JPH01177377A - クロメート処理鋼板 - Google Patents

クロメート処理鋼板

Info

Publication number
JPH01177377A
JPH01177377A JP33275887A JP33275887A JPH01177377A JP H01177377 A JPH01177377 A JP H01177377A JP 33275887 A JP33275887 A JP 33275887A JP 33275887 A JP33275887 A JP 33275887A JP H01177377 A JPH01177377 A JP H01177377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
steel sheet
resin
colloidal silica
organic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33275887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0514789B2 (ja
Inventor
Masato Nakazawa
仲沢 真人
Minoru Komeno
米野 実
Katsushi Saito
斎藤 勝士
Yujiro Miyauchi
優二郎 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP33275887A priority Critical patent/JPH01177377A/ja
Publication of JPH01177377A publication Critical patent/JPH01177377A/ja
Publication of JPH0514789B2 publication Critical patent/JPH0514789B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/24Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing hexavalent chromium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/82After-treatment
    • C23C22/83Chemical after-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は亜鉛めっき、または亜鉛系合金めっき鋼板上に
クロメート皮膜を生成させた、表面処理鋼板に関するも
のである。
〔従来の技術とその問題点〕
従来亜鉛めっき鋼板のクロメート処理としてクロムを主
成分として、Si、  P、有機樹脂を含む皮膜を生成
させることは既知である。
例えば、Siとしてシリカを添加したものとして特公昭
61−58552号公報、特公昭61−1508号公報
、特開昭60−13079号公報、特公昭61’548
80号公報記載のものなどがある。またPとしてりん酸
を添加したものとして、特公昭53−41621号公報
、またSiとPの双方を添加したものとして特公昭60
−18751号公報記載のものがある。これらは従来の
Crのみのクロメート皮膜の耐食性を更に向上させる他
、塗料との密着性を付与することを目的としたちのであ
る。
一方、近年家電製品、事務機器などに用いられる鋼板は
、亜鉛または亜鉛系合金めっき鋼板を塗装せずに、また
は塗装して使用される。すなわち鋼板に必要な特性は、
無塗装での耐食性や外観(色調2色むら)、製品製作中
および使用中に於いて指紋の着きにくいこと、更に塗装
した時の塗料の密着性等々である。
古(からクロム酸処理によるクロメート皮膜は、単に耐
食性を付与するものであったが、上記の種々の特性が要
求されるに及んで、Si、  P、金属イオンが処理液
に添加されるようになり、更に耐指紋性の向上のために
は、特開昭61−207579号公報、特開昭59−1
40050号公報などに示されるように、有機樹脂が添
加されるようになった。
しかしながらいずれも要求される性能の全てを満たすこ
とは難かしく、特に、折り曲げ、絞りなどの成形加工を
行うと、皮膜の破壊が起りめっき層が露出して、その部
位より亜鉛の白錆発生が起り易くなる欠点を有していた
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記の点に鑑み、亜鉛めっきおよび亜鉛系合金
めっき鋼板上のクロメート皮膜の耐食性。
加工部耐食性、塗料密着性、耐指紋性2色むらの全てを
向上させたクロメート皮膜構造を有する化成処理鋼板を
提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的は下記に示す構成の皮膜を、亜鉛または亜鉛系
合金めっき鋼板上に形成させることによって有利に達成
できる。すなわち本発明は亜鉛又は亜鉛系合金めっき鋼
板に、Cr、 Siを含む第一層形成処理液を塗布、乾
燥しCr≧5mg/m2、Si≧3mg/m2、 Si
/Cr= 0.1〜5の第−層成膜を形成させた後、P
、 Si、有機樹脂(水溶性または水分散性)のうちい
