JPH01179580A - 液晶を用いた画像表示装置 - Google Patents

液晶を用いた画像表示装置

Info

Publication number
JPH01179580A
JPH01179580A JP250488A JP250488A JPH01179580A JP H01179580 A JPH01179580 A JP H01179580A JP 250488 A JP250488 A JP 250488A JP 250488 A JP250488 A JP 250488A JP H01179580 A JPH01179580 A JP H01179580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent plate
transparent
liquid crystal
electrodes
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP250488A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Sakamoto
務 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP250488A priority Critical patent/JPH01179580A/ja
Publication of JPH01179580A publication Critical patent/JPH01179580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、例えば液晶テレビジョン受像機を構成する
ツイスト・ネマティック型液晶を用いた画像表示装置に
関する。
(従来の技術) テレビジョン受像機を小型化して構成し、特に薄型に構
成するため種々の工夫がされているものであるが、その
表示装置としてCRT受像管を使用せずに、画像表示装
置として液晶を用いた画像表示装置を用いることが多く
試みられている。
第5図はこのような液晶テレビジョン受像機等で使用さ
れる従来の液晶画像受像装置の構成を示すもので、ガラ
ス等で構成される表面側の透明板11、およびこの透明
板11と小間隔で対向設定される裏面側の透明板12と
によって、薄型の容器が構成されるようにし、この容器
内にツイスト・ネマティック(以下TNと略称する)型
の液晶13が充填されるようにする。
そして、上記表面側の透明板11の内面には、第6図に
示すようにマトリクス状にゲート線1411142、・
・・、およびデータ線151 、152 、・・・が透
明導電体によって形成され、これらゲート線14111
42、・・・それぞれとデータ線151.152 、・
・・それぞれの交差部分に、透明導電体によって画素電
極1815162 、・・・が配置形成されている。こ
の画素電極161.162、・・・それぞれには、薄型
トランジスタ171 、172 、・・・が形成されて
いるもので、このトランジスタ171 、172 、・
・・にはそれぞれ対応するゲート線141.142 、
・・・からゲート信号が与えられ、このゲート信号か与
えられたトランジスタに接続されるデータ線からの信号
電圧が、対応する画素電極に印加されるようにしている
そして、裏面側の透明板12の内面には、上記画素電極
群に液晶13の層を介して対向されるように透明導電体
によって共通電極18が形成されている。
ここで、この画像表示装置は、カラー画像を表示するよ
うに構成されているもので、表面側の透明板11の内面
に、画素電極141.142 、・・・それぞれに対応
するようにしてR(赤)、G(緑)、B(青)の各カラ
ーフィルタ191.192.193が形成されている。
また、この図では詳細に示されていないが、透明板11
および12それぞれの外側の面には、偏向板が形成され
ている。
尚、上記透明板11および12は、例えば数ミクロン−
数十ミクロンの間隔に設定され、その間に液晶層が設定
されるもので、この液晶層を構成するTN液晶13は、
ラビング等によって透明に画素電極141、.142 
、・・・および共通電極17の面上に細かい平行な溝を
形成することにより配向処理する必要があり、その配向
方向は第6図に矢印で示すように透明板11および12
で90度異ならせて、直交する方向に設定されるように
している。そして、液晶層部分に電界が設定されない状
態では、液晶分子がねじれて配向されるようにしている
。このような構成原理は、−膜内なTN液晶において共
通のことであり、上記偏向板との組合わせによって光シ
ャッタの働きがされるようにしている。そして、中間調
の表示も可能とされるものである。
このような液晶を用いた画像表示装置において問題とな
るところは、液晶に対して一定の直流バイアスが継続し
て印加されるようになると、この液晶の特性が劣化する
ようになることである。
第7図は上記のような点を考慮した従来の表示制御部の
