JPH01179088A - 自動演奏装置 - Google Patents

自動演奏装置

Info

Publication number
JPH01179088A
JPH01179088A JP63029111A JP2911188A JPH01179088A JP H01179088 A JPH01179088 A JP H01179088A JP 63029111 A JP63029111 A JP 63029111A JP 2911188 A JP2911188 A JP 2911188A JP H01179088 A JPH01179088 A JP H01179088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
flag
performance
area
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63029111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2518340B2 (ja
Inventor
Kana Tanaka
奏 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP63029111A priority Critical patent/JP2518340B2/ja
Publication of JPH01179088A publication Critical patent/JPH01179088A/ja
Priority to US07/776,675 priority patent/US5113744A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2518340B2 publication Critical patent/JP2518340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」 この発明は、複数の記憶領域に記憶された演奏データを
読み出して自動演奏を行う自動演奏装置に関する。 「従来の技術」 従来、自動演奏装置は、1つのメモリ(半導体メモリ、
磁気テープ等)に順次演奏データを書き込み、この演奏
データを読み出して自動演奏を行°うようになっていた
が、近年、メモリを予め複数の記憶領域に分割し、各記
憶領域毎に独立して演奏データの書込み、読出しができ
るようにしたものが開発されている。 「発明が解決しようとする課題」 ところで、このように独立して書込/読出ができる複数
の記憶領域を有する自動演奏装置にあっては、演奏デー
タの書込み時において、同一のデータを複数の記憶領域
に書き込んでしまう恐れがある。 この発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、複数
の記憶領域に同一の演奏データを書き込むことがない自
動演奏装置を提供することを目的としている。 「課題を解決するための手段」 この発明は、複数の記憶領域の内のいずれかが記録モー
ドにあるか否かを検出する検出手段と、前記検出手段に
よって記録モードにあることが検出された時他の記憶領
域が記録モードに設定されることを禁止する制御手段と
具備することを特徴としている。 「作用」 この発明によれば、複数の記憶領域の内のいずれか1つ
が記録モードにある場合は、他の記憶領域が記録モード
に設定されることが禁止される。 すなわち、複数の記憶領域が同時に記録モードとされる
ことがなく、これによりデータの重複書込みおよび誤消
去が防止される。 「実施例」 以下、図面を参照してこの発明の一実施例について説明
する。
【構成】
第1図は同実施例による自動演奏装置を適用した電子楽
器の構成を示すブロック図である。 この電子楽器は、鍵盤10および操作パネル20を備え
ている。鍵盤10は楽音を指定する複数の掟からなり、
6鍵の押離鍵は鍵スイツチ回路10a内に6鍵に対応し
て設けた複数の鍵スィッチの開閉成により検出されるよ
うになっている。また、6鍵の押鍵に伴って鍵タツチ検
出回路10b内に6鍵に対応して設けた鍵タツチセンサ
も動作するようになっており、これらの鍵タツチセンサ
により6鍵の押鍵速度、押鍵圧力等のイニシャル鍵タッ
チが各々検出されるようになっている。なお、これらの
鍵スィッチ回路10a及び鍵タッチ検出回路tabはバ
スBに接続されている。 操作パネル20には、第2図に示すように、8ビート、
サンバ等のリズムの種類を選択するリズム選択スイッチ
22と、ピアノ、フルート等の音色を選択する音色選択
スイッチ23と、発生楽音の音量を調整するためのマス
クボリューム24と、発生楽音のテンポを調整するため
のテンポボリューム25と、メモリエリアを指定するト
ラックスイッチ26a、26bとこのトラックスイッチ
26a。 26bの上方に設けられたLED(発光ダイオード)2
7a、27bと、自動演奏の開始または演奏データの記
録開始を指示するスタートスイッチ28と、このスター
トスイッチ28の上方に設けられたしED29と、自動
演奏の停止または演奏データ記録の停止を指示すると共
に、停止した自動演奏の再開を指示するストップ/コン
ティニュースイッチ30と、メモリ内の演奏データの消
去を指示するデリートスイッチ31とが各々設けられて
いる。 操作子スイッチ回路20aはこれらの各スイッチ類の出
力をコード化してバス日へ出力する。また、表示制御回
路20bはLED27a、27b、29の点灯制御を行
う。 また、バスBには、テンポ発振器40、リズム音信号発
生回路511鍵盤用楽音信号発生回路52、自動演奏用
楽音信号発生回路53、データ記憶回路60及びマイク
ロコンピュータ70が接続されている。テンポ発振器4
0は、設定されたテンポに従ってリズムインタラブド信
号としてのテンポクロックをバスBを介してマイクロコ
ンピュータ70に出力する。リズム音信号発生回路5!
はシンバル、バスドラ等の打楽器に対応した打楽器音信
号を形成する複数の打楽器音信号形成回路を有し、マイ
クロコンピュータ70からバスBを介して供給されるリ
ズムパターンデータに応じて前記打楽器音信号を形成出
力する。鍵盤用楽音信号発生回路52及び自動演奏用楽
音信号発生回路53は各々ピアノ、バイオリン等の楽器
に対応した楽音信号を形成する複数の楽音信号形成ヂャ
ンネルを備えており、鍵盤用楽音信号発生回路52は鍵
盤10における押離鍵、音色操作子群27aの操作及び
効果操作子群27bの操作に応じて、マイクロコンピュ
ータ70からバスBを介して供給される演奏データに基
づく楽音信号を形成出力する。また、自動演奏用楽音信
号発生回路53はデータ記憶回路60に記憶されていて
、マイクロコンピュータ70により読出され、バスBを
介して供給される自動演奏デーiに基づく楽音信号を形
成出力する。これらのリズム音信号発生回路51、鍵盤
用楽音信号発生回路52及び自動演奏用楽音信号発生回
路53からの楽音信号は混合されてアンプ54に供給さ
れるようになっている。アンプ54の出力はスピーカ5
5に接続されており、同スピーカ55はアンプ54から
供給される楽音信号に対応した楽音を発音する。 データ記憶回路60はバスBに各々接続されたリズムパ
ターンデータメモリ61、演奏デー”タメモリ62及び
バッファレジスタ63からなる。リズムパターンデータ
