JPH01181685A - エレベータの通報装置 - Google Patents

エレベータの通報装置

Info

Publication number
JPH01181685A
JPH01181685A JP25741987A JP25741987A JPH01181685A JP H01181685 A JPH01181685 A JP H01181685A JP 25741987 A JP25741987 A JP 25741987A JP 25741987 A JP25741987 A JP 25741987A JP H01181685 A JPH01181685 A JP H01181685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
cage
car
talk
interphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25741987A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Tani
谷 信也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd filed Critical Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd
Priority to JP25741987A priority Critical patent/JPH01181685A/ja
Publication of JPH01181685A publication Critical patent/JPH01181685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エレベータの通報装置に係り、特に一般住宅
用エレベータに好適な辿m1uitに関する。
〔従来の技術〕
近時、老人家族の比率が増大する傾向にToり、これに
伴って、2階建、3階建の一般住宅にもエレベータを据
付ける機運にあって洩々の型式のものが発表されている
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の発表されたエレベータでは、主に駆動機林や型式
について考慮されており、安全対策については配慮が欠
けていた。例えば、老人や子供だけが乗った乗かごが途
中で停止した場合、あるいは、老人が栄かご内で倒れた
場合等の事故については何等対策が講じられていないと
めう問題があった。
本発明の目的は、来かご内の来客が操作しなくても、外
部との連絡を取ることのできるエレベータの通報装置を
提供することにある。
〔問題点を解決する丸めの手段〕
上記の目的は、東かご内に、乗客が外部との連W11!
:散るfi砧装置″4!:備えたエレベータの通報装置
において、前記来かごに乗客が乗込んだことを検出する
検出装置と、この検出装置の動作時に前記通話装置を作
動させる作動手段を設けたことにより達成される。
〔作用〕
来かごに乗客が乗込むと、検出装置がこの乗客の乗込み
を検出する。これに伴って、作動手段が乗かご内の通話
装置を作動させるので、この通話装置を介して衆かご内
の*各が外部と連絡を散ることができる。これにより、
老人や子供だけが来った末かごが途中で停止した場合、
老人が東かご内で倒れた場合等の事故時においても、外
部でこの来かご内を監視し℃いる者がiu座に救出体勢
を堰ることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図に基づい″C説明する。
第1図は本発明の一実施例になる通報装置を備えたエレ
ベータの全体構成図、第2図は第1図のエレベータの通
報装置の作動手順を示すフローチャート図でるる。
図において、1はエレベータの来かご、2は栄かご1に
米込んだ来客、3は栄かと1に来客2が乗込んだことを
検出する検出装置、4は栄かと1内に備えられた通話装
置、例えば、インターホンで、このインターホン4には
、マイク5、スピーカ6を設けである。また、1υはこ
のエレベータの設置された建屋(図示せず)の適宜位置
に設けられた外部通報装置で、この外部通報装[10に
は、入力した情報の処理などを行なう中央処理制御装置
tt 11 、この中央処理制御装置lOからの情報な
どを記憶する記憶装置12、中央処理制御装置lOの外
部接続を行なうインターフェイス装置13が備えられて
いる。そして、このインターフェイス咬直13には、中
央処理別##c寛lOからの情報をそれぞれ出力する表
示装−14とブザー15、通話を竹なう通話機17、外
部との通話を制御する網制御装置18がそれぞれ接続し
℃おり、このうちのブザー15は末かと1内に乗客2が
所定F1!fr南以上とと1っている場合に鳴動するよ
うになっている。さらに、インターフェイス装置13は
、信号線7を介して栄かと1の検出装置13と、もう一
つの信号M8を介して栄かご1内のインターホン4とそ
れぞれ接続しており、一方、網制御装置18は、交換機
19と篭話回線加を介し、前記エレベータなどを監視す
る監視センタ21と接続可能に構成され℃いる。
仁の実施例にろって、東かと1に乗客2が乗込むと、第
2図に示すような手順で作動が順次行なわれる。すなわ
ち、まず、検出装置i!t3が栄かと1に策各2の来込
んだことを検出して信号を発し、この信号が信号線7、
インターフェイス装置13を介して中央処理側mo1t
nに入力される。そこで、中央処理制御装置llは入力
色号の有無ケ判定し℃記憶装@12に記憶させる(手順
81)。検出装置3からの信号の入力に伴って、中央処
理制御装置11は、中央処理制御装置1111!73の
タイマーによ9時間のカウントを開始しく手順S2)、
同時に、中央処理制御装置11は、乗かとlのインター
ホン4を作動させるとともに、このインターホン4を信
号線3、インターフェイス装置13を弁して外部通報装
[10の通話機17に接続し、インターホン4と通話@
17間を通話状態にする(手JlaS3)。
その後、手順S2で開始されたカウントが所定時間に達
し九ことを中央処理制御装置11が判定しく手順84)
、中央処理制御装置111は、ブザー15を鳴動させ(
手順S5)、手順S3で通話状態となっていた通話機1
7が応答する時に発する応答信号があったことを判定し
く手111[s6)、ブザー15の鳴動を停止させると
ともに、通話機17の通話終了により前記タイマーのカ
ウントを再び開始する(手順S7)。
一方、手順S6で通話捌17のふ6答佃号がないことを
判定した場合、中央処理制御装置11は、網制御装置1
t18を作動させ自動ダイヤリングにより監視センタ2
1を呼び出し、この監視センタ21ン蒐砧回馳美、交換
機19、MI4割御装櫨18、インターフニーイス装置
13、信号N8を介して来かと1のインターホン4に接
gし、インターホン4と監視センタm間を超話状態にす
る(手順88)。そこで東かとl内の乗客2と監視セン
タ■の*視者の通話が行なわれ(手順S9)、監視者が
必要な処置な膳じるようになっている。なお、以上のよ
うな作動手1it(を制御する中央処理制御装N11の
プログラムは、記憶装置12に記憶されている。
この実施例によれば、栄かと1内に乗客が乗込むと、東
かと1内のインターホン4と外部通話装置lOが通話状
態になるので、七人や子供だけが乗った栄かと1が途中
で停止した場合、老人が乗かと1内で倒れた場合等の事
故発生時においても外部で監視している者が即座に救出
体勢を取ることができる。
また、乗かご1円に来客2が末9込んでから所定時間を
経過すると、外部通報装MIOは、ブザー15の鳴動な
どにより警報を発するとともに、この外部通報装置lO
のm話愼17からの応吾がない場合、監視センタ21を
叶ひ出して栄かとl内のインターホン4に接続するので
、栄かご1内の監視を確実に行なうことができる。
なお、この実施例では栄かと1内に栄等が乗込むのを荷
重により構出する検出装置3を設けたが、これに代り、
近接スイッチ、赤外線や超音波装置などを設は又もよい
さらに、外部通報装置tlOを同−建服内に複数設置す
ることにより、外部監視者が則−建屋内のどの位置にい
ても、栄かご1内のインターホン4に応答でき、策かと
1内の来冬の異常発生時の発見率を同上することもでき
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、末かご内に来客が乗込むと、乗かご内
のインターホンと外部通報装置が通詰状態になるので、
老人や子供だけが栄った末かごが途中で停止した場合、
老人が末かご内で倒れた場合等の事故発生時においても
、外部で監視している者が坤座に救出体勢を取ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例になる遡@装置lit′1!
!:備えたエレベータの全体構成図、第2図は第1図の
エレベータの通報装置の作動手順を示すフローチャート
図である。 l・・・・−・栄かご、3・・・・・・検出装置、4・
・・・・・インターホン(通話装置)、lυ・・・・・
・外部通報装置、11・・・・・・中央処理制御装置、
12・・・・・・記憶装置、13・・・・・・インター
フェイス14il、17・・・・・・通話機、18・・
・・・・網側Mf装置、m・・・・・・電話回線、21
・・・・・・監視センタ。 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)乗かご内に、乗客が外部と連絡を取る通話装置を
    備えたエレベータの通報装置において、前記乗かごに乗
    客が乗込んだことを検出する検出装置と、この検出装置
    の動作時に前記通話装置を作動させる作動手段を設けた
    ことを特徴とするエレベータの通報装置。
  2. (2)前記検出装置が所定時間以上動作した時、該エレ
    ベータを監視する監視センタを電話回線を介し呼び出し
    て前記乗かごの通話装置との接続を行なう制御手段を設
    けたことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の
    エレベータの通報装置。
JP25741987A 1987-10-14 1987-10-14 エレベータの通報装置 Pending JPH01181685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25741987A JPH01181685A (ja) 1987-10-14 1987-10-14 エレベータの通報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25741987A JPH01181685A (ja) 1987-10-14 1987-10-14 エレベータの通報装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01181685A true JPH01181685A (ja) 1989-07-19

