JPH0118460B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0118460B2
JPH0118460B2 JP58232704A JP23270483A JPH0118460B2 JP H0118460 B2 JPH0118460 B2 JP H0118460B2 JP 58232704 A JP58232704 A JP 58232704A JP 23270483 A JP23270483 A JP 23270483A JP H0118460 B2 JPH0118460 B2 JP H0118460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
command
input
control device
svp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58232704A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60124763A (ja
Inventor
Nobuhiro Koyama
Tetsuo Kawamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58232704A priority Critical patent/JPS60124763A/ja
Publication of JPS60124763A publication Critical patent/JPS60124763A/ja
Publication of JPH0118460B2 publication Critical patent/JPH0118460B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • G06F13/122Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware performs an I/O function other than control of data transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は入出力制御装置に係り、特に該装置の
障害時に障害情報の採集を行なう付属の装置によ
つて同障害情報の採集が行なわれる入出力制御装
置に関するものである。
〔発明の背景〕
最近の大形電子計算機等データ処理装置には、
障害が発生したとき、その障害情報を採集する独
立した装置を備えているものがある。この障害情
報採集機能をもつ装置は、監視装置あるいはサー
ビスプロセツサとよばれている(以下この装置を
SVP;Service Processorと略称する)。
ところでこのようなデータ処理装置には、その
チヤネル装置を介して入出力装置あるいは入出力
制御装置が接続される。たとえばデイスク制御装
置や通信制御装置のような制御装置は、それ自身
計算機に匹敵するデータ処理能力を備えており、
その意味で一種のデータ処理装置とよぶことも可
能であるが、チヤネル装置を介して上位の装置に
接続されるという観点からすると入出力制御装置
の範ちゆうに入るものであり、以下チヤネル装置
を介して上位の装置に接続される制御装置をすべ
て入出力制御装置とよぶことにする。
さて、このように複雑化した入出力制御装置に
も障害情報採集のためにSVPあるいはSVPの機
能をもつ機構を備える傾向にある。以下入出力制
御装置に対するSVP機能について図面を用いて
具体的に説明する。
第1図は処理装置と入出力制御装置がそれぞれ
専用のSVPを備える場合の構成例を示す構成図
である。処理装置21は上位のデータ処理装置、
通信制御装置23は処理装置21と端末装置24
間のデータ転送を制御する装置、チヤネル装置2
2は通信制御装置23を処理装置21に接続する
ためのチヤネル、端末装置24はこの通信制御装
置23によつて制御される端末装置である。
SVP25は、処理装置21の障害情報を採集す
る専用のSVPである。処理ユニツト231は、
チヤネル装置22を介して処理装置21から与え
られる指令の制御の下に、端末装置24と処理装
置21との間の入出力データの転送を制御する部
分である。SVP232は、処理ユニツト231
とは独立に設けられたSVPの機構あるいは装置
である。処理ユニツト231は、障害が発生する
と処理を中断し、内部状態を凍結してSVP23
2に障害情報の採集を要求する。そして処理ユニ
ツト231は、SVP232による採集動作が終
了すると、処理を再開する。なお上記構成は通信
制御装置がただ1つの処理ユニツト231を有す
る場合の例であるが、通信制御装置23の処理能
力を上げるために、2個以上の処理ユニツトを設
けて処理を併行して行なつてもよい。この場合に
は、1台のSVP232がこれらすべての処理ユ
ニツトにサービスすることになる。
第2図は、処理装置と入出力制御装置が1台の
SVPを共用する場合の構成例を示す構成図であ
る。装置30は、処理装置21′、チヤネル装置
22′、通信制御装置23′およびデイスク制御装
置26を内蔵する全体的な装置である。処理装置
21′は処理装置21と同等の機能をもつ上位の
データ処理装置、チヤネル装置22′はチヤネル