構成を示しているもので、上記ゲート線1415142
 、・・・には、所定のクロック信号に基づき水平走査
周期に対応してXドライバ20からの信号が分配供給さ
れるようにしている。またXドライバ21からは、デー
タ線151.152 、・・・に(粂表示信号を分配供
給するもので、このXドライバ21には切換え回路22
からの信号が供給される。この切換え回路22は、例え
ばフィールド周期に対応したパルス状の切換え指令に対
応して動作する切換えスイッチ211を有するもので、
この切換えスイッチ211の固定端子の一方には入力ビ
デオ信号をアンプ222を介して供給し、他方にはイン
バータ223で反転したビデオ信号が供給されるように
なっている。
すなわち、上記の画像表示装置にあっては、Xドライバ
21にフィールド毎に極性が反転されるビデオ信号が供
給されるようになるものであり、また共通電極18には
その中間の直流電圧が供給設定されるようになる。そし
て、あるフィールドでは画素電極161.182 、・
・・に正の極性のビデオ信号が設定され、次のフィール
ドでは負極性のビデオ信号が供給されて、液晶13の両
面間に印加される電圧がフィールド毎に反転されるよう
にして、液晶の劣化を防ぐようにしている。
しかし、このようにした場合、正側のビデオ信号の振幅
と負側のビデオ信号の振幅とが一致しない場合、あるい
は上記両極性のビデオ信号のセンター電圧と共通電極1
8に設定される電圧とが一致しない場合がある。このよ
うな状態となると、正側のビデオ信号が供給されたとき
の各画素における光透過率と、負側のビデオ信号が設定
される場−合の光透過率とが異なるようになり、表示画
像にフリッカが現れるようになる。
これは正負両極性の信号の振幅、オフセットを一致させ
ればよいという問題でもなく、薄型トランジスタ171
 、172 、・・・の非線形性によりわざとアンバラ
ンスにすると良い結果が得られることもある。また、フ
リッカを制御するための信号の制御レベルは、全体の振
幅の1%以下であり、電気回路によってこれを実現する
のは実質的に困難である。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は上記のような点に鑑みなされたもので、液晶
に印加する信号電圧の極性を反転させた場合に表示画面
に生ずるフリッカを確実に抑制し、特に正負両極性の信
号の振幅が多少アンバランス状態であっても、また画素
の表示制御をする各画素毎のトランジスタに非線形であ
っても、フリッカが発生されないようにする液晶を用い
た画像表示装置を提供しようとするものである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明に係る液晶を用いた画像表示装置にあっては、
それぞれ画素位置に対応して画素電極が形成されるよう
にした第1の透明板の電極面に対向して、この対向面に
共通電極を形成し他方の面に画素電極を形成した第2の
透明板を対向設定し、さらにこの第2の透明板の画素電
極面に対向して共通電極を形成した第3の透明板を対向
設定し、これら透明板の相互間に2層に別けてTN液晶
を充填す、る。この場合第1〜第3の各透明板の電極の
配向を順次具ならせ、第1および第2の透明板の画素電
極に、それぞれ極性が異なる像信号が供給されるように
している。
(作用) このように構成される画像表示装置にあっては、どの画
素においても正極性および負極性の像信号に基づき表示
駆動されるようになるものであり、したがって正負両極
性の像信号に振幅の差があっても、またこれら画素を駆
動するトランジスタに非線形があっても、表示明度が変
化してフリッカが生ずることは確実に防げるようになる
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。
第1図は液晶を用いた画像表示装置の断面構成を示すも
ので、例えばガラス板によって構成されるようになる、
第1の透明板31の面上には、第2図で示されるように
マトリクス状に交差して形成されるゲート線321.3
22 、・・・と、データ線331 、332 、・・
・が形成され、さらにこれらゲート線とデータ線それぞ
れの各交差部分に対応して、透明導電体薄膜による画素
電極341 、342 、・・・が形成されるようにす
る。
上記第1の透明板31の上記画素電極341 、342
、・・・を有する面に小間隔をおいて平行に対向するよ
うにして第2の透明板35が設定される。この第2の透
明板35の上記第1の透明板31に対向する面には、透
明導電体からなる共通電極3θが形成される。
また、この第2の透明板35の他方の面には、上記第1
の透明板31と同様にゲート線371 、372 、・
・・およびデータ線381 、382 、・・・が形成
され、これらゲート線およびデータ線それぞれの交差部
に上記画素電極341 、342 、・・・それぞれに
対応するようになる多数の画素・電極391.392 
、・・・が形成される。
この第2の透明板35の画素電極391 、392 、
