JPH01185785A - Icカード書込管理方法 - Google Patents

Icカード書込管理方法

Info

Publication number
JPH01185785A
JPH01185785A JP63009500A JP950088A JPH01185785A JP H01185785 A JPH01185785 A JP H01185785A JP 63009500 A JP63009500 A JP 63009500A JP 950088 A JP950088 A JP 950088A JP H01185785 A JPH01185785 A JP H01185785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
memory
card
writing
pages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63009500A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Nishimura
英樹 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63009500A priority Critical patent/JPH01185785A/ja
Publication of JPH01185785A publication Critical patent/JPH01185785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はICカード書込管理方法に係わり、特に、情報
を記憶するメモリと、各種の情報処理を実行するマイク
ロプロセッサとを内蔵し、外部との間で情報の交換を可
能としてなるICカードにおけるメモリ容量を最大限に
有効活用しようとするICカード書込管理方法に関する
〔従来の技術〕
一般に、ICカードは、情報を記憶するメモリと、各種
の情報処理を実行するマイクロプロセッサとを内蔵して
おり、外部の読取書込装置との間で情報の交換を可能と
している。かかるICカードは、半導体メモリにより記
憶容量を大容量化できるとともに、マイクロプロセッサ
により情報処理と通信を行なえるという利点がある。こ
のようなICカードによれば、従来の様々なIDカード
を1枚にまとめることが可能となる。さらに、ICカー
ドは、オンライン処理では情報の重要度からセンタのフ
ァイルには格納できないような情報であっても格納して
おくことができる。もちろん、ICカードによればオフ
ラインでも情報の処理が可能となり、処理された情報は
ICカードにのみ格納されることが多くなる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、ICカードに格納される情報について検討し
てみると、保護保存されるべき情報と、−時的な情報と
に分類される。かかるICカードのメモリは、たとえ大
容量化が進んでも、長時間使用するとメモリに書き込ま
れる情報が満杯になるということが考えられる。このよ
うにICカードのメモリが満杯となった際に、直ちに使
用不能となったり、エラー扱いとなったりするようでは
、そのICカードの利用者にとって甚だしく不便なもの
となる。
本発明は上述した課題を解決するためになされたもので
、メモリ容儀の限られたICカードのメモリ領域を最大
限に有効活用するICカード書込管理方法を提供するこ
とを目的とする。
〔課題を解決する手段〕
本発明に係るICカード書込管理方法は、情報を記憶す
るメモリと、各種の情報処理を実行するマイクロプロセ
ッサとを内蔵し、外部との間で情報の交換を可能として
なるICカードを、外部の読取書込装置に接続して書き
込みを管理する方法において、前記したメモリを複数の
ページに分割し、前記したページには、特権レベル、書
き込みの際に更新される時刻エリア、書込先頭アドレス
を示す書込ポインタ、ページの置換の可否を示す常駐ビ
ットからなるページ記述子が記録され、前記したマイク
ロプロセッサにより読取書込装置からの情報を書込処理
するに際し、書込対象となるページの書込サイズが不足
する場合、前記したページ記述子の特権レベル以下のペ
ージの中から常駐ビットが立っていないページを選出し
、特権レベルが最低のページを所定の条件下に置換ペー
ジとするとともに置換ページの発生を示す第1のメツセ
ージを前記した読取書込装置に通知し、かつ常駐ビット
が立っていて置換ページが存在しないときに、前記した
メモリが満杯であることを示す第2のメツセージを前記
した読取書込装置に通知するものである。
このような本発明によれば、前記したメモリを複数のペ
ージに分割しており、前記したページにはページ記述子
が記録されており、このページ記述子を用いて書き込み
の管理をする。すなわち、前記したマイクロプロセッサ
により情報を書込処理するに際し、書込対象となるペー
ジの書込サイズが不足する場合、前記したページ記述子
の特権レベル以下のページの中から常駐ビットが立って
いないページを選出する。さらに、特権レベルが最低の
ページを選出し、未書き込みでなく時刻が最古という所
定の条件が成立していることを条件に、前記した選出ペ
ージを置換ページとし、かつ置換ページの発生を示す第
1のメツセージを読取書込装置に通知する。また、マイ
クロプロセッサにより情報を書込処理するに際し、書込
対象となるページの書込サイズが不足する場合、ページ
記述子の特権レベル以下のページを検索し、ついでそれ
らページの常駐ビットを検索し、それら常駐ビットが全
て立っていて置換ページが存在しないときに、メモリが
満杯であることを示す第2のメツセージを読取書込装置
に通知する。このように作用するので、本発明によれば
、メモリが満杯になっても直ちに使用不能となったり、
エラー扱いとならないから、メモリ領域の有効活用がで
き、かつICカードの利用範囲の拡大が図れる。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図〜第3図は本発明の詳細な説明するためのもので
ある。
第2図は本発明のICカード書込管理方法の実施例を実
現する装置の構成を示すブロック図である。
第2図において、ICカード1は、各種の情報処理をす
るマイクロプロセッサ2と、情報を記憶するメモリ3と
、外部との情報の交換をするための接続端子4とから構
成されている。このICカード1をICカード読取書込
装置5に挿入することにより、ICカード1は、ICカ
ード読取書込装置5に接続端子4を介して接続され、I
Cカード読取書込装置5との間で情報の書き込み、読み
出しがなされるようにされている。ICカード読取書込
装置5は、時刻機構6を内蔵し、その時刻を書き込みの
際に用いられるようにしている。
第3図はメモリの構成を示す説明図である。
第3図において、メモリ3は、ページP。。
ページP+、ページP2 、・・・、ページP8 に分
割されており、各ベージPエ (kは任意の整数)は固
定長である。また、メモリ3のアドレスは全て実アドレ
スであり、前記した各ページのサイズを2Rとすると、
8以上の上位ビットはページアドレスを指す。各ページ
Pは、後述するページ記述子により記述される。
