JPH01182750A - トナー濃度検出装置 - Google Patents

トナー濃度検出装置

Info

Publication number
JPH01182750A
JPH01182750A JP616688A JP616688A JPH01182750A JP H01182750 A JPH01182750 A JP H01182750A JP 616688 A JP616688 A JP 616688A JP 616688 A JP616688 A JP 616688A JP H01182750 A JPH01182750 A JP H01182750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner concentration
toner
developer
concentration detector
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP616688A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fuma
宏史 夫馬
Masahiko Itaya
正彦 板谷
Mitsuo Motohashi
本橋 光夫
Toshiro Fujimori
敏郎 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP616688A priority Critical patent/JPH01182750A/ja
Publication of JPH01182750A publication Critical patent/JPH01182750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真式複写装置やレーザプリンタ等の画
像形成装置の現像器内のトナー濃度を検出する装置に関
する。
〔従来の技術〕
複写装置等の現像器は、画像露光により静電潜像が形成
された感光体ドラムに対してトナーを静電付着させる機
能を果たすものであり、その現像器にはl成分現像剤或
いは2成分現像剤が使用される。
そして、2成分現像剤の場合には、磁気ブラシ形成用の
磁性キャリアと非磁性のトナーとを混合させた現像剤を
使用し、トナーのみを感光体ドラムに対して付着させる
従って、トナーは消費されるのでキャリアとの混合比が
少なくなり、補給が促されることになる。
この補給指令は、上記混合比であるトナー濃度をトナー
濃度検知器で検知して、当該濃度が目標値以下となるこ
とにより発せられ、これによりホッパ等からトナーの補
給/停止が行われて、混合比が常時所定値となるように
制御が行われる。
ところで、このような現像剤を入れた現像器では、キャ
リアとトナーとの混合を良好に行うために現像剤攪拌が
行われ、その攪拌用として例えばスクリューが使用され
る。
従って、このスクリューにより搬送・攪拌される現像剤
は、トナー濃度検知器が設置された部分において疎密が
生じるので、そのトナー濃度検知器からの検知出力電圧
は脈動する。
そこで従来では、第7図に示すように、トナー濃度検知
器13の出力側に積分回路30を接続して、そのトナー
濃度検知器13の脈動する出力電圧を平均化して、これ
をトナー濃度検出信号としていた。第8図の電圧Vaが
トナー濃度検知器13から出力する脈動電圧、電圧V。
U、が積分回路により平均化された電圧である。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、この方法は、現像剤の疎の部分と密の部
分を平均化するものであるので、現像剤が比較的フリー
で外部の影響を受は易い疎の部分の変動により、安定し
たトナー濃度検知が困難であった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的は、外部の影響を受けず、安定してトナー濃度を
検出できるようにすることである。
〔課題を解決するための手段〕
このため本発明は、現像剤攪拌・搬送手段により現像剤
が疎密状態で搬送され、且つ該搬送手段の下部にトナー
濃度検出部を設けた現像器において、 上記トナー濃度検出部からの出力電圧の上記現像剤の密
な部分に対応するピーク値をトナー濃度検出信号とした
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する。第1図は現像
器部分の概略を示す図である。1は感光体ドラム2に対
する現像器全体を示し、11は現像剤攪拌槽を、lla
はトナー消費部を示す。12はそのトナー消費部11a
に配置したスリーブである。本発明では攪拌槽11の中
で現像剤が図沖の矢印で示す循環流を形成するように搬
送手段としてスクリュー(後記する)を使用する。そし
てトナー消費部11aの下流側の底にトナー濃度検知器
13を配置する。このトナー濃度検知器13にはL検知
(インダクタンス検知)、光学検知、誘電率検知等を使
用することができる。トナー濃度検知器13の更に下流
の上部にはトナー補給口14を設ける。
トナー濃度検知器13とトナー補給口14との間の距離
は、短いほどトナー濃度制御の精度やレスポンスが向上
し有利である。トナー消費部11aからトナー濃度検知
器13までの距離は、機械構成上都合の良い位置を選べ
