JPH01179950A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH01179950A
JPH01179950A JP335788A JP335788A JPH01179950A JP H01179950 A JPH01179950 A JP H01179950A JP 335788 A JP335788 A JP 335788A JP 335788 A JP335788 A JP 335788A JP H01179950 A JPH01179950 A JP H01179950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thickness
volume resistivity
charge generation
comparative example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP335788A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Endo
圭一 遠藤
Akira Kageyama
景山 晃
Chihiro Kato
千尋 加藤
Yasushi Shinpo
真保 靖
Makoto Sekine
誠 関根
Seiji Miyaoka
清二 宮岡
Shigeo Tachiki
立木 繁雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP335788A priority Critical patent/JPH01179950A/ja
Publication of JPH01179950A publication Critical patent/JPH01179950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/047Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真感光体に関し、さらに詳しくは、レ
ーザビームプリンタ、を子写真複写機などに用いること
ができる電子写真感光体に関する。
(従来の技術) 従来、光導電性物質を感光材料として利用する電子写真
感光体においては、セレン、酸化亜鉛。
酸化チタン、硫化カドミウムなどの無機系光導電性物質
が主に用いられてきた。しかしこれらは−般に毒性が強
いものが多く廃棄する方法にも問題がある。一方有機光
導電性化合物を使用する感光体は、無機系光導電性物質
を使用する場合に比べ一般に毒性が弱く更に透明性、可
とり性、軽量性。
表面平滑性1価格などの点において有利であることから
、これまで幅広い検討がなされてきた。
その中でも、電荷の発生機能と輸送機能を分離した複合
型感光体は、従来有機光導電性化合物を使用した感光体
の大きな欠点であった感度を大幅に向上させることがで
きるため、近年急速な進歩を遂げつつおる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、これらの複合型感光体音1例えば、カー
ルソン法による電子3真装置などに適用して、帯電、露
光、現像、イレーズを繰返して行うと、初期電位が低下
したシ、得られる複写画像にカブリ(本来白地であるべ
き部分の全面に黒点(直径200μm程度)が生ずる現
象)が生じ。
かつ像のコントラストが著しく損なわれたシする等の疲
労現象が発現し長期にわたる実使用に耐えないと言う問
題があった。
このような問題を解決するため従来から、■導電性支持
体と電荷発生層の間に下引き層を設ける方法(特開昭5
8−95744号公報、特開昭61−20049号公報
、特開昭61−258258号公報)、■電荷輸送層の
膜厚に対する電荷発生層の膜厚の割合及び電荷発生層中
の結合剤に対する電荷発生材の割合を特定の範囲にする
方法(特開昭58−178361号公報)、■電荷輸送
層の結合剤濃度を膜厚方向で変化させる方法(特開昭6
0−75840号公報)、電荷輸送層を電荷の移動が可
能な中間層を介して上下の濁に分割形成する方法(%開
昭60−87331号公報)。
■電荷発生材料と結合剤及び分散溶媒がら成シゼータ電
位の絶縁値が30mV以上の分散塗工液を用いる方法(
%開昭61−143762号公報)等が提案されている
がいずれも十分ではなかった。
本発明者らも、前記■の方法に着目し下引き層の検討を
徨々行った。例えば、メラミン樹脂等を使用した体積抵
抗率が比較的高い下引き層を用いると、初期から、感度
の低下、残留電位の増加が著しくなり、カプリのひどい
