JPH0118498B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0118498B2
JPH0118498B2 JP58043048A JP4304883A JPH0118498B2 JP H0118498 B2 JPH0118498 B2 JP H0118498B2 JP 58043048 A JP58043048 A JP 58043048A JP 4304883 A JP4304883 A JP 4304883A JP H0118498 B2 JPH0118498 B2 JP H0118498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chuck
drum
bearing
lower drum
magnetic tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58043048A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59168920A (ja
Inventor
Kyoshi Chikashige
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP58043048A priority Critical patent/JPS59168920A/ja
Priority to US06/588,520 priority patent/US4712147A/en
Priority to FR8404023A priority patent/FR2547446B1/fr
Priority to DE19843409790 priority patent/DE3409790A1/de
Publication of JPS59168920A publication Critical patent/JPS59168920A/ja
Publication of JPH0118498B2 publication Critical patent/JPH0118498B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/61Guiding record carrier on drum, e.g. drum containing rotating heads

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はVTR(ビデオテープレコーダ)にお
ける磁気テープ案内ドラム装置に関するもので、
製作加工過程における所要部の変形を防止して適
正に作動させることのできる磁気テープ案内ドラ
ム装置に係るものである。
従来の磁気テープ案内ドラム装置としては例え
ば第1図に示すようなものがある。図中符号1は
上ドラム、2は下ドラムで、この下ドラム2は適
宜手段により図示省略の基台側に固定されてい
る。そしてこの周面にテープリード面2aが形成
され、また背面部2bには同図中下方への突出部
を有する筒状部2cが一体に形成されて、この筒
状部2cに2個のベアリング3,4が装着されて
いる。一方、上ドラム1には回転駆動用のシヤフ
ト5が取付けられ、上ドラム1はこのシヤフト5
およびベアリング3,4を介して下ドラム2に回
転可能に支承されている。6a,6bはビデオヘ
ツドで上ドラム1に取付けられている。そして磁
気テープTがこの磁気テープ案内ドラム装置に約
180゜にわたつて斜めに巻回され、下ドラム2のテ
ープリード面2aに沿つて走行する。またこの走
行中上ドラム1がその磁気テープTの走行方向と
同方向に所要速度で回転する。このように上ドラ
ム1はテープ走行中これと同方向に転するので回
転中これに横ぶれ等の振動が僅かでもあると、こ
れが記録・再生時にノイズとなつて再生画像を悪
くする原因となる。案内ドラム装置自体のこの振
動発生の要因としては、上ドラム1の真円度、回
転中心の偏り、またはベアリング3,4における
鋼球のころがり時の振動等がある。このため上ド
ラム側においてはその真円度等を、また下ドラム
側においては筒状部2cにおけるベアリング装着
部2d,2e等の仕上精度を、ともに高精度とす
ることが必要とされる。
第2図はこのような下ドラム2についての仕上
加工の様子を示しており、筒状部2cの外周面が
予め切削加工されてこの部分がチヤツク把持部と
され、下ドラム2はこの部分で3方向チヤツク7
により保持されている。そしてこのようなチヤツ
ク状態でベアリング装着部2d,2eとなる筒状
部2cの内周面、および磁気テープTが摺接する
外周面部分等が切削されて仕上加工される。この
とき3方向チヤツク7による把持力は切削抵抗に
負けないだけの力が必要で、この把持力は把持部
の長さLおよび筒状部2cの外径Dが大なるほど
大となつて表われる。ところでVTR自体の小形、
軽量化が図られている現今、ドラム装置もその寸
法形状は小形化の傾向にあつて上記のLおよびD
の各寸法も十分とはなし得ない。このため確実に
把持する必要からチヤツク圧力は強めにすること
が行なわれる。しかるにチヤツク圧力を強めにす
