JPH01177993A - カラープリンタ - Google Patents

カラープリンタ

Info

Publication number
JPH01177993A
JPH01177993A JP8588A JP8588A JPH01177993A JP H01177993 A JPH01177993 A JP H01177993A JP 8588 A JP8588 A JP 8588A JP 8588 A JP8588 A JP 8588A JP H01177993 A JPH01177993 A JP H01177993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
photosensitive material
photographic paper
photographic
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8588A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeteru Haraguchi
原口 重照
Shoji Soma
相馬 昭次
Minoru Ogawa
稔 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8588A priority Critical patent/JPH01177993A/ja
Publication of JPH01177993A publication Critical patent/JPH01177993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a業上の利用分野) この発明はカラープリンタに係り、詳しくはロール状の
写真感光材料がカッタの切断によって、搬送路から外れ
ることを防止するカラープリンタに関する。
(従来の技術) 近年、カラープリンタにおいては、ユーザーの好みに応
じて、如何にバリエージ日ン豊かなカラー写真を得るこ
とがで幹るかが、重大な技術課題となっている。即ち、
カラー写真を印刷より少量ではあるが、印刷と同等な画
像の配置で、しかも低コストに、如何に早くユーザーに
提供することができるようにするかである。
このため、例えば、間欠的に搬送されるロール状の写真
感光材料に所定の画像を焼付ける露光部と、この露光部
の前段にダンパ機構により写真感光材料の搬送速度を調
整するアキニーム部とを備え、主露光部でネガフィルム
の画像を印画紙に焼付け、さらにこの印画紙に別に設け
られた副露光部でイラスト等の原稿の画像を自由に焼付
けるようにするものがある。
このようにして焼付けられた印画紙は、カッタ機構で切
断することにより、ユーザーの要求に応じて少量でもI
AT!することができ、オリジナルなカラー写真を少量
生産することが多く、露光部の印画紙を直ちに現像処理
してユーザーに手渡すようにしたり、或いはレイアウト
や写真濃度を見るために、試験的に現像処理する場合等
に好都合である。
(発明が解決しようとする問題点) このような場合には、長いロール状の印画紙を途中で切
断して、焼付けられた印画紙を取出して現像処理するが
、この場合アキニーム部のダンパ機構によフて印画紙が
引き戻され、搬送路から外れることがあり、印画紙とリ
ーダとの接続作業に、印画紙を所定の位置に戻す作業が
加わり、作業が著しく面倒になる。
この発明はこのような実状に鑑みてなされたもので、写
真感光材料が切断によって搬送路から外れることを簡単
な構造で確実に防止し、再セットが容易なカラープリン
タを提供することを目的としている。
(問題点を解決するための手段) この発明は前記問題点を解決するために、間欠的に搬送
されるロール状の写真感光材料に所定の画像を焼付ける
露光部と、この露光部の前段にダンパ機構により写真感
光材料の搬送速度を調整するアキューム部とを備え、さ
らに前記露光部の前段に自動的に写真感光材料を切断す
るカッタ機構を備えるカラープリンタにおいて、前記カ
ッタ機構は切断時に写真感光材料の移動を規制する押圧
保持手段と、カッタの切断作動に連動して前記押圧保持
手段を作動させ写真感光材料な圧接保持し、この圧接保
持状態を搬送始動信号の入力でカッタが初期位置に復帰
するとき解除する作動手段とを有す−ることを特徴とし
ている。
(作用) この発明では、写真感光材料を切断する時、押圧保持手
段で写真感光材料の移動を規制してカッタで切断し、切
断された部分が取出される。この切断された残りの搬入