画像しか得られなかった。また、ポリアミド樹脂等を使
用した体積抵抗率が比較的低い下引き層を用い九場合、
初期から画像濃度が薄くなシ満足な結果は得られなかっ
た。
本発明の目的は、優れた電子写真特性を有し。
繰シ返し使用によっても電子写真特性の低下がない耐久
性に優れた電子写真感光体を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、前記目的を達成するため鋭意検討し、下
引き層、電荷発生層及び電荷輸送層を順次積層してなる
電子写真感光体において、前記各層の体積抵抗率(Ω・
cm )が特定の関係を満たすことにより前記目的を達
成できることを見い出し本発明をなすに至った。
即ち0本発明は、導電性支持体上に、下引き層。
電荷発生層及び電荷輸送層を順次積層してなる電子写真
感光体において、下引き層の体積抵抗率ρ。
(Ω・an)、電荷発生層の体積抵抗率ρG(Ω・cm
)及び電荷輸送層の体積抵抗率ρ〒(Ω・cm)が。
ρT≧ρG≧ρU の関係式を満足する値である電子写真感光体に関する。
本発明において導電性支持体としては9例えばアルミニ
ウム、アルミニウム合金、鋼、鉄、銅等の金属板、酸化
スズ、酸化インジウム、酸化クロム等の金属化合物板、
導電性粒子(例えば、カーボンブラック、銀粒子など)
を適当なバインダーとともにプラスチックの上に被覆し
た基体。プラスチック、紙、ガラス等に蒸着やスパッタ
リング等で導電性を付与したものを用いることができ。
これらの支持体I形状は円筒状、シート等とされ。
これらは何ら形状9寸法1表面粗度等に制限されること
はない。
導電性支持体の体積抵抗率は、lX1010Ω・c以下
であることが好ましい。
本発明において下引き層は、結合剤を主成分として、こ
れに必要に応じて可塑剤、流動性付与剤。
硬化剤等の添加剤を加えた成分から形成することができ
る。
本発明の下引き層の体積抵抗率ρU(Ω・cm)は。
ρ丁≧ρG≧ρU の関係式を満足する値である必要がある。
ρUが、前記関係式を満足することは、結合剤の種類及
び必要に応じて使用される添加剤の種類と添加量を適宜
選択することにょシ行うことができる。
下引き層に用いられる結合剤としては、塩化ビニル樹脂
、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂、セルロース樹脂、
酢酸ビニル樹脂、ポリアセタール樹脂及びこれらの変性
樹脂等があげられる。また熱及び/又は光硬化性樹脂も
使用できる。
下引き層に必要に応じて使用される可塑剤としてはハロ
ゲン化パラフィン、ジメチルナフタリン。
ジブチルフタレート等があげられる。流動性付与剤とし
ては、モダフロー(モンサントケミカル社製)、アクロ
ナール4F(バスフ社製)等があげられ、硬化剤として
は、イミダゾール、トリメリド酸等があげられる。これ
らは、1吏用する場合各々、前記結合剤に対して30重
量%以下で使用するのが好ましい。
本発明の下引き層の体積抵抗率ρv(Ω・cm)は。
I X 10to〜9 X 1013Ω・cmの範囲の
値であることが好ましい。
本発明において電荷発生層は、光照射によシミ荷を発生
する有機顔料及び結合剤に必要に応じて可塑剤、流動性
付与剤、ピンホール抑制剤等の添加剤を加えた成分から
形成することができる。
本発明において電荷発生層の体積抵抗率ρq(Ω・cm
)は。
ρi≧ρGとρU の関係式を満足する値である必要がある。
ρGが、前記関係式を満足することは、光照射によ)電
荷を発生する有機顔料及び結合剤の種類と使用割合、必
要に応じて使用する添加剤の種類と添加量を適宜選択す
ることにより行うことができる。
電荷発生層に使用される電荷を発生する有機顔料として
は、アゾキシベンゼン系、ジスアゾ系。
トリスアゾ系、ベンゾイミダゾール系、多環キノン系、
インジゴイド系、キナクリドン系、ペリレン系、メチン
系顔料及びα型、β型、γ型、δ型。
e型、X型などの各種の結晶構造を有する無金属タイプ
や金属タイプのフタロシアニン系顔料など。
光照射により電荷を発生することが知られている顔料が
あげられる。これらの顔料は1例えば特開昭47−37
543号公報、特開昭47−37544号公報、特開昭
47−18543号公報、特開昭47−18544号公
報、特開昭48−43942号公報、特開昭48−70
538号公報、特開昭49−1231号公報、特開昭4
9−105536号公報、特開昭50−75214号公
報、特開昭53−44028号公報、特開昭54−17
732号公報などに開示されている。
特に長波長(800nm付近)にまで感度を有する点で