装置22に相当するチヤネル装置、処理ユニツト
231′を備える通信制御装置23′は通信制御装
置23と同等機能をもつ内蔵された通信制御装
置、デイスク制御装置26は処理装置21′とデ
イスク装置27間のデータ転送制御する装置、デ
イスク装置27はこのデイスク制御装置26によ
つて制御される装置である。SVP25′は、処理
装置21′、通信制御装置23′およびデイスク制
御装置26に対してサービスするSVPである。
上記のような入出力制御装置に対するSVPの
サービスをみるに、処理ユニツト231,23
1′あるいはデイスク制御装置26に障害が発生
すると、SVP25あるいはSVP25′の採集動作
が終了するまではこれらの入出力制御装置におけ
る処理を再開できない。これらの入出力制御装置
は、チヤネル装置22,22′から指令が来ると、
正常な場合、チヤネル装置22,22′に対し受
入完了応答を返す(たとえばよく知られたデータ
処理装置の場合、処理装置に対して条件コード=
0を返すことになる)。しかし入出力制御装置が
上記採集動作によつて処理中断されていると、何
ら応答を返さないかあるいは指令受入保留の応答
を返す(たとえばデータ処理装置に対して条件コ
ード=1を返す)ことになる。処理装置21,2
1′側は応答が戻るまでの時間および指令受入保
留の応答を受けてから受入完了応答を受けるまで
の時間について時間監視をしているので、上記処
理中断時間が長いといずれの場合もタイムアウト
となり、当該入出力制御装置は永久障害として扱
われ、当初の障害に加えてさらに2次障害を引き
起こすという問題がある。
上記の問題は、1台のSVPが複数個の処理ユ
ニツトに対してサービスする場合、あるいは複数
個の入出力制御装置や処理装置に対してサービス
する場合であつて、2個以上の処理ユニツトある
いは2個以上の入出力制御装置/処理装置に同時
に障害が発生した場合はさらに顕著になる。すな
わちこの場合には、他の処理ユニツト、入出力制
御装置にまたは処理装置について行なわれる
SVPの採集動作の影響を受けて自己の処理中断
時間がさらに延びることは明らかである。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、障害情報の採集中も指令受入
完了を応答するようにした入出力制御装置を提供
することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、障害発生に伴なう処理中断時にチヤ
ネル装置から受けた指令をスタツクする記憶手段
を設け、障害情報の採集による処理中断中に該指
令を該記憶手段に順次格納するとともに該指令の
各々に対して受入完了応答を返す入出力制御装置
を特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例について説明する。
第3図は、チヤネル装置の発する指令に基づい
て入出力データの転送を制御する入出力制御装置
内の処理ユニツトにおいて本発明に関係する部分
のブロツク図である。図において、1はチヤネル
装置から101のアドレス入力バスを通して送ら
れてくるサブチヤネルアドレスを一時記憶するア
ドレスレジスタであり、2はこのサブチヤネルア
ドレスと共にチヤネル装置から102の指令入力
バスを通して送られてくる指令を一時記憶する指
令レジスタである。これら2個のレジスタは従来
の入出力制御装置においても一般に存在するもの
である。さて、障害が発生していない時(以下、
正常時という)は、1と2の出力はそれぞれ3と
4のセレクタおよび103のアドレスバスと10
4の指令バスを通して5の処理制御部に送られて
指令起動処理に供せられる。5の処理制御部は1
1のセレクタを通して10の状態語レジスタに指
令受入完了の状態語をセツトし105の状態語出
力バスを通してチヤネル装置に応答する。この指
令起動処理は、3,4および11のセレクタを通
すことを除いて、一般に知られたものであり、こ
こではこれ以上の説明を省略する。
次に、障害発生時の第3図における動作を説明
する。処理ユニツト内の障害が14の障害検出器
で検出されると、13の処理中断ラツチがセツト
され、SVPの障害情報採集が完了して106の
採集完了信号が発せられて13の処理中断ラツチ
がリセツトされるまでの間、処理ユニツトは処理
を中断して、十分な障害情報が採集できるように
する。この処理中断中に、チヤネル装置から発せ
られたサブチヤネルアドレスと指令は、各々1の
アドレスレジスタと2の指令レジスタに一時記憶
された後、6の書き込みポインタで指定される8
の指令記憶部の記憶エリアに記憶される。また、
この記憶後、12の指令受入完了状態語固定記憶
部に固定記憶されている指令受入完了状態語が1
1のセレクタを通して10の状態語レジスタにセ
ツトされ、105の状態語出力バスを通してチヤ
ネル装置に応答される。チヤネル装置では、指令
受入完了の状態語を受けることによつて、次の指
令を発することが可能である。尚、ここで、8の
指令記憶部に記憶が完了すると、6の書き込みポ
インタは更新される。
さて、処理中断中に次の指令が第1図のユニツ
トに発せられると、先程と同様にして1のアドレ
スレジスタと2の指令レジスタに一時記憶した
後、8の指令記憶部に指令とサブチヤネルアドレ
スが記憶され、また、10の状態語レジスタに指