側の写真感光材料は搬送始動信号が入力されるまで、そ
の移動が規制されているため、アキニーム部のダンパ機
構によって引き戻されることが防止され、リーダとの接
続作業が容易で再セットが簡単になる。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を添付図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図はこの発明を適用したカラープリンタの概略図、
第2図は印画紙の搬送路を示す概略図である。
このカラープリンタ1は大型な印画紙版の露光が可能な
倒立構造をしており、さらに主露光部と副露光部とを備
え、印刷より少量で印刷と同様なレイアウトのカラー写
真を自動的に得ることができるようになっている。
装置本体2の中央部には基台部3が配置され、この基台
部3の上部にはマスト4が垂直方向に設けられ、さらに
このマスト4にはデツキ5が上下動可能に設けられ、こ
のデツキ5には主露光部6と副露光部7とが備えられて
いる。
基台部3の内部の右側には制御装置8が内蔵され、左側
には主露光部6の光源9が配置され、この制御装置8で
主露光部6と副露光部7とが制御される。
基台部3の向って左側にはスイッチパネル1゜とキーボ
ード11が配置され、また、基台部3の向りて右側には
CRT12とキーボード!3及びモードスイッチ14が
配置され、それぞれ制御装置8と接続されている。
基台部3とデツキ5の一方には元巻側マガジン15と元
巻側アキニーム部16が、他方には巻取側マガジン17
と巻取側アキューム部18がそれぞれ備えられている0
元巻側マガジン15及び巻取側マガジン1フは広幅で長
い印画紙Pが取扱われるため、それぞれケース19に移
動車2oを備え、さらに起伏可能み可能なステー21を
持って移動することができるようになっている。
元巻側マガジン15に巻かれた印画紙Pはサブドライブ
ローラ22を介して元巻側アキニーム部16に導かれ、
デツキ5の主露光部6及び副露光部7を通って、反対側
の巻取側アキニーム部18を介して巻取側マガジン17
に巻き取られるようになっている0元巻側アキニーム部
16及び巻取側アキューム部18はそれぞれ垂直方向に
配置されたガイド枠23にアキニームローラ24.25
が上下動可能に支持され、このアキニームローラ24.
25は図示しないスプリングで常に上方へ付勢されてい
る。このように、元巻側アキニーム部16及び巻取側ア
キューム部18はダンパ機構を有し、間欠的に搬送され
るロール状の写真感光材料の搬送速度を調整するように
なっている。
元巻側アキニーム部!6にはサブドライブローラ22を
介して印画紙Pが導かれ、アキニームローラ24で下方
ヘターンし、さらに支持ローラ26を介して上方ヘター
ンしてガイドローラ27から主露光部6及び副露光部フ
ヘ導かれる。
巻取側アキューム部18では印画紙Pがガイドローラ2
8から支持ローラ29を介して上方ヘターンし、さらに
アキュームローラ25で下方ヘターンして、巻取側マガ
ジン17で巻取られる。
副露光部7の後段には紙送りローラ30が設けられ、露
光によって印画紙Pがこの紙送りローラ30の間欠的な
駆動によって引かれると、アキュームローラ24.25
が上下動してtHNするようになっている。
この搬送路には第2図に示すように位置センサ31が設
けられ、印画紙Pの搬送位置を検出すると共に、元巻側
及び巻取側アキューム部16.18ではアキニームロー
ラ24.25の移動位置を検出するようになっており、
さらにこのアキュームローラ24.25の下限位置を規
制する下限ロック32.33が備えられている。
印画紙Pは第3図から第5図に示すように、リーダ37
を介して巻取側マガジン17に巻付けられる。即ち、印
画紙Pにリーダ37を接続し、このリーダ37は紙送り
ローラ30とピンチローラ38との間を通り、さらに巻
取側アキニーム部18を介して巻取マガジン17に巻か
れる。
紙送りローラ30の前段にはり−ダガイド39と、印画
紙ガイド40が配置されている。このリーダガイド39
は回動可能に支持されたレバー41に軸支され、スプリ
ング42で常に近接する方向へ付勢され、これによりリ
ーダガイド39がリーダ37を両側から挟み、リーダ3
7の幅方向の揺れを防止している。そして、印画紙Pの
搬送によってリーダガイド39は第5図に示すように、
リーダガイド39は自動的に下方へ回動して移動し、印
画紙Pの下方に位置している。この印画紙Pは印画紙ガ
イド40によフてガイドされ、この印画紙ガイド40は
