JPH01178453A - ドツトプリンタヘツド - Google Patents

ドツトプリンタヘツド

Info

Publication number
JPH01178453A
JPH01178453A JP63002087A JP208788A JPH01178453A JP H01178453 A JPH01178453 A JP H01178453A JP 63002087 A JP63002087 A JP 63002087A JP 208788 A JP208788 A JP 208788A JP H01178453 A JPH01178453 A JP H01178453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
torsion bar
width
support part
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63002087A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Shimozato
正志 下里
Kuniaki Ochiai
邦昭 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP63002087A priority Critical patent/JPH01178453A/ja
Priority to KR1019880013306A priority patent/KR920000972B1/ko
Priority to EP88309521A priority patent/EP0312318A3/en
Priority to US07/257,883 priority patent/US4925625A/en
Publication of JPH01178453A publication Critical patent/JPH01178453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/22Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/23Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material using print wires
    • B41J2/27Actuators for print wires
    • B41J2/28Actuators for print wires of spring charge type, i.e. with mechanical power under electro-magnetic control

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、ドツトプリンタヘッドに関する。
従来の技術 従来、電磁コイルが嵌合されたコアに対向するアマチュ
アと、このアマチュアの両側に配置された支持部とを、
アマチュアの両側に位置する弾性部を有するトーション
バーにより結合し、電磁コイルの励磁作用により弾性部
を屈撓させてアマチュアを回動させニードルをプラテン
側に変位させて印字動作を行わせるドツトプリンタヘッ
ドにおいて、実開昭60−147号公報、特開昭61−
44656号公報、特開昭61−121958号公報に
記載されたアマチュアの支持構造が存する。
これらは、第16図ないし第18図に示すように、トー
ションホルダと称してアマチュア50の両側に配置され
た支持部51とアマチュア50とに、トーションバー5
2を嵌合させる透孔53と、この透孔53の中間部に連
通ずるロー材保持孔54とを形成し、透孔53にトーシ
ョンバー52を嵌合し、ロー材保持孔54に挿入したロ
ー材を溶融してトーションバー52をアマチュア50と
支持部51とに溶接するものである。
発明が解決しようとする問題点 一方、ロー付けの強度を向上させるためにはアマチュア
50及び支持部51の幅Wを広くする必要がある。しか
も、アマチュア50はコ゛アとの間に磁路を形成するた
めに幅Wを一定以上にすることが必要である。他方では
、トーションバー52の耐久性を向上させるべく応力を
抑えるためにはトーションバー52の弾性部55の軸方
向の長さしを増す必要があり、また、アマチュア50を
高速で復帰させるためには弾性部55の径を太くして強
さを大きくする必要がある。すなわち、弾性部55の応
力と強さとを自由に設定するためには弾性部55の軸方
向の長さLに余裕が必要である。
しかし、多数のアマチュア50を配列するため。
アマチュア50と支持部51との幅Wを広くすることも
、弾性部55の長さしを長くすることも、構造が大型化
する原因となるため、弾性部55の応力と強さとを設定
することが困難である。
問題点を解決するための手段 先端部にニードルが連結されて電磁コイルが嵌合された
コアに対向するアマチュアの基部側の両側に支持部を所
定の間隔を開けて対向配置し、前記アマチュアの両側に
位置する弾性部が形成されたトーションバーを嵌合して
ロー付けする一面開口の溝を前記アマチュアの基部側の
一端と前記支持部とに形成し、前記アマチュアの基部側
の幅を狭くしてこのアマチュアと前記支持部との間に前
記弾性部の長さを一定以上の長さに確保するための拡開
空間部を形成し、前記アマチュアの基部側の側面に接合
される鍔を前記トーションバーに一体的に形成する。