令受入完了状態語をセツトしてチヤネル装置に応
答する。ここで、6の書き込みポインタは、1組
のサブチヤネルアドレスと指令を記憶する毎に更
新されており、また、この8の指令記憶部の記憶
容量は、処理中断の最大時間にチヤネル装置より
発せられる指令の数以上であるので、先行して記
憶したサブチヤネルアドレスと指令が消えること
は無い。
次に、SVPの障害情報採集が完了した後の動
作を説明する。SVPから106の採集完了信号
が発せられて13の処理中断ラツチがリセツトさ
れると、5の処理制御部は処理を再開するが、こ
の時、あらかじめ6の書き込みポインタの処理中
断が始まつた時の値がセツトされている7の読み
出しポインタの出力と6の書き込みポインタの出
力とが9のポインタ比較器で比較され、値が不一
致の間(すなわち、これは5の処理制御部では未
処理のサブチヤネルアドレスと指令が、8の指令
記憶部に記憶されている状態である)、3と4の
セレクタは8の指令記憶部の出力を選択し、5の
処理制御部は、7の読み出しポインタで指定され
る8の指令記憶部の記憶エリアのサブチヤネルア
ドレスと指令を各々103のアドレスバスと10
4の指令バスを通して受け取り、指令起動処理に
供する。ただし、8の指令記憶部から得る指令
は、状態語を応答済であるので、5の処理制御部
は、9のポインタ比較器の出力が不一致を示して
いる間、指令起動処理のうち状態語応答動作を抑
止する。
順次、同様にして、9のポインタ比較器が一致
を検出(すなわち、これは、5の処理制御部では
未処理のサブチヤネルアドレスと指令が、8の指
令記憶部に記憶されていない状態である)するま
での間、1組のサブチヤネルアドレスと指令の指
令起動処理が終るごとに7の読み出しポインタを
更新しながら、8の指令記憶部から得られる指令
の指令起動処理を行なう。また、この記憶済の指
令の指令起動処理が終了するまでの間に、チヤネ
ル装置から発せられる指令は、障害発生時と同様
の手順で応答処理され、8の指令記憶部に記憶さ
れて前記の記憶済の指令と同様に処理されるが、
チヤネル装置から発せられる指令の時間間隔より
短い時間で5の処理制御部で処理されるため、8
の指令記憶部のあふれが生じることは無く、ある
時間経過後、9のポインタ比較器がポインタの一
致を検出して、正常時の動作に戻ることとなる。
但し、前記の記憶済の指令の処理中に、再度障
害が発生した場合は、本実施例ではソリツド障害
として永久停止の処置を行なうが、8の指令記憶
部の容量を大きくして、一定回数内の障害頻発時
でも処理の再開始を行ない、一定回数を越えた場
合に始めて永久停止の処置をとつてもよい。
以上、本発明を一実施例について説明したが、
本発明はこれに限らず、いくつかの代替が可能で
ある。
例えば、8の指令記憶部は、サブチヤネルアド
レスの数だけの記憶エリアを備えて、かつ、サブ
チヤネルアドレスと記憶エリアのアドレスを対応
付けることにより、指令だけを記憶させるように
し、6の書き込みポインタと7の読み出しポイン
タと9のポインタ比較器の代りに、記憶有無走査
器を設けて記憶されている指令のある限り、記憶
された指令の処理を行なつてもよい。
また、正常時でも必ず8の指令記憶部に記憶し
てから処理するようにして、3と4のセレクタを
取り去つてもよい。
また、指令受入完了の応答をチヤネル装置で2
次障害とならない範囲の時間だけ遅延させるよう
にして、受入れる指令の数の低減を行なつてもよ
い。
また、SVPは、当該処理ユニツトと独立な装
置として説明したが、当該処理ユニツトの中に設
けてもよい。
本実施例によれば、処理中断中もチヤネル装置
が発行する複数の指令に対して指令受入完了を応
答できるため、2次障害の発生を少なくさせるこ
とができ、かつ、障害情報の採集が完了するまで
処理を中断しておけるため、十分な障害情報を採
集することができる。
尚、当該処理ユニツトの処理の中断中の指令記
憶部分および指令受入完了状態語応答部分は、処
理の中断中も動作しているため、これらの部分の
障害情報の採集は十分でなくなるが、動作部分が
限定され、かつ小さな部分であるため、一般には
許容される範囲の障害情報欠如で済み、障害解析
の大きなネツクとはならない。しかし、この欠如
が無視できない装置では、前記処理の中断中も動
作しているこれらの部分のトレースを取ること等
によつて許容できる範囲の障害情報の欠如で済む
ようにすることも、一般に知られた方式で可能で
ある。
〔発明の効果〕
本発明によれば、障害情報の採集中も指令受入
完了を応答するようにしたので、2次障害の発生
を少なくさせるとともに、十分な障害情報を採集
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は処理装置と入出力制御装置がそれぞれ
専用のSVPを備える構成例を示す構成図、第2
図は処理装置と入出力制御装置が1台のSVPを
共用する構成例を示す構成図、第3図は本発明の
一実施例である入出力制御装置の処理ユニツトに
ついて本発明に関係する部分のブロツク図であ
る。 1…アドレスレジスタ、2…指令レジスタ、
3,4…セレクタ、5…処理制御部、6…書き込
みポインタ、7…読み出しポインタ、8…指令記
憶部、9…ポインタ比較器、10…状態語レジス
タ、11…セレクタ、12…指令受入完了状態語
固定記憶部、13…処理中断ラツチ、14…障害
