JPH01177606A - シーケンスプログラム作成方法 - Google Patents

シーケンスプログラム作成方法

Info

Publication number
JPH01177606A
JPH01177606A JP214888A JP214888A JPH01177606A JP H01177606 A JPH01177606 A JP H01177606A JP 214888 A JP214888 A JP 214888A JP 214888 A JP214888 A JP 214888A JP H01177606 A JPH01177606 A JP H01177606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subprogram
program
sequence program
subprograms
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP214888A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Tanaka
久仁夫 田中
Hirosuke Chiba
千葉 弘介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP214888A priority Critical patent/JPH01177606A/ja
Publication of JPH01177606A publication Critical patent/JPH01177606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はPC(プログラマブル・コントローラ)におけ
るシーケンスプログラム作成方式に関し、特にサブプロ
グラムの登録と、実行を同時に行えるようにしたシーケ
ンスプログラム作成方式〔従来の技術〕 PC(プログラマブル・コントローラ)におけるシーケ
ンスプログラムは、比較的同じようなプログラムの部分
構成からなっている。従って、プログラム作成の効率を
高めるために、サブプログラムを作成して、これを利用
している。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、従来のサブプログラムでは、サブプログラムの
定義を別個に行って、これを使用・するという形式で、
同じプログラムの出現頻度が数回程度ではそれほどのメ
リットはなかった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、サ
ブプログラムの登録と、実行を同時に行えるようにした
シーケンスプログラム作成方式を提供することを目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はでは上記課題を解決するために、PC(プログ
ラマブル・コントローラ)のシーケンスプログラムを作
成するためのシーケンスプログラム作成方式において、 サブプログラムの定義と実行を同時に可能にしたことを
特徴とするシーケンスプログラム作成方式が提供される
〔作用〕
サブプログラムを記述し、そのサブプログラムは全体の
プログラムの実行プログラムであり、同時にサブプログ
ラムとなるので、サブプログラムを別個に定義する必要
がない。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図に本発明の一実施例であるシーケンスプログラム
の例を示す。図において、1はシーケンスプログラムで
あり、2はプログラム番号であり、3は二−モニソク形
弐の命令、4はアドレスである。5にサブプログラムを
示す。ここで、サブプログラムは図に示すように、下記
のようにコーディングされる。
A(入力、出力)  (RD   Xo、0ANDF3
.0 WRT  Yl、0) ここで、’AJはサブプログラムの名称であり、アルフ
ァヘット及び数値の結合で定義する。「入力」、及び「
出力」はそれぞれサブプログラムのなかで参照する入出
力のアドレス等を示し、使用しないときは省略すること
ができる。中括弧のなかは、実際のプログラムである。
ここで、サブプログラム’AJは、オブジェクトプログ
ラムに変換されたときは、そのまま実行される。
6はサブプログラムをコールする「コール命令」であり
、サブプログラム’AJをコールし、オブジェクトプロ
グラムに変換されたときは、サブプログラム’ A J
に相当するプログラムが実行される。
このように、プログラム番号5のサブプログラムは定義
と、実行が同時に可能であり、サブプログラムを別個に
定義することが不要であり、プログラムが簡単である。
また、シーケンスプログラムでは全く同一ではないが、
一部のみ異なるプログラムが多い。このような処理とし
ての展開機能について説明する。
第2図にシーケンスプログラムの展開命令の例を示す。
図において、10はメインメモリであり、20はサブメ
モリである。メインメモリ10の内部では、第1図のプ
ログラム番号5で定義されたサブプログラムは、サブプ
ログラムをコールする命令に変換されて格納されている
20はサブプログラムが格納されているサブメモリであ
る。21はディレクトリであり、22及び23はそれぞ
れのサブプログラムが格納されている。
30は展開命令’ E X P  ’A Jであり、実
際はプログラマがPCプログラム作成装置50のキーを
操作して指令する。この展開命令30が入力されると、
PCプログラム作成装置50の表示画面51にサブプロ
グラム「Ajが展開され、その内容を修正して、別個の
新しいシーケンスプログラムの一部として、メインメモ
リ10に格納しておくことができ、シーケンスプログラ
ムの作成に便利である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明では、PC(プログラマブル
・コントローラ)のシーケンスプログラムのサブプログ
ラムの定義と実行を同時に行えるようにしたので、簡単
にサブプログラムをプログラムすることができ、メモリ
の使用効率も高くなる。
また、サブプログラムを展開できる展開命令を設けたの
で、類似したシーケンスプログラムを作成するのに便利
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるシーケンスプログラム
の例を示す図、 第2図はシーケンスプログラムの展開命令の例を示す図
である。 1−−−−−−−−−−−−・シーケンスプログラム2
−−−−−−−−−−−−・プログラム番号3−−−−
−−−−−−−一・命令 4−−−−−−−−−−−−・アドレス5−−−−−−
−−−−−−−・サブプログラム10−−−−−−−−
−−−−−−・メインメモリ20−−−−−−−−−−
−−・サブメモリ特許出願人 ファナック株式会社 代理人   弁理士  服部毅巖 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)PC(プログラマブル・コントローラ)のシーケ
    ンスプログラムを作成するためのシーケンスプログラム
    作成方式において、 サブプログラムの定義と実行を同時に可能にしたことを
    特徴とするシーケンスプログラム作成方式。
  2. (2)前記サブプログラムを展開、修正できるようにし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のシーケ
    ンスプログラム作成方式。
JP214888A 1988-01-08 1988-01-08 シーケンスプログラム作成方法 Pending JPH01177606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP214888A JPH01177606A (ja) 1988-01-08 1988-01-08 シーケンスプログラム作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP214888A JPH01177606A (ja) 1988-01-08 1988-01-08 シーケンスプログラム作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01177606A true JPH01177606A (ja) 1989-07-13

Family

ID=11521271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP214888A Pending JPH01177606A (ja) 1988-01-08 1988-01-08 シーケンスプログラム作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01177606A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995031758A1 (fr) * 1994-05-17 1995-11-23 Fanuc Ltd Systeme d'edition de programme sequentiel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995031758A1 (fr) * 1994-05-17 1995-11-23 Fanuc Ltd Systeme d'edition de programme sequentiel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01177606A (ja) シーケンスプログラム作成方法
JP2695534B2 (ja) 変数可視域制御方法
JP3328714B2 (ja) プログラマブルコントローラ
JPH0830466A (ja) マルチタスク切り換え制御方法
JPS63157234A (ja) プログラム修正方式
JP3260788B2 (ja) ロボット制御装置及び方法
JPH1195813A (ja) プログラマブルコントローラ
JPH0214335A (ja) デバッガの割込み方式
JPS63282526A (ja) 電子計算機制御方式
JPH0421028A (ja) レジスタ管理方法
JPH01136241A (ja) プログラムリンク方式
JPS61216085A (ja) ベクトル処理プログラム生成方式
JPH0651818A (ja) プログラマブルコントローラ
JPH03184136A (ja) アドレス・トレース回路
JPS60120437A (ja) ロボット言語実行方法
JPS63217421A (ja) ダイナミツクリンクシステム
JPH0315994A (ja) ワードプロセッサ
JPH0654472B2 (ja) マイクロコンピユ−タ
JPS60214039A (ja) デ−タ処理装置
JPH0293857A (ja) 文節単位編集処理装置
JPH04246727A (ja) 命令実行方式
JPH04170643A (ja) 最適セグメンテーション決定システム
JPH03218532A (ja) 任意起動プログラム管理方式
JPH0310322A (ja) 論理型言語編集装置
JPS61206041A (ja) プログラム言語の拡張方法