ばよい(例えば、現像器挿入の手前側にホッパを設ける
場合には、手前側にトナー濃度検知器13やトナー補給
口14を設ける。)が、トナー補給口14から下流のト
ナー補給部11aまでの距離は、トナー濃度の均一化や
トナーの十分な帯電量を得るために、現像剤の種類やス
クリューの回転速度などから、必要とされる予備攪拌が
十分行なえるだけの距離が必要となる。
第2図及び第3図は本実施例の具体的な現像器の部分を
示す図である。なお、第2図はカラー複写装置のため3
個の現像器(イエロー、シアン、マゼンタ)を有してい
るが、最下の現像器1を代表にして説明する。
まず、本実施例では、現像剤のキャリアとして平均粒径
40〜50μmのフェライトコアにスチレンアクリルを
コーティングしたものを使用し、またトナーとしてポリ
エステルにカーボンブラック又は顔料を分散し平均粒径
10〜20μmに粉砕したものを使用し、これらキャリ
アとトナーを5〜9%/11t  で混合した。
現像器lのスリーブ12はその内部にN極とS極を交互
に奇数極(5〜11極)並べたマグネットロール15を
有している。スリーブ12は非磁性で現像剤搬送のため
に回転し、マグネットロール15は固定されている。
上記スリーブ12に平行に2本のスクリュー16.17
が配置され、このスクリュー16.17は同゛じピッチ
で逆方向に回転するか或いは逆ピッチで同方向に回転し
てその羽根により現像剤を反対方向に攪拌・搬送する。
またスクリュー17からスリーブ12に現像剤を供給す
るために、そのスクリュー17とスリーブ12との間に
スポシジローラ18が配置されている。
スクリュー16.17と現像器ケース19の内壁との間
隔は0.5〜2m、スクリュ−16,17の相互間の間
隔は1〜3醋、スクリュー17とスポンジローラ18と
の間隔は01〜1日である。
また、現像剤の循環流を形成するために、2本のスクリ
ュー16.17の相互間には仕切り板20が設けられ、
その仕切り板20の両端は現像剤が通過できるように開
放となっている。
21は弾性板であり、スリーブ12に押し当てられ、そ
の弾性板21とスリーブ12の間を現像剤が通り抜ける
ことにより、スリーブ12上に6〜10 m g /c
m”の現像剤層が形成される。
トナー濃度検知器13は、スクリュー17の下側におい
て、そのスクリュー17の下面とトナー濃度検知器13
のセンサ部13aの上面との距離が、0.1〜2.0鶴
となるように設置されている。
このトナー濃度検知器13の位置は必ずしもスクリュー
17の真下である必要はないが、第4図に示すように、
センサ13aの中心を通る線とこれに平行でスクリュー
17の中心を通る線との距離dが小さく、また垂直線に
対する角度θも小さい方がよい。
このトナー濃度検知器13をL検知センサで構成する場
合には、第5図に示すようになものが使用される。これ
は差動トランス型センサであり、高周波(例えば500
 KHz)で駆動される駆動コイルL1、基準コイルL
2、及びトナー濃度によってインダクタンスの変化する
検出コイルL3を同一コアに巻装し、基準コイルL2の
出力電圧v2と検出コイルL3の出力電圧v3の差を取
り出すことにより、トナー濃度が検知される。
検出原理は、目標濃度においてV2=V3となるように
設計すると、検出濃度が変化すると出力電圧VOが、 VO=V2− (V3+Δv3)=−Δv3となって、
変化分−Δ■3が得られる。
さて、トナー濃度検知器13からは前述したようにスク
リュー17の羽根の通過により疎密が生じるので、第8
図のVaで示す脈動電圧が得られる。トナー濃度が高い
とき検出電圧Vaが低いトナー濃度検知器を使用すれば
、その電圧Vaの下向きピークは現像剤がスクリュー1
7に押されて密になっている所を検知した信号である。
なぜならば、スクリューは非磁性部材で構成されるため
スクリューの部分はトナー濃度検知器にとってはトナー
以外にないのと同等となり、見掛は上、トナー濃度はか
なり高く検知されるためである。このピーク値は、密に
圧縮されているので、外部の影響を受は難くく、トナー
の濃度を忠実に反映している。
従って、トナー濃度検知器13から得られる信号の下向
きピーク値を検出してトナー濃度制御信号とすれば、外
部条件に影響されないトナー濃度制御ができる。
本発明者は、このトナー濃度検知器13にL検知方式の
ものを使用して上記した方法により6〜8%/wtのト
ナー濃度に対し±0.5%/wtの制御精度を得ること
ができた。
第7図は制御特性を示す図である。上記のように例えば
トナー濃度が高くなった場合に出力電圧が低くなるよう
なトナー濃度検知器13を使用する場合には、第2図に
示すようにホッパからのトナー補給量を変化させる。
■いはトナー補給を開始するトナー濃度検知器13の出
力電圧(Vaの下向きのピーク値)であり、その検知部
13の感度、制御したいトナー濃度等によって決まる値
である。また、Mmaxは1コピー当たりに補給できる
トナー最大量であり、トナー補給機構の設計によって決
まる。1コピー当たり予想される最大トナー消費量をM
@axとするのが望ましい。Vtkは必ずしも制御した
いトナー濃度に対応する必要はない。トナー補給量は検
知されたトナー濃度と1コピー当たりの現像剤消費量か
ら、所定のトナー濃度或いは若干高めになる程度の量を