第4図はページ記述子の構成を示す構成図である。
第4図に示すページ記述子10は、そのページが有効か
否かを示すVピッ)11と、特権レベルを示すPL12
と、ページの常駐を必要性を示す常駐ビット13と、ペ
ージに書き込みが行われる毎に更新される時刻エリア1
4と、新たな書き込みが発生した際に書込の先頭アドレ
スをページ内アドレスとして示す書込ポインタ15とか
ら構成されている。かかるページ記述子10は、通常ま
とめてページテーブルを構成させてあり、第3図のメモ
リ3のページP。の固定領域に配置し、かつページP0
 は最高特権レベルのPL=0とする。
このような構成の装置により実現される実施例を説明す
る。
第1図は本発明に係るICカード書込管理方法の実施例
を説明するために示す流れ図である。この方法における
書込制御はICカードlのマイクロプロセッサ2により
主に実行される。
ICカード読取書込装置5にICカード1を挿入し、I
Cカード読取書込装置5から書き込み要求があったとす
ると、ICカード1のマイクロプロセッサ2は次のよう
に動作する。すなわち、まず、メモリ30ページ記述子
10を取り出す(ステップ■)。ついで、ページ記述子
lOのvビット11が論理“l”であることを確認する
(ステップ■)。このステップ■において、■:″0”
ならばそのページはいまだオープンしていないことを示
しているが、■=“1”ならば新たな書き込みか否かを
判定する(ステップ■)。このステップ■において、書
込情報が以前に書き込まれた情報の書き換えであれば、
ページ記述子10の時刻エリア14の時刻のみを更新し
くステップ■)、ついで書き込みを実行する(ステップ
■)。
一方、ステップ■において、書き込みが新たな記憶領域
の確保を必要とする新規登録の場合と判定されると、ペ
ージ記述子10の書込ポインタ15を取り出し、当該ペ
ージ内に書込サイズ(書込領域)を確保することが可能
か否かを判定しくステップ■)、可能ならばページ記述
子10の時刻エリア14と書込ポインタ15と更新しく
ステップ■)、書き込みを実行する(ステップ■)。
ステップ■において、書込サイズ(書込領域)が不足し
ていると判定されると、ページ記述子10を検索してP
L12の特権レベルが書込ページのPL12の特権レベ
ルより低いか、又は等しいページをリストアツブする(
ステップ■)。このようにステップ■において、リスト
アツブされたページの内、ページ記述子10の常駐ピッ
)13を除き、非常駐ビットを選ぶ(ステップ■)。
このステップ■において、仮に非常駐ビットが存在しな
ければ、ICカード1には、新たに書き込むことのでき
る記憶領域が存在しないので、ICカード読取書込装置
5に対して記憶領域が1坏であるという第2のメツセー
ジを送出して処理を終了する(ステップ@)。この第2
のメツセージの送出はサブルーチンとする。
一方、ステップ■において、非常駐ビットが存在すれば
、PL12の特権レベルの一番低いページをリストアツ
ブする(ステップ■)。ステップ■でリストアツブした
中に、仮に未書込ページがあるとするならば(ステップ
■)、このページを新規書込ページとして割り当てる処
理を実行する(ステップ■、■、■)。
ステップ■において、未書込ページがないと判定される
と、時刻エリア14に書き込まれている時刻の一番古い
ページを選択し、これを置換ページとする(ステップ0
)。ついで、ページ置換が発生したことを示す第1のメ
ツセージをICカード読取書込装置5に対して通知する
(ステップ0)。このメツセージの通知はサブルーチン
化されている。また、置換ページの内容をプリントサー
バ等を用いて送出する。この送出が終了すると、置換ペ
ージは新たなページとしてページ記述子10のリセット
を行い、かつ時刻エリア14の時刻と書込ポインタ15
とをセットしくステップ@)、書込処理を行う(ステッ
プ■、■、■)。
本実施例のICカード書込管理方法はこのように動作し
、メモリ容量の満杯に伴って直ちに使用不能とするよう
にはしていないので、ICカード1のメモリ3の容儀を
最大限に有効活用ができ、ICカード1の長寿命化、利
用範囲の拡大ができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、メモリを複数のページに
分割しており、これらのページにはページ記述子が記録
されており、このページ記述子を用いて書き込みの管理
をするようにしであるので、メモリが満杯になっても直
ちに使用不能となったり、エラー扱いとならないから、
メモリ領域の有効活用ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す流れ図、第2図は同実施
例を実現する装置の構成を示すブロック図、第3図は同
実施例に用いられるメモリのページ分割の例を示す説明
図、第4図は同実施例に用いられるページ記述子を示す
説明図である。 1・・・・・・ICカード、 2・・・・・・マイクロプロセッサ、 3・・・・・・メモリ、 4・・・・・・接続端子、 5・・・・・・ICカード読取書込装置、10・・・・
・・ページ記述子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 情報を記憶するメモリと、各種の情報処理を実行するマ
    イクロプロセッサとを内蔵し、外部との間で情報の交換
    を可能としてなるICカードを、外部の読取書込装置に
    接続して書き込みを管理する方法において、前記メモリ
    を複数のページに分割し、前記ページには、特権レベル
    ,書き込みの際に更新される時刻エリア,書込先頭アド
    レスを示す書込ポインタ,ページの置換の可否を示す常
    駐ビットからなるページ記述子が記録され、前記マイク
    ロプロセッサにより読取書込装置からの情報を書込処理
    するに際し、書込対象となるページの書込サイズが不足
    する場合、前記ページ記述子の特権レベル以下のページ
    の中から常駐ビットが立っていないページを選出し、特
    権レベルが最低のページを所定の条件下に置換ページと
    するとともに置換ページの発生を示す第1のメッセージ
    を前記読取書込装置に通知し、かつ常駐ビットが立って
    いて置換ページが存在しないときに、前記メモリが満杯
    であることを示す第2のメッセージを前記読取書込装置
    に通知することを特徴とするICカード書込管理方法。
JP63009500A 1988-01-21 1988-01-21 Icカード書込管理方法 Pending JPH01185785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63009500A JPH01185785A (ja) 1988-01-21 1988-01-21 Icカード書込管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63009500A JPH01185785A (ja) 1988-01-21 1988-01-21 Icカード書込管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01185785A true JPH01185785A (ja) 1989-07-25