・・・を有する面に小間隔を設定して、さらに第3の透
明板40が設定されるもので、この第3の透明板4゜の
第2の透明板35に対向する面には共通電極41が形成
されるようになる。
そして、上記画素電極341 、342 、・・・およ
び391 、392 、・・・それぞれに対応して、薄
型トランジスタ421.422 、・・・および431
.432 、・・・が設定されるもので、これらトラン
ジスタは対応するゲート線からの信号によってゲート制
御され、データ線から供給される像信号に対応した電圧
を、対応する画像電極に印加設定するようになる。
尚、上記第1および第3の透明板31および40には、
詳細は図で示されていないがそれぞれ偏向板が設定され
ているもので、これら偏向板の偏向方向は平行となるよ
うに設定されている。
ここで、第1および第2の透明板3Iおよび35との間
隔、および第2の透明板35と第3の透明板40との間
隔は、例えば数ミクロン程度に等間隔で設定される。そ
して、第1の透明板31と第2の透明板35との間、お
よび第2の透明板35と第3の透明板40との間には、
それぞれTN液晶441および442が充填設定される
ようにする。この2層にした液晶441および442の
厚さは、それぞれ従来の表示装置における液晶層の厚さ
の半分とされる。
ここで、第1の透明板31に形成される電極341.3
42、・・・、第2の透明板35に形成される電極3B
および391 、392 、・・・、さらに第3の透明
板40に形成される電極41には、それぞれラビング等
によって配向膜を形成するものであるが、そのそれぞれ
の配向方向は、第2図で矢印で示されるように、第1の
透明板31の画素電極341 、342 、・・・と第
3の透明板40に形成される電極41とでは互いに90
度異なるように設定し、第2の透明板35に形成される
電極3Bおよび391.392 、・・・においては、
その間の45度の方向に設定されるようにしている。
このようにすることによって、第1層および第2層の液
晶441および442においては、そのそれぞれの液晶
分子が電界を与えない状態で45度づつねじれた状態と
なり、全体で90度のねじれが存在するようになる。し
たがって、無電界の状態においては、光学的に従来と同
じ状態とされる。
尚、この実施例で示した画像表示器はカラー画像を表示
するもので、このために第3の透明板40の内面に、画
素それぞれに対応する状態で、R(赤)、G(緑)、B
(青)のカラーフィルタ451〜453が形成されてい
る。
第3図は上記のように構成される画像表示器を表示制御
する制御部の構成を示しているもので、第1および第2
のXドライバ51および52を備える。
このXドライバ51および52は、第1および第2の透
明板31および85に形成されたデータ線331133
2、・・・および381 、382 、・・・に像信号
を分配供給し、その各データ線に接続されるようになる
薄°膜トランジスタ421.422 、・・・および4
31 、432、・・・の各ドレインにその像信号に対
応した電圧信号を供給するようにしている。
またこれに対して上記トランジスタ421.422、・
・・および431 、432 、・・・のゲートには、
ゲート線321 、322 、・・・および371.3
72 、・・・を介してYドライバ53からゲート信号
が分配供給されるようにする。
入力ビデオ信号は、切換え回路54を介してXドライバ
51および52に供給される。切換え回路54は、第1
および第2の切換えスイッチ541および542を備え
、このスイッチ541.542は連動して制御回路55
からの、例えばフィールド切換え毎に発生されるパルス
状の切換え指令信号によって切換え駆動されるようにな
っている。
そして、この切換えスイッチ541および542には、
入力ビデオ信号と同じ正極性の信号、およびインバータ
543によって反転された負極性の信号がそれぞれ供給
されるようにする。そして、切換えスイッチ541およ
び542が図で示す第1の状態となっているときは、X
ドライバ51に正極性のビデオ信号が供給され、Xドラ
イバ52に負極性のビデオ信号が供給されるようにする
もので、この切換えスイッチ541および542が図の
状態から切換わり第2の状態となったときには、Xドラ
イバ51および52に上記第1の状態とは逆の極性のビ
デオ信号が供給されるようにしている。
すなわち、制御回路55からビデオ信号の水平ブランキ
ングに対応して切換え指令が発生されると、切換え回路
54のスイッチ541および542が切換わり、図のよ
うな状態となったとすると、正極性のビデオ信号がXド
ライバ51に供給され、負極性のビデオ信号がXドライ
バ52に供給されて、制御回路55からのクロック信号
CLKに対応して、それぞれサンプルホールドされるよ
うになる。このようにして1水平走査期間分の信号をサ
ンプルホールドすると、次の水平ブランキング中に出力
指令outlが発生され、Xドライバ51および52が
らデータ線331 、332 、・・・および381.