ずれか2種以上を含む第二層形成処理液で処理し、P 
+Si+有機樹脂≧1■/m2、 Siを含むときはs
i/(p十有機樹脂)〜0.1〜10゜Pを含むときは
P/(Si+有機樹脂)〜0.1〜10の範囲にある第
二層皮膜を形成させたことを特徴とする加工部耐食性の
すぐれたクロメート処理鋼板を要旨とするものである。
また第二層中にCrをCr/ (P +Si+有機樹脂
)≦0.2の範囲で含有するものも有効である。さらに
第二層中にCrを含む場合、含まない場合のいずれにつ
いても、第一層中に水溶性または水分散性有機樹脂を含
むものも有効である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明を構成するに当り、発明者らは上記の諸性能が皮
膜構成成分によって如何なる影響を受けるかに関する詳
細な検討を行った。その結果Crは耐食性に有効だが色
むらの原因になり易く、外観を損い、また塗料密着性、
耐指紋性に不利であり、Siは特に塗料−次密着性に有
効だが、塗料二次密着性および耐指紋性に不利であり、
またPは耐食性と耐指紋性に有利だが塗料−次密着性に
不利であることが判明した。塗料−次密着性とは、塗料
を塗布した直後の鋼板表面と、塗料との密着性を意味し
、塗膜にナイフで1mmのゴバン目100ケ(IOXI
O)の切込みを入れ、接着テープで剥離したときの剥離
し・たゴバン目の数で評価したものである。(ゴバン目
テープ法)塗料二次密着性とは、塗装した鋼板をある環
境下で経時させた後の塗料密着性を示し、本発明では、
100%の湿気槽内に1週間保持した後、ゴバン目テー
プ法にて評価したものである。
加工部耐食性は、180″折り曲げ加工した試験片を用
いて塩水噴霧にて評価したところCrまたはSiを少く
とも1種以上を含むものが良好で、双方とも含まないも
のは折り曲げ部からの白錆が非常に発生し易いことがわ
かった。つまり、CrおよびSiは加工部の耐食性確保
に必要である。
有機樹脂は耐食性、塗料密着性、耐指紋性のいずれにも
良い効果を与えるが、他の構成成分に比べて最も高価で
あり、多量に含有することは有利ではない。
ここで諸性能の内容をよく考えてみると、耐食性9色む
らなどはクロメート皮膜全体の性能であるのに対し塗料
密着性や耐指紋性は皮膜の最表層部分が示す性能である
と考えられる。つまり、最表層は塗料密着性と耐指紋性
に有利な構成とし、内層は耐食性にすぐれた構成にすれ
ば塗料密着性。
耐指紋性、耐食性の全てを充たすことが可能となるはず
である。また色むらの原因となり易いCr成分を内層の
みに止めることにより、つまり最外層から除くことによ
りまたはその含有量を少量に限定することにより外観上
の問題を解決できることになる。
本発明はこのような考え方に基き、第−層(下層)にC
rとSiとを同時に存在させることを必須としたもので
ある。両者とも耐食性に有効であり、加工部に対しては
Siがより有効である。Crが5■/m 2未満、Si
が3■/m”未満となると、いずれも耐食性が不足する
。Si/Crは加工部耐食性に関係があり0.1未満で
は加工部耐食性が不足する。
またSi/Crが5を超えると塩水噴霧試験での耐食性
が不良となる。
また第一層形成処理液に水溶性または水分散性有機樹脂
を添加することは加工部耐食性、平板での耐食性をとも
に向上させる効果がある。
第二層(外層)は塗料−次密着性、塗料二次密着性、耐
指紋性を向上させ、更に第−層の色むら。
色調を均一化、無色化することを目的とする層である。
樹脂、SiおよびPが持つこれらの性能に対する効果は
以下の通りである。Siは塗料−次密着性を向上させる
が、塗料二次密着性および耐指紋性を低下させる。Pは
塗料−次密着性を低下させるが、塗料二次密着性の保持
に役立ち、耐指紋性の向上および第−層の色むら1色調
の均一化、無色化に効果を表わす。有機樹脂は塗料−次
、二次密着性の保持に役立ち、耐指紋性については添加
量が一定以上になると向上効果を表わす。
従って有機樹脂、 Si、  Pのうち少なくとも2種
を混合して以下のような範囲の組成をもつ第二層皮膜を
形成すれば、塗料−次、二次密着性、耐指紋性、外観均
一性のすべてを向上させることができる。
第−層の色調・色むらの均一化のためには(有機樹脂子
P+Si)が1■/ m2以上であることが必要で、そ
れ未満では効果がない。
Siを含むときは、Siの塗料二次密着性の低下効果を
緩和するためにP、有機樹脂の少なくとも一方をSi/
(P+有機樹脂)≦10の範囲で第二層皮膜中に含むこ
とが必要で、一方Siの塗料−次密着性の向上効果を損
わないためには、P、有機樹脂の量の上限としてSi/
(P+有機樹脂)≧0.1であることが必要である。
Pを含むときは、Pの塗料−次密着性の低下効果を緩和
するためにSi、有機樹脂の少なくとも一方をP/(S
i+有機樹脂)≦IOの範囲で第二層皮膜中に含むこと
が必要で、一方Pの耐指紋性向上効果、塗料二次密着性
の保持効果を損わないためには、Si、有機樹脂の量の
上限としてP/(Si+有機樹脂)≧0.1であること
が必要である。
第二層皮膜の均一塗布性のためにはCrの添加が有効で
あるが、塗料密着性、耐指紋性を保つためにはその添加
量は第二層皮膜中にP+Si÷有機樹脂に対して171
0以下、すなわちCr/(P+Si+有機樹脂)≦0.
