JPH01101162A - ドツトプリンタヘツド - Google Patents

ドツトプリンタヘツド

Info

Publication number
JPH01101162A
JPH01101162A JP62260699A JP26069987A JPH01101162A JP H01101162 A JPH01101162 A JP H01101162A JP 62260699 A JP62260699 A JP 62260699A JP 26069987 A JP26069987 A JP 26069987A JP H01101162 A JPH01101162 A JP H01101162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
torsion bar
groove
brazing material
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62260699A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Shimozato
正志 下里
Kuniaki Ochiai
邦昭 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP62260699A priority Critical patent/JPH01101162A/ja
Priority to KR1019880013306A priority patent/KR920000972B1/ko
Priority to EP88309521A priority patent/EP0312318A3/en
Priority to US07/257,883 priority patent/US4925625A/en
Publication of JPH01101162A publication Critical patent/JPH01101162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/22Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/23Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material using print wires
    • B41J2/27Actuators for print wires
    • B41J2/28Actuators for print wires of spring charge type, i.e. with mechanical power under electro-magnetic control

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、ドツトプリンタヘッドに関する。
従来の技術 従来、電磁コイルが嵌合されたコアに対向するアマチュ
アと、このアマチュアの両側に配置された支持部とを、
アマチュアの両側に位置する弾性部を有するトーション
バーにより結合し、電磁コイルの励磁作用により弾性部
を屈撓させてアマチュアを回動させニードルをプラテン
側に変位させて印字動作を行わせるドツトプリンタヘッ
ドにおいて、実開昭60−147号公報、特開昭61−
44656号公報、特開昭61−121958号公報に
記載されたアマチュアの支持構造が存する。
これらは、第5図及び第6図に示すように、トーション
ホルダと称してアマチュア5oの両側に配置された支持
部51とアマチュア5oとに、トーションバー52を嵌
合させる透孔53と、この透孔53の中間部に連通ずる
ロー材保持孔54とを形成し、透孔53にトーションバ
ー52を嵌合し、ロー材保持孔54に挿入したロー材を
溶融してトーションバー52をアマチュア50と支持部
51とに溶接するものである。
発明が解決しようとする問題点 しかし、アマチュア50と支持部51とに透孔53とロ
ー材保持孔54とを形成しなければならず、一つのアマ
チュア50を保持するための支持部52の外側面の間隔
は数mm(8(財)程度)と狭く、透孔53の径はIM
程度、ロー材保持孔54の径はさらに細くしなければな
らない。したがって、孔開は作業が困難で、ロー材保持
孔54へのロー材の挿入も面倒である。さらに、ロー材
が透孔53からトーションバー52の弾性部55に流出
し易い。これにより、弾性部55の屈撓作用が損なわれ
る問題がある。
問題点を解決するための手段 電磁コイルが嵌合されたコアに対向するアマチュアと、
このアマチュアの両側に配置された支持部とを、前記ア
マチュアの両側に位置する弾性部を有するトーションバ
ーにより結合し、磁束を変化させて前記アマチュアを回
動させニードルをプラテン側に変位させて印字動作を行
わせるドツトプリンタヘッドにおいて、前記アマチュア
と前記支持部との少なくとも一方に前記トーションバー
を嵌合させるとともにロー材を挿入して溶着させるため
の一面開口の溝を形成し、前記溝の端部と前記弾性部の
端部との間に位置する鍔を前記トーションバーに一体的
に形成する。
作用 したがって、トーションバーは溝に挿入され、その後に
溝の開口面から挿入されたロー材を溶融することにより
アマチュアや支持部に固定されるが、トーションバーを
嵌合させる溝を利用してロー材が挿入されるため加工個
所が半減され、また、鍔を溝の端部に接合させることに
より、トーションバーの軸方向の位置決めが容易になさ
れるとともに、鍔が弾性部へのロー材の流出を防止し、
ロー材の接触面積も増大するためロー材は部分が補強さ
れる。
実施例 この発明の一実施例を第1図はないし第4図に基づいて
説明する。第3図に示すように、コの字形の断面形状を
した下部ヨーク1の開口面に上部ヨーク2が結合されて
いる。下部ヨーク1の内部底面には永久磁石3が沿設さ
れ、この永久磁石3に固定される取付部4を下部に有し
上部に突出部5を有する複数のコア6のそれぞれに電磁
コイル7が装着されている。これらのコア6に対向する
アマチュア8は先端に板厚の薄いアーム9を有し、これ
らのアーム9の先端にはニードル1oが固定されている
。これらのニードル10を摺動自在に保持するニードル
ガイド11は上部ヨーク2に固定されたノーズ12に保
持されている。さらに、上部ヨーク2の内面には、アマ
チュア8の両側に位置する突部13と支持部14とが一
体的に形成され、これらのアマチュア8と支持部14と
はトーションバー15により結合されている。
第4図は全体の平面図で、この平面図において、上部は
上部ヨーク2の一部が切欠され、電磁コイル7が省略さ
れた状態でコア6の配列状態が示され、下部は上部ヨー
ク2の一部が切欠され、アマチュア8や突部13や支持
部14の配列状態が示されている。第4図を見て分かる
ように、コア6と電磁コイル7とアマチュア8とより構
成された電磁石は二列にわたり直線上に交互に配列され