特開昭58−182640号公報及びヨーロッパ特許出
願公開第92255号公報などに開示されているη、η
′、τ及びτ′型型金金属フタロシアニン好適である。
このようなもののほか、光照射によシミ荷担体を発生す
る有機顔料はいずれも使用可能である。
結合剤としては、塩化ビニル樹脂、メラミン樹脂、フェ
ノール樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアミド樹脂、ポ
リアクリルアミド樹脂、セルロース樹脂、酢酸ビニル樹
脂及びこれらの変性樹脂があげられる。また熱及び/又
は光硬化性樹脂も使用できる。電荷発生層中の有機顔料
濃度は、30〜100重量%であることが好ましい。電
荷発生層中の有機顔料が30重量%未満であると感度が
低下する傾向にある。
可塑剤としては、ハロゲン化パラフィン、ジメチルナフ
タリン、ジブチルフタレート等が挙ケラれる。流動性付
与剤としては、モダフロー(モンサンドケミカル社製)
、アクロナール4F(バス7社製)等が挙げられる。ピ
ンホール抑制剤としテハ、ベンゾイン、ジメチルフタレ
ート等が挙ケられる。これらは、各々、前記有機顔料に
対して5重量係以下で使用するのが好ましい。
本発明の電荷発生層の体積抵抗率ρG(Ω・cm )は
、lX101z〜2 X 101SΩ・国の範囲の値で
あることが好ましい。
本発明において電荷輸送層は、電荷輸送性物質及び結合
剤に必要に応じて可塑剤、流動性付与剤。
ピンホール抑制剤等の添加剤を加えた成分から形成する
ことができる。
本発明において電荷輸送層の体積抵抗率ρ〒(Ω・cm
)は。
ρ?二二 ρG≧ 4口 の関係式を満足する値である必要がある。
ρ丁が、前記関係式を満足することは、電荷輸送性物質
及び結合剤の種類と使用割合、必要に応じて使用する添
加剤の種類と添加量を適宜選択することにより行うこと
ができる。
電荷輸送性物質としては9例えば、フルオレン。
フルオレノン、2.7−シニトロー9−フルオレノン、
2,4.7−)リートロー9−フルオレノン、4H−イ
ンデノ(1,216)チオフェン−4−オン。
3.7−シニトロージペンゾチオフエンー5−オキシド
、テトラクロル無水フタル酸、2.5−ジクロル−1,
4−ベンゾキノン、スロージクロル−1,4−ペンゾキ
ノン、λス5,6−チトラクロルー1.4−ベンゾキノ
ン、アントラキノン、2−クロルアントラキノン、l、
8−ジクロルアントラキノン。
1.5−ジクロルアントラキノン、1,2,5.8−テ
トラヒドロキシアントラキノン、2−メチルアントラキ
ノン、1.4−ナフトキノン、2.3−ジクロル−1,
4−ナフトキノン、2,3.5−トリクロル−1゜4−
ナフトキノン、ス3−ジクロルー5−ブロム−1,4−
ナフトキノン、2−ニトロ−3−メチル−1,4−ナフ
トキノン、2.3−ジブロム−5−メチル−1,4−ナ
フトキノン、2.3−ジブロム−5−エチル−1,4−
ナフトキノン、テトラシアノエチレン、トリニトロベン
ゼン、テトラシアノキノジメタン。カルバソール、3−
フェニルカルバゾール、2−フェニルインドール、オキ
サジアゾール、1−フェニル−3−(4−ジエチルアミ
ノスチリル)−5−(4−ジエチルアミノフェニル)ヒ
ラソリン、ヒドラゾン、2−7エニルー4−(4−ジエ
チルアミノフェニル)−5−フェニルオキサゾール、ト
リフェニルアミン、イミダゾール等の低分子化合物及び
これらの誘導体、ポIJ−N−ビニルカルバゾール、ポ
リビニルピレン、ポリビニルビラゾリン等の高分子化合
物等があげられる。
可塑剤、流動性付与剤、ピンホール抑制剤等の添加剤は
電荷発生層に使用できるものと同様なものを使用できる
結合剤としては1例えば、ポリスチレン樹脂。
ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、アクリロニ
トリル−スチレン樹脂、ポリケトン樹脂。
ポリウレタン樹脂、ポリメタクリル酸エステル樹脂、エ
ポΦシ樹脂等があげられる。また熱及び/又は光硬化性
樹脂も使用できる。
電荷輸送層中で結合剤は電荷輸送性物質100重量部に
対して電子写真特性が低下しないように500重量部以
下が好ましく低分子電荷輸送性物質に対しては、被膜特
性の関係上50重量部以上が好ましい。その他の添加剤
は、各々電荷輸送性物質に対して5重量部以下が好まし
い。
本発明の電荷輸送層の体積抵抗率ρ〒(Ω・cm)は、
lX10”Ω・印以上の値であることが好ましい。
前記した各層の膜厚は、下引き層の膜厚は0.01〜5
μmが好ましく、O,OS〜3μmが特に好ましい。電
荷発生層の膜厚は0.01〜10μmが好ましく、0.