2でなければならない。
Crは前記特許公報にも記述されるように、無水クロム
酸、クロム酸塩5重クロム酸塩を水に溶解することで容
易に第一層形成処理液に含有させることができ、従って
第−層成膜中に含有させることが可能である。この際、
Crを3価に還元するために還元剤を添加し、第−層成
膜中の6価Crに対する3価Crの割合を増大すること
も何ら支障はない。
Siはシリカ粉、コロイダルシリカ、シランカップリン
グ剤、各種ケイ酸塩を水に溶解または分散させることに
より、またPはりん酸、ポリリン酸、りん酸塩を水に添
加することにより容易に第二層形成処理液の作成が可能
である。
有機樹脂は、水溶性または水分散性の全てのものが適用
可能である。
鋼板上への皮膜形成は浸漬−ロール絞り一加熱乾燥、ロ
ールコーティング、スプレーコーティングなど通常の塗
布クロメートのあらゆる皮膜形成方法が適用できる。但
し第−層成膜形成後、第二層皮膜形成までの間に第−層
成膜を乾燥することが必要である。それにより、第二層
形成処理液中で第−層の溶出を防止することができる。
本発明の化成処理は最表層が亜鉛または亜鉛系合金めっ
きである全ての鋼板に適用できる。亜鉛めっきとは電気
亜鉛めっき、溶融亜鉛めっき、真空蒸着による亜鉛めっ
きなど全てを含む。亜鉛系合金めっきとは、亜鉛−ニッ
ケル、亜鉛−鉄、亜鉛−アルミなど亜鉛と他の金属1種
以上を含むあらゆる合金めっき、および、ケイ素、チタ
ン、アルミ、クロムなどの金属酸化物をめっき層中に分
散させたもの全てを含むものである。複数層のめっき層
を有する場合も最上層が上記亜鉛を含有するめっき層で
あれば適用が可能である。また、片面めっき、樹脂を間
に有する複合鋼板などへも同様に適用が可能である。
〔実施例!〕
電気亜鉛めっき鋼板(亜鉛付着量20g/m” )を(
ア)無水クロム酸2.1g/i!、、コロイダルシリカ
10 g#! (イ)無水クロム酸 4 g/I1. コロイダルシリ
カ10g/l (つ)無水クロム酸8.5g//!、 コロイダルシリ
カLog/ff1 (1)無水クロム酸 4g/CコロイダルシリカLog
/i!、、アクリルアミド樹脂 0.8g/l(才)無
水クロム酸8.5g/Cコロイダルシリカ1.8g//
2 (力)無水クロム酸8.5g/1. コロイダルシリカ
5g/2 (キ)無水クロム酸8.5g/j!、コロイダルシリカ
1.8g/Cアクリルアミド樹脂 0.8g/f(り)
無水クロム酸8.5g/l、コロイダルシリカLog/
41!、 アクリルアミド樹脂 0.8g/fを含む水
溶液に浸漬、ロール絞り後、乾燥(120°C13分)
して後りん酸3g/l、コロイダルシリカ5g/l、 
アクリルアミド樹脂0.8 g / l、を含む水溶液
に浸漬、引上げ後乾燥(120°C23分)した二層ク
ロメート処理鋼板について、特性を評価した結果を第1
表に示す。
第1表より、耐食性、加工部耐食性を確保するためには
、第1層中のCrは5■/1m”以上、Siは3mg/
m”以上必要であることがわかる。
〔実施例2〕 電気亜鉛めっき鋼板(亜鉛付着量20g/m”)を(ケ
)無水クロム酸 40g#2. コロイダルシリカ5g
/l (コ)無水クロム酸 44g/42. コロイダルシリ
カ8.3g/l (す)無水クロム酸 44g/l、コロイダルシリカ1
6.5g//! (シ)無水クロム酸 4 g//!、コロイダルシリカ
40 g#! (ス)無水クロム酸 4 g/It、コロイダルシリカ
55g/l (セ)無水クロム酸 40g/l、コロイダルシリカ5
 g//!、アクリルアミド樹脂 0.8g/l(ソ)
無水クロム酸 44 g / ffi 、 コロイダル
シリカ8.3g/l、アクリルアミド樹脂 0.8g/
l(夕)無水クロム酸 44g/j!、コロイダルシリ
カ16.5g/fi、アクリルアミド樹脂 0.8g/
l(チ)無水クロム酸 4g/Cコロイダルシリカ40
g/i、アクリルアミド樹脂 0.8g//!(ツ)無
水クロム酸 4 g / 1. 、コロイダルシリカ5
5g/Cアクリルアミド樹脂 0.8g/lを含む水溶
液に浸漬、ロール絞り後乾燥(130°C12分)して
後、(ケ)〜(ス)についてはコロイダルシリカ18 
g/1.  りん酸10g/fの水溶液、(セ)〜(ツ
)についてはコロイダルシリカ18g/I!、、アクリ
ルアミド樹脂3.2g#2の水溶液に浸漬、引き上げ後
乾燥(130°C,2分)した。
この二層クロメート鋼板の特性を第2表に示す。
第2表より、第1層のSi/Crが0.1〜5が良好な
範囲であることがわかる。
〔実施例3〕 電気亜鉛めっき鋼板(亜鉛付着量20g/m2)を実施
例1の(り)に示す第一層形成処理液で処理。
乾燥後 (テ)アクリルアミド樹脂0.13 g//!(ト)ア
クリルアミド樹脂0.16  g/Eけ)コロイダルシ
リカ 0.4  g/1.  りん酸0.5g/1. 