ているが、環状に配列しても良い。
第1図は上部ヨーク2の内面側の一部を示す斜視図、第
2図はその縦断側面図で、これらの図面を見て分かるよ
うに、アマチュア8と支持部14とに形成されたU字形
の溝16にはトーションバ−15が嵌合されている。極
低炭素の高ニッケル鋼等の弾性を有する金属材により形
成されたこのトーションバー15には、アマチュア8の
両側に位置する径の細い弾性部18と、これらの弾性部
18の端部と溝16の端部との間に位置する鍔17とが
一体的に形成されている。そして、図示しないが溝16
に挿入されたロー材を溶融することにより、トーション
バー15がアマチュア8と支持部14とに溶接されてい
る。トーションバーの溶接に際してはアマチュア8がコ
ア6の突出部5の端面(吸引面)から離反する位置で溶
接されているが、最終的な組立状態では、アマチュア8
は永久磁石3の磁力に吸引されてコア6に吸引されてい
る。したがって、トーションバー15の弾性部18が弾
性的に捻じられて抵抗を示すが、永久磁石3の磁力の方
が勝る。
このような構成において、特定の電磁コイル7に通電す
ると永久磁石3の磁力を打ち消す磁束が生じ、トーショ
ンバー15の弾性部18の復元力によりアマチュア8が
コア6の端面から離反し、ニードル10がプラテン側に
突出して印字が行われ、電磁コイル7への通電を遮断す
ることにより、アマチュア8が永久磁石3の磁力により
復帰する。
この時に、トーションバー15の弾性部18は弾性的に
捻じり方向へ屈撓される。
また、コア6は永久磁石3の上に固定されているため、
永久磁石3とアマチュア8との間に個々に形成される磁
路が短縮され、コア6は二列にわたり交互に配列されて
いるため一列毎に隣接する間隔が一定間隔に定められて
隣接するコア6間の磁束漏れ及び磁気干渉を防止するこ
とができる。
さらに、突出部5の面積より永久磁石3に対する取付部
4の接触面積を大きくすることにより、永久磁石3の磁
力を有効に利用するとともに突出部5における磁束密度
を高めてアマチュア8の吸引力を高めることができる。
さらに、ニードル10は一列に配列されているため、水
平なプラテンの軸心と直交する垂直線に対してやや傾斜
する直線上にニードル10が配列されるように、ヨーク
1゜2を任意の角度に傾斜させながらプラテンに沿って
往復動するキャリアに取付けることにより、プラテンの
軸心と直交する垂直線上におけるドツトピッチを調整す
ることができ、また、前述したように、隣接するコア6
間の磁束漏れと磁気干渉とが防止されるため、任意の電
磁コイル7を任意のタイミングで励磁させることができ
、これにより、プラテンの軸心に沿う方向のドツトピッ
チを任意に設定することもできる。
さらに、トーションバー15を嵌合させる溝16を利用
してロー材が挿入されるため加工個所が半減され、また
、鍔17を溝16の端部に接合させることにより、トー
ションバー15の軸方向の位置決めが容易になされると
ともに、鍔17が弾性部18へのロー材の流出を防止し
、ロー材の接触面積も増大するためロー材は部分が補強
される。
なお、トーションバー15を予めアマチュア8に固定的
に設けることにより、支持部14のみに溝16を形成す
るようにしても良い。逆に、トーションバー15を予め
支持部14に固定的に設けることにより、アマチュア8
のみに溝16を形成するようにしても良い。
発明の効果 この発明は上述のように構成したので、トーションバー
を嵌合させる溝を利用してロー材が挿入されるため加工
個所を半減して加工工程を短縮することができ、また、
トーションバーの鍔を溝の端部に接合させることにより
、トーションバーの軸方向の位置決めを容易にするとと
もに、鍔により弾性部へのロー材の流出を防止すること
ができ、さらに、ロー材の接触面積も増大するためロー
材は部分を補強することができる等の効果を有するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図はこの発明の一実施例を示すもので
、第1図はアマチュアと支持部との結合構造を拡大して
示す一部の斜視図、第2図はその縦断側面図、第3図は
全体構造を示す縦断側面図、第4図は一部を切欠して全
体構造を示す平面図、第5図及び第6図は従来例を示す
もので、第5図はアマチュアと支持部との結合構造を拡
大して示す一部の斜視図、第6図はその縦断側面図であ
る。 6・・・コア、7・・・電磁コイル、8・・・アマチュ
ア、10・・・ニードル、14・・・支持部、15・・
・トーションバー、16・・・溝、17・・・鍔、18
・・・弾性部用願人   東京電気株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電磁コイルが嵌合されたコアに対向するアマチュアと、
    このアマチュアの両側に配置された支持部とを、前記ア
    マチュアの両側に位置する弾性部を有するトーシヨンバ
    ーにより結合し、磁束を変化させて前記アマチュアを回
    動させニードルをプラテン側に変位させて印字動作を行
    わせるドットプリンタヘッドにおいて、前記アマチュア
    と前記支持部との少なくとも一方に前記トーシヨンバー
    を嵌合させるとともにロー材を挿入して溶着させるため
    の一面開口の溝を形成し、前記溝の端部と前記弾性部の
    端部との間に位置する鍔を前記トーシヨンバーに一体的
    に形成したことを特徴とするドットプリンタヘッド。
JP62260699A 1987-10-15 1987-10-15 ドツトプリンタヘツド Pending JPH01101162A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62260699A JPH01101162A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 ドツトプリンタヘツド
KR1019880013306A KR920000972B1 (ko) 1987-10-15 1988-10-12 도트 프린터 헤드
EP88309521A EP0312318A3 (en) 1987-10-15 1988-10-12 Dot print head
US07/257,883 US4925625A (en) 1987-10-15 1988-10-14 Dot print head having a torsion bar with elastic portions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62260699A JPH01101162A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 ドツトプリンタヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01101162A true JPH01101162A (ja) 1989-04-19

Family

ID=17351546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62260699A Pending JPH01101162A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 ドツトプリンタヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01101162A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4348120A (en) Printing head for a dot printer
US4433926A (en) Printer head
US4976554A (en) Release-type dot print head and method of manufacturing the same
EP0005640A1 (en) Print wire solenoid
JPS6212613Y2 (ja)
US4820065A (en) Wire-type printing head
JPH01101162A (ja) ドツトプリンタヘツド
US4618277A (en) Print head
KR920000972B1 (ko) 도트 프린터 헤드
US4571101A (en) Print head
WO1984003255A1 (en) Wire matrix print head and method of assembly thereof
EP0114744B1 (en) Dot printer head
JPH0547649Y2 (ja)
JPH0547648Y2 (ja)
JPH01178453A (ja) ドツトプリンタヘツド
JPH01101163A (ja) 釈放型ドツトプリンタヘツド
JPS61121958A (ja) ドツトプリンタ用プリントヘツド
KR920009763B1 (ko) 석방형 도트프린터헤드
JPH0414071B2 (ja)
JPS6144656A (ja) ドツトプリンタ用プリントヘツド
JPH0616756Y2 (ja) ワイヤドット印字ヘッドのアーマチュア
US4687355A (en) Printing head for use in dot printers
JPH058134Y2 (ja)
JPS6050152B2 (ja) ドツト式インパクトプリンタの印字ヘツド
JPH029967Y2 (ja)