検出器、21,21′…処理装置、22,22′…
チヤネル装置、23,23′…通信制御装置、2
5,25′…SVP、26…デイスク制御装置、1
06…採集完了信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 上位のチヤネル装置に接続され、該チヤネル
    装置から指令を受け取つた後該指令に対して受入
    完了応答を返すとともに、障害発生時には障害情
    報の採集を行なう付属の装置によつて同障害情報
    の採集が行なわれる入出力制御装置において、障
    害発生に伴なう処理中断時に前記チヤネル装置か
    ら受けた前記指令をスタツクする記憶手段を設
    け、前記障害情報の採集による処理中断中に該指
    令を該記憶手段に順次格納するとともに該指令の
    各々に対して前記受入完了応答を返すことを特徴
    とする入出力制御装置。
JP58232704A 1983-12-12 1983-12-12 入出力制御装置 Granted JPS60124763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58232704A JPS60124763A (ja) 1983-12-12 1983-12-12 入出力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58232704A JPS60124763A (ja) 1983-12-12 1983-12-12 入出力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60124763A JPS60124763A (ja) 1985-07-03
JPH0118460B2 true JPH0118460B2 (ja) 1989-04-05

Family

ID=16943465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58232704A Granted JPS60124763A (ja) 1983-12-12 1983-12-12 入出力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60124763A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62114052A (ja) * 1985-11-14 1987-05-25 Fujitsu Ltd 入出力装置の状態情報収集方式

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56168254A (en) * 1980-05-29 1981-12-24 Fujitsu Ltd Advance control system for input/output control unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56168254A (en) * 1980-05-29 1981-12-24 Fujitsu Ltd Advance control system for input/output control unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60124763A (ja) 1985-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4894828A (en) Multiple sup swap mechanism
JP3481737B2 (ja) ダンプ採取装置およびダンプ採取方法
JPS59123058A (ja) マシンチエツク処理方式
US4839895A (en) Early failure detection system for multiprocessor system
JPH0118460B2 (ja)
JPS60100231A (ja) 情報処理装置におけるシステム構成制御方式
JPS6146543A (ja) 転送装置の障害処理方式
JPS6112580B2 (ja)
JP2688368B2 (ja) エラーアドレス収集方式
JPS60134942A (ja) 異常状態におけるバツクアツプシステム
JPH05224964A (ja) バス異常通知方式
JPS6143739B2 (ja)
JP2614902B2 (ja) Emaトレース方式
JPS6259816B2 (ja)
JPH0218505B2 (ja)
JPH07114521A (ja) マルチマイクロコンピュータシステム
JPH03156646A (ja) 障害情報の出力方式
JPH0411890B2 (ja)
JPS61160156A (ja) プロセツサの障害検出方式
JPH0355640A (ja) 周辺制御装置の障害解析情報採取方式
JPH05151172A (ja) データ転送方式
JPS59119455A (ja) マイクロプロセツサの障害検出方式
JPH086909A (ja) 並列計算機システム
JPH02294744A (ja) 論理装置診断処理装置
JPS6295641A (ja) システム診断装置の障害情報収集方式