アクリルアミド樹脂0.07 g / 1(ニ)コロイ
ダルシリカ 1.5  g/Cアクリルアミド樹脂1.
6  g/f2(ヌ)コロイダルシリカ 1.8  g
/Cアクリルアミド樹脂1.6  g/l (ネ)コロイダルシリカ 180g/Cアクリルアミド
樹脂1.6 g / f())コロイダルシリカ 20
0  g/l。
アクリルアミド樹脂1.6g/f ()1)りん酸1.2g/l、  アクリルアミド樹脂
1.6g/j! (ヒ)りん酸1.5 g / f 、アクリルアミド樹
脂1.6g/j2 ())りん酸150 g / f 、アクリルアミド樹
脂1.6g/f (へ)りん酸165 g / j1! 、アクリルアミ
ド樹脂1.6g/f (ネ)コロイダルシリカ 15  g/l、  りん酸
135g/L アクリルアミド樹脂1.6g/ff1(
マ)コロイダルシリカ 165  g / l 、  
りん酸12g/I!、、アクリルアミド樹脂1.6g/
l(ミ)コロイダルシリカ165  g / l 、 
りん酸30 g / f 、アクリルアミド樹脂1.6
g/j!(ム)コロイダルシリカ36g/Cりん酸13
5 g / f 。
アクリルアミド樹脂1.6g/12 を含む第二層形成処理液で処理、乾燥した試料の性能評
価を第3表に示す。
これより、第二層が第−層の影響を受けずに表層として
機能するためには Si+P+有機樹脂≧I (mg/m”)であればよい
ことがわかる。
また、塗料−次密着性、塗料二次密着性、耐指紋性のす
べてを良好にするためには、第二層皮膜中のSi、  
P、有機樹脂の量が、 Siを含むときは Si/(P十有機樹脂) =0.1
〜10Pを含むときは p/(si十有機樹脂)=0.
1〜10の範囲にあればよいことがわかる。
〔実施例4〕 電気亜鉛めっき鋼板(亜鉛付着量20g/m”)を実施
例1に示す(り)の第一層形成処理液にて処理乾燥後 (メ)りん酸1.5g/l、 コロイダルシリカ8g/
 l 。
アクリルアミド系樹脂0.8g / E 。
無水クロム酸0.9g/ 1 (モ)りん酸7.5g/f、 コロイダルシリカ8g/
 l 。
アクリルアミド系樹脂0.8g#。
無水クロム酸1.8g/l (ヤ)りん蒙’7.5g/1. コロイダルシリカ8g
/ 41! 。
アクリルアミド系樹脂0.8g / l 。
無水クロム酸2.1g/l (ヱ)りん酸7.5g/l、、  コロイダルシリカ8
g/ E 。
アクリルアミド系樹脂0.8g/C 無水クロム酸 4g/2 を含む第二層形成処理液中に浸漬、引き上げ、乾燥した
試料の性能評価結果を第4表に示す。
第4表より、第二層中のCr/ (P +Si+有機樹
脂)は0.2以下であることがよいことがわかる。
〔発明の効果〕
本発明は、耐食性を目的とする第−層と塗料密着性およ
び耐指紋性を目的とする第二層とに機能を分離9分担さ
せることにより耐食性、塗料密着性、耐指紋性の全てに
すぐれた性能を確保したものである。特に第−層にSi
を3■/II!以上含有することによって折り曲げなど
の加工による加工部の耐食性を向上させたクロメート処
理鋼板を提供する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)亜鉛又は亜鉛系合金めっき鋼板に、Cr、Siを
    含む第一層形成処理液を塗布、乾燥しCr≧5mg/m
    ^2、Si≧3mg/m^2、Si/Cr=0.1〜5
    の第一層皮膜を形成させた後、P、Si、有機樹脂(水
    溶性または水分散性)のうちいずれか2種以上を含む第
    二層形成処理液で処理し、P+Si+有機樹脂≧1mg
    /m^2、Siを含むときはSi/(P+有機樹脂)=
    0.1〜10、Pを含むときはP/(Si+有機樹脂)
    =0.1〜10、の範囲にある第二層皮膜を形成させた
    ことを特徴とする加工部耐食性のすぐれたクロメート処
    理鋼板。
  2. (2)第二層中にCrをCr/(P+Si+有機樹脂)
    ≦0.2の範囲で含有することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のクロメート処理鋼板。
  3. (3)第一層形成処理液中および第一層皮膜中に水溶性
    または水分散性有機樹脂を含むことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のクロメート処理鋼板。
JP33275887A 1987-12-30 1987-12-30 クロメート処理鋼板 Granted JPH01177377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33275887A JPH01177377A (ja) 1987-12-30 1987-12-30 クロメート処理鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33275887A JPH01177377A (ja) 1987-12-30 1987-12-30 クロメート処理鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01177377A true JPH01177377A (ja) 1989-07-13