382 、・・・にそれぞれデータ信号が出力される。
このような状態ではXドライバ53に、制御回路55か
ら出力指令ouL2が供給され、このXドライバ53は
所定の水平走査ラインに対応したゲート線にゲートパル
ス信号を出力する。このゲートパルス信号は、上記水平
走査ラインに設定される薄型トランジスタのゲートにそ
れぞれ供給され、このデー4信号に対応して上記所定の
水平走査ラインに、1水平走査期間分の像信号が書き込
まれるようになる。
このよう像信号が書き込まれたならば、Xドライバ51
および52において、次の水平走査ラインの走査開始端
部である左端の画素用の信号より順にサンプリングし、
ホールドを開始する。そして、1水平走査期間分のサン
プリングを終了すると、上記のような出力制御がされる
ようになるものであるが、この出力状態とされる直前に
Xドライバ53に、水平ドライブパルスHDと同期した
YシフトアップクロックY elkを供給し、Xドライ
バ53が上記水平ラインの次の水平ラインを指定するよ
うにシフトアップされる。そして、この水平走査ライン
に対応した像信号が書き込まれるようになる。
この例では縦方向が220〜240ライン程度の表示器
を考えているものであり、フィールド毎に同じラインに
書き込むようになるインターレース駆動する場合を想定
しているが、縦方向が440〜480ライン程度の表示
器にインターレース書き込みを行なう場合は、Xドライ
バ53に与えられるシフトパルスY elkが、1水平
走査期間毎に2回出力されるようにすればよい。
そして、1フイールドの画像表示が終了されると、垂直
ブランキング中に切換え回路54のスイッチ541 、
542が反転され、Xドライバ51および52に供給さ
れるビデオ信号の極性が反転される。インターレース駆
動を行なう表示器の場合は、1フレーム毎、すなわち2
回の垂直ドライブパルスVDの入力毎に切換え回路44
が反転されるようになる。
第4図は上記のような表示制御状態を説明するためのも
ので、代表的な信号波形の状態を示している。すなわち
、ビデオ信号1が人力されるものであり、切換え指令信
号の状態に対応して、第1および第2のXドライバ51
に供給される信号はビデオ信号2で示すように、極性反
転されるようになる。
上記のような表示器あっては、多数設定される画素それ
ぞれは、図で下方より入力された偏光が、液晶441の
層および液晶442の層、さらにRSG。
Bのカラーフィルタ451〜453を通して光らせるこ
とによって、カラー表示動作が行われる。この場合、2
つの液晶441および442の層は、常に逆極性で且つ
大きさのほぼ等しい電界で駆動されているものであり、
上記光のねじれ方向は第5図で示した従来の表示器と同
じ状態となる。この場合、中間の透明板35および透明
電極36.391.392、・・・の存在によって、光
の透過率が多少低下するが、それ以外は従来の液晶表示
器と同等に作動する。
しかし、上記実施例で示した画像表示装置にあっては、
どの画素部分においても正極性の信号と負極性の信号の
双方によって表示駆動動作が実行されているものであり
、例えば正極性の信号と負極性の信号との差によって生
ずる、表示画素の光制御量のアンバランスが効果的に均
一化されるようになり、フリッカの発生が確実に抑制さ
れるようになる。
[発明の効果] 以上のようにこの発明に係る液晶を用いた画像表示装置
にあっては、極性反転された像信号のアンバランス、X
ドライバの特性のばらつき、オフセット電圧の不安定、
さらの駆動制御用トランジスタの非線形性等が存在して
も、各画素の光学的な表示特性が安定化され、且つ均一
化されるようになり、フリッカの発生を効果的に低減可
能となる。そして、非常に良質な例えばテレビジョン画
像を液晶により再生できるものであり、非常にを効な画
像表示手段として多方面に応用できるようになるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る液晶を用いた画像表
示器を説明する断面構成図、第2図は上記表示器の特に
第1乃至第3の透明板部分を取り出して示す図、第3図
は上記画像表示器をその表示制御部と共に示す構成図、
第4図は上記表示装置の動作を説明するための信号波形
図、第5図は従来の液晶による画像表示装置を説明する
表示器の断面構成図、第6図は上記表示器の透明板の状
態を説明する図、第7図は上記表示器の制御部を説明す
る構成図である。 31、35.40・・・第1乃至第3の透明板、341
.342、・・・、391.392 、・・・画素電極
、36.41・・・共通電極、421 、422 、・
・・、431.432 、・・・薄膜トランジスタ、4
41 、442・・・液晶、51.52・・・Xドライ
バ、53・・・Yドライバ、54・・・切換え回路、5
5・・・制御回路。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 表面にマトリクスの各交点位置にそれぞれ対応して透明
    導電体よりなる多数の画素電極を配置形成した第1の透
    明板と、 この第1の透明板の上記画素電極群を有する面に小間隔
    で平行に対向設定され、上記第1の透明板に対向する面
    に透明導電体からなる共通電極が形成され、他方の面に
    上記第1の透明板の画素電極にそれぞれ対応する多数の
    画素電極を形成した第2の透明板と、 この第2の透明板の画素電極を有する面に平行にして小
    間隔で対向設定され、この第2の透明板に対向する面に
    透明導電体からなる共通電極を形成した第3の透明板と
    、 上記第1および第2の透明板それぞれと上記第3の透明
    板との間にそれぞれ充填形成されたネマティック液晶と
    、 上記第1の透明板の画素電極と第2の透明板の画素電極
    とに、それぞれ互いに極性が逆にされた像信号電圧が、
    特定された周期で極性を反転して供給するようにした制