05〜5μmが特に好ましい。電荷輸送層は5〜50μ
mが好ましく、8〜30μmが特に好ましい。
下引き層の膜厚が0.01μm未満では連続印字により
電電電位が低下し、5amを越えると残留電位が増加す
る傾向にある。電荷発生層の膜厚が0.01μm未満で
は感度が低下する傾向にあシ。
10μmf越えると帯電性が低下する傾向にある。
また電荷輸送層が5μm未満では帯電性が劣る傾向にあ
り、50μmi越えると感度が低下し残留電位が増加す
る傾向がある。
次に前記した各層の形成法について述べる。
下引き層を形成する方法として、結合剤及び必iEK応
じ添加剤をアセトン、メチルエチルケトン。
テトラヒドロフラン、トルエン、キシレン、[化メチレ
ン、メタノール、イソプロピルアルコール。
イソフチルアルコール、n−ブチルアルコール。
トリクロルエタン等の溶剤に均一に溶解し、この溶液を
導電性支持体の上に浸漬コーテング法、ロールコーテン
グ法、アプリケータコーテング法。
スプレーコーティング法、ワイヤーバーコーテング法な
どのコーテング法を用いて塗布し、乾燥して形成するこ
とができる。
電荷発生層を形成する方法としては、有機顔料。
結合剤及び必要に応じ添加剤をアセトン、メチルエチル
ケトン、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、メタノー
ル、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコール、
n−ブチルアルコール、トリクロルエタン、フロン等の
溶剤に均一に溶解又は分散させた後、前記した下引き層
の上に下引き層を形成する場合と同様のコーテング法を
用いて塗布し乾燥して形成することができる。
電荷輸送層を形成する場合には、電荷輸送性物質、結合
剤及び必要に応じ添加剤を前記の電荷発生層の場合と同
様な溶剤に均一に溶解した後、塗布し乾燥して形成する
ことができる。
本発明において各層の体積抵抗率の値を確認する方法と
しては1例えば、下引き層の場合、市販の体積抵抗率測
定器のYHP4329A  HIGHFLESISTA
NCE  METER(横筒ヒユーレット・パラカード
社製)等を用いて、0.1amの厚さのアルミニウム支
持体の上に所定の膜厚(電子写真感光体の作成で、下引
き層、電荷発生層及び電荷輸送層を顆次積層するときの
各層の膜厚)の下引き層を形成し、これを試料片として
「アルミニウム支持体+下引き層」の抵抗率を測る。こ
の測定値を下引き層の抵抗率とする。アルミニウム支持
体の抵抗率は10’Ω・口取下でロ勺、一方下引き層の
抵抗値はおよそ1010Ω・口であるから、アルミニウ
ム支持体の抵抗率は無視できる。
電荷発生層及び電荷輸送層の体積抵抗率も上記と同様に
してアルミニウム支持体上で測定することができる。
(実施例) 次に実施例により本発明を詳述するが1本発明はこれに
限定されるものではない。
以下の例中に用いる各材料を列記する。
()内には、その材料の略称を示す。
(1)電荷を発生する有機顔料=ττ型金金属フタロシ
アニンτ−H,Pc) (2)電荷輸送性物質 オキサゾール誘導体:2−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−4−(p−ジメチルアミノフェニル)−5−(o
−クロロフェニル)1,3−オキサゾール(OXZ) (3)結合剤 (N 下引き1用 1)メラミン樹脂:メラン2000 (M2000 )
(固形分5on)(日立化成工業■製〕11)シリコー
ンワニス:KR−214(KR214)(固形分70チ
) 〔信越化学工業■製〕 111)ブチラール樹脂:デンカブチラール◆ao00
−1(÷3000−1)(固形分100多)   〔電
気化学工業■製〕iv)  ポリアミド樹脂:H2O2
()1103)(固型分1 o0% )(日本リルサン
■製〕■)ポリアミド樹脂: MX1809(MXI8
09)(固形分100%)〔日本リルサン■製〕■1)
エチルセルロース樹脂:EC053(ECO53)(固
形分100%) 〔和光純薬玉業■製〕 vlo  アルキルフェノール樹脂:ヒタノール242
0(固形分100%)(PR2420) 〔日立化成工業■製〕 vllo  ポリアミド樹脂:M1276(M1276
)(固形分100%)〔日本IJ /レサン■製〕(B
)  電荷発生層用 1)シリコーンワニス:KR,214 (KR214)(固形分70%) 〔信越化学工業■製〕 11)  ブチラール樹脂:デンカブチラール÷300
0−1(固形分1o01(電気化学工業■製〕111)
エチルセルロース樹脂:EC0s3(ECos3)(固
形分100%)〔和光紬薬工業■製〕(C)電荷輸送層
用 1)ホ’Jエステル樹脂:ハイロン200(V2O3)
(固形分100%) 〔東洋紡績■製〕 11)  ポリカーボネート樹脂ニューピロン8−30
00(UP3000)(固形分100%) 〔三菱ガス化学■製〕 111)ポリアミド樹脂:H2O2(H2O2)(固形
分100%)〔日本リルサン■製〕、;■)エポキシ樹
脂:エビコート1004(Ep1004)(固型分10
0%) エポキシ当量:900〜1000 〔シェル化学■製〕 硬化剤:2−エチル−4−メチルイミダゾール(EMI
 ) 比較例l M2O00aogをキシレン709に完全に溶解させた