又は、アマチュアと支持部との間に拡開空間部を形成す
るために、前記支持部の幅を狭くし、前記支持部の側面
に接合される鍔を前記トーションバーに一体的に形成す
る。
作用 したがって、トーションバーは溝に挿入され、その後に
溝の開口面から挿入されたロー材を溶融することにより
アマチュアや支持部に固定されるが、アマチュアの基部
側の幅又は支持部の幅を狭くする二とにより両者間に広
い拡開空間部が形成され、これにより、トーションバー
の弾性部の軸方向の長さに余裕を持たせることが可能と
なる。
これにより、弾性部の応力と強さとが自由に設定される
。他方では、アマチュアの基部側の幅又は支持部の幅を
狭くしてもそれらの側面にトーションバーの鍔を接合す
る二とによりロー付けの面積が拡大されるためロー付は
強度が高められる。さらに、狭いスベー曵にアマチュア
と支持部とを配置して小型化を図ることも可能となる。
実施例 この発明の一実施例を第1図ないし第6図に基づいて説
明する。第4図に示すように、コの字形の断面形状をし
た下部ヨーク1の開口面に上部ヨーク2が結合されてい
る。下部ヨーク1の内部底面には永久磁石3が沿設され
、この永久磁石3に固定される取付部4を下部に有し上
部に突出部5を有する複数のコア6のそれぞれに電磁コ
イル7が装着されている。これらのコア6に対向するア
マチュア8は先端に板厚の薄いアーム9を有し、これら
のアーム9の先端にはニードル10が固定されている。
これらのニードル10を摺動自在に保持するニードルガ
イド11は上部ヨーク2に固定されたノーズ12に保持
されている。さらに、上部ヨーク2の内面には、アマチ
ュア8の両側に位置する突部13と支持部14とが一体
的に形成され、これらのアマチュア8と支持部14とは
トーションバー15により結合されている。
第5図は全体の平面図で、この平面図において、上部は
上部ヨーク2の一部が切欠され、電磁コイル7が省略さ
れた状態でコア6の配列状態が示され、下部は上部ヨー
ク2の一部が切欠され、アマチュア8や突部13や支持
部14の配列状態が示されている。第5図を見て分かる
ように、コア6と電磁コイル7とアマチュア8とより構
成された電磁石は二対にわたり直線上に交互に配列され
ているが、環状に配列しても良い。
第1図は上部ユーク2の内面側の一部を示す斜視図、第
2図はその縦断側面図、第3図はその平面図で、第3図
に示すように、アマチュア8の中央部はコア6との間に
磁路を形成する関係上広い幅Wに定められ、アマチュア
8の基部側の端部には狭い幅W′の薄板部19が形成さ
れ、また、支持部14の幅W“をアマチュア8の中央部
の幅Wより狭くすることにより、アマチュア8の薄板部
19の側面と支持部14との間に拡開空間部20が形成
されている。そして、アマチュア8と支持部14とに形
成されたU字形の溝16にはトーションバー15が嵌合
されている。極低炭素の高ニッケル綱等の弾性を有する
金属材により形成されたこのトーションバー15には、
アマチュア8の両側に位置する径の細い弾性部18と、
アマチュア8の基部側の両側面及び支持部14の側面に
接合する鍔17とが一体的に形成されている。そして、
図示しないが溝16に挿入されたロー材を溶融すること
により、トーションバー15がアマチュア8と支持部1
4とに溶接されている。トーションバー15の溶接に際
してはアマチュア8がコア6の突出部5の端面(吸引面
)から離反する位置で溶接されているが、最終的な組立
状態では、アマチュア8は永久磁石3の磁力に吸引され
てコア6に吸引されている。したがって、トーションバ
ー15の弾性部18が弾性的に捻じられて抵抗を示すが
、永久磁石3の磁力の方が勝る。
このような構成において、特定の電磁コイル7に通電す
ると永久磁石3の磁力を打ち消す磁束が生じ、トーショ
ンバー15の弾性部18の復元力によりアマチュア8が
コア6の端面から離反し、ニードル1oがプラテン側に
突出して印字が行われ、電磁コイル7への通電を遮断す
ることにより、アマチュア8が永久磁石3の磁力により
復帰する。
この時に、トーションバー15の弾性部18は弾性的に
捻じり方向へ屈撓される。
以上のように、アマチュア8の基部側の端部の幅W′と
支持部14の幅W′とを狭くすることにより両者間に広
い拡開空間部20を形成することができ、これにより、
トーションバー15の弾性部18の軸方向の長さしに余
裕を持たせることが可能となる。これにより、弾性部1
8の応力と強さが自由に設定される。
すなわち、弾性部18の長さの変化を、Ll(L2<L
3<L4<L5とし、弾性部18の径の変化を、Dl<
D2<D3<D4<D5とした場合における弾性部18
の強さと応力との関係を第6図に示すが、強さをFい応
力をτ。に設定するためには、弾性部18の長さがL2
の場合、径をDIにすることにより応力を目標に近づけ
ることができるが強さが不足し、径をD3とすることに
より強さを得ると応力が大き過ぎる。弾性部18の長さ
をL3、径をD3に設定することにより、所望の応力と
強さとを得ることができるが、アマチュア8の高速動作
を図るために弾性部18の強さをF、より大きくしよう
とすると応力が目標値を越えてしまう。したがって、弾
性部18の長さがL5のように余裕がある場合は、応力
をτ。以下に押えながら弾性部18の径を変えて強さを
自由に設定することができる。
他方では、アマチュア8の基部の幅W′と支持部14の
幅W“とを狭くしても、それらの側面にトーションバー
15の鍔17を接合することによりロー付けの面積を拡