搬送方向と直交する方向へ配置された支持軸43に摺動
可能に設けられ、スプリング44で常に近接する方向へ
付勢され、印画紙Pの幅方向の揺れを防止している。
前記デツキ5と、その両側に配置された元巻側アキュー
ム部16及び巻取側アキューム部18との間は、元巻側
アキニーム部16及び巻取側アキューム部18に設けら
れた遮光膜45.46によって遮光される。この遮光g
45.46はデツキ5の上下動と連動して上下動する。
デツキ5に備えられた主露光部6のジャバラ4フにはレ
ンズデツキ48が設けられ、このレンズデツキ48に内
蔵された図示しないシャッタの作動で、光源9からの光
がミラートンネル49、ネガフィルム50及びレンズ5
1を介して印画紙P上に照射させ、ネガフィルム50の
画像を焼付けるようになっている。
副露光部7ではこの主露光部6で焼付けされた印画紙P
に、イラストやネーム等の原稿を密接状態で、かつイラ
ストやネーム等を所定の位置にして露光し、自由に焼付
けることができるようになっている。この副露光部7の
下部にはハウジング52が設けられ、このハウジング5
2内にはランプハウス53に収納した三色光@54が備
えられている。この三色光源54は固定してもよく、或
いは印画紙Pの搬送方向へ往復動するようにしてもよい
、三色光源54からの光はミラー55で反射し、原稿の
画像を印画紙Pの所定の位置に焼付けるようになってい
る。
前記デツキ5のガイドローラ27の後段には、第2図に
示すようにカッタ機構56が備えられ、所定量露光した
ときに印画紙Pを押えた状態で切断するようになってお
り、切断された残りの印画紙Pが元巻側アキューム部1
6側に戻ることを防止している。
このカッタ機構56を第6図から第13図に示すように
構成されている。即ち、印画紙Pの搬送路を挟んで下側
に固定ローラ57が、上側には規制部材である押えロー
ラ58が配置されている。
固定ローラ57は例えば金属又はベークライト等の部材
で形成されており、この固定ローラ57はデツキ5に回
動可能に軸支され、押えローラ58はその両端部に連結
部材59が接続され、この連結部材59に接続したステ
ー60を介して支持バー61に支持されている。この支
持バー61の中央部はビン62を介してロッド63に接
続され、このロッド63はデツキ5に支持板64を介し
て取付けられた筒体65に軸方向に摺動可能に挿着され
ている。
前記固定ローラ57と押えローラ58の両端部には圧着
バネ66が設けられ、この圧着バネ66で両者は常に近
接する方向に付勢され、これらで押圧保持手段が構成さ
れている。
この押圧保持手段は次にように構成される作動手段によ
って作動される。
即ち、前記デツキ5の支持板64にはブラケット67が
設けられ、このブラケット6フにビン68を介してブラ
ケット6フが回動可能に支持され、このブラケット67
には操作レバー69の取付板70が固定されている。こ
の操作レバー69の受部69aはロッド63の下端に当
接しており、操作レバー69の近傍において、押えロー
ラ58より搬出側にはカッタ71が配置されている。こ
のカッタ71は一対のガイド軸フ2に摺動可能に支持さ
れ、その下部には切断刃73が固定されている。
さらに、カッタ71はベルト74に締付手段75を介し
て係止されている。ベルト74は印画紙Pの搬送路の両
側に配置したモータ76のプーリ77と、デツキ5のブ
ラケットフ8に回動可能に支持されたプーリ79に巻装
され、モータ76の駆動で印画紙Pを切断するようにな
っている。
カッタ71には規制部材80が設けられ、この規制部材
80が操作レバー69に摺動可能に係合している。この
操作レバー69の基部には段部69bが形成され、カッ
タ71の規制部材80がこの段部69bに位置するとき
、操作レバー69がビン68を支点として段部69aが
押し下げられ、先端部側が持ち上がり、受部69aがロ
ッド63を押し上げる。また、操作レバー69の先端部
69Cは下方へ屈曲しており、カッタ71が印画紙Pを
切断するとき、規制部材80が操作レバー69から外れ
るが、カッタ71が元の位置に復帰するとき、規制部材
80が先端部69cで案内されて、再び操作レバー69
に係合する。
デツキ5には第13図に示すように、カッタ71の位置
を検出するマイクロスイッチ81.82.83が設けら
れ、印画紙Pを露光する際にはマイクロスイッチ81が
カッタ71の位置を検出しており、カッタ71の規制部
材80が第9図に示すように、操作レバー69の段部6
9bを押えている。従って、操作レバー69の先端部が
