより、モ
ータの回転速度の安定度と精度は水晶発振器の
安定度と精度と同等にすることができる。
(3) デジタル式制御であるため、動作点の調整を
する必要がない。
等の特長の他に、D/A変換器自身に低域補償機
能をもたせることにより、部品数の著しい削減を
可能にするため、デジタル部をC―MOSやIIL素
子でIC化することにより、さらに回路の簡単化
が可能となり、普及型のレコードプレーヤやテー
プレコーダなどのモータの制御装置に応用して多
大の効果をもたらすものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的なデジタル式モータの速度制御
装置のブロツク図、第2図は従来のD/A変換器
の一例の回路図、第3図a,bはモータの制御特
性図、第4図は低域補償回路の構成例を示す回路
図、第5図はその周波数特性図、第6図は本発明
で使用するD/A変換器の一例の回路図である。 1…モータ、2…周波数発電機、3…カウンタ
回路、4…ラツチ回路、5…演算回路、6′…
D/A変換器、7…モータ駆動回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被制御モータと、該モータの回転数に比例し
    た周波数の信号を発生する周波数発電機と、該周
    波数発電機の出力信号の周波数または周期をカウ
    ントするカウンタ回路と、該カウンタ回路のデジ
    タル出力をラツチするためのラツチ回路と、該ラ
    ツチ回路の出力とデジタル値で与えられるモータ
    の速度設定基準値とを演算処理する演算回路と、
    該演算回路のデジタル出力信号をアナログ信号に
    変換するためのデジタル―アナログ変換器と、該
    デジタル―アナログ変換器の出力を電力増幅し前
    記モータを駆動するモータ駆動回路を具備した装
    置であつて、前記デジタル―アナログ変換器を、
    オン、オフされる複数の重み付けされた入力抵抗
    群と、コンデンサーと抵抗を直列に接続した帰還
    素子と、反転増幅器とで構成したことを特徴とす
    るモータの速度制御装置。
JP4472179A 1979-04-11 1979-04-11 Speed-controlling device for motor Granted JPS55136885A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4472179A JPS55136885A (en) 1979-04-11 1979-04-11 Speed-controlling device for motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4472179A JPS55136885A (en) 1979-04-11 1979-04-11 Speed-controlling device for motor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55136885A JPS55136885A (en) 1980-10-25
JPH0118669B2 true JPH0118669B2 (ja) 1989-04-06

Family

ID=12699283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4472179A Granted JPS55136885A (en) 1979-04-11 1979-04-11 Speed-controlling device for motor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55136885A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5441655Y2 (ja) * 1974-04-01 1979-12-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55136885A (en) 1980-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3110853A (en) Electrical control apparatus
US3968352A (en) Torque control system for reaction wheel assemblies and the like
JPH05175762A (ja) 演算増幅器の利得調整回路
JP2738319B2 (ja) マイクロコンピュータ制御型圧電発振器
JPH0118669B2 (ja)
US4816723A (en) Variable speed motor control method and apparatus
JPS6310668B2 (ja)
EP0377978B1 (en) A PLL control apparatus
JPS59117482A (ja) モ−タ制御装置
JPH0338779B2 (ja)
JPS6311914Y2 (ja)
US4862049A (en) Constant area pulse generating network
JPH05100709A (ja) 制御装置
US5020126A (en) Method and circuit for the automatic control of the speed of a DC motor by the control voltage of the motor
JPH02261082A (ja) デジタルサーボ装置
SU1050075A1 (ru) Электропривод посто нного тока
JPH0116114B2 (ja)
JPH0630576A (ja) サーボ制御装置およびサーボ制御方法
JP2636719B2 (ja) マイクロコンピュータ制御型圧電発振器
SU1185517A2 (ru) Электропривод посто нного тока
JP2804655B2 (ja) ソフトウェアサーボ装置
JP2998400B2 (ja) モータの速度制御装置
JPS627788B2 (ja)
JPH033420A (ja) Pll回路
JP2712665B2 (ja) 回転体の制御装置