Family

ID=11721958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63009500A Pending JPH01185785A (ja) 1988-01-21 1988-01-21 Icカード書込管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01185785A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06222981A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Dainippon Printing Co Ltd Icカードにおけるメモリ領域の管理方法
WO2000025261A1 (fr) * 1998-10-26 2000-05-04 Hitachi, Ltd. Processeur de programme de commande pour carte a circuit integre

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06222981A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Dainippon Printing Co Ltd Icカードにおけるメモリ領域の管理方法
WO2000025261A1 (fr) * 1998-10-26 2000-05-04 Hitachi, Ltd. Processeur de programme de commande pour carte a circuit integre

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100193779B1 (ko) 반도체 디스크 장치
US6161163A (en) Method of writing, erasing, and controlling memory for memory device
JPH03240127A (ja) プログラム制御システム
US20080028132A1 (en) Non-volatile storage device, data storage system, and data storage method
JP3122222B2 (ja) メモリカード装置
CN102473141A (zh) 非易失性存储装置以及存储控制器
JPH01185785A (ja) Icカード書込管理方法
US7752405B2 (en) Data recording apparatus, program product, and data recording method
JPH0546490A (ja) メモリカード装置
US6463502B1 (en) Backup copying of data to a tape unit with a cache memory
JP3163124B2 (ja) 電子スチルカメラ装置
JP2004086300A (ja) フラッシュメモリ論理アドレス検出方法
CN111026890A (zh) 基于索引表的图片数据存储方法、系统、装置和存储介质
JPH06161675A (ja) Icカード
CN110825658A (zh) 闪存控制器及方法
TWI779938B (zh) 存取系統記憶體的方法及設置於網路卡上的處理電路
CN108196790B (zh) 数据管理方法、存储设备及计算机可读存储介质
JPS62251991A (ja) Icカ−ドのフアイルアクセス方式
JPS59139765A (ja) 画像メモリの制御方式
JP2001195889A (ja) 記憶装置の書き込み/消去方法
JPH04120641A (ja) メモリ使用履歴管理方式
CN115705298A (zh) 一种存储设备
CN115981566A (zh) 存储器的数据修改方法、装置、设备及存储介质
CN110990605A (zh) 基于索引头的图片数据存储方法、系统、装置和存储介质
JPH0822404A (ja) ファイル管理システム