持ち上がりて受部69aがロッド63を押し上げるため
、支持バー61が連動して持ち上がる。これにより、押
えローラ58が圧接バネ66に抗して持ち上がって、固
定ローラ57との間に印画紙Pの搬送路が形成され、印
画紙Pが走行する。
所定の印画紙Pを露光して現像しようとする場合に、キ
ーボード11を操作すると、制御装置8を介してモータ
76が駆動し、ベルト74に連結されたカッタ71が搬
送路を横断する方向へ作動し、印画紙Pを切断する。
このとき、第13図に示すように、カッタ71が作動し
て、マイクロスイッチ82の位置まで移動すると、規制
部材80は操作レバー69の段部89bの押圧が解除さ
れるため、押えローラ58が圧接バネ66によって固定
ローラ57方向へ付勢され、印画紙Pを固定ローラ57
に圧接して印画紙の移動を規制し、この状態でカッタフ
1が印画紙Pを切断する。
そして、カッタ71が支持レベー61の中央部まで移動
すると、規制部材80が操作レバー69から外れ、さら
にマイクロスイッチ83の位置まで移動すると、マイク
ロスイッチ83の検出信号が制御装置8に入力され、モ
ータ76が逆転してベルト74が逆方向へ移動する。こ
の移動で、操作レバー69から外れている規制部材80
が、操作レバー69の先端部69cにガイドされて係合
し、マイクロスイッチ82の位置まで移動すると、検出
信号が制御装置8に入力されてモータ76の駆動を停止
する。この停止状態では、規制部材82は操作レバー6
9の段部89bから外れた位置にあるため、押えローラ
58が印画紙Pを固定ローラ57に圧接保持しており、
キーボード11の操作で搬送始動信号が入力されるまで
継続される。
従って、印画紙Pを切断して、露光済の部分を巻取側マ
ガジン17に回収する場合、未露光側の印画紙Pは押え
ローラ58の作動で移動が規制されているため、元巻側
アキニーム部16のバンバ機構でテンシ日ンが与えられ
ていても、印画紙Pが元巻側マガジン15側に引き戻さ
れることがな印画紙Pを再セットする場合には、第3図
から′fSs図に示すように、未露光の印画紙Pにリー
ダ37を接続する。そして、キーボード11の操作で制
御袋ra8を介してモータフロを駆動して、カッタ71
を元の位置に復帰させ、マイクロスイッチ81の検出信
号でモータフロの駆動を停止する。この状態ではカッタ
71に設けた規制部材80が操作レバー69の段部69
bを押圧しているため、操作レバー69の先端部が持ち
上がりて受部69aがロッド63を押し上げ、これに連
動して支持バー61が持ち上がり、押えローラ58が圧
接バネ66に抗して持ち上がる。このため、固定ローラ
57との間に印画紙Pの搬送路が形成されて、印画紙P
が走行可能になる。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明はカッタ機構が切断時に
写真感光材料の移動を規制する押圧保持手段と、カッタ
の切断作動に連動して前記押圧保持手段を作動させ写真
感光材料を圧接保持し、この圧接保持状態を搬送始動信
号の入力でカッタが初期位置に復帰するとき圧接保持を
解除する駆動機構とを有するので、写真感光材料を切断
する時、写真感光材料の移動を規制して切断されるため
、切断された部分が取出す際に、切断された写真感光材
料がアキニーム部のバンバ機構によって引き戻されるこ
とが防止される。しかも、この写真感光材料の保持状態
は、写真感光材料の搬送を開始するときに解除される。
従って、切断された位置で接続することが可能となり、
写真感光材料を所定の位置に戻す作業を行なう必要がな
いため、接続作業が容易で再セットが簡単になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を適用したカラープリンタの概略図、
第2図は印画紙の搬送路を示す概略図、第3図から第5
図は印画紙の搬送開始時のリーグによる搬送を示す図、
第6図はカッタ機構を示す平面図、第7図は第6図の■
−■断面図、第8図は第6図のm−XI断面図、第9図
は印画紙の非圧接状態を示す側面図、第1O図は印画紙
の圧接状態を示す側面図、第11図は第9図のXI−X
I断面図、第12図は第10図の刈−店断面図、第13
図はカッタの作動状態を示す側面図である。 図中符号1はカラープリンタ、5はデツキ、8は制御装
置、11はキーボード、1Bは元巻側アキニーム部、5
6はカッタ機構、5フは固定ローラ、58は押えローラ
、69は操作レバー、フ1はカッタ、フロはモータ、8