求めて、補給される。
以上の検知/補給手段によれば、トナー濃度を検知した
現像剤に対して、所定のトナー濃度或いは若干高めの濃
度になるだけのトナー補給を行ない、攪拌を行って後に
トナー消費部11aに現像剤を送り込むため、常に適正
トナー濃度、帯電量の現像剤をスリーブ12に送り込む
ことができる。
この方式によれば、トナー濃度の局部的なバラツキや攪
拌不足等がなくなり、安定したトナー濃度を実現でき、
高画質な画像を形成することができる。
以上のような構成において、現像に当たっては、スリー
ブ12と感光体ドラム2の感光面との距離を0.3〜1
.0鶴に設定し、現像バイアスとしてスリーブ12に交
流700 Vrmsと直流−400vを重畳した電圧を
印加し、感光体2の帯電電位を一600V、露光部電位
を−so〜−toovとする。そして、スリーブ12の
速度を200〜2501■/sec、感光体2の速度を
70寵/seeとする。
一方、トナー補給制御に関しては、トナー濃度検知器1
3の出力電圧の目標値からのずれ量によって制illす
る。1コピー当たりのスクリュー16.17の現像剤搬
送量をMs g、トナー濃度検知器13のセンサ感度を
T  V/% とすれば、トナー濃度検知器13の出力
が目標値よりV、、Vだけ低いトナー濃度方向にずれた
ときに補給すべきトナー量Myは、 となる。補給トナー量Myの制御は、トナー補給スクリ
ュー(図示せず)の回転数又は回転時間によって行う。
この回転数又は回転時間は、M7の値によって連続的に
変えるのが理想であるが、3〜5の段階でステップ状に
変化させるだけでも、オーバーシュートを防ぐには十分
効果がある。本実施例では、 Ms  : 5  g/5ec r  :0.4V/% M ss : 0.1 g / secとして、トナー
補給用のモータ(図示せず)を次ように設定した。なお
、Ms3は上記したトナー補給スクリューの補給能力で
ある。
本実施例のトナー濃度検出部13は、トナー濃度が高く
なると出力゛電圧が低くなるものを使用した。上記した
テーブルは機械の構成に固有のものとなる。
〔発明の効果〕
以上から本発明によれば、トナー濃度検知器からの出力
電圧のピーク値をトナー濃度検出信号としたので、現像
剤が疎密状態で搬送されている部分を検知した場合でも
、正確にトナー濃度を反映している信号を得ることがで
き、その濃度制御が適正に行われるようになり、安定し
て高画質の画像を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の現像器の部分の概略説明図
、第2図は具体的な現像器の断面図、第3図は同現像器
の一部の平面図、第4図はスクリューとトナー濃度検知
器との関係を示す図、第5図はトナー濃度検知器の一例
の説明図、第6図はトナー補給特性図、第7図は従来の
トナー濃度検出信号処理のブロック図、第8図はトナー
濃度信号とそれを平均化した信号の波形図である。 1・・・現像器、2・・・感光体ドラム、11・・・現
像剤攪拌槽、lla・・・トナー消費部、12・・・ス
リーブ、13・・・トナー濃度検知器、14・・・トナ
ー補給部、15・・・マグネットロール、16.17・
・・スクリュー、18・・・スポンジローラ、19・・
・ケース、20・・・仕切り板、30・・・積分回路。 代理人 弁理士 長 尾 常 明 第6図 第7図 第8図 a □時闇

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、現像剤攪拌・搬送手段により現像剤が疎密状態
    で搬送され、且つ該搬送手段の下部にトナー濃度検出部
    を設けた現像器において、 上記トナー濃度検出部からの出力電圧の上記現像剤の密
    な部分に対応するピーク値をトナー濃度検出信号とした
    ことを特徴とするトナー濃度検出装置。
JP616688A 1988-01-14 1988-01-14 トナー濃度検出装置 Pending JPH01182750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP616688A JPH01182750A (ja) 1988-01-14 1988-01-14 トナー濃度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP616688A JPH01182750A (ja) 1988-01-14 1988-01-14 トナー濃度検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01182750A true JPH01182750A (ja) 1989-07-20

Family

ID=11630948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP616688A Pending JPH01182750A (ja) 1988-01-14 1988-01-14 トナー濃度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01182750A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01251065A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Hitachi Metals Ltd 現像装置