大してロー付は強度を高めることができる。
さらに、狭いスペースにアマチュアと支持部とを配置し
て小型化を図ることも可能となる。鍔17の厚さをWt
とすると、 2’Wt<W−W’ 、Wt<W−W’の関係に定めら
れているように、アマチュア8の基部側の幅W′と支持
部14の幅W“とを狭くした寸法以下の範囲で鍔17の
厚さWtを設定することにより、弾性部18の長さを長
くしながらトーションバー15の全長と、両側の支持部
14の外側の間隔寸法とを短くすることができ、これに
より、多数のアマチュア8を所定の範囲内に狭いピッチ
をもって配列して小型化を図る二とができる。なお、鍔
17は薄くてもスラスト荷重を受けないので強度上問題
はなく、鍔17自身でローの流れを防止することもでき
る。
さらに、第7図に示すように、支持部14の両側に接合
する鍔17をトーションバー15に形成することにより
、トーションバー15と支持部14とのロー付は強度を
さらに強くする二とができるので、その分支持部14の
幅を狭くすることができる。これにより、弾性部18の
長さを長くしたり、アマチュア8と支持部14との配置
スペースとをさらに縮小することがより一層自由になさ
れる。
つぎに、第8図ないし第15図にそれぞれ他の実施例を
示す。前記実施例と同一部分は同一符号を用い説明も省
略する。
第8図は、支持部14の幅Wをアマチュア8の中央部の
幅Wと等しくし、アマチュア8の基部側の幅W′のみ狭
くして所定の広さの拡開空間部20を確保し、これによ
り、所定の弾性部18の長さLを確保するとともに、ア
マチュア8と支持部14との配置スペースを縮小したも
のである。
第9図は、アマチュア8の基部側の幅W′を狭くした分
から鍔17の厚さWt分を引いた寸法の全部を弾性部1
8の長さの増大に充当したものである。したがって、第
8図に比較して弾性部18の長さはLからL′に長くな
り、これにより、弾性部18の応力を小さくして耐久性
を満足しつつ弾性部18の強さを強くしてアマチュア8
の動作の高速化を図ることができる。
第10図ないし第12図は、アマチュア8の中央部と基
部側との幅Wを等しくし、支持部14の幅W′を狭くす
ることにより、アマチュア8と支持部14との間に所定
の広さの拡開空間部20を形成することにより1弾性部
18の長さしを一定以上に維持し、アマチュア8支持部
14との配列スペースを縮小するようにしたものである
。このため、支持部14に対するトーションバー15の
ロー付は強度を確保するために、支持部14の側面に接
合する鍔17をトーションバー15に形成したものであ
る。この内、第10図は支持部14の内側に鍔17を接
合させたもの、第11図は支持部14の外側に鍔17を
接合させたもの、第12図は支持部14の両側に鍔17
を接合させて支持部14の幅をさらに狭くすることがで
きるようにしたものである。
第13図は、支持部14の幅W″を狭くした分から支持
部14に接合する鍔17の厚さWtの分を引いた寸法の
全部を弾性部18の長さL′を増大する余裕として充当
したもので、これによる作用は第9図のものと同様であ
る。
第14図は、アマチュア8の基部側の端部の幅と支持部
14の幅とを狭くし、したがって、アマチュア8と支持
部14との側面に接合する鍔17をトーションバー15
に形成し、さらに、隣接するアマチュア8間に一つの支
持部14を配置し、一つの支持部14により隣接するト
ーションバー15の端部を保持し、これにより、弾性部
18の長さを長くすること、及び、アマチュア8と支持
部1との配列スペースを効果的に縮小しうるようにした
もので、さらに、第15図に示すものは、−軸心上のト
ーションバー15を一本化したもので、これにより、−
本のトーションバー15を多数の支持部14により保持
することができ、これに伴い、個々の支持部14の幅を
さらに狭くすることができる。
発明の効果、 この発明は上述のように構成したので、トーションバー
をアマチュアと支持部とに形成した溝に嵌合してロー付
けすることにより、アマチュアと支持部とトーションバ
ーとを結合するが、アマチュアの基部の幅又は支持部の
幅を狭くすることにより両者間に広い拡開空間部が形成
され、これにより、トーションバーの弾性部の軸方向の
長さに余裕を持たせることができ、これにより、弾性部
の応力と強さとを自由に設定することができ、他方では
、アマチュアの基部の幅又は支持部の幅を狭くしてもそ
れらの側面にトーションバーの鍔を接合することにより
ロー付けの面積を拡大してロー付は強度を高めることが
でき、さらに、狭いスペースにアマチュアと支持部とを
配置して小型化を図ることができる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図はこの発明の一実施例を示すもので
、第1図はアマチュアと支持部との結合構造を拡大して
示す一部の斜視図、第2図はその縦断側面図、第3図は
その平面図、第4図は全体構造を示す縦断側面図、第5
図は一部を切欠して全体構造を示す平面図、第6図は弾
性部の長さと径との変化に対応する応力及び強さの分布
を示すグラフ、第7図は変形例を示す一部の平面図、第
8図ないし第15図は他の実施例を示す一部の平面図、
第16図ないし第18図は従来例を示すもので、第16
図はアマチュアと支持部との結合構造を拡大して示す一
部の斜視図、第17図はその縦断側面図、第18図はそ
の平面図である。 6・・・コア、7・・・Staコイル、8・・・アマチ
ュア、lO・・・ニードル、14・・・支持部、15・
・・トーションバー、16・・・溝、17・・・鍔、1