Family

ID=17306108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25741987A Pending JPH01181685A (ja) 1987-10-14 1987-10-14 エレベータの通報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01181685A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS531205B1 (ja) * 1971-03-15 1978-01-17
JPS61238672A (ja) * 1985-04-15 1986-10-23 株式会社日立製作所 エレベ−タ−非常時連絡装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS531205B1 (ja) * 1971-03-15 1978-01-17
JPS61238672A (ja) * 1985-04-15 1986-10-23 株式会社日立製作所 エレベ−タ−非常時連絡装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03172294A (ja) エレベーターの防犯装置
JPH03293275A (ja) エレベータ非常通報時の表示装置
JP2732943B2 (ja) 緊急通報装置
JPS6124299B2 (ja)
JPH01181685A (ja) エレベータの通報装置
JPH02117574A (ja) エレベータの案内装置
JP3104947B2 (ja) 昇降機遠隔監視装置
JP2001302123A (ja) エレベーターの防犯装置
JPH04354777A (ja) エレベータの非常通話装置
JP2618102B2 (ja) エレベータ用防犯装置及び方法
JPH0667466U (ja) エレベータの通話装置
JPH0617815Y2 (ja) エレベータ
JP2000143110A (ja) エレベータの異常報知装置
JPH02310273A (ja) エレベータ保守員の緊急通報装置
JP2888347B2 (ja) エレベータ保守員の緊急通報装置
JP2534770B2 (ja) エレベ―タ保守員の緊急通報装置
JPH02294000A (ja) 遠隔監視装置
JPH04140288A (ja) エレベータ点検員の緊急通話装置
JPS6131019Y2 (ja)
JPH02158577A (ja) エレベータの案内装置
JPH04191275A (ja) エレベータの緊急通話装置
JP2791154B2 (ja) エレベータの通報装置
JPH0445081A (ja) エレベータの非常通報装置
JPH0221636B2 (ja)
JPH02249880A (ja) 個人住宅用エレベータ装置