メモリ61はROMで構成されており、リズム音信号発
生回路51における各打楽器音信号の形成出力を指示す
るリズムパターンデータをリズム種類毎に1小節長に渡
って時系列的に記憶している。演奏データメモリ62は
RAMで構成されており、第3図に示すように、同容型
の記憶エリア1.11と、ヘッドデータエリア1−I 
D Eとを有している。そして、ヘッドデータエリアI
 D Eには、エリア■の先頭アドレスHEADAD(
1)およびエリア■の先頭アドレスHEADAD(■)
が記憶されている。また、エリアI。 ■は、後述するアドレスADHによりアドレス指定され
る多数の記憶位置APM(ADR)を有する。 各記憶位置APM(ADH)には、次のような各種自動
演奏用データが第4図に示すようなデータフォーマット
で記憶されるようになっている。 タイミングデータ・・・タイミングデータであることを
示す識別マークと、小節の頭からの経過時間を表す時間
データTIMDとからなる。 押鍵データ・・・鍵盤IOにおける押鍵イベントデータ
であることを示す識別マークと、押鍵された鍵を表すキ
ーコードKCと、イニシャル鍵タッチ(音量レベル)を
表すタッチデータKTDとからなる。 #iaデータ・・・鍵盤10における#Iimイベント
データであることを示す識別マークと、離鍵された鍵を
表すキーコードKCとからなる。 音色データ・・・音色選択スイッチ23により、選択さ
れた音色を示す音色データと、音色データであることを
示す識別マークとからなる。 小節コード・・・自動演奏の進行タイミングが小節線に
対応したタイミングであることを示す。 終了コード・・・自動演奏の終了タイミングであること
を示す。 マイクロコンピュータ70はバスBに各々接続されたプ
ログラムメモリ7!、CPU72及びワーキングメモリ
73とからなる。プログラムメモリ71はROMで構成
され、メインプログラム、リズムインタラブドプログラ
ム及びそれらのサブプログラムを記憶している。CPU
72は電源スィッチ(図示しない)の投入によりメイン
プログラムの実行を開始するとともに同プログラムを電
源スィッチ・オフまで繰返し実行し、テンポ発振器40
からのテンポクロックの到来時には前記メインプログラ
ムの実行を中断してリズムインタラブドプログラムを割
込み実行する。ワーキングメモリ73はrtAMで構成
され、前記プログラムの実行に必要な複数のデータ及び
フラグを一時的に記憶する。これらのデータ及びフラグ
のうち、主なものを列挙すると次の通りである。 ◇リズムランフラグRUN・・・このフラグRUNを“
I”にするとリズム音が発生し、“0′にするとリズム
音が停止する。 ◇プレイフラグPLYI、PLY2・・・フラグPLY
 1をml”にすると、演奏データメモリ62のエリア
■内の演奏データに基づく自動演奏可能状態となる。こ
のフラグPLY 1を“!”とし、次いでスタートスイ
ッチ28を押すと、自動演奏が開始される。同様に、フ
ラグFLY2を“l”にすると、エリア■内の演奏デー
タに基づく自動演奏可能状態となる。 ◇レコードフラグ11EC1,REC2・・・フラグr
tEc1を“1”にすると、演奏データメモリ62のエ
リアIのデータ書込み可能状態となる。 このフラグRBCIを“1“とじた後スタートスイッチ
28を押すか、あるいは、鍵盤lOのキーをオンとする
と、エリアIの書込みが開始される。同様に、フラグR
EC2を“!”にすると、エリア■のデータ書込み可能
状態となる。 ◇シンクロスタートフラグSST・・・このフラグSS
Tを“loとすると、演奏データの書込み開始時におい
て、鍵盤キーを操作すると同時にリズム音がスタートす
る。すなわち、リズム音の同期スタートが可能となる。 ◇レコードチエツクフラグDTARf 1.DTAR1
2・・・演奏データメモリ62のエリアIに演奏データ
が書込まれると、フラグDTAR[lが“l“とされ、
エリアHに演奏データが書込まれると、フラグDTAR
I2が“l“とされる。 ◇ストップリザーブフラグSRF・・・自動演奏・  
時においてこのフラグSRFがl”とされると、次の小
節線のタイミングにおいて自動演奏が停止する。また、
データ書込み時においてこのフラグSRFが”t”とさ
れると、次の小節線のタイミングにおいて演奏データメ
モリ62に終了コードが書込まれ、データ書込みが終了
する。 ◇アドレスデータADRI、ADR2・・・これらのア
ドレスデータは共に演奏データメモリ62のアドレス端
子へ出力されるデータであり、アドレスデータADRI
によってエリア■のアドレスが、また、アドレスデータ
ADR2によってエリア■のアドレスが指定される。 ◇モードデータMl、M2・・・トラックスイッチ26
aを押す毎に、モードデータM1がl→2→0→1→・
・・と循環して変化する。このモードデータMlに応じ
て、次のように動作モードが決まる。 I・・・エリア■の自動演奏モード、 2・・・エリアIのデータ書込みモード0・・・通常演
奏モード 同様に、トラックスイッチ26bを押す毎にモードデー
タM2が循環して変化する。このモードデータM2に応
じて、次のように動作モードが決まる I・・・エリア■の自動演奏モード、 2・・・エリア■のデータ書込みモード0・・・通常演
奏モード ◇テンポカウントデータTCNT・・・テンポ発振器4
0がテンポクロック信号を出力する毎にインクリメント
されるデータであり、「48」になると「0」にリセツ
トされる。すなわち、このテンポカウントデータTCN
Tは、rOJ〜「47」の間でテンポクロック信号を繰
り返しカウントする。このテンポカウントデータTCN
Tが1小節の進行タイミングを示しており、このデータ
TCNTがr48J(=0)になると小節線のタイミン
グとなる。 ◇リードデータRDDTI、RDDT2・・・リードデ
ータRDDT lは、演奏データメモリ62のエリア■
から読み出されたデータであり、リードデータRDDT
2はエリア■から読み出されたデータである。 ◇リードタイミングデータRDTIMI、RDTIM2
・・・リードタイミングデータRDT IMlはエリア
Iから読み出されたデータの内のタイミングデータであ
り、リードタイミングデータRDT 1M2はエリア■
から読み出されたデータの内のタイミングデータである
【動作】
次に、上記構成による電子楽器の動作を第5図〜第13
図に示すフローチャートを参照して説明する。 (1)通常演奏モード トラックスイッチ26a、26bを操作して、LED2
7a、27bを共に清澄状態とすると、通常演奏モード
になる。このモードにおいては、この電子楽器は通常の
演奏機能を行う。 すなわち、まず、電源スィッチ(図示しない)が投入さ
れると、CPU72は第5図のステップ100にてメイ
ンプログラムの実行を開始し、ステップ101にてワー
キングメモリ73内の各レジスタおよびフラグをクリア
することにより、マイクロコンピュータ70を初期状態
に設定する。この初期設定後、CPU72はステップ1
02にて鍵スイツチ回路10a内の各鍵スィッチ及び操
作子スイッチ回路2Oa内の各操作子スイッチをスキャ
ンすることにより、鍵盤菫0に関する押離鍵情報及び操
作パネル20に関する各スイッチの操作情報をバスBを
介して読込み、ステップ103にて該読込んだ押離鍵情
報及び操作情報に基づきワーキングメモリ73を使用し
鍵盤10における押離鍵イベント又は操作パネル20に
おける操作イベントの有無を検出する。今、鍵盤IOに