ると、図示のようにベアリング装着部2dを逃げ
た部分で筒状部2cを把持しても、このチヤツク
圧力による筒状部2cの変形がベアリング装着部
2dの部分まで及んでしまう。そしてこの変形状
態で切削するとチヤツクしている状態ではベアリ
ング装着部2dとなる内周面部分は真円に仕上げ
られる。しかし切削仕上げ後3方向チヤツク7か
ら外すと、チヤツク時の圧力が除去されるために
弾性変形で内周面にゆがみが生じて第3図に示す
ようにベアリング装着部2dの真円度は悪くなつ
てしまう。そしてこのような真円からずれたベア
リング装着部2dにベアリング3を嵌込んで装着
すると、図示のようにその外輪3aにも変形が及
んで鋼球3b……の嵌合状態の均衡がくずれてし
まう。このためころがり時に鋼球3b……に不要
の振動が生じて再生画像を劣化させてしまうとい
う問題点があつた。
この発明はこのような従来の問題点に着目して
なされたもので、チヤツクの把持部とベアリング
の装着部との間における筒状部にチヤツク圧力緩
衝用の周溝を刻設することにより上記問題点を解
決することを目的としている。
以下この発明を図面に基づいて説明する。第4
図はこの発明の実施例を示す図である。なお第4
図において前記第1図および第2図における部材
または部位と同一ないし均等のものは前記と同一
符号を以つて示し重複した説明を省略する。
まず構成を説明すると、この発明においてはチ
ヤツク7の把持部とベアリングの装着部2dとの
間における筒状部2cの外周面部に、チヤツク圧
力緩衝用の周溝8が刻設されている。ここで周溝
8とは筒状部2cの周面を1周回している溝を指
し、その断面形状は一例としてU字形とされてい
る。寸法例を述べると、下ドラム2の外径(テー
プ摺接面の外径)が40mmφ、筒状部2cの外径が
15mmφ、内径が9mmφで筒状部2cの肉厚(把持
部の部分等の肉厚)は3mm程度であり、これに対
して周溝8は溝幅が一例として1mmで、溝深さは
2.5mm程度である。云い換えれば溝深さをこのよ
うに2.5mmとすることにより周溝刻設部における
肉厚は0.5mm程度の薄肉となつて弾力が有せしめ
られ、チヤツク圧力の緩衝作用が付与される。こ
のように周溝8の刻設部は弾力の付与で緩衝作用
が有せしめられるので、上記の溝深さおよび溝幅
はこの刻設部分の弾性限度を越えない範囲で且つ
所要の緩衝作用が得られる寸法値に適宜に設定す
ることができる。因みに溝深さ等は可能な範囲で
大とすることにより装置の軽量化に寄与させるこ
とができる。
なお図示例の場合、下ドラム2の内側に位置す
る他のベアリング装着部2eには下ドラム2本体
の剛性によりチヤツク圧力による変形が殆んど及
ばないので、この他方のベアリング装着部2eと
チヤツク把持部との間には周溝等の緩衝部は設け
られていない。
次に作用を説明する。
下ドラム2の切削加工工程において第4図に示
すように3方向チヤツク7で筒状部2cを把持
し、ベアリング装着部2d,2eとなる筒状部2
cの内周面、および磁気テープTの摺接する外周
面部分等を切削し仕上加工する。このとき3方向
チヤツク7のチヤツク圧力は十分に強めの圧力と
して把持を確実にしておく。このため筒状部2c
にはその強力なチヤツク圧力により変形傾向が生
ずるが、チヤツク把持部とベアリング装着部2d
との間には周溝2dが刻設されているので、この
周溝2d部の弾力によるチヤツク圧力緩衝作用に
よりその変形傾向はベアリング装着部2dに対し
て殆んど生じない。
したがつて真円に仕上げ加工されたベアリング
装着部2dはチヤツク圧力を解除してもその真円
度がそのまま保持される。そしてこのように内周
面が真円に仕上げられたベアリング装着部2dに
ベアリングを装着してVTRを作動させたとき、
ベアリングは正常に機能するのでこのベアリング
部の不要の振動に起因する再生階画像の劣化は生
ずることがない。
次に第5図および第6図にはこの発明に適用す
る周溝の変形例を示す。第5図の周溝8aは断面
をV字状としたものであり、また第6図の周溝8
bは断面方形状としたものである。このように周
溝は、所要の弾力が付与されて十分な緩衝作用が
得られるものであれば、その断面形状を適宜に変
形することができる。
以上詳述したようにこの発明によればチヤツク
の把持部とベアリング装着部との間における筒状
部にチヤツク圧力緩衝用の周溝を刻設したから、
切削加工時におけるチヤツク把持の際のチヤツク
圧力を、従来の場合と同様に十分大ならしめた場
合においてもそのチヤツク圧力による筒状部の変
形がベアリング装着部には殆んど及ばず、このベ
アリング装着部の内周部真円度等を所要の精度と
することができる。したがつてその後このベアリ
ング装着部にベアリングを装着してVTRとして
作動させたとき、このベアリング部分に不要の振
動を生じさせることがなく、これに起因する再生
画像の劣化を招くことがないという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の磁気テープ案内ドラム装置を示
す縦断面図、第2図は同上磁気テープ案内ドラム
装置における下ドラムの切削加工工程において3
方向チヤツクで把持した状態を一部省略して示す