0は規制部材である。 特 許 出 願 人   コニカ株式会社第1 2L 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 間欠的に搬送されるロール状の写真感光材料に所定の画
    像を焼付ける露光部と、この露光部の前段にダンパ機構
    により写真感光材料の搬送速度を調整するアキューム部
    とを備え、さらに前記露光部の前段に自動的に写真感光
    材料を切断するカッタ機構を備えるカラープリンタにお
    いて、前記カッタ機構は切断時に写真感光材料の移動を
    規制する押圧保持手段と、カッタの切断作動に連動して
    前記押圧保持手段を作動させ写真感光材料を圧接保持し
    、この圧接保持状態を搬送始動信号の入力でカッタが初
    期位置に復帰するとき解除する作動手段とを有すること
    を特徴とするカラープリンタ。
JP8588A 1988-01-01 1988-01-01 カラープリンタ Pending JPH01177993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8588A JPH01177993A (ja) 1988-01-01 1988-01-01 カラープリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8588A JPH01177993A (ja) 1988-01-01 1988-01-01 カラープリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01177993A true JPH01177993A (ja) 1989-07-14

Family

ID=11464298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8588A Pending JPH01177993A (ja) 1988-01-01 1988-01-01 カラープリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01177993A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104029510A (zh) * 2013-03-08 2014-09-10 北大方正集团有限公司 喷墨印刷浓度修正方法、修正装置及喷墨印刷方法、设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104029510A (zh) * 2013-03-08 2014-09-10 北大方正集团有限公司 喷墨印刷浓度修正方法、修正装置及喷墨印刷方法、设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3078688B2 (ja) 感光材料の切断装置
JPH01177993A (ja) カラープリンタ
JPH05204120A (ja) 画像形成装置
JPS61278837A (ja) 自動写真焼付装置
JPS63316843A (ja) 写真焼付装置用印画紙搬送装置
JP2942676B2 (ja) 写真焼付装置用搬送制御装置
JP3248601B2 (ja) 感光材料の切断装置におけるエッジめくれ防止方法及び感光材料の切断装置
JPH01176763A (ja) プリンタの写真感光材料搬送装置
JP2611865B2 (ja) ロータリーカメラのデータ写し込み装置
JPS61275736A (ja) 写真プリンタにおけるウエブ状感光材料の搬送装置
JP2561559B2 (ja) ロータリーカメラのマーク写し込み装置
JPH06347989A (ja) ペーパカッタ
JP2645292B2 (ja) カラープリンタ
JPH01179034A (ja) カラープリンタ
JPS61279843A (ja) 自動写真焼付装置
JPH06138555A (ja) 写真焼付装置用搬送制御装置
JPS61292629A (ja) 自動写真焼付装置
JPS61106371A (ja) ロ−ルペ−パ−送出し装置
JPH01193727A (ja) 写真焼付装置
JPH0518406B2 (ja)
JPH06175233A (ja) 写真焼付装置用試し焼き制御装置
JPH0585645A (ja) 用紙先端位置補正装置
JPH01179032A (ja) カラープリンタ
JPH01179028A (ja) カラープリンタ
JPH075581A (ja) 写真プリンタのペーパー供給装置