溶液を調整した。この溶液を導電性支持体であるアルミ
ニウム板(厚さ0.1 mm )の上にアプリケータで
塗工し、140℃で30分乾燥して膜厚1μmの下引き
層を得た。この下引き層の体積抵抗率を測定した(測定
機:商品名YHP 4329AHIGHRESISTA
NCE  METE几 横動ヒユーレット・パラカード
社製)。体積抵抗率は1.8 X 10”Ω” cmで
あった。
次ニr −H,Pc 2.Og、 KR2142,Og
及びメタノール809の混合液をボールミル(日本化学
陶業製3寸ポンドミル)を用いて8時間混練し分散液を
得た。この分散液をアプリケータにより前記下引き層の
上に塗工し100℃で1時間乾燥して、膜厚1.0μm
の電荷発生層を形成した。また、別途この分散液をアル
ミニウム板(厚さ0.1mm)の上にアプリケータで塗
工し、風乾し、再度塗工し、この工程を〈シ返し9合計
で1o回塗工し、最後に100℃で1時間乾燥して厚さ
8μmの電荷発生層を形成した。この電荷発生層の体積
抵抗率を上記と同様の測定機で測定した。体積抵抗率は
3.2X1013Ω・cmであった。
次にOXZ 10g及びUP−3000109eジクq
ロメタンとジクロロエタンの1対5(重量比)混合溶媒
809に完全に溶解させ九溶液を調整した。この溶液を
アプリケータにより前記の下引き層の上に設けた電荷発
生層の上に塗工し90℃で20分乾燥して膜厚15μm
の電荷輸送層を形成し電子写真感光体を作成した。また
この溶液をアルミニウム板(厚さ0.1 mm )の上
にアプリケータで塗工し90℃で20分乾燥して膜厚1
5μmの電荷輸送層を形成した。この電荷輸送層の体積
抵抗率を上記と同様の測定機で測定した。体積抵抗率は
a8X10”Ω・口であった。
比較例2 KR214259をTHF 759に完全に溶解させた
溶液を調整した。この溶液を導電性支持体であるアルミ
ニウム板(厚さ0.1 m )の上にアプリケータで塗
工し120℃で30分乾燥して膜厚0、5μmの下引き
層を得た。この下引き層の体積抵抗率を比較例1と同様
にして測定した。体積抵抗率は7.8X101sΩ・口
であった。
次にτ−H2P C3,0g + す3000−1 7
.09及びメタノール909の混合液をボールミルを用
いて8時間混練し分散液を得た。この分散液をアプリケ
ータによシ前記下引き層の上に塗工し130℃で1時間
乾燥して膜厚2μmの電荷発生層を形成した。また、別
途この分散液をアルミニウム板(厚さ0.1 an )
の上にアプリケータで塗工し130℃で1時間乾燥して
厚さ5μmの電荷発生層を形成した。この電荷発生層の
体積抵抗率を比較例1と同様にして測定した。体積抵抗
率は4,5 X 1013Ω” cmであった。
次に0XZ109及びH2O2159をジクロロメタン
とメタノールの8対2(を量比)混合溶媒909に完全
に溶解させた。この溶液をアプリケータによシ前記の下
引き層を有する電荷発生層の上に塗工し70℃で20分
乾燥して厚さ18μmの電荷輸送層を形成し電子写真感
光体を作成した。
また、別途この溶液をアルミニウム板(厚さ0.1mm
)の上にアプリケータで塗工し70℃で20分乾燥して
厚さ18μmの′電荷輸送層を形成した。
この電荷輸送層の体積抵抗率を比較例1と同様にして測
定した。体積抵抗率は1.3 X l 011Ω・cm
でめった。
比較例3 す3000−1 109.EP1004  sg及びE
MIo、59をメタノールとテトラヒドロフラン8対2
(重量比)の混合溶媒909に完全に溶解させた溶液を
調整した。この溶液を導電性支持体であるアルミニウム
板(厚さ0.1 mm )の上にアプリケータで塗工し
130℃で1時間乾燥して膜厚2μmの下引き層金得た
。この下引き膚の体積抵抗率を比較例1と同様にして測
定した。体積抵抗率は7.3 X 1014Ω”Cmで
あった。次にr −H2Pc8.09. EC0532
09及びT)(F 709の混合液をボールミルを用い
て8時間混練した分散液を得た。この分散液をアプリケ
ータにより前記下引き層の上に塗工し100℃で1時間
乾燥して膜厚0.5μmの電荷発生層を形成した。また
、別途この分散液をアルミニウム板(0,1an )の
上にアプリケータで塗工し100℃で1時間乾燥して厚
さ8μmの電荷発生層を形成した。この電荷発生層の体
積抵抗率を比較例1と同様にして測定した。
体積抵抗率は1.2x101sΩ・印であった。
次にOXZ  109.EP1004 1og及びEM
Io、5seテトラヒドロフラン809に完全に溶解さ
せた溶液を調整した。この溶液をアプリケータにより前
記の下引き層を有する電荷発生層の上に塗工し110℃
で1時間乾燥して膜厚15μmの電荷輸送層を形成し電
子写真感光体を形成した。また、別途この溶液をアルミ
ニウム板の上にアプリケータで塗工し110℃で1時間
乾燥して膜厚lOμmの電荷輸送層を形成した。この電
荷輸送層の体積抵抗率を比較例1と同様にして測定した
。体積抵抗率は2..5×101sΩ・印であった。
比較例4 ECO53109をTHF 909に完全に溶解させた
溶液を調整した。この溶液を導電性支持体であるアルミ
ニウム板(厚さ0.1 on )の上にアプリケータで
塗工し100℃で30分間乾燥して膜厚1μmの下引き