おいていずれの鍵も押Mtjlされず、かつ操作パネル
20においていずれの操作子も操作されなければ、CP
U72はステップ103にて「NO」すなわちイベント
無しと判定して、プログラムをステップ102に戻し、
ステップ102,103からなる循環処理を実行し続け
る。 次に、演奏者によってトラックスイッチ26aが押され
ると、ステップ!03の判断結果が「YESJとなり、
ステップ104へ進む。ステップ!04では、イベント
の種類が判別される。そして、この場合、トラックスイ
ッチ26aのオンイベントであることから1.ステップ
107の処理へ進む。第6図はこのステップ直07の処
理のフローチャートであり、まず、ステップ!50にお
いてモードデータM1がインクリメントされる。次にス
テップ151へ進むと、モードデータMlが「1」か否
かが判断される。そして、この判断結果がrYESJの
場合はステップ152へ進み、「NO」の場合はステッ
プ!54へ進む。ステップ152では、レコードチエツ
クフラグDTAR夏1が“l”か否かが判断される。そ
して、この判断結果がrYESJの場合はステップ15
3へ進み、「NO」の場合はステップ150へ戻る。 ステップ153では、プレイフラグPLY 1に“■°
が、レコードフラグRECIに“0”が各々セットされ
、また、LBD27aが緑色点灯される。 そして、ステップ154へ進む。ステップ154では、
モードデータMlが「2」か否かが判断される。そして
、この判断結果がrY E S Jの場合はステップ1
55へ進み、「NO」の場合はステップ157へ進む。 ステップ!55では、モードデータM2が「2」か否か
が判断される。そして、この判断結果がrYESJの時
はステップ150へ戻り、「NO」の場合はステップ1
56へ進む。ステップ156では、プレイフラグPLY
 1が“θ″に、レコードフラグRECIおよびシンク
ロスタートフラグSSTが各々“!”にセットされ、ま
た、LED27aが赤色点灯される。そして、ステップ
157へ進む。ステップ157では、モードデータMl
が「3」か否かが判断される。そして、この判断結果が
「NO」の場合は第5図のステップ102へ戻り、rY
 E S Jの場合はステップ158へ進む。 ステップ158では、モードデータMlが「0」とされ
、また、プレイフラグPLYI、レコードフラグREC
I、シンクロスタートフラグSSTが各々クリアされ、
また、LED27aが清澄される。そして、ステップ1
02へ戻る。 以上の処理から明らかなように、トラックスイッチ26
aを押す毎に、モードデータM1がインクリメントされ
(ステップ150)、該モードデータMlが「3」にな
ると、ステップ158において「0」に戻される。すな
わち、トラックスイッチ26aを押す毎に、モードデー
タM1が0→l→2→0→・・・と順次変化する。また
、モードデータM1の値に応じて、フラグの設定および
LED27aの点灯/消燈が行なわれ(ステップ153
,156゜158)、動作モードが決定される。 但し、モードデータM1がrlJ(自動演奏モード)と
なった場合において、メモリ62のエリア■に未だ演奏
データが書き込まれていない場合は、ステップ152の
判断結果が「NO」となり、ステップ150へ戻り、モ
ードデータMlが「2」となる。 すなわち、エリアIに演奏データが書き込まれていない
場合は、モードデータMlが「0」から、「l」をジャ
ンプして「2」へ変化し、したがって、モードデータM
lをrNに設定することができない。 また、モードデータM1が「2」(データ書込みモード
)となった場合において、トラックスイッチ26bよっ
て設定されるモードデータM2が既に「2」であった場
合は、ステップ155の判断結果が[YESJとなり、
ステップ150へ戻り、モードデータMlが再びインク
リメントされる。すなわち、モードデータM2が「2」
の場合は、モードデータM1をr2Jに設定することが
できないようになっている。これは、エリア1.11に
重複して同じデータを書込むことを防ぐためである。 以上が、トラックスイッチ26aが操作された時のCP
U72の処理である。一方、トラックスイッチ26bが
操作された時は第5図のステップ!04からステップ1
08へ進む。第7図にこのステップ108の処理を示す
。なお、この処理は、上述した第6図の処理と全く同様
である(但し、Ml−4M2のように添字1が2になる
)ので説明を省略する。 さて、トラックスイッチ26a、26bの操作によって
、LED 27a、27bを共に清澄状態とすると、プ
レイフラグPLYI、PLY2.レコードフラグrZE
c1.RFe5が共に“0“となって(第6図のステッ
プ158、第7図のステップ168参照)、通常演奏モ
ードとなる。このモードにおいては、演奏者が鍵盤10
および操作パネル20を使用して演奏を行うと、その楽
音がスピーカ55から発生する。 すなわち、まず、鍵盤10のキーがオンとされると、第
5図のステップ103の判断結果が[YESJとなり、
ステップ104を介してステップ105の鍵・音色イベ
ントルーチンへ進む。第8図はこの鍵・音色イベントル
ーチンのフローチャートであり、まず、ステップ200
では、同時に生じたイベントデータがイベントバッファ
レジスタ63内に取り込まれる。すなわち、この場合、
オンとされたキーのキーコードKC,11タッチデータ
KTDおよび識別マークからなる押鍵データ(第4図参
照)がイベントバッファレジスタ63内に取り込まれる
。次に、ステップ201へ進むと、イベントバッファレ
ジスタ63内のイベントデータが鍵盤用楽音信号発生回
路52へ出力される。 この場合、イベントバッファレジスタ63内の押鍵デー
タが鍵盤用楽音信号発生回路52へ出力される。これに
より、オンとされたキーの楽音が発生する。次に、ステ
ップ202へ進6と、レコードフラグRECIまたはR
Fe5が“I”か否かが判断される。この場合、判断結
果は「NO」となり、ステップ203へ進む。ステップ
203では、イベントバッファレジスタ63がクリアさ
れる。そして、第5図のステップ102へ戻る。 次に、鍵盤IOのキーがオフとされた場合は、上記と同
様に、ステップ103からステップ104を介してステ
ップ200(第8図)へ進み、オフとされたキーのキー
コードKCおよび識別マークからなる離鍵データがイベ
ントバッファレジスタ63内に取り込まれ、次いでステ
ップ201において鍵盤用楽音信号発生回路52へ出力
される。 これにより、オフとされたキーの楽音が停止する。 次いで、ステップ202,203を介してステップ10
2へ戻る。 次に、音色選択スイッチ23が操作された場合は、ステ
ップ200において、操作されたスイッチを示すデータ
がイベントバッファレジスタ63内に書き込まれ、次い
でステップ201において同データが鍵盤用楽音信号発
生回路52へ出力される。これにより、操作された音色
選択スイッチに対応する音色が鍵盤用楽音信号発生回路
52内に設定される。同様に、マスクボリューム24が
操作された場合も、マスクボリューム24の操作量を示
すデータが鍵盤用楽音信号発生回路52内に設定され、
これにより、楽音の音量が変更される。 次に、リズム音を発生させる場合は、スタートスイッチ
28を押す。スタートスイッチ28が押されると、ステ
ップ103の判断結果がrYEsJとなり、ステップ1
04を介してステップ109のスタート処理ルーチンへ
進む。第9図はこのスタート処理ルーチンを示すフロー