8・・・弾性部、20・・・拡開空間部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、先端部にニードルが連結されて電磁コイルが嵌合さ
    れたコアに対向するアマチュアの基部側の両側に支持部
    を所定の間隔を開けて対向配置し、前記アマチュアの両
    側に位置する弾性部が形成されたトーシヨンバーを嵌合
    してロー付けする一面開口の溝を前記アマチュアの基部
    側の一端と前記支持部とに形成し、前記アマチュアの基
    部側の幅を狭くしてこのアマチュアと前記支持部との間
    に前記弾性部の長さを一定以上の長さに確保するための
    拡開空間部を形成し、前記アマチュアの基部側の両側面
    に接合される鍔を前記トーシヨンバーに一体的に形成し
    たことを特徴とするドットプリンタヘッド。 2、先端部にニードルが連結されて電磁コイルが嵌合さ
    れたコアに対向するアマチュアの基部側の両側に支持部
    を所定の間隔を開けて対向配置し、前記アマチュアの両
    側に位置する弾性部が形成されたトーシヨンバーを嵌合
    してロー付けする一面開口の溝を前記アマチュアの基部
    側の一端と前記支持部とに形成し、前記支持部の幅を狭
    くしてこの支持部と前記アマチュアとの間に前記弾性部
    の長さを一定以上の長さに確保するための拡開空間部を
    形成し、前記支持部の側面に接合される鍔を前記トーシ
    ヨンバーに一体的に形成したことを特徴とするドットプ
    リンタヘッド。
JP63002087A 1987-10-15 1988-01-08 ドツトプリンタヘツド Pending JPH01178453A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63002087A JPH01178453A (ja) 1988-01-08 1988-01-08 ドツトプリンタヘツド
KR1019880013306A KR920000972B1 (ko) 1987-10-15 1988-10-12 도트 프린터 헤드
EP88309521A EP0312318A3 (en) 1987-10-15 1988-10-12 Dot print head
US07/257,883 US4925625A (en) 1987-10-15 1988-10-14 Dot print head having a torsion bar with elastic portions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63002087A JPH01178453A (ja) 1988-01-08 1988-01-08 ドツトプリンタヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01178453A true JPH01178453A (ja) 1989-07-14

Family

ID=11519563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63002087A Pending JPH01178453A (ja) 1987-10-15 1988-01-08 ドツトプリンタヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01178453A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0005640A1 (en) Print wire solenoid
US4976554A (en) Release-type dot print head and method of manufacturing the same
JP4498782B2 (ja) アーマチュアの製造方法
US4583871A (en) Dot printer head with magnetic circuit through adjacent armatures
US4820065A (en) Wire-type printing head
JPH01178453A (ja) ドツトプリンタヘツド
KR920000972B1 (ko) 도트 프린터 헤드
US4618277A (en) Print head
JPH01101162A (ja) ドツトプリンタヘツド
JPH0547649Y2 (ja)
EP0114744A2 (en) Dot printer head
JPH045550B2 (ja)
KR920009763B1 (ko) 석방형 도트프린터헤드
JPS6050152B2 (ja) ドツト式インパクトプリンタの印字ヘツド
JPH0547648Y2 (ja)
JPH0616756Y2 (ja) ワイヤドット印字ヘッドのアーマチュア
JPH01101163A (ja) 釈放型ドツトプリンタヘツド
JPH0367029B2 (ja)
JPS63252754A (ja) 印字ワイヤアセンブリ及びその製造方法
JP2773251B2 (ja) 印字ヘッド
EP0269959B1 (en) Wire-type printing head
JPH069373U (ja) リニアモータ
JPS6226209Y2 (ja)
JPS60183168A (ja) ドツトプリンタの印字ヘツド
JPS5843208Y2 (ja) 電磁石装置