層を得た。仁の下引き層の体積抵抗率は4.3 X 1
013Ω・cmであった。
次ニr −H,Pc LOg、 V2O01,09及び
T)iF 859の混合液をボールミル全周いて8時間
混練し分散液を得た。この分散液をアプリケータによシ
前記下引き層の上に塗工し60℃で1時間乾燥して膜厚
1μmの電荷発生層を形成した。
また、別途仁の分散液をアルミニウム板(厚さ0.10
)の上にアプリケータで塗工し、風乾し、再度塗工し、
この工程を10回くシ返し合計で10回塗工し、最後に
60℃で1時間乾燥して厚さ7μmの電荷発生層を形成
した。この電荷発生層の体積抵抗率を比較例1と同様に
して測定した。体積抵抗率は1.4X10tsΩ・工で
あった。
次に比較例2と同様にして前記の下引き層の上に設けた
電荷発生層の上に膜厚15μmの電荷輸送層を形成し電
子写真感光体を形成した。
比較例5 r−H,pc  2.5 g、KR214Z5 g及び
メタノール859の混合液をボールミル(日本化学陶業
製3寸ボットミル)を用いて8時間混練し分散液ケv/
4整した。この分散液を用いてアプリケータによシ、導
電性支持体であるアルミニウム板(厚さ0.1 mm 
)の上にアプリケータで塗工し100℃で1時間乾燥し
て膜厚0.5μmの電荷発生層を形成した。また、この
分散液をアルミニウム板の上にアプリケータで塗工し、
風乾し、再度塗工し。
この工程をくり返し1合計で10回塗工し、最後に10
0℃で1時間乾燥して厚さ6μmの電荷発生層を形成し
た。この電荷発生層の体積抵抗率を比較例1と同様にし
て測定した。体積抵抗率はλ2 X 1013Ω・■で
あった。
次に0XZ109及びUP3000 159をジクロロ
メタンとジクロロエタンの1対5(重量比)混合溶媒8
09に完全に溶解させた溶液1r調整した。この溶液を
アプリケータにより、前記の電荷発生層の上に塗工し9
0℃で20分間乾燥して膜厚15μmの電荷輸送1を形
成し下引き壜のない電子写真感光体を作成した。また、
別途この溶液全アルミニウム板の上にアプリケータで塗
工し90℃で20分間乾燥して膜厚15μmの電荷輸送
層を形成した。この電荷輸送層の体積抵抗率を比較例1
と同様にして測定した。体積抵抗率は1.9X1015
ΩlIcmであった。
比較例6 MX1809 8g’に塩化メチレンとインプロパツー
ルの3対7の混合溶液929に完全に溶解させた溶液を
調整した。この溶液を導電性支持体でろるアルミニウム
板(厚さQ、 1 m )の上にアプリケータで塗工し
100℃で30分間乾燥して膜厚0.5μmの下引き層
を得た。この下引き層の体積抵抗率を比較例1と同様に
して測定した。体積抵抗率は5.lX10”Ω・国でめ
った。
次に比較例3と同様にして前記の下引き層の上に膜厚0
.5μmの電荷発生層を形成した。次に比較例1と同様
にして前記下引き層を有する電荷発生層の上に膜厚15
μmの電荷輸送層を形成し電子写真感光体全形成した。
比較例7 比較例3と同様にして導電性支持体であるアルミニウム
板(厚さ0.1 an )上に膜厚1.0μmの下引き
層を形成した。
次に比較例4と同様にして前記下引き層の上に膜厚1.
0μmの電荷発生層を形成した。
次に比較例1と同様にして前記の下引き層を有する電荷
発生層の上に膜厚15μmの電荷輸送層を形成し電子写
真感光体を形成した。
実施例l EC05359を塩化メチレン959に完全に溶解させ
た溶液を調整した。この溶液を導電性支持体であるアル
ミニウム板(淳さ0.1 mm )の上にアプリケータ
で塗工し100℃で30分間乾燥して膜厚0.2μmの
下引き膚を得た。この下引き層の体積抵抗率を比較例1
と同様にして測定した。
体積抵抗率は4.3 X 10”Ω・国でおった。次に
比較例4と同様にして上記で得た下引き層の上にアプリ
ケータで塗工し60℃で1時間乾燥して膜厚0.5μm
の電荷発生層を形成した。
次に比較例1と同様にして膜厚15μmの電荷輸送層全
形成した。
実施例2 比較例4と同様にして導電性支持体で多るアルミニウム
板(厚さo、 1an )上に膜厚1μmの下引き層を
形成した。
次に比較例2と同様にして上記で得た下引き層の上に膜
厚2μmの電荷発生層を形成した。
次に比較例1と同様にして上記電荷発生層の上に膜厚1
5μmの電荷輸送層を形成した。
実施例3 φ3000−1 20 g、Ep1004 19及びE
MIo、1gt−メタノールとテトラヒドロフラン8対
2(重量比)の混合溶媒85gに完全に溶解させた溶液
を調整した。この溶液を導電性支持体であるアルミニウ
ム板(厚さ0.1 mm )の上にアプリケータで塗工
し110℃で1時間乾燥して膜厚1.5μmの下引き層
を得た。この下引き層の体積抵抗率を比較例1と同様に
して測定した。体積抵抗率は6.6 X 10”Ω−■
であった。
次に比較例1と同様にして上記で得た下引き層の上に膜
厚1.0μmの電荷発生層を形成した。
次に比較例1と同様にして前記電荷発生層の上に膜厚1
5μmの電荷輸送層を形成し電子写真感光体を作成した
実施例4 H2O25giジクロルメタンとメタノールの1対1(
重量比)混合溶媒909に完全に溶解させた溶液を調整
した。この溶液金アルミニウム板の上にアプリケータで
塗工し110℃で30分間乾燥して膜厚0.5μmの下