チャートであり、まず、ステップ251においてプレイ
フラグPLYlまたはPLY2が“1”か否かが判断さ
れ、この場合、判断結果が「NO」となることから、ス
テップ252へ進む。ステップ252では、レコードフ
ラグRECIが“!°か否かが判断され、この場合、判
断結果が「NO」となり、ステップ253へ進む。ステ
ップ253では、レコードフラグREC2が“1“か否
かが判断され、この場合、判断結果が「NO」となるこ
とから、ステップ254へ進む。ステップ254では、
リズムランフラグRUNが“l”にセットされ、また、
テンポカウントデータTCNTがクリアされる。そして
、ステップ102(第5図)へ戻る。 このように、通常演奏モードにおいてスタートスイッチ
28が押されると、リズムランフラグRUNが“l”に
セットされると共にテンポカウントデータTCNTがク
リアされる。そして、フラグRUNが“l”にセットさ
れると、以後、テンポ発振器40から出力されるテンポ
クロックに基づいてリズム音が形成され、発音される。 すなわち、テンポ発振器40からテンポクロックが出力
されると、CPtJ72に割込みがかかり、CPU72
の処理が第10図のリズムインクタプト処理ルーチンへ
進む。このルーチンでは、まず、ステップ300におい
て、「レコードフラグREC!またはRFe5が“1m
で、かつ、シンクロスタートフラグSSTが“l”」か
否かが判断される。 そして、この場合、判断結果が「NO」となることから
、ステップ301へ進む。ステップ301では、リズム
ランフラグRUNが“l”か否かが判断される。そして
、この判断結果がrNOJの場合は第5図のメインルー
チンへ戻るが、rYESJの場合はステップ302へ進
む。ステップ302では、現在ワーキングメモリ73内
ζこ設定されているリズムN類を示すデータおよびテン
ポカウントデータTCNTに基づいてリズムパターンデ
ータメモリ61からリズムパターンデータが読み出され
、この読み出されたリズムパターンデータがリズム音信
号発生回路51へ出力される。このリズムパターンデー
タに基づいてリズム音信号発生回路5里内の各打楽器音
信号形成回路が駆動され、これによりリズム音が発生す
る。 次に、ステップ303へ進むと、プレイフラグPLY 
1またはPLY2が“I”か否かが判断される。そして
、この場合、判断結果がrNOJであることから、ステ
ップ304べ進む。ステップ304では、テンポカウン
トデータTCNTがインクリメントされる。次いで、ス
テップ305へ進むと、テンポカウントデータTCNT
が小節エンド値「48」か否かが判断される。そして、
この場合、判断結果が「NO」となることから、メイン
ルーチンへ戻る。 以後、テンポクロックが発生する毎に、上述したステッ
プ302が実行されてリズム音が発生し、また、ステッ
プ304が実行されてテンポカウントデータTCNTが
インクリメントされる。そして、テンポカウントデータ
TCN’1%r48Jになると、ステップ305の判断
結果がrY E S Jとなり、ステップ306へ進む
。ステップ306では、レコードフラグRECIまたは
RFe2が“■”か否かが判断される。この場合、判断
結果は「NO」であり、ステップ307へ進む。ステッ
プ307では、ストップリザーブフラグSRFが“■”
か否かが判断される。この場合、判断結果はrNOJで
あり、ステップ308へ進む。ステップ308では、テ
ンポカウントデータTCNTがクリアされる。そして、
メインルーチンへ戻る。 以上がリズム音発生の過程である。次に、この通常演奏
モードにおいて、リズム音を停止する場合は、ストップ
/コンティニュースイッチ30を押す。このストップ/
コンティニュースイッチ30が押されると、ステップ!
03から、ステップ104を介してステップ110のス
トップ/コンティニュー処理ルーチンへ進む。第11図
はこのルーチンのフローチャートであり、まず、ステッ
プ401では、プレイフラグPLY 1またはPLY2
が“1“か否かが判断され、この場合、判断結果がrN
OJとなることから、ステップ402へ進む。ステップ
402では、レコードフラグREC菫またはRFe2が
“!”か否かが判断される。そして、この判断結果が「
NO」の場合はステップ403へ進む。ステップ403
では、リズムランフラグRUNがリセットされる。リズ
ムランフラグRUNがリセットされると、以後、第10
図のステップ302が実行されなくなり、リズム音が停
止する。そして、メインルーチンへ戻る。 次に、リズム選択スイッチ22が操作された場合は、ス
テップ103からステップ104を介してステップ10
6へ進む。このステップ106では、操作されたリズム
選択スイッチ22に対応して、リズム種類を示すデータ
がワーキングメモリ73内に設定される。以後、この設
定されたデータに基づいてリズムパターンメモリメそり
61の読み出しが行なわれる。また、テンポボリューム
25が操作された場合も、ステップ106へ進み、テン
ポボリューム25の操作量に応じて、テンポ発振器40
の発振周波数が設定される。 (2)データ書込みモード このモードは、演奏データメモリ62のエリア■または
■に演奏データを書き込むモードである。 エリアIに演奏データを書き込む場合は、まず、トラッ
クスイッチ26bによってLED27bを清澄状態とし
、次いで、次いでトラックスイッチ26aによってLE
D27aを赤色点灯とする。そして、鍵盤lOおよび操
作パネル20を使用して演奏を行うと、その演奏に対応
する演奏データが逐次エリア■内に書き込まれる。ここ
で、スタートの仕方が2種類ある。1つは、スタートス
イッチ28を操作しない仕方であり、この場合、最初に
鍵盤キーを操作した時点からデータ書込みおよびリズム
音の発生が同時に開始される。他の1つはスタートスイ
ッチ28を操作する仕方であり、この場合、スタートス
イッチ28を押すと同時にデータ書込みおよびリズム音
の発生が開始される。 エリア■に演奏データを書き込む場合は、まず、トラッ
クスイッチ26aによってLED 27aを清澄状態と
し、次いで、次いでトラックスイッチ26bによってL
ED27bを赤色点灯とする。そして、鍵盤10および
操作パネル20を使用して演奏を行う。 以下、このデータ書込みモードにおけるCPU72の処
理を説明する。 まず、トラックスイッチ26bが操作され、LED27
bが清澄状態とされると、第7図のステップ168から
明らかなように、モードデータM2が「0」となり、ま
た、プレイフラグFLY2.レコードフラグREC2,
シンクロスタートフラグSSTが各々“0°とされる。 次にトラックスイッチ26aが操作され、LED27a
が赤色点灯されると、第6図のステップ154,156
から明らかなように、モードデータMlが「2」に設定
され、プレイフラグPLY lが“0“、レコードフラ
グRECIが“1″、シンクロスタートフラグSSTが
“l”にセットされる。 レコードフラグRECIおよびシンクロスタートフラグ
SSTが共に“loにセットされると、以後、4分音符
のタイミングでメトロノーム音が発生し、演奏者にテン
ポを知らせる。すなわち、テンポ発振器40からテンポ
クロックが出力され、CPU72の処理が第10図の割
込み処理へ進むと、まず、ステップ300の判断が行な
われる。 そして、この場合、判断結果がrY E S Jとなる
ことから、ステップ320へ進む。ステップ320では