    御手段とを具備し、上記第1の透明板に形成された画素
    電極の配向方向と、第3の透明板に形成された画素電極
    の配向方向とを異ならせて設定し、第2の透明板に形成
    された画素電極および共通電極の配向方向は上記第1お
    よび第3の電極それぞれの配向方向の間の方向に設定さ
    れるようにしたことを特徴とする液晶を用いた画像表示
    装置。
JP250488A 1988-01-11 1988-01-11 液晶を用いた画像表示装置 Pending JPH01179580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP250488A JPH01179580A (ja) 1988-01-11 1988-01-11 液晶を用いた画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP250488A JPH01179580A (ja) 1988-01-11 1988-01-11 液晶を用いた画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01179580A true JPH01179580A (ja) 1989-07-17

Family

ID=11531191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP250488A Pending JPH01179580A (ja) 1988-01-11 1988-01-11 液晶を用いた画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01179580A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08154190A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶一体型ビデオカメラ
JP2005257870A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Sharp Corp 表示装置の駆動方法および表示装置
KR100847182B1 (ko) * 2006-10-20 2008-07-17 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터
JP2018066944A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
JP2018066960A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08154190A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶一体型ビデオカメラ
JP2005257870A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Sharp Corp 表示装置の駆動方法および表示装置
KR100847182B1 (ko) * 2006-10-20 2008-07-17 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터
JP2018066944A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
JP2018066960A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0284134B1 (en) Method of driving a liquid crystal display device and associated display device
US20140333607A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus for displaying a three-dimensional image
JPH0895526A (ja) Rgbフィールド順次表示方式のカラー液晶表示装置
US6304242B1 (en) Method and apparatus for displaying image
JPH01179580A (ja) 液晶を用いた画像表示装置
JP2002149117A (ja) 液晶表示装置
JPH0732473B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003330425A (ja) 液晶表示装置及びその駆動制御方法
JP2577796B2 (ja) マトリクス型液晶表示装置のための駆動回路
JPH01179993A (ja) 液晶を用いた表示装置
CN114299845A (zh) 像素驱动方法、显示面板及显示装置
JPH01179579A (ja) 液晶を用いた画像表示装置
JPH02298915A (ja) 液晶表示装置
JPH0338617A (ja) 液晶表示装置
JPH01222586A (ja) 液晶画像表示装置
JP3897454B2 (ja) 表示駆動回路
JPS61275822A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPS61275825A (ja) 液晶表示装置
JPH02253231A (ja) 液晶表示装置及びその調整方法
JPH0537909A (ja) 液晶映像表示装置
JPH1074069A (ja) カラー液晶表示装置
JPH08179728A (ja) 液晶表示装置
JPH08313869A (ja) アクティブマトリクス表示装置及びその駆動方法
JPH0335290A (ja) アクティブマトリックス液晶ディスプレイの駆動方法
JPH0315195B2 (ja)