引き層を得た。この下引き層の体積抵抗重金比較例1と
同様にして測定した。体積抵抗率は7.8X10”Ω・
口でおった。
次に比較例1と同様にして上記で得た下引き層の上に膜
厚0.5μmの電荷発生層を形成した。
次に比較例1と同様にして、膜厚15μmの電荷輸送層
を形成し電子写真感光体を作成した。
実施例5 8103 109をジクロルメタンとメタノールの1対
1(重量比)混合溶媒909に完全に溶解させた溶液を
調整した。この溶液を導電性支持体でおるアルミニウム
板(厚さ0.1 mm )の上にアプリケータで塗工し
110℃で30分間乾燥して膜厚1.5μmの下引き1
fiI:形成した。
次に比較例3と同様にして上記で得た下引き層の上に膜
厚0.5μmの電荷発生層を形成した。
&KOXZ 3 g、 V200 10 G ’cテ)
ラヒトロフラン879に完全に溶解させた溶液を調整し
た。この溶液をアプリケータにより前記の下引き層金有
する電荷発生層の上べ塗工し65℃で1時間乾燥して膜
厚20μmの電荷輸送層を形成し複合型電子写真感光体
を形成した。また、別途この溶液をアルミニウム板の上
にアプリケータで塗工し110℃で1時間乾燥して膜厚
15μmの電荷輸送層を形成した。この電荷輸送層の体
積抵抗率は6.2 x 1015Ω・印であった。
実施例6 PR2420109をTHF 909に完全に溶解させ
た溶液を調整した。この溶液を導電性支持体であるアル
ミニウム板(厚さ0.1 m )の上にアプリケータで
塗工し140℃で30分間乾燥して膜厚0.3μmの下
引き1會形成し九。この下引き層の体積抵抗率を比較例
1と同様にして測定し九。
体積抵抗率は7.OX 10ilΩ・国であった。次に
比較例3と同様にして上記で得た下引き層の上に100
℃で1時間乾燥して膜厚0.5μmの電荷発生層全形成
した。次に比較例1と同様にして前記電荷発生層の上に
膜厚15μmの電荷輸送層全形威し電子写真感光体を作
成した。
実施例7 実施例6と同様にして導電性支持体であるアルミニウム
板(厚さ0.1 an )上に膜厚20μmの下引き層
を形成した。
次にτ−H1Pc 20 g及び1,1.2−)リクロ
ロ−1゜2.2−)リクロロエタン8.Ogの混合液を
超音波を用いて15時間分散処理し分散液?:調整した
。この分散液をアプリケータにより前記下引き層の上に
塗工し110℃で1時間乾燥して膜厚0.5μmのτ−
H,Pcのみからなる電荷発生層を形成した。
τ−F(1Pcの体積抵抗率をτ−HgPcをペレット
状にして測定した(測定機:商品名ETA−8410L
理学電機株式会社製)。体積抵抗率は7.9 X 10
”Ω・口であった。
次に実施例5と同様にして膜厚15μmの電荷輸送層を
形成し電子写真感光体を作成した。
実施例8 M1276 109を塩化メチレンとエタノールの1対
1(重量比)の混合溶液909に完全に溶解させた溶液
を調整した。この溶液を導電性支持体であるアルミニウ
ム板(厚さ0.1 mm )の上にアプリケータで塗工
し100℃で30分乾燥して膜厚1μmの下引き層を得
た。この下引き層の体積抵抗率を比較例1と同様にして
測定した。体積抵抗率は3.6X1013Ω・口であっ
た。
次に比較例1と同様にして、前記の下引き層の上に膜厚
0.5μmの電荷発生層を形成した。
次に比較例1と同様にして前記下引き層の上に設けた電
荷発生層の上に膜厚15μmの電荷輸送層を形成し電子
写真感光体全形成した。
上記で得られた電子写真感光体の電子写真特性の連続安
定性を静電記録試験装置(川口電機製5P−428)”
k用いて測定した。結果を第1表に示した。
なお9表中の電位Vo(−V)は、ダイナミック測定で
一5kVのコロナ′t−10秒間放電したときの帯電電
位を示し、暗減衰(Vに)はその後暗所において30秒
間放置し之ときの電位(V2O)から求めた電位保持率
[(Vso/Vo)XI 00% )を示し、半減露光
量(Es。)は101!Xの白色光で照射し、電位が半
分になるまでの光量値を示す。また、残留電位V翼は1
0/uxの白色光を30秒間照射した後の表面電位金示
す。繰力返し特性は、帯電10秒−露光5秒の工程を3
00回繰り返した後の初期電位の低下率を示す。
更に比較例1〜7及び実施例1〜8の電子写真感光体を
画像評価機を用いて印刷を行い画質の評価を行った結果
を第1表に示した。
比較例1〜3の感光体は、下引き層の体積抵抗率が電荷
発生層の体積抵抗率よりも大きな値を示すが、このもの
は電子写真特性の低下、すなわちESO及びVIIの増
大が著しく初期からカプリが発生した。
比較例4及び5の感光体tiEso及びvlの増大はな
いが、帯電〜露光を繰夛返すと初期電位が38〜40チ
と大きく低下するという問題があり、またカプリも発生
した。比較例6.7の感光体は初期特性は良好でろう、
帯電〜露光を繰り返した場合、初期電位の低下も比較的
少ないがカプリが発生した。
一方、実施例1〜8に示した導電性支持体側の層から体
積抵抗率が順次高くなるように各Nを設けた本発明の範
囲の電子写真感光体は、初期において、(1)帯電性が
優れており(初期電位voが比較例2〜4に比べて26
0■以上増加) 、 (21感度が優れており(Eso
が比較例1〜3に比べて7.61!X・3以上向上)、
(31残留電位が低く良好であり(Vmが比較例1〜3