、4分音符のタイミング毎にリズムパターンメモリ61
からメトロノーム音のリズムパターンが読み出され、リ
ズム音信号発生回路51へ出力される。これにより、4
分音符のタイミングでメトロノーム音が発生する。 次に、鍵盤キーが操作されると、ステップ103(第5
図)の判断結果がrY E S Jとなり、ステップ1
04を介して第8図の鍵・音色イベントルーヂンへ進む
。このルーチンでは、まず、ステップ200.201の
処理が行なわれ、これにより、操作されたキーの楽音が
発生する。次に、ステップ202へ進み、この場合、判
断結果がrYESJとなることから、ステップ204へ
進む。ステップ204では、シンクロスタートフラグS
STが“1“か否かが判断される。この場合、判断結果
がrY E S Jとなり、ステップ205へ進む。ス
テップ205では、シンクロスタートフラグSSTが′
0“に、リズムランフラブRUNが“l”に各々セット
され、また、テンポカウントデータTCNTがクリアさ
れる。シンクロスタートフラグSSTが“O”になると
、以後、メトロノーム音が停止し、また、リズムランフ
ラグRUNが“1”にセットされると、以後リズム音が
発生する。次に、ステップ206へ進むと、レコードフ
ラグRECIが“1”か否かが判断される。そして、こ
の場合、判断結果がrYESJとなることから、ステッ
プ207へ進む。ステップ207では、レコードチエツ
クフラグDTARIIが“l“にセットされ、また、ヘ
ッドアドレスデータHEADAD(1)(第3図参照)
がアドレスデータADRIとして設定される。そして、
ステップ209へ進む。なお、ステップ206の判断結
果がrNOJの場合、すなわち、レコードフラグREC
2が“l”の場合(エリア■の書込みの場合)はステッ
プ208へ進み、レコードチエツクフラグDTARI2
が“l“にセットされ、また、ヘッドアドレスデータH
E A D AD(n)がアドレスデータADR1とし
て設定される。 次に、ステップ209へ進むと、識別マークおよび時間
データTIMDから構成されるタイミングデータ(第4
図参照)を、アドレスデータADR1が示すメモリ62
の記憶位置APM(ADRI)に書き込む。ここで、時
間データTMMDとしてはテンポカウントデータTCN
Tが設定される。 したがって、この時点においては「0」である(ステッ
プ205参照)。次に、ステップ210へ進むと、アド
レスデータADR1がインクリメントされる。次にステ
ップ211へ進むと、イベントバッファレジスタ63内
の第1番目のイベントデータを読み出し、識別マークを
付けてメモリ62の記憶位置APM(ADRI)に書き
込む。次にステップ212へ進むと、イベントバッファ
レジスタ63内の上記第1番目のイベントデータをクリ
アする。次いで、ステップ2!3へ進むと、イベントバ
ッファレジスタ63内にイベントデータがあるか否かが
判断される。そして、この判断結果がrYEsJの場合
は、再びステップ210〜212の処理が行なわれる。 一方、ステップ213の判断結果がrNOJの場合は、
ステップ214へ進み、アドレスデータADR1がイン
クリメントされ、次いでステップ215へ進むと、レコ
ードフラグRECIが“l”か否かが判断される。そし
て、この判断結果がrYEsJの場合はステップ216
へ進む。ステップ216では、アドレスデータADRI
がエリアIの最終アドレスか否かが判断される。そして
、この判断結果がrNOJの場合はステップl02(第
5図)に戻り、rYEsJの場合はステップ217へ進
む。ステップ217では、レコードフラグRECIがリ
セットされ、LED27aが清澄され、また、メモリ6
2の記憶位置APM(ADRI)に終了コードが書き込
まれる。そしてステップ102へ戻る。一方、ステップ
215の判断結果がrNOJの場合、すなわち、レコー
ドフラグREC2が“l”の場合は、ステップ218の
判断が行なわれ、この判断結果がrYESJの場合はス
テップ219の処理が行なわれる。 このように、モードデータMlが「2」、M2が「0」
とされ、そして、鍵盤キーが操作されると、リズムラン
フラグRUNが“1“にセットされ(ステップ205)
、したがって、リズム音の発生が開始され、また、操作
されたキーに係るイベントデータがエリア夏に書き込ま
れる。以後、鍵盤キーが操作され、あるいは、操作パネ
ル2oのスイッチ類が操作される毎に、上述したステッ
プ209〜213が実行されてエリアIに演奏データが
書き込まれる。 また、小節線のタイミングになると、第10図のステッ
プ305の判断結果がrYESJとなり、ステップ30
6へ進み、この場合、このステップ30Gの判断結果が
rYESJとなることがら、ステップ309へ進む。ス
テップ309では、小節コードが演奏データメモリ62
の記憶位置APM(ADRl)に書き込まれ、次いでア
ドレスデータADRlがインクリメントされる。 次に、アドレスデータADRIがエリア■の最終アドレ
スに達すると、ステップ217が実行されてデータ書込
みモードが終了する。また、その前にデータ書込みを終
了する場合は、ストップ/コンティニュースイッチ30
を押す。 このスイッチ30が押されると、第1I図のストップ/
コンティニュー処理へ進み、ステップ401,402が
順次実行されミステップ404へ進む。ステップ404
では、リズムランフラグROMが“0”か否かが判断さ
れる。この場合、判断結果はrNOJとなり、ス・テッ
プ405へ進む。ステップ405では、ストップリザー
ブフラグ5RPh<!”にセットされる。そして、メイ
ンルーチンへ戻る。ストップリザーブフラグSRFがl
”になると、次の小節線のタイミングにおいて、ステッ
プ31O(第10図)の判断結果がrY E S Jと
なり、ステップ311へ進む。ステップ311では、終
了コードがメモリ62の記憶位置APM(ADr(1)
に書き込まれる。次に、ステップ312へ進むと、スト
ップリザーブフラグSRFおよびリズムランフラグRU
Nがリセットされ、また、LED29が清澄される。次
いでステップ308へ進み、テンポカウントデータTC
NTがクリアされ、そして、メインルーチンへ戻る。 以上が演奏データ書込みの過程である。なお、上記の過
程においては、モード設定の後、鍵盤キーを押すことに
よってデータ書込みおよびリズム音の発生を開始したが
、モード設定の後スタートスイッチ28を押すことによ
ってデータ書込み。 リズム音の発生を開始してもよい。 すなわち、例えばモードデータM1をr2J(M2を「
0」)に設定した後スタートスイッチ28を押すと、第
9図のステップ251,252の判断が順次行なわれ、
そして、ステップ255へ進む。 ステップ255では、アドレスデータADRIとしてヘ
ッドアドレスデータHEADAD(1)が設定される。 次いでステップ256へ進むと、テンポカウントデータ
TCNTがクリアされ、リズムランフラグRUNがセッ
トされ、シンクトスタートフラグSSTがリセットされ
、また、LED29が点灯される。次いでステップ25
7,258を介してメインルーチンへ戻る。 このように、モードデータM1を「2」に設定した後、
スタートスイッチ28を押すと、アドレスデータADR
1がエリア■のヘッドアドレスに設定されると共に、リ
ズムランフラグRUNが“I”となってリズム音の発生
が開始される。以後、鍵盤キーを操作して演奏を行うと
、前述した場合と同様にしてエリア■内に演奏データが
