JPS5843208Y2 - 電磁石装置 - Google Patents

電磁石装置

Info

Publication number
JPS5843208Y2
JPS5843208Y2 JP1977082676U JP8267677U JPS5843208Y2 JP S5843208 Y2 JPS5843208 Y2 JP S5843208Y2 JP 1977082676 U JP1977082676 U JP 1977082676U JP 8267677 U JP8267677 U JP 8267677U JP S5843208 Y2 JPS5843208 Y2 JP S5843208Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
yoke
coil
fixed
iron core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977082676U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS549358U (ja
Inventor
明彦 岩間
忠史 松浦
晃 相原
Original Assignee
株式会社リコー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社リコー filed Critical 株式会社リコー
Priority to JP1977082676U priority Critical patent/JPS5843208Y2/ja
Publication of JPS549358U publication Critical patent/JPS549358U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5843208Y2 publication Critical patent/JPS5843208Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electromagnets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、可動鉄心を備えた電磁石装置に関するもの
である。
従来のこの種の電磁石装置の一例を第1図および第2図
に基いて説明する。
まず、コの字形に形成されたフレーム鉄心1を設け、こ
のフレーム鉄心1の底面2の中央に固定鉄心3がかしめ
等の手段により固定されている。
そして、前記フレーム鉄心1の上方開放側の縁部4に切
欠部5が形威され、この切欠部5に上部鉄心6の一部が
嵌め込まれて前記縁部4がかしめられて前記上部鉄心6
は前記フレーム鉄心1に一体化されている。
ついで、前記固定鉄心3の外周に位置する円筒状のガイ
ドパイプ7が設けられ、このガイドパイプ7内には前記
固定鉄心3に対向する可動鉄心8が軸方向に移動自在に
設けられている。
また、前記ガイドパイプ7と前記フレーム鉄心1と前記
上部鉄心6とで形成された内部空間にコイル9が巻回さ
れている。
このような構造のものは、従来一般的なものであるが、
フレーム鉄心1と上部鉄心6とが前述のようにかしめら
れて一体化されてヨークとされているため、つぎのよう
な問題がある。
すなわち、カシメ部の空隙によって無駄な消費起磁力が
あるので、吸引力(保持力)が低下する。
また、部品点数が多くなり、組立、かしめ工程が省略で
きず工数増加となり、フレーム鉄心1と上部鉄心6との
密着性をよくするために両者の接合部の形状が複雑にな
り、その部分の機械的精度も高めなければならないとい
う問題もある。
さらに、かしめ作業による強力な外力によってフレーム
鉄心1が変形し易く、取付時に用いられる側面のタップ
孔10の形状およびそれらの間隔が変化して取付時に支
障をきたすという問題もある。
また、ガイドパイプ7の中心と固定鉄心3の中心との芯
を合わせに<<、可動鉄心8の動きの円滑さを得られな
いという問題もある。
また、従来の他の形式のものは、コの字形のフレーム鉄
心を下方開放状態とし、その下縁部に固定鉄心を備えた
下部鉄心をかしめにより一体化したものがある。
このような形状のものもヨークとしてはフレーム鉄心と
下部鉄心との三部品であり、前述の場合と全く同様な問
題があるものである。
この考案は、前述の如き欠点をすべて解消した電磁石装
置を得ることを目的とするものである。
この考案は、中心部に可動鉄心が設けられたコイルを形
威し、このコイルの外周の両側に位置する側面部と前記
コイルの両端部に位置する端面部とを継目なく一体的に
形成したヨークを設けたことを特徴とするものである。
したがって、コイルの外側に位置するヨークは継目なし
に一体化されているため、磁路に空隙がなくてその部分
の消費起磁力がなく、これにより、吸引力が強くて効率
を高めることができ、角パイプなどによりヨークを形成
すれば簡単に製作することができるとともに組立工程も
簡略化することができ、その際にヨークの変形が生じる
余地がなくて取付時の支障もなく、可動鉄心の動きもき
わめて円滑な状態とすることができるように構成したも
のである。
この考案の実施例を第3図および第4図に基いて説明す
る。
まず、ヨーク11は引抜材などによる角パイプを適当長
さに切断して形成されたもので、側面部12.13と端
面部14.15とは継目のない状態で一体的なものであ
る。
そして、前記側面部12.13には取付時に用いられる
複数個のタップ孔16が形成され、下方の前記端面部1
4の中心には固定鉄心取付孔17が形成され、上方の前
記端面部15には前記固定鉄心取付孔17とその中心が
一致したガイド孔18が形成されている。
ついで、前記固定鉄心取付孔17に固定鉄心19の小径
の脚部20が挿入されてかしめにより固定され、この固
定鉄心19の上端には円錐状の凹部21が形成されてい
る。
また、前記ガイド孔18に嵌合されるとともに前記固定
鉄心19の外周部に位置する円筒状のガイドパイプ22
が設けられ、このガイドパイプ22内には凹部21に一
致する円錐状に形成されたテーパ部23を有する可動鉄
心24が軸方向に移動自在に設けられている。
このようなガイドパイプ22の外側にはコイルボビン2
5に巻回されたコイル26が設けられている。
このような構成において、ヨーク11は継目なく一体的
に形成されているため、無駄な消費起磁力がなく、吸引
力性能が向上する。
また、ヨーク11の機械的強度が高く、角パイプなどか
ら切断形成するだけでよいため、タップ孔16の変形や
その間隔変動が生じることがなく、取付寸法は常に一定
に維持されて取扱性が向上する。
もちろん、ヨーク11は一部品であるため組立性は良好
である。
また、固定鉄心取付孔17とガイド孔18との同心度は
機械加工によりきわめて正確に形成されるため、固定鉄
心19に対するガイドパイプ22の中心は一致し、可動
鉄心24の動きはきわめて円滑になり、耐久性も向上す
る。
この考案は、上述のように側面部と端面部とを継目のな
い状態の一体的なものとしたので、無駄は消費起磁力が
なくて可動鉄心の吸引力を向上させることができ、ヨー
ク自体の機械的強度も高く、組立時に大きな外力が加え
られないため側面部の変形がなくて取付時における取扱
性が良く、組立工数を低減させることもでき、可動鉄心
の動きも円滑にすることができる等の効果を有するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の一例を示す縦断側面図、第2図はその正
面図、第3図はこの考案の実施例を示す縦断側面図、第
4図はヨークの斜視図で゛ある。 11・・・・・・ヨーク、12〜13・・・・・・側面
部、14〜15・・・・・・端面部、24・・・・・・
可動鉄心、26・・・・・・コイル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 中心部に可動鉄心が設けられたコイルを形成し、このコ
    イルの外周の両側に位置する側面部と前記コイルの両端
    部に位置する端面部とを継目なく一体的に形威したヨー
    クを設けたことを特徴とする電磁石装置。
JP1977082676U 1977-06-23 1977-06-23 電磁石装置 Expired JPS5843208Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977082676U JPS5843208Y2 (ja) 1977-06-23 1977-06-23 電磁石装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977082676U JPS5843208Y2 (ja) 1977-06-23 1977-06-23 電磁石装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS549358U JPS549358U (ja) 1979-01-22
JPS5843208Y2 true JPS5843208Y2 (ja) 1983-09-30