US10248068B2 (en) 2016-07-13 2019-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10268150B2 (en) 2016-07-13 2019-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10394176B2 (en) 2016-07-13 2019-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with adjustment of toner content in developer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6234178A (ja) * 1985-08-08 1987-02-14 Minolta Camera Co Ltd 静電潜像現像装置
JPS62218977A (ja) * 1986-03-19 1987-09-26 Minolta Camera Co Ltd 静電潜像現像装置
JPS62226172A (ja) * 1986-03-27 1987-10-05 Minolta Camera Co Ltd 静電潜像現像装置
JPS62270982A (ja) * 1986-05-19 1987-11-25 Tdk Corp トナ−濃度検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6234178A (ja) * 1985-08-08 1987-02-14 Minolta Camera Co Ltd 静電潜像現像装置
JPS62218977A (ja) * 1986-03-19 1987-09-26 Minolta Camera Co Ltd 静電潜像現像装置
JPS62226172A (ja) * 1986-03-27 1987-10-05 Minolta Camera Co Ltd 静電潜像現像装置
JPS62270982A (ja) * 1986-05-19 1987-11-25 Tdk Corp トナ−濃度検出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01251065A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Hitachi Metals Ltd 現像装置
US10248068B2 (en) 2016-07-13 2019-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10268150B2 (en) 2016-07-13 2019-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10394176B2 (en) 2016-07-13 2019-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with adjustment of toner content in developer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11167260A (ja) 現像装置
US4660505A (en) Developing apparatus
JP2003307918A (ja) 現像装置および画像形成装置
JPH01182750A (ja) トナー濃度検出装置
JP2001209240A (ja) 現像装置およびプロセスカートリッジおよび画像形成装置
US6978094B2 (en) Image forming apparatus with a toner density sensor
JP2006301449A (ja) 現像装置
JP2006243255A (ja) 現像装置
JP2003295589A (ja) 現像装置
JPH11327305A (ja) 現像装置および画像形成装置
JPH01182870A (ja) トナー濃度制御方法
JP2843643B2 (ja) 現像装置
JPH01182869A (ja) 画像形成装置の現像器
JP3919374B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JPH08106211A (ja) 画像形成装置
JP2791107B2 (ja) 現像装置
JP2007093698A (ja) 画像形成装置
JP4423890B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH0126059B2 (ja)
JP4292976B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2586668B2 (ja) 電子写真装置
JPH0623891B2 (ja) 現像装置
JPH0833689B2 (ja) 静電潜像の現像方式
JP2000275951A (ja) 画像形成装置
JP2010197634A (ja) 現像装置及び画像形成装置