順次書き込まれる。 以上、エリア■の書込みの場合を例にとって説明したが
、エリア■の書込みの場合も全く同様である。 次に、エリアIまたはエリア■内の全データを消去した
い場合は、第2図のデリートスイッチ3Iを押す。この
デリートスイッチ31が押されると、ステップ103の
判断結果がrYESJとなり、ステップ104を介して
ステップ111へ進み、データ消去処理が行なわれる。 第12図はこのデータ消去処理のフローチャートであり
、まず、ステップ451へ進むと、リズムランフラグR
UNが“1”か否かが判断される。そして、゛この判断
結果がrY E S Jの場合はステップ102へ戻る
。すなわち、リズム−音が発生している時は、デリート
スイッチ31を押してもデータ消去ができないようにな
っている。一方、ステップ451の判断結果が「NO」
の場合は、ステップ452へ進む。ステップ452では
、レコードフラグRECIが“I“か否かが判断される
。そして、この判断結果がrY E S Jの場合、す
なわち、エリア■のデータ書込みモードの場合は、ステ
ップ453へ進み、レコードチエツクフラグDTARI
Iを“O”とし、そしてステップ102へ戻る。また、
ステップ452の判断結果がrNOJの場合は、ステッ
プ454へ進む。ステップ454では、レコードフラグ
nEc2が“loか否かが判断される。そして、この判
断結果がrY E S Jの場合、すなわち、エリア■
のデータ書込みモードの場合は、ステップ455へ進み
、レコードチエツクフラグDTAn I 2を“O”と
し、そしてステップ102へ戻る。また、ステップ45
4の判断結果が「NO」の場合、すなわち、エリア1.
IIのいずれの書込みモードでもない場合は、そのまま
ステップ102へ戻る。 (3)自動演奏モード このモードは演奏データメモリ62内の演奏デ−タを読
み出し、自動演奏を行うモードである。 演奏データメモリ62のエリア■内の演奏データに基づ
く自動演奏を行う場合は、モードデータM2を「0」、
Mlを「1」とし、また、エリア■内の演奏データに基
づく自動演奏を行う場合は、モードデータMlを「0」
、M2を「1」とする。そして、スタートスイッチ28
を押す。 以下、エリア■内の演奏データに基づく自動演奏を行う
場合を例にとり説明する。まず、モードデータM2が「
0」に設定されると、第7図のステップ168が実行さ
れる。次いで、モードデータM1がrlJに設定される
と、第6図のステップ151の判断結果がrYEsJと
なり、ステップ152へ進む。ステップ152では、レ
コードチエツクフラグDTARIIが“l”か否かが判
断される。 そして、この判断結果がrYESJの場合、すなわち、
エリア!内に既に演奏データが書き込まれている場合は
、ステップ153へ進む。ステップ153では、プレイ
フラグPLY lがセットされ、レコードフラグREC
Iがリセットされ、また、LED 27aが緑色点灯さ
れる。 次に、スタートスイッチ28が押されると、第9図のス
テップ25にへ進み、プレイフラグFLY!またはPL
Y2が“1”か否かが判断される。 そして、この場合、判断結果がrYESJとなり、ステ
ップ259へ進む。ステップ259では、アドレスデー
タADRIとしてヘッドアドレスデータHE A D 
A D (1’)が、また、アドレスデータADR2と
してヘッドアドレスデータHEADAD(II)が各々
設定される。次に、ステップ256の処理が行なわれた
後、ステップ257へ進み、プレイフラグPLY 1が
11か否かが判断される。 そして、この場合、判断結果がrY E S Jとなる
ことから、ステップ260へ進む。ステップ260では
、アドレスデータADR1(この場合、ヘッドアドレス
データHEADAD(1))が示すメモリ62の記憶位
置APM(ADRI)内のデータが読み出され、リード
タイミングデータRDTIMlとして設定される。次に
、ステップ258へ進むと、プレイフラグFLY2が“
ビか否かが判断される。そして、この場合、判断結果が
rNOJとなることから、ステップ1°02(第5図)
へ戻る。 なお、ステップ258の判断結果がrY B S Jと
なる場合、すなわち、エリアHの演奏データに基づく自
動演奏の場合は、ステップ261へ進み、アドレスデー
タADR2が示す記憶位置APM(ADH2)内のデー
タが読み出され、リードタイミングデータRDTIM2
として設定される。 このように、エリア■の自動演奏モードに設定され、そ
して、スタートスイッチ28が押されると、プレイフラ
グPLY 1がセットされ、次いで、リズムランフラグ
RUNがセットされる。これらのフラグPLY 1およ
びRUNがセットされると、以後、テンポ発振器4oか
ら出力されるテンポクロックに基づいて、自動演奏音お
よびリズム音が発生する。 すなわち、テンポクロックが発生すると、cPU72に
割込みがかかり、第1O図のリズムインタラブド処理が
行なわれる。この場合、まず、ステップ300,301
を介してステップ302へ進み、リズム音の発生が行な
われる。次いで、ステップ303へ進み、その判断結果
がrY E S Jとなることから、自動演奏データ読
み出しルーチン3!3へ進む。第13図は、この自動演
奏データ読み出しルーチン313の詳細を示す流れ図で
ある。このルーチン313は、メモリ62のエリア■内
のデータを読み出す読出ルーチンr(Iと、エリア■内
のデータを読み出す読出ルーチンR■とからなる。なお
、ルーチンR1,allの処理内容は全く同じであり、
フラグまたはデータが異なるだけある。 このルーチン313へ進むと、まず、ステップ501に
おいてレコードチエツクフラグDTAR11が“1”か
否かが判断される。そして、この判断結果が「NO」の
場合、すなわち、エリア■内に演奏データがない場合は
、ルーチンRIをジャンプしてルーチンR■へ進む。ま
た、ステップ501の判断結果がrY E S Jの場
合は、ステップ502へ進む。ステップ502では、テ
ンポカウントデータ’r CN Tがリードタイミング
データRDTIMIに等しいか否かが判断される。そし
て、この判断結果が「NO」の場合は、ルーチンR1を
出て、ルーチンallへ進む。また、rY E S J
の場合はステップ503へ進む。ステップ503では、
アドレスデータADRIがインクリメントされる。 次いで、メモリ62の記憶位置APM(ADRI)内の
データが読み出され、リードデータRDDT1として設
定される。次に、ステップ504へ進むと、リードデー
タRDDT 1が小節コードか否かが判断される。そし
て、この判断結果がrYES」の場合はステップ505
へ進む。ステップ505では、小節エンド値「48」か
ら「菫」を減算した値「47」がリードタイミングデー
タRDTIM1として設定され、ルーチンRIを出る。 一方、ステップ504の判断結果がrNOJの場合は、
ステップ506へ進む。ステップ506では、リードデ
ータRDDT 1がタイミングデータか否かが判断され
る。そして、この判断結果がrYESJの場合は、ステ
ップ507へ進み、そのリードデータnDDT lがリ
ードタイミングデータRDT 1M1として設定される
。また、ステップ506の判断結果が「NO」の場合は
、ステップ50Bへ進む。ステップ508では、リード
データr(DDTlが終了コードか否かが判断される。 そして、この判断結果がrY E S Jの場合は、ス
テップ509へ進む。ステップ509では発音終了処理