縦断面図、第3図は同上の切削加工で得たベアリ
ング装着部にベアリングを装着した状態を示す拡
大正面図、第4図はこの発明に係る磁気テープ案
内ドラム装置における下ドラムの切削加工工程に
おいて3方向チヤツクで把持した状態を示す要部
縦断面図、第5図および第6図はこの発明に適用
する周溝の各変形例を示す要部縦断面図である。 1:上ドラム、2:下ドラム、2b:下ドラム
の背面部、2c:筒状部、2d,2e:ベアリン
グ装着部、3,4:ベアリング、5:シヤフト、
7:3方向チヤツク、8,8a,8b:周溝。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 回転駆動される上ドラムと固定される下ドラ
    ムとを対向配設し、該下ドラムの背面部には突出
    部を有する筒状部を一体に形成して該筒状部にベ
    アリングを装着し、前記上ドラムにおける回転駆
    動用のシヤフトを前記ベアリングを介して前記下
    ドラムに支承させ、且つ前記筒状部は前記下ドラ
    ムの製作加工時にチヤツクの把持部とする磁気テ
    ープ案内ドラム装置において、 前記チヤツクの把持部とベアリングの装着部と
    の間における前記筒状部にチヤツク圧力緩衝用の
    周溝を刻設したことを特徴とする磁気テープ案内
    ドラム装置。
JP58043048A 1983-03-16 1983-03-17 磁気テ−プ案内ドラム装置 Granted JPS59168920A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58043048A JPS59168920A (ja) 1983-03-17 1983-03-17 磁気テ−プ案内ドラム装置
US06/588,520 US4712147A (en) 1983-03-16 1984-03-12 Tape transport cylinder with stress-relieved bearing recess
FR8404023A FR2547446B1 (fr) 1983-03-16 1984-03-15 Dispositif a cylindres de guidage d'une bande magnetique
DE19843409790 DE3409790A1 (de) 1983-03-16 1984-03-16 Fuehrungsvorrichtung fuer ein magnetband

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58043048A JPS59168920A (ja) 1983-03-17 1983-03-17 磁気テ−プ案内ドラム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59168920A JPS59168920A (ja) 1984-09-22
JPH0118498B2 true JPH0118498B2 (ja) 1989-04-06

Family

ID=12652992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58043048A Granted JPS59168920A (ja) 1983-03-16 1983-03-17 磁気テ−プ案内ドラム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59168920A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59168920A (ja) 1984-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6190554U (ja)
JPH0118498B2 (ja)
JPS59168919A (ja) 磁気テ−プ案内ドラム装置
JPH0695373B2 (ja) 回転ヘツドシリンダ−
JPS6336520Y2 (ja)
JPH0695372B2 (ja) 回転ヘツドシリンダ−
JPS6336523Y2 (ja)
JPH0454581Y2 (ja)
JP2528945B2 (ja) ヘリカルスキャン方式ビデオ装置
JPS6198279U (ja)
JPS6336519Y2 (ja)
JPH0544902Y2 (ja)
JPS647467Y2 (ja)
JPH0411317A (ja) 回転磁気ヘッド機構
JP2674718B2 (ja) 磁気記録再生装置の回転ヘッドアセンブリの組立方法
JPH0411316A (ja) 回転磁気ヘッド機構
JPS6177118A (ja) 回転磁気ヘツドドラム
JPH05101348A (ja) 回転ヘツドドラム装置
JPS5889250U (ja) 筒体内面加工装置
JPS6030132U (ja) 薄片分離装置
JPS59194190U (ja) 記録円盤の再生装置
JPS61199762U (ja)
JPS62205514A (ja) 回転ドラム装置
JPH07286619A (ja) スピンドルモータ
JPH05217136A (ja) ドラムユニット