Family

ID=29003751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977082676U Expired JPS5843208Y2 (ja) 1977-06-23 1977-06-23 電磁石装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5843208Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5347557Y2 (ja) * 1974-03-01 1978-11-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS549358U (ja) 1979-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5843208Y2 (ja) 電磁石装置
JPS5874676U (ja) 電磁弁
JP2511846Y2 (ja) 電磁石装置
JPH02141U (ja)
JPS6116663Y2 (ja)
JPS6424804U (ja)
JPS587571Y2 (ja) 電磁継電器
JPS6018811Y2 (ja) プランジヤ
JPH0420209U (ja)
JPS5916837Y2 (ja) 過電流センサ−
JPS6098246U (ja) 電磁継電器
JPS59134253U (ja) 電磁継電器
JPS6119949U (ja) 電磁接触器
JPS58103110U (ja) ソレノイド
JPS6016505U (ja) ソレノイド機構
JPS60106308U (ja) 電磁ソレノイド
JPS5856414U (ja) ソレノイド
JPS5812910U (ja) ソレノイド
JPS6096963U (ja) リ−ド線ホルダ付きコイルボビン
JPS60149040U (ja) 電磁石装置
JPH0169378U (ja)
JPS5863882U (ja) リニアモ−タ
JPS6080505U (ja) 磁気ヘツド
JPS5872813U (ja) ソレノイド
JPS5853106U (ja) 電磁石装置