が行なわれる。すなわち、現在発音中の楽音の発音停止
を指示するamデータが自動演奏用楽音信号発生回路5
3へ出力される。これにより、楽音が停止する。次に、
ステップ510へ進むと、プレイフラグPLY 1がク
リアされ、LED27aか清澄され、また、リズムラン
フラグRUNがリセットされる。そして、ルーチンR1
を出る。また、ステップ508の判断結果がrNOJの
場合は、ステップ511へ進む。ステップ511では、
リードデータI’tDDT 1が自動演奏用楽音信号発
生回路53へ出力される。そして、ステップ503へ戻
る。 このように、自動演奏データ読出しルーチン3I3へ進
むと、まず、ステップ501を介してステップ502へ
進む。そして、このステップ502の判断結果が「NO
」の場合はルーチンR1を出る。すなわち、テンポカウ
ントデータTCNTとリードタイミングデータRDTI
MIとが一致するまで、発音処理は全く行なわれない。 次に、データTCNTとRDTIMIとが一致すると、
次の演奏データがエリアIから読み出される(ステップ
503.)。そして、この演奏データが例えばキーオン
イベントの演奏データであった場合は、ステップ511
において自動演奏用楽音信号発生回路53へ出力され、
これにより、楽音が発生する。 次に、ステップ503へ進み、再びデータ読出し ゛が
行なわれる。そして、読出されたデータがタイミングデ
ータであった場合は、ステップ507の処理が行なわれ
る。以後、テンポカウントデータTCNTがこのステッ
プ507によって設定されたリードタイミングデータr
tDT I M lに一致するまで、発音処理は行なわ
れない。そして、両データTCNTとRDTIMIが再
び一致すると、上記と同様の発音処理が行なわれ、この
繰り返しにより、自動演奏が行なわれる。 次に、エリア■から読出されたデータが小節コードであ
った場合は、リードタイミングデータRDTfMIが「
47」に設定される。この結果、次の小節線のタイミン
グまで、発音処理は行なわれない。そして、次の小節線
タイミングになると、エリアIのデータ読出しが行なわ
れ、この場合、タイミングデータまたは小節コードが読
出される。 そして、タイミングデータであった場合は、以後、テン
ポカウントデータTCNTがそのタイミングデータに一
致するまで、データ読出しが行なわれず、また、小節コ
ードであった場合は、次の1小節のm1データ読出しが
行なわれない。 次に、エリアIから読出されたデータが終了コードであ
った場合は、ステップ509,510の処理が行なわれ
、これにより、自動演奏モードが終了する。 以上がルーチンR1の処理であり、この処理によってエ
リアI内の演奏データに基づく自動演奏が行なわれる。 これに対し、ルーチンRnはエリア■内の演奏データに
基づく自動演奏を行うための処理である。したがって、
ルーチンR1のみが実行された場合は、エリアI内の演
奏データに基づく楽音が発生し、ルーチンRnのみが実
行された場合は、エリア■内の演奏データに基づく楽音
は発生し、また、両ルーチンR1,RIIが共に実行さ
れた場合は、エリア■、■内の演奏データに基づく楽音
が同時に発生する。 次に、自動演奏の途中(終了コードが読み出される前)
において、自動演奏を停止する場合は、ストップ/コン
ティニュースイッチ30を押す。 このストップ/コンティニュースイッチ30が押される
と、第5図のステップ104から第11図のステップ4
01へ進み、この場合、ステップ401の判断結果がr
Y E S Jとなることから、ステップ406へ進む
。ステップ406では、リズムランフラグRUNが“0
”か否かが判断される。そして、この場合、判断結果が
「NO」となることから、ステップ405へ進み、スト
ップリザーブフラグSRFが“l”とされ、そして、ス
テップ102へ戻る。ストップリザーブフラグSRFが
“1”とされると、次の小節線のタイミングにおいて第
10図のステップ307の判断結果がrYEsJとなり
、ステップ312へ進む。ステップ312では、ストッ
プリザーブフラグSRFおよびリズムランフラグRUN
がリセットされ、また、1ED29が清澄される。リズ
ムランフラグRUNがリセットされると、第10図のス
テップ302,313が共に実行されなくなり、したが
って、リズム音および自動演奏音が停止する。 次に、ストップ/コンティニュースイッチ30を再び押
すと、第11図のステップ401,406が順次実行さ
れ、このステップ406の判断結果がrYESJとなる
ことから、ステップ407へ進む。ステップ407では
、リズムランフラグRUNが再び“l”にセットされ、
また、LED29が点灯される。リズムランフラグRU
Nがセットされると、以後、リズム音および自動演奏音
が再び発生する。ここで、アドレスデータADR1。 ADR2、リードデータRDDI、RDD2、リードタ
イミングデータRDTIM1.RDT夏M2はいずれも
前回ストップ/コンティニュースイッチ30が押され、
自動演奏が停止した時点から全(変わっておらず、した
がって、再びリズムランフラグRUNが“1”にセット
されると、前回停止した箇所から楽曲が再スタートする
。 このように、自動演奏途中においてストップ/コンティ
ニュースイッチ30を押すと自動演奏が停止し、再度押
すと再び自動演奏がスタートし、以下、ストップ/コン
ティニュースイッチ30を押す毎にこの動作が繰り返さ
れる。なお、−旦停止した後、最初から自動演奏を行い
たい場合は、スタートスイッチ28を押せばよい。 以上Mこの発明の一実施例の詳細である。なお、第11
図のストップ/コンティニュースイッチ処理に代えて、
第14図の処理を行ってもよい。この図に示す処理が、
第11図の処理と異なる点は、第11図のステップ40
5が第14図においてはステップ410となっている点
である。このステップ4里0において、ステップ41夏
はストップリザーブフラグSRFが“1”か否かを判断
するステップであり、このステップ411の判断結果が
「YESJの場合はステップ412へ進み、ストップリ
ザーブフラグSRFをリセットし、rNOJの場合はス
テップ413へ進み、ストップリザーブフラグ5rtF
をセットする。このステップ410の処理の意味は次の
通りである。すなわち、通常ストップ/コンティニュー
スイッチ30が押されるのはストップリザーブフラグS
RFが“0”の時であり、この場合、ステップ410の
処理とステップ405の処理は実質的に変わらない。し
かし、自動演奏(あるいはデータ書込み)を中止すべく
ストップ/コンティニュースイッチ30を押した後、次
の小節線のタイミングになる前に気が変わり、「中止」
を中止したい場合、第11図の処理では、これを行うこ
とができないが、第14図の処理においては、再度スト
ップ/コンティニュースイッチ30を押すと、ステップ
411および412が実行され、これによりストップリ
ザーブフラグSRFが“0”に戻り、「中止」の中止を
行うことができる。 「発明の効果」 以上説明したように、この発明によれば、複数の記憶領
域の内のいずれかが記録モードにあるか否かを検出する
検出手段と、前記検出手段によって記録モードにあるこ
とが検出された時他の記憶領域が記録モードに設定され
ることを禁止する制御手段とを有しているので、複数の
記憶領域に同一の演奏データを書き込むことがなく、デ
ータの重複書込みおよび誤消去が防止できるという利点