に比べて50v以上低下)、(41繰り返し使用時の初
期電位の低下が少なく(比較例4が38%に対して実施
例は全て20%以上)。
(5)繰り返し使用時の画質低下が少ない(比較例6゜
7に比べて実施例#′1loo00頁印刷してもガブリ
全発生せず画質が優れる)点で優れている。
県下余白 (発明の効果) 本発明の電子写真感光体は、優れた電子写真特性を有し
繰り返し使用によっても電子写真特性の低下がない耐久
性に優れたものである。
代理人 弁理士 若 林 邦 彦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電性支持体上に、下引き層、電荷発生層及び電荷
    輸送層を順次積層してなる電子写真感光体において、下
    引き層の体積抵抗率ρ_U(Ω・cm)、電荷発生層の
    体積抵抗率ρ_G(Ω・cm)及び電荷輸送層の体積抵
    抗率ρ_T(Ω・cm)が、 ρ_T≧ρ_G≧ρ_U の関係式を満足する値である電子写真感光体。 2、ρ_Uが1×10^1^0〜9×10^1^3Ω・
    cmの範囲の値であり、ρ_Gが1×10^1^2〜2
    ×10^1^5Ω・cmの範囲の値であり、ρ_Tが1
    ×10^1^5Ω・cm以上の値である第1項記載の電
    子写真感 光体。
JP335788A 1988-01-11 1988-01-11 電子写真感光体 Pending JPH01179950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP335788A JPH01179950A (ja) 1988-01-11 1988-01-11 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP335788A JPH01179950A (ja) 1988-01-11 1988-01-11 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01179950A true JPH01179950A (ja) 1989-07-18

Family

ID=11555097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP335788A Pending JPH01179950A (ja) 1988-01-11 1988-01-11 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01179950A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014010320A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Canon Inc 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014010320A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Canon Inc 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5725985A (en) Charge generation layer containing mixture of terpolymer and copolymer
JPH0339970A (ja) 電子写真像形成システム
JPS63289554A (ja) 電子写真感光体
JPH03225347A (ja) 電子写真像形成部材
JPH07168377A (ja) 電子写真感光体
JPH01204054A (ja) 電子写真用感光体
US4954406A (en) Electrophotographic plate including an undercoating layer having a smooth surface
JPH01179950A (ja) 電子写真感光体
JPH0246938B2 (ja)
JPS63234261A (ja) 電子写真感光体
JPH0715583B2 (ja) 電子写真感光体
JPH03216662A (ja) 電子写真感光体
JPH0736204A (ja) 電子写真用感光体
JP2002023393A (ja) 電子写真感光体
JPS61201256A (ja) 電子写真感光体
JPS63165864A (ja) 電子写真感光体
JPH04191861A (ja) 電子写真感光体
JP2013246307A (ja) 電子写真感光体、それを用いた画像形成装置
JP3240546B2 (ja) 電子写真感光体とその製造方法
JP2546249B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0254271A (ja) 電子写真感光体
JP2658241B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01210962A (ja) 電子写真感光体
JPH01321439A (ja) 電子写真感光体
JPH01257967A (ja) 電子写真感光体