JPH0514789B2 JPH0514789B2 (ja) 1993-02-25

Family

ID=18258516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33275887A Granted JPH01177377A (ja) 1987-12-30 1987-12-30 クロメート処理鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01177377A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58177476A (ja) * 1982-04-12 1983-10-18 Kawasaki Steel Corp 電気亜鉛めつき鋼板の表面処理法
JPS6050180A (ja) * 1983-08-31 1985-03-19 Nippon Kokan Kk <Nkk> カチオン電着塗装用防錆鋼板
JPS6123872A (ja) * 1984-07-12 1986-02-01 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のノツキング判定装置
JPS6283478A (ja) * 1985-10-09 1987-04-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 塗装密着性に優れたクロメ−ト処理鋼材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58177476A (ja) * 1982-04-12 1983-10-18 Kawasaki Steel Corp 電気亜鉛めつき鋼板の表面処理法
JPS6050180A (ja) * 1983-08-31 1985-03-19 Nippon Kokan Kk <Nkk> カチオン電着塗装用防錆鋼板
JPS6123872A (ja) * 1984-07-12 1986-02-01 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のノツキング判定装置
JPS6283478A (ja) * 1985-10-09 1987-04-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 塗装密着性に優れたクロメ−ト処理鋼材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0514789B2 (ja) 1993-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100438492B1 (ko) 도장금속판
CA1211406A (en) Plated steel sheet with chromate and composite silicate resin films
JPH041070B2 (ja)
JP3923419B2 (ja) 非クロム系化成処理鋼板のノンクロム処理
WO2000073535A1 (en) Phosphate-treated electrogalvanized steel sheet excellent in corrosion resistance and coating suitability
JP2002363764A (ja) 塗装下地処理剤、表面処理方法、金属材、加工方法、及び金属製品
GB2335930A (en) Anticorrosive treatment composition containing trivalent chromium
JPH11140665A (ja) 端面耐食性に優れた塗装鋼板およびその製造方法
JPH01177377A (ja) クロメート処理鋼板
JPH09183186A (ja) 有機後処理金属板
JPH0368115B2 (ja)
JPH0153353B2 (ja)
JP2959705B2 (ja) 亜鉛系めっき鋼板のリン酸塩処理方法
JPH01177378A (ja) クロメート処理鋼板
JP3900070B2 (ja) 亜鉛系めっき鋼板のノンクロム処理
JP4808585B2 (ja) 表面処理金属材料
JPH01159382A (ja) 化成処理鋼板
JP4143019B2 (ja) 無機有機複合処理亜鉛系めっき鋼板
KR100509183B1 (ko) 내식성 및 색조가 우수한 아연 인산염 처리 도금 강판
JPH0711454A (ja) 金属の塗布型クロメート処理法
JP2000239857A (ja) 表面処理鋼板の製造方法
JPS5898172A (ja) 耐食性、塗料密着性、塗装耐食性のすぐれた複合被覆鋼板
WO2005045097A1 (ja) 無機有機複合処理亜鉛系めっき鋼板
JP2950563B2 (ja) 亜鉛系めつき鋼板のクロメート処理方法
JPS624880A (ja) 亜鉛めつきまたは合金化亜鉛めつき鋼板の表面処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term