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図、
第2図は同実施例における操作パネル20の構成を示す
正面図、第3図は同実施例における演奏データメモリ6
3の記憶エリアを示す図、第4図は演奏データのフォー
マットを示す図、第5図〜第’13図は同実施例におけ
るCPU72の処理過程を示すフローチャート、第14
図は第11図の処理の他の例を示すフローチャートであ
る。 26a、26b・・・・・・トラックスイッチ、53・
・・・・・自動演奏用楽音信号発生回路、62・・・・
・・演奏データメモリ、72・・・・・・CPU(中央
処理装置)、r、U・・・・・・記憶エリア。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 演奏データが記憶される複数の記憶領域と、前記記憶領
    域内に演奏データを書き込む書込手段と、 前記記憶領域内の演奏データを読み出す読出手段と、 前記メモリから読み出された演奏データに基づいて楽音
    を発生する楽音発生手段と、 前記複数の記憶領域の各々に対応して設けられ、オフ/
    記録モード/自動演奏モードを選択する選択手段とを具
    備する自動演奏装置において、前記複数の記憶領域の内
    のいずれかが記録モードにあるか否かを検出する検出手
    段と、 前記検出手段によって記録モードにあることが検出され
    た時他の記憶領域が記録モードに設定されることを禁止
    する制御手段と、 を具備してなる自動演奏装置。
JP63029111A 1988-01-14 1988-02-10 自動演奏装置 Expired - Fee Related JP2518340B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63029111A JP2518340B2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 自動演奏装置
US07/776,675 US5113744A (en) 1988-01-14 1991-10-10 Automatic performance apparatus having plural memory areas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63029111A JP2518340B2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 自動演奏装置

Related Parent Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP388A Division JPH01179895A (ja) 1988-01-04 1988-01-04 排熱回収熱交換器の除湿保管装置
JP63006416A Division JP2621276B2 (ja) 1988-01-14 1988-01-14 自動演奏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01179088A true JPH01179088A (ja) 1989-07-17
JP2518340B2 JP2518340B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=12267215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63029111A Expired - Fee Related JP2518340B2 (ja) 1988-01-14 1988-02-10 自動演奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2518340B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04247494A (ja) * 1991-02-01 1992-09-03 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 演奏情報記憶装置及び演奏情報記憶方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6157991A (ja) * 1984-08-29 1986-03-25 松下電器産業株式会社 自動演奏装置
JPS62212784A (ja) * 1986-03-13 1987-09-18 Meidensha Electric Mfg Co Ltd メモリ制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6157991A (ja) * 1984-08-29 1986-03-25 松下電器産業株式会社 自動演奏装置
JPS62212784A (ja) * 1986-03-13 1987-09-18 Meidensha Electric Mfg Co Ltd メモリ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04247494A (ja) * 1991-02-01 1992-09-03 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 演奏情報記憶装置及び演奏情報記憶方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2518340B2 (ja) 1996-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2560372B2 (ja) 自動演奏装置
JP2546663B2 (ja) 自動演奏装置
JPH01179088A (ja) 自動演奏装置
JP2518341B2 (ja) 自動演奏装置
JP2621276B2 (ja) 自動演奏装置
JP4320932B2 (ja) 電子楽器
JP3195111B2 (ja) 自動演奏装置
JP3194850B2 (ja) 自動演奏機能を有する電子楽器
JP3192579B2 (ja) 自動演奏装置及び自動演奏方法
JP2643277B2 (ja) 自動演奏装置
JP2621371B2 (ja) 自動演奏装置
JP2570411B2 (ja) 演奏装置
JP2570783B2 (ja) 自動演奏装置
JP3344872B2 (ja) 自動演奏装置
JP2760398B2 (ja) 自動演奏装置
JP2625800B2 (ja) 自動演奏装置
JP2513014B2 (ja) 電子楽器の自動演奏装置
JP2842440B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2510085Y2 (ja) 電子楽器
JPS6292997A (ja) 電子楽器
JP3150580B2 (ja) 自動演奏装置及び自動演奏方法
JPS62187894A (ja) 電子楽器
JPH0827627B2 (ja) 自動演奏装置
JPH06100915B2 (ja) 電子楽器
JPH0744178A (ja) 自動伴奏装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees