JPH01176397A - メモリ試験装置 - Google Patents
メモリ試験装置Info
- Publication number
- JPH01176397A JPH01176397A JP62335811A JP33581187A JPH01176397A JP H01176397 A JPH01176397 A JP H01176397A JP 62335811 A JP62335811 A JP 62335811A JP 33581187 A JP33581187 A JP 33581187A JP H01176397 A JPH01176397 A JP H01176397A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory
- data
- mode
- under test
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 title claims abstract description 134
- 238000012360 testing method Methods 0.000 title claims abstract description 55
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 5
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 102100029075 Exonuclease 1 Human genes 0.000 description 1
- 102100037091 Exonuclease V Human genes 0.000 description 1
- 101100333986 Homo sapiens EXO1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101000881977 Homo sapiens Exonuclease V Proteins 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013075 data extraction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011990 functional testing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
この発明は例えば画像用等として用いられるメモリの試
験′!jc置に関する。
験′!jc置に関する。
「従来の技術」
一般に半導体メモリ試験装置は例えば第8図に示すよう
に構成されている。パターン発生器100のアドレス端
子101からアドレス信号を被試験メモリ200に与え
る。被試験メモリ200のそのアドレスにそのときパタ
ーン発生器100で発生したデータをデータ端子107
より与えて書込む。その後パターン発生器100から被
試験メモリ200にアドレスを印加して読出し、その時
読出されたデータと、パターン発生器100から出力さ
れたデータ、つまり期待値データとの比較を論理比較器
300にて行い、被試験メモリ200の良否判定を行う
。
に構成されている。パターン発生器100のアドレス端
子101からアドレス信号を被試験メモリ200に与え
る。被試験メモリ200のそのアドレスにそのときパタ
ーン発生器100で発生したデータをデータ端子107
より与えて書込む。その後パターン発生器100から被
試験メモリ200にアドレスを印加して読出し、その時
読出されたデータと、パターン発生器100から出力さ
れたデータ、つまり期待値データとの比較を論理比較器
300にて行い、被試験メモリ200の良否判定を行う
。
パターン発生器100はアドレス発生部103、データ
発生部104、データメモリ105、クロック制御信号
発生部106、シーケンス制御部107により構成され
る。
発生部104、データメモリ105、クロック制御信号
発生部106、シーケンス制御部107により構成され
る。
シーケンス制御部107はアドレス発生部103、デー
タ発生部104、クロック制御信号発生部106の制御
を行う。
タ発生部104、クロック制御信号発生部106の制御
を行う。
アドレス発生部103は被試験メモリ200に印加する
アドレス信号の発生を行う。
アドレス信号の発生を行う。
データ発生部104は被試験メモリ200に印加するデ
ータ、つまり書込みデータ及び論理比較器300に出力
する期待値データの発生を行う。
ータ、つまり書込みデータ及び論理比較器300に出力
する期待値データの発生を行う。
データメモリ105はデータ発生部104と同しく被試
験メモリ200に印加するデータ及び論理比較器300
に出力する期待値データの発生を行う。
験メモリ200に印加するデータ及び論理比較器300
に出力する期待値データの発生を行う。
データメモリ105はあらかじめ書込んでおいたデータ
を読出すことによりデータ発生を行う。
を読出すことによりデータ発生を行う。
データ発生部104は規則性のあるデータ発生に用いら
れ、データメモリ105は規則性のないランダムなデー
タ発生に用いられている。データ発生部104よりデー
タをデータ端子102に出力するか、データメモリ10
5よりデータをデータ端子102へ出力するかはマルチ
プレクサ108により切換える。
れ、データメモリ105は規則性のないランダムなデー
タ発生に用いられている。データ発生部104よりデー
タをデータ端子102に出力するか、データメモリ10
5よりデータをデータ端子102へ出力するかはマルチ
プレクサ108により切換える。
クロック制御信号発生部106は被試験メモリ200に
印加するクロックの制御信号を発生する。
印加するクロックの制御信号を発生する。
「発明が解決しようとする問題点」
この第8図に示した従来の半4体メモリ試験装置は新ら
しく開発された画像用メモリを試験することができない
欠点がある。
しく開発された画像用メモリを試験することができない
欠点がある。
画像用メモリはランダムアクセスポートとシリアルアク
セスポートを具備し、ランダムアクセスポートからラン
ダムアクセス1、ンリアルポートは初期アドレスを設定
した後にクロックを供給することによりアドレスを+1
ずつ高速歩進させ各アドレスを順次アクセスする。この
ようなデイアルポート型メモリを試験する装置は本出願
人により「特願昭61−114381号、名称二半導体
メモリ試験装匠」で提案している。
セスポートを具備し、ランダムアクセスポートからラン
ダムアクセス1、ンリアルポートは初期アドレスを設定
した後にクロックを供給することによりアドレスを+1
ずつ高速歩進させ各アドレスを順次アクセスする。この
ようなデイアルポート型メモリを試験する装置は本出願
人により「特願昭61−114381号、名称二半導体
メモリ試験装匠」で提案している。
画像用メモリの更に新しいものはピクセルモード、プレ
ーンモード、ブロックモードの三つのモードで動作する
メモリが提案されている。
ーンモード、ブロックモードの三つのモードで動作する
メモリが提案されている。
画像用メモリはカラー表示の場合、第9図に示すように
R,G、Bの三色情報と、コントロール情報Cとの合計
4ビツトが最小の一画素情報(以下ビクセル情報と称す
) PIXとして利用される。色の表現を多色化するに
はピクセル情報PIXを8ビツトとする場合もある。
R,G、Bの三色情報と、コントロール情報Cとの合計
4ビツトが最小の一画素情報(以下ビクセル情報と称す
) PIXとして利用される。色の表現を多色化するに
はピクセル情報PIXを8ビツトとする場合もある。
ピクセル情報1’lXは第9図に示すようにアドレス信
号A。〜ANによって任意のアドレスのピクセル情報が
アクセスされ、アドレスの深さ方向に配列されてメモリ
に収納される。従ってアドレスを潔さ方向に順次又はラ
ンダムに読出すことによってピクセル情報PIXが読出
され、またピクセル情報を書込むことができる。この読
出、書込モードをピクセルモードと呼んでいる。
号A。〜ANによって任意のアドレスのピクセル情報が
アクセスされ、アドレスの深さ方向に配列されてメモリ
に収納される。従ってアドレスを潔さ方向に順次又はラ
ンダムに読出すことによってピクセル情報PIXが読出
され、またピクセル情報を書込むことができる。この読
出、書込モードをピクセルモードと呼んでいる。
これに対し各単色情報ラインだけをピクセル情@PIX
と同じビット数分ずつアクセスするモードが付加された
メモリがある。このモードをプレーンモードと称してい
る。
と同じビット数分ずつアクセスするモードが付加された
メモリがある。このモードをプレーンモードと称してい
る。
このプレーンモードによれば単色について4ビツト分ず
つ書替及び読出すことができ、画面の塗りつぶしを高速
に実行できる。このとき−度に書込、読出を行なう4ビ
ツトの信号をブレーン情報PLNと称することにする。
つ書替及び読出すことができ、画面の塗りつぶしを高速
に実行できる。このとき−度に書込、読出を行なう4ビ
ツトの信号をブレーン情報PLNと称することにする。
更に例えば4×4ビツトの面状メモリ空間を一度に読み
、3きするモードが考えられている。このモードはブロ
ックモードと呼ばれ画面内の限られた部分、例えばマル
チウィンド内を高速度でクリヤするような用途に利用さ
れる。
、3きするモードが考えられている。このモードはブロ
ックモードと呼ばれ画面内の限られた部分、例えばマル
チウィンド内を高速度でクリヤするような用途に利用さ
れる。
このように各種の機能を持つメモリであるため試験装置
としては機能試験を行なうために必要な期待値データを
発生させることが難しい欠点がある。
としては機能試験を行なうために必要な期待値データを
発生させることが難しい欠点がある。
特にピクセルモードで書込んだデータをプレーンモード
又はブロックモードで読出したり、或はプレーンモード
で書込んだデータをピクセルモード又はブロックモード
で読出したりすることを行なうため。これに必要な期待
値データを発生させることは困難、である。
又はブロックモードで読出したり、或はプレーンモード
で書込んだデータをピクセルモード又はブロックモード
で読出したりすることを行なうため。これに必要な期待
値データを発生させることは困難、である。
「問題点を解決するための手段」
この発明では、
ピクセルモード、プレーンモード、ブロックモードによ
って読出、書込を実行することができる被試験メモリと
、 被試験メモリに書込み、読出すデータのビット数を自乗
した数と同数のメモリチップによって構成され、このメ
モリチップをチップセレクト信号によって選択してアク
セスすることによって、被試験メモリと等価なピクセル
モード、プレーンモード、ブロックモードで読出、書込
を実行できるようにしたバックアメモリと、 このバッファメモリに被試験メモリに書込むデータと同
一のデータを同一のモードで書込み、このデータを被試
験メモリと同一のモードで読出す手段と、 この読出信号を期待値信号とし、被試験メモリの読出出
力と比較して被試験メモリの良否を判定する論理比較器
とによってメモリ試験装置を構成したものである。
って読出、書込を実行することができる被試験メモリと
、 被試験メモリに書込み、読出すデータのビット数を自乗
した数と同数のメモリチップによって構成され、このメ
モリチップをチップセレクト信号によって選択してアク
セスすることによって、被試験メモリと等価なピクセル
モード、プレーンモード、ブロックモードで読出、書込
を実行できるようにしたバックアメモリと、 このバッファメモリに被試験メモリに書込むデータと同
一のデータを同一のモードで書込み、このデータを被試
験メモリと同一のモードで読出す手段と、 この読出信号を期待値信号とし、被試験メモリの読出出
力と比較して被試験メモリの良否を判定する論理比較器
とによってメモリ試験装置を構成したものである。
この発明の構成によれば被試験メモリと同等に動作する
バッファメモリを具備し、被試験メモリがピクセルモー
ド、プレーンモード、ブロックモードの各種のモードで
動作した場合にはバッファメモリも被試験メモリに追従
して各モードで動作し、被試験メモリからデータを読出
すときは、バッファメモリも同一のモードで読出される
。
バッファメモリを具備し、被試験メモリがピクセルモー
ド、プレーンモード、ブロックモードの各種のモードで
動作した場合にはバッファメモリも被試験メモリに追従
して各モードで動作し、被試験メモリからデータを読出
すときは、バッファメモリも同一のモードで読出される
。
よってバッフ7メモリから読出されるデータを期待値デ
ータとして利用することができ、比較的簡単な構成によ
って複雑な動作を行なうメモリの試験を行なうことがで
きる。
ータとして利用することができ、比較的簡単な構成によ
って複雑な動作を行なうメモリの試験を行なうことがで
きる。
「実施例」
第1図にこの発明の全体の概要を示す。第1図において
第8図と対応する部分には同一符号を付して示す。即ち
100はパターン発生器、200は被試験メモリ、30
0は論理比較器をそれぞれ示す。
第8図と対応する部分には同一符号を付して示す。即ち
100はパターン発生器、200は被試験メモリ、30
0は論理比較器をそれぞれ示す。
この発明においては論理比較器300に与える期待値デ
ータをバックアメモリ400から読出す構造としたもの
である。バッファメモリ400は被試験メモリ200に
書込み、読出すビット数と同じ数を自乗した数のメモリ
チップによって構成し、このメモリチップをチップセレ
クタ502によって選択することによって被試験メモリ
200と等価なピクセルモード、プレーンモード、ブロ
ックモードで読出及び書込を実行できる構造としたもの
である。
ータをバックアメモリ400から読出す構造としたもの
である。バッファメモリ400は被試験メモリ200に
書込み、読出すビット数と同じ数を自乗した数のメモリ
チップによって構成し、このメモリチップをチップセレ
クタ502によって選択することによって被試験メモリ
200と等価なピクセルモード、プレーンモード、ブロ
ックモードで読出及び書込を実行できる構造としたもの
である。
つまりバッファメモリ400は第2図に示すようにこの
例では16個のメモリチップ401〜416によって構
成した場合を示す。各メモリチップ401〜416は例
えばlX64にビット或は1X256にビット等のメモ
リチップを用いることができ、被試験メモリ200より
応答速度が充分速いメモリチップを用いる。
例では16個のメモリチップ401〜416によって構
成した場合を示す。各メモリチップ401〜416は例
えばlX64にビット或は1X256にビット等のメモ
リチップを用いることができ、被試験メモリ200より
応答速度が充分速いメモリチップを用いる。
この16個のメモリチップ401〜416のアドレス入
力端子は下位2ビツトを除いて全て被試験メモリ200
のアドレス入力端子と共通接続し、被試験メモリ200
に与えるアドレス信号と同一のアドレス信号を与える。
力端子は下位2ビツトを除いて全て被試験メモリ200
のアドレス入力端子と共通接続し、被試験メモリ200
に与えるアドレス信号と同一のアドレス信号を与える。
アドレス信号の中の下位2ビツトのアドレス信号へ〇〜
Δ1をチップセレクタ502に入力し、このチップセレ
クタ502でチップセレクト信号を生成する。
Δ1をチップセレクタ502に入力し、このチップセレ
クタ502でチップセレクト信号を生成する。
チップセレクタ502の内部は例えば第3図に示すよう
に三つのデコーダ502八、 502B、 502Cと
、4組のオアゲート群502D、 502E、 502
F、 502Gとによって構成することができる。各オ
アゲート群5020、502E、 502F、 502
Gはそれぞれ4個のオアゲ−)OR,、ORZ 、OR
s 、OR4によって構成され、各オワゲートOR,〜
OR4の出力端子はバッファメモリ400を構成するメ
モリチップ401〜416のチップセレクト端子C3I
、C3z、C3z・・・C8+bに接続される。
に三つのデコーダ502八、 502B、 502Cと
、4組のオアゲート群502D、 502E、 502
F、 502Gとによって構成することができる。各オ
アゲート群5020、502E、 502F、 502
Gはそれぞれ4個のオアゲ−)OR,、ORZ 、OR
s 、OR4によって構成され、各オワゲートOR,〜
OR4の出力端子はバッファメモリ400を構成するメ
モリチップ401〜416のチップセレクト端子C3I
、C3z、C3z・・・C8+bに接続される。
デコーダ502^はモードレジスタ503から与えられ
るモード切替信号の値に応じて出力端子Qo。
るモード切替信号の値に応じて出力端子Qo。
Q、、Qzの何れか一つにH論理信号を出力する。
出力端子Q0とQlに出力されるH論理信号はデコーダ
502Bと5020の各イネーブル端子ENに与えス デコーダ502Bと5020は入力端子にアドレス信号
の下位2ビツトの信号A0とA1が与えられ、イネーブ
ル端子ENにイネーブル信号が与えられると、この2ビ
ツトの信号Ao、A+ の値に対応して出力端子Qo、
Q+ 、Qz、Q、に順次H論理の信号を出力する。
502Bと5020の各イネーブル端子ENに与えス デコーダ502Bと5020は入力端子にアドレス信号
の下位2ビツトの信号A0とA1が与えられ、イネーブ
ル端子ENにイネーブル信号が与えられると、この2ビ
ツトの信号Ao、A+ の値に対応して出力端子Qo、
Q+ 、Qz、Q、に順次H論理の信号を出力する。
つまりデコーダ502Bはピクセルモードのときデコー
ダ502Aの出力端子Q0からイネーブル端子ENにイ
ネーブル信号が与えられ、この状態でアドレス信号A0
とA、の値に対応した出力端子Q0〜Q3にH論理信号
を出力する。従ってこのデコーダ502Bをピクセルデ
コーダと称することにする。
ダ502Aの出力端子Q0からイネーブル端子ENにイ
ネーブル信号が与えられ、この状態でアドレス信号A0
とA、の値に対応した出力端子Q0〜Q3にH論理信号
を出力する。従ってこのデコーダ502Bをピクセルデ
コーダと称することにする。
ピクセルデコーダ502Bから出力されるH論理信号は
オアゲート群5020.502E、 502F、 50
2Gの各群毎に与えられる。つまり各オアゲート群50
2D〜502Gの各オアゲートOR,〜OR,の一つの
入力端子が共通接続され、この共通接続された入力端子
にピクセルデコーダ502Bの各出力端子Q0〜Q、を
接続する。
オアゲート群5020.502E、 502F、 50
2Gの各群毎に与えられる。つまり各オアゲート群50
2D〜502Gの各オアゲートOR,〜OR,の一つの
入力端子が共通接続され、この共通接続された入力端子
にピクセルデコーダ502Bの各出力端子Q0〜Q、を
接続する。
一方デコーダ502Cはプレーンモード時にイネーブル
端子ENにデコーダ502Δの出力端子Q、からH論理
のイネーブル信号が与えられ、この状態でアドレス信号
へ〇とA、の値に対応した出力端子Q0〜Q3に順次H
論理信号を出力する。
端子ENにデコーダ502Δの出力端子Q、からH論理
のイネーブル信号が与えられ、この状態でアドレス信号
へ〇とA、の値に対応した出力端子Q0〜Q3に順次H
論理信号を出力する。
従ってこのデコーダ502Cをプレーンデコーダ502
Cと称することにする。プレーンデコーダ502Cの出
力端子Qo 、Q+ 、Qz 、 Q3は各オアゲート
群502D〜502Gの対応する同士のオアゲートの一
つの入力端子を共通接続し、この共通接続端子にプレー
ンデコーダ502Cの出力端子Qo、Q+。
Cと称することにする。プレーンデコーダ502Cの出
力端子Qo 、Q+ 、Qz 、 Q3は各オアゲート
群502D〜502Gの対応する同士のオアゲートの一
つの入力端子を共通接続し、この共通接続端子にプレー
ンデコーダ502Cの出力端子Qo、Q+。
Q2 、Qzを接続する。
オアゲート群502D〜502Gの全てのオアゲートの
一つの入力端子は共通接続され、この共通接続した入力
端子をデコーダ502Aの出力端子Q2に接続する。
一つの入力端子は共通接続され、この共通接続した入力
端子をデコーダ502Aの出力端子Q2に接続する。
このように構成することによってピクセルモードのとき
はデコーダ502Aが出力端子Q0にH論理を出力し、
ピクセルデコーダ502Bを選択する。従ってピクセル
デコーダ502Bは入力端子に与えられるアドレス信号
の下位2ビツトの信号A0とA。
はデコーダ502Aが出力端子Q0にH論理を出力し、
ピクセルデコーダ502Bを選択する。従ってピクセル
デコーダ502Bは入力端子に与えられるアドレス信号
の下位2ビツトの信号A0とA。
の値に応じて出力端子Q l”” Q sにH論理信号
を出力する。アドレス信号A0とA1がro、0Jr1
.OJ rO,IJ rl、IJ ro、Oj
rl。
を出力する。アドレス信号A0とA1がro、0Jr1
.OJ rO,IJ rl、IJ ro、Oj
rl。
0」・・・のように進歩するものとすると、Ao、AI
がrO,OJのときピクセルデコーダ502Bは出力端
子Q0にH論理を出力し、このHFA理をオアゲート群
502Dの全てのオアゲートOR,〜OR4に与えるか
らオアゲート群502Dの全てのアオゲートOR,〜O
R,はH論理を出力し、メモリチップ401〜404を
チップセレクトする。
がrO,OJのときピクセルデコーダ502Bは出力端
子Q0にH論理を出力し、このHFA理をオアゲート群
502Dの全てのオアゲートOR,〜OR4に与えるか
らオアゲート群502Dの全てのアオゲートOR,〜O
R,はH論理を出力し、メモリチップ401〜404を
チップセレクトする。
A0〜A1がrl、0」に歩進するとピクセルデコーダ
502Bは出力端子Q1にH論理を出力し、このH論理
信号はオアゲート群502Eの各オアゲートOR,〜O
R,に与えられる。この結果メモリチップ405〜40
Bがチップセレクトされる。
502Bは出力端子Q1にH論理を出力し、このH論理
信号はオアゲート群502Eの各オアゲートOR,〜O
R,に与えられる。この結果メモリチップ405〜40
Bがチップセレクトされる。
A o ”” A +がrO,IJに歩進するとピクセ
ルデコーダ502Bは出力端子Q2にH論理を出力し、
このH論理がオアゲート群502Fの各オアゲートOR
,〜ORaに与えられ、メモリチップ409〜412の
各チップセレクト端子にH論理信号が与えられる。よっ
てこのときはメモリチ、1409〜412がチップセレ
クトされる。
ルデコーダ502Bは出力端子Q2にH論理を出力し、
このH論理がオアゲート群502Fの各オアゲートOR
,〜ORaに与えられ、メモリチップ409〜412の
各チップセレクト端子にH論理信号が与えられる。よっ
てこのときはメモリチ、1409〜412がチップセレ
クトされる。
Ao 、AIがrl、ljに歩進するとピクセルデコー
ダ502Bは出力端子Q3にH論理を出力し、このH論
理がオアゲート群502Gの各オアゲートOR,〜OR
4に与えられる。よってこのときはメモリチップ412
〜416がチップセレクトされる。
ダ502Bは出力端子Q3にH論理を出力し、このH論
理がオアゲート群502Gの各オアゲートOR,〜OR
4に与えられる。よってこのときはメモリチップ412
〜416がチップセレクトされる。
このようにピクセルモードではアドレス信号の上位ビッ
トの信号によって4×4ビツトの面状メモリ空間が選択
され、この面状メモリ空間の内はアドレス信号の下位2
ビツトの信号A0とA1によって一つのビクセル情11
11PIX (第9図)が選択されブロック内にピク
セル情報を書込むこと及びピクセル情報を読出す動作を
実行する。
トの信号によって4×4ビツトの面状メモリ空間が選択
され、この面状メモリ空間の内はアドレス信号の下位2
ビツトの信号A0とA1によって一つのビクセル情11
11PIX (第9図)が選択されブロック内にピク
セル情報を書込むこと及びピクセル情報を読出す動作を
実行する。
プレーンモードでは下位2ビツトのアドレス信号AO,
AIがrO,Oj rl、 Oj rO,IJrl、1
」と歩進するとメモリチップ401〜416が4個ずつ
プレーン方向に選択される。つまりAo、Atがro、
OJのときはプレーンデコーグ502Cは出力端子Qo
にH論理を出力する。
AIがrO,Oj rl、 Oj rO,IJrl、1
」と歩進するとメモリチップ401〜416が4個ずつ
プレーン方向に選択される。つまりAo、Atがro、
OJのときはプレーンデコーグ502Cは出力端子Qo
にH論理を出力する。
このH論理は各オアゲート群502D、 502E、
502F。
502F。
502Gの各一番目オアゲートOR,に与えられる。
この結果各オアゲート502D〜502Gの一番目のオ
アゲートOR,からメモリセル401,405゜409
.413のチップセレクト端子C3にH論理のチップセ
レクト信号が与えられ、メモリチ。
アゲートOR,からメモリセル401,405゜409
.413のチップセレクト端子C3にH論理のチップセ
レクト信号が与えられ、メモリチ。
プ401.405,409.413がアクセスされる。
A、、A、がrl、OJに歩進すると、プレーンデコー
ダ502Cは出力端子Q1からH論理信号を出力する。
ダ502Cは出力端子Q1からH論理信号を出力する。
このH論理信号は各オアゲート群5020゜502E、
502F、 502Gの二番目のオアゲートOR2に
与えられ、これによりメモリチップ402.406゜1
10.414の各チップセレクト端子C8にH論理のチ
ップセレクト信号が与えられ、これらメモリチップ40
2.406,410.414がアクセスされる。
502F、 502Gの二番目のオアゲートOR2に
与えられ、これによりメモリチップ402.406゜1
10.414の各チップセレクト端子C8にH論理のチ
ップセレクト信号が与えられ、これらメモリチップ40
2.406,410.414がアクセスされる。
A、、A、がrO,IJに歩進すると、プレーンデコー
ダ502Cは出力端子Q!からH論理を出力する・この
H論理イε号は各オアゲート群502D〜502Gの三
番目のオアゲートOR3に与えられ、これによってメモ
リチップ403.407,411゜415の各千ノブセ
レクト端子CS l” CS IbにH論理のチップセ
レクト信号が与えられ、メモリチップ403,407.
all、415が選択されてアクセスされる。
ダ502Cは出力端子Q!からH論理を出力する・この
H論理イε号は各オアゲート群502D〜502Gの三
番目のオアゲートOR3に与えられ、これによってメモ
リチップ403.407,411゜415の各千ノブセ
レクト端子CS l” CS IbにH論理のチップセ
レクト信号が与えられ、メモリチップ403,407.
all、415が選択されてアクセスされる。
Ao 、AIがrl、IJに歩進すると、プレーンデコ
ーダ502Cは出力端子Q、からH論理を出力する。こ
のH論理信号は各オアゲート群502D〜502Gの四
番目のオアゲートOR4に与えられ、このオアゲートO
R,を通じてメモリチップ404゜408.412,4
16のチップセレクト端子C84〜C88に与えられ、
これらメモリチップ404.408.412,416が
選択されてアクセスされる。このようにしてプレーンモ
ードではメモリチップが(401,405,409゜4
13)、 (402,406,410,414)。
ーダ502Cは出力端子Q、からH論理を出力する。こ
のH論理信号は各オアゲート群502D〜502Gの四
番目のオアゲートOR4に与えられ、このオアゲートO
R,を通じてメモリチップ404゜408.412,4
16のチップセレクト端子C84〜C88に与えられ、
これらメモリチップ404.408.412,416が
選択されてアクセスされる。このようにしてプレーンモ
ードではメモリチップが(401,405,409゜4
13)、 (402,406,410,414)。
(403,407,411,415)、 (404゜
408.412,416)の組合せでアクセスされプレ
ーン情報PLN (第9図)を4ビツトずつ書込及び読
出することができる。
408.412,416)の組合せでアクセスされプレ
ーン情報PLN (第9図)を4ビツトずつ書込及び読
出することができる。
デコーダ502Aにブロックモードの信号がモード制御
23503から与えられると出力端子Q2にH論理を出
力する。このH論理信号は全てのオアゲートに与えられ
、このときはメモリチップ401〜416の全てが一度
にアクセスされる。
23503から与えられると出力端子Q2にH論理を出
力する。このH論理信号は全てのオアゲートに与えられ
、このときはメモリチップ401〜416の全てが一度
にアクセスされる。
以上の説明によってチップセレクタ502の構成及びこ
のチップセレクタ502によって実行されるモード切替
動作について理解されよう。
のチップセレクタ502によって実行されるモード切替
動作について理解されよう。
次にライトフォーマツタ501について説明する。第4
図にライトフォーマツタ501の構造を示す。この例で
はビクセルモードとプレーンモードで必要となる部分を
示す。ライトフォーマツタ501もチップセレクタ50
2と同様に4つのオアゲート群5010.5OLE、
501F、 501Gを有し、このオアゲート群501
111〜501Gにアンドゲート群501Aと5018
からデータD0〜D3を与える。
図にライトフォーマツタ501の構造を示す。この例で
はビクセルモードとプレーンモードで必要となる部分を
示す。ライトフォーマツタ501もチップセレクタ50
2と同様に4つのオアゲート群5010.5OLE、
501F、 501Gを有し、このオアゲート群501
111〜501Gにアンドゲート群501Aと5018
からデータD0〜D3を与える。
アンドゲート群501Aはビクセルモード時に制御され
、データDo 、Dr 、Dz 、D3をオアゲート群
501D〜501Gの各オアゲート0RI−OR,に与
える。つまり各オアゲート群501D〜501Gの各1
番目のオアゲートORIにデータD0を与え、2番目の
オアゲー)ORZにデータDIを与え、3番目のオアゲ
ートOR3にデータD2を与え、4番目のオアゲートO
R,にデータD、を与える。
、データDo 、Dr 、Dz 、D3をオアゲート群
501D〜501Gの各オアゲート0RI−OR,に与
える。つまり各オアゲート群501D〜501Gの各1
番目のオアゲートORIにデータD0を与え、2番目の
オアゲー)ORZにデータDIを与え、3番目のオアゲ
ートOR3にデータD2を与え、4番目のオアゲートO
R,にデータD、を与える。
このようにしてチップセレクタ502でセレクトされた
メモリデツプにデータD0〜D3が8込まれる。このデ
ータの:送方向がビクセル方向となる。
メモリデツプにデータD0〜D3が8込まれる。このデ
ータの:送方向がビクセル方向となる。
一方プレーンモード時にはアンドゲート群501Bが開
に制御され、データD0を第1オアゲート群501Dの
各オアゲートOR+ 〜OR4に与える。またデータD
1は第2オアゲートff、501Eの各オアゲートOR
,〜ORaに与える。またデータD2は第3オアゲート
群501Fの各オアゲートORI〜OR,に与える。更
にデータD、は第4オアゲート群501Gの各オアゲー
トOR+ 〜OR,に与える。
に制御され、データD0を第1オアゲート群501Dの
各オアゲートOR+ 〜OR4に与える。またデータD
1は第2オアゲートff、501Eの各オアゲートOR
,〜ORaに与える。またデータD2は第3オアゲート
群501Fの各オアゲートORI〜OR,に与える。更
にデータD、は第4オアゲート群501Gの各オアゲー
トOR+ 〜OR,に与える。
このようにしてチップセレクタ502によってセレクト
された一組のメモリチップ、例えば401〜404及び
405〜408.409〜412゜413〜416の何
れか一つの組に単色データD0又はD+ 、DZ 、D
3の何れかが書き込まれる。この書込方向がプレーン方
向となる。
された一組のメモリチップ、例えば401〜404及び
405〜408.409〜412゜413〜416の何
れか一つの組に単色データD0又はD+ 、DZ 、D
3の何れかが書き込まれる。この書込方向がプレーン方
向となる。
以上の説明によりピクセルモードと、プレーンモードの
アクセス動作が理解できよう。
アクセス動作が理解できよう。
次にブロックモードにおけるライトフォーマフタ501
の構造について説明する。
の構造について説明する。
ブロックモードでは第5図に示すようにオアゲート群5
01D〜501Gに対して二つのレジスタ501Lと5
01M及び4つのマルチプレクサ501H,5011,
501J。
01D〜501Gに対して二つのレジスタ501Lと5
01M及び4つのマルチプレクサ501H,5011,
501J。
501にとを設ける。マルチプレクサ501H〜501
にの各制御端子SにはデータDo 、 D+ 、
DZ 、 D:+を与える。各マルチプレクサ501
H〜501には制御端子Sに与えられるデータDo 、
D+ 、Dx 、DsがH論理のときはレジスタ501
Lにストアされたデータを選んで出力する。またデータ
D0〜D、がそれぞれL論理のときはマルチプレクサ5
01H〜501にはレジスタ501Mにストアされてい
るデータを選択して出力する。
にの各制御端子SにはデータDo 、 D+ 、
DZ 、 D:+を与える。各マルチプレクサ501
H〜501には制御端子Sに与えられるデータDo 、
D+ 、Dx 、DsがH論理のときはレジスタ501
Lにストアされたデータを選んで出力する。またデータ
D0〜D、がそれぞれL論理のときはマルチプレクサ5
01H〜501にはレジスタ501Mにストアされてい
るデータを選択して出力する。
マルチプレクサ501Hから出力されるデータは各オア
ゲート群5010〜501Gの各第1番目のオアゲート
OR,に与えられ、メモリチップ401405゜409
.413の各データ入力端子DS、、DS、。
ゲート群5010〜501Gの各第1番目のオアゲート
OR,に与えられ、メモリチップ401405゜409
.413の各データ入力端子DS、、DS、。
DS9 、DS+3に与えられる。
マルチプレクサ5011から出力されるデータは各オア
ゲート群501D〜501Gの第2′4目のオアゲート
ORzに与えられ、このオアゲートOR,を通じてメモ
リチップ402.406.410,414のデータ入力
端子D Sz 、 D Sb、 D S+。、DS、
。
ゲート群501D〜501Gの第2′4目のオアゲート
ORzに与えられ、このオアゲートOR,を通じてメモ
リチップ402.406.410,414のデータ入力
端子D Sz 、 D Sb、 D S+。、DS、
。
に与えられる。
マルチプレクサ501Jから出力される4ビツトのデー
タは各オアゲート群501D〜501Gの第3番目のオ
アゲートOR3に与えられ、各オアゲートOR3を通じ
てメモリチップ403,407,411゜415の各デ
ータ入力端子D S:+ 、 D Sl、 D S+
+。
タは各オアゲート群501D〜501Gの第3番目のオ
アゲートOR3に与えられ、各オアゲートOR3を通じ
てメモリチップ403,407,411゜415の各デ
ータ入力端子D S:+ 、 D Sl、 D S+
+。
DS+sに与えられる。
マルチプレクサ501Kから出力される4ビツトのデー
タは各オアゲート群5010〜501Gの第4番目のオ
アゲートOR4に与えられ、このオアゲートOR4を通
じてメモリチップ404,408゜412.416の各
データ入力端子DS、、DSa。
タは各オアゲート群5010〜501Gの第4番目のオ
アゲートOR4に与えられ、このオアゲートOR4を通
じてメモリチップ404,408゜412.416の各
データ入力端子DS、、DSa。
DS、□、DS、、にそれぞれ与えられる。
レジスタ501シと501Mにストアされるデータは第
1図に示したパターン発生器100からデータバスライ
ン505を通じて送られて来る。
1図に示したパターン発生器100からデータバスライ
ン505を通じて送られて来る。
つまり被試験メモリ200の内部にもレジスタ501L
と501?Iに相当する部分と、マルチプレクサ501
H〜501Kに対応する機能が設けられ、プ07クモー
ドのときはデータDo 、D+ 、Dz 、Dsの論理
値に応じて二つのレジスタにストアされた何れか一方の
データをメモリチップに書込む動作を行なっている。従
ってバッファメモリ400においても°二つのレジスタ
501L、 501?IをデータDo+D+ 、Dz
、D3の各論理値に応じて何れか一方を選択して書込む
ことによって被試験メモリ200と同じデータを16個
のメモリセル401〜416の全てに書込むことができ
、これを読出すことによってブロックモードにおける期
待値データを得ることができる。
と501?Iに相当する部分と、マルチプレクサ501
H〜501Kに対応する機能が設けられ、プ07クモー
ドのときはデータDo 、D+ 、Dz 、Dsの論理
値に応じて二つのレジスタにストアされた何れか一方の
データをメモリチップに書込む動作を行なっている。従
ってバッファメモリ400においても°二つのレジスタ
501L、 501?IをデータDo+D+ 、Dz
、D3の各論理値に応じて何れか一方を選択して書込む
ことによって被試験メモリ200と同じデータを16個
のメモリセル401〜416の全てに書込むことができ
、これを読出すことによってブロックモードにおける期
待値データを得ることができる。
次にリードフォーマツタ504について説明する。第6
図はり−ドフォーマソタ504の構成を示す。リードフ
ォーマツタ504は例えばビクセル情報取出手段504
Aとプレーン情報取出手段504Bと、ブロック情報取
出手段504Cと、設定器504Dと、マルチプレクサ
504Eとによって構成することができる。
図はり−ドフォーマソタ504の構成を示す。リードフ
ォーマツタ504は例えばビクセル情報取出手段504
Aとプレーン情報取出手段504Bと、ブロック情報取
出手段504Cと、設定器504Dと、マルチプレクサ
504Eとによって構成することができる。
ビクセル情報取出手段504Aは例えば4つのオアゲー
トOR,〜OR,によって構成することができる。オア
ゲートOR,はメモリチップ401゜405.409.
413の各読出信号を取出す。
トOR,〜OR,によって構成することができる。オア
ゲートOR,はメモリチップ401゜405.409.
413の各読出信号を取出す。
オアゲートORZはメモリチップ402.406゜41
0.414の各読出信号を取出す。オアゲートOR1は
メモリチップ403,407,411゜415の各読出
信号を取出す。オアゲートOR。
0.414の各読出信号を取出す。オアゲートOR1は
メモリチップ403,407,411゜415の各読出
信号を取出す。オアゲートOR。
はメモリチップ404,408,412,416の各読
出信号を取出す。
出信号を取出す。
このように構成することによってピクセルモードでメモ
リチップ401,405,409,413と、402,
406,410,414と、403゜407.411
415と、404,408゜412,416が順次読出
されると、ビクセル情報取出手段504Aからピクセル
情IPIXが出力される。このピクセル情報PIXはマ
ルチプレクサ504Bの一つの入力端子Aに供給される
。
リチップ401,405,409,413と、402,
406,410,414と、403゜407.411
415と、404,408゜412,416が順次読出
されると、ビクセル情報取出手段504Aからピクセル
情IPIXが出力される。このピクセル情報PIXはマ
ルチプレクサ504Bの一つの入力端子Aに供給される
。
ブレーン情報取出手段504Bも4つのオアゲートOR
,〜OR,によって構成することができる。
,〜OR,によって構成することができる。
オアゲートORsはメモリチップ401 402゜40
3.404の読出出力を取出す。オアゲートORaはメ
モリチップ405,406.407゜408の読出出力
を取出す。オアゲートOR7はメモリチップ409,4
10,411,412の読出出力を取出す。オアゲー)
OR,はメモリチップ413,414,415,416
の読出出力を取出す。
3.404の読出出力を取出す。オアゲートORaはメ
モリチップ405,406.407゜408の読出出力
を取出す。オアゲートOR7はメモリチップ409,4
10,411,412の読出出力を取出す。オアゲー)
OR,はメモリチップ413,414,415,416
の読出出力を取出す。
このように構成することによってプレーンモードでメモ
リチップ401,405,409,413と、402,
406.410と、403,407゜411.415と
、404,408,412゜416が順次読出されると
、ブレーン情報取出手段504Bからプレーンjrf1
報PL、Nが出力される。このプレーン情91PLNは
マルチプレクサ504Eの入力端子Bに供給される。
リチップ401,405,409,413と、402,
406.410と、403,407゜411.415と
、404,408,412゜416が順次読出されると
、ブレーン情報取出手段504Bからプレーンjrf1
報PL、Nが出力される。このプレーン情91PLNは
マルチプレクサ504Eの入力端子Bに供給される。
ブロック情報取出手段504Cの構成及び動作は第7図
で説明するが、その概要は各メモリチップ401〜41
6の各読出出力と、設定器504Dに設定された設定値
とを比較し、その比較の結果が一致又は不一致に応じて
データDo 、 DI、Di 。
で説明するが、その概要は各メモリチップ401〜41
6の各読出出力と、設定器504Dに設定された設定値
とを比較し、その比較の結果が一致又は不一致に応じて
データDo 、 DI、Di 。
D、の論理値が決定され、この論理出力がブロックモー
ド情報としてマルチプレクサ504Eの入力端子Cに与
えられる。
ド情報としてマルチプレクサ504Eの入力端子Cに与
えられる。
ブロックモード情報取出手段504Cの構造と動作を第
7図を用いて説明する。ブロックモード情報取出手段5
04Cは被試験メモリ200のブロックモードの動作と
同等の動きをするように4つの排他的論理和回路群EO
R+、 EORZ、EOR3,EOR4を設ける。
7図を用いて説明する。ブロックモード情報取出手段5
04Cは被試験メモリ200のブロックモードの動作と
同等の動きをするように4つの排他的論理和回路群EO
R+、 EORZ、EOR3,EOR4を設ける。
各排他的論理和回路群EOR+、 EORz、 EOR
3,EORaはそれぞれ各メモリセル401〜416の
各読出出力D0゜〜、D1.と設定用レジスタ504D
にストアされた設定(aco 、C+ 、Cz 、C3
とを比較する4つの排他的論理和回路EXO+、 EX
Oz、 EXO31EXO#と、これら4つの排他的論
理和回路EXO+、 EX(h。
3,EORaはそれぞれ各メモリセル401〜416の
各読出出力D0゜〜、D1.と設定用レジスタ504D
にストアされた設定(aco 、C+ 、Cz 、C3
とを比較する4つの排他的論理和回路EXO+、 EX
Oz、 EXO31EXO#と、これら4つの排他的論
理和回路EXO+、 EX(h。
EXOs、 EXO4の各出力の一致、不一致を見る排
他的論理和回路EXO5とによって構成することができ
る。
他的論理和回路EXO5とによって構成することができ
る。
つまりメモリセル401〜404から読出されるデータ
D0゜〜Dosと設定用レジスタ504Dにストアされ
た設定値00〜C8とが一致し、更に各排他的論理和回
路EXOI−EXOaの出力が一致すると第1の排他的
論理和回路群EOR+の出力信号R0は「1」論理とな
る。
D0゜〜Dosと設定用レジスタ504Dにストアされ
た設定値00〜C8とが一致し、更に各排他的論理和回
路EXOI−EXOaの出力が一致すると第1の排他的
論理和回路群EOR+の出力信号R0は「1」論理とな
る。
その他の排他的論理和回路群EORz、 EOR3,E
OR4も同様に動作し、出力信号R+ 、Rz 、R3
をそれぞれ出力する。この出カイ言号R0〜RSはマル
チプレクサ504Eの入力端子Cに与えられ、ブロック
モードではこの出力信号R0〜R1が選択されて期待値
データとして論理比較器300に与えられる。
OR4も同様に動作し、出力信号R+ 、Rz 、R3
をそれぞれ出力する。この出カイ言号R0〜RSはマル
チプレクサ504Eの入力端子Cに与えられ、ブロック
モードではこの出力信号R0〜R1が選択されて期待値
データとして論理比較器300に与えられる。
「発明の効果」
以上説明したようにこの発明によれば複数のメモリチッ
プ401〜416によってバッファメモリ400を構成
すると共にこの複数のメモリチップ401〜416をチ
ップセレクタ502によってピクセルモードとプレーン
モード及びブロックモードに従ってアクセスし、書込、
読出を行なうことができる。
プ401〜416によってバッファメモリ400を構成
すると共にこの複数のメモリチップ401〜416をチ
ップセレクタ502によってピクセルモードとプレーン
モード及びブロックモードに従ってアクセスし、書込、
読出を行なうことができる。
この結果被試験メモリ200の動作と等価な書込、読出
動作を行なうことができる。特に例えばピクセルモード
で書込を行ない、書込まれたデータを被試験メモリ20
0のモード切替に合わせてプレーンモード又はブロック
モードで読出すことができる。またプレーンモードで占
込んでピクセルモード又はブロックモードで読出すこと
もできる。更にブロックモードで書込及び読出を行なう
ことができ、画像用メモリと等価な動作を行なわせるこ
とができる。
動作を行なうことができる。特に例えばピクセルモード
で書込を行ない、書込まれたデータを被試験メモリ20
0のモード切替に合わせてプレーンモード又はブロック
モードで読出すことができる。またプレーンモードで占
込んでピクセルモード又はブロックモードで読出すこと
もできる。更にブロックモードで書込及び読出を行なう
ことができ、画像用メモリと等価な動作を行なわせるこ
とができる。
従ってメモリチップ401〜416に使用するメモリチ
ップを被試験メモリ200の動作速度より速いチップで
、然も不良のないチップを用いることによって被試験メ
モリ200に書込んだデータをバッファメモリ400か
ら被試験メモリ200の読出出力より早く得ることがで
きる。よってバッファメモリ400から読出されるデー
タを期待値データとすることができ、被試験メモリ20
0がどのようなモードで動作しても誤まりのない期待値
データを容易に得ることができる。
ップを被試験メモリ200の動作速度より速いチップで
、然も不良のないチップを用いることによって被試験メ
モリ200に書込んだデータをバッファメモリ400か
ら被試験メモリ200の読出出力より早く得ることがで
きる。よってバッファメモリ400から読出されるデー
タを期待値データとすることができ、被試験メモリ20
0がどのようなモードで動作しても誤まりのない期待値
データを容易に得ることができる。
尚上述ではピクセルモード及びプレーンモード時のデー
タのビット数を4ビツトとして説明したが、このビット
数に限られるものでないことは容易に理解できよう。
タのビット数を4ビツトとして説明したが、このビット
数に限られるものでないことは容易に理解できよう。
第1図はこの発明の一実施例を説明するためのブロック
図、第2図はこの発明に用いるバッファメモリの内部構
造の一例を説明するための仮想的な立体図、第3図はこ
の発明に用いるチンプセレクタの一例を説明するための
接続図、第4図はこの発明に用いるライトフォ−−マッ
グの一例を説明するための接続図、第5図はブロックモ
ード時に動作するライトフォーマツタの一例を説明する
ための接続図、第6図はこの発明に用いるリードフォー
マフタの一例を説明するための接続図、第7図はこの発
明に用いるブロックモードにおける期待値データ取出手
段の一例を説明するための接続図、第8図は従来の技術
を説明するための接続図、第9図はこの発明のメモリ試
験装置で試験しようとする被試験メモリの内部構造を説
明するための図である。
図、第2図はこの発明に用いるバッファメモリの内部構
造の一例を説明するための仮想的な立体図、第3図はこ
の発明に用いるチンプセレクタの一例を説明するための
接続図、第4図はこの発明に用いるライトフォ−−マッ
グの一例を説明するための接続図、第5図はブロックモ
ード時に動作するライトフォーマツタの一例を説明する
ための接続図、第6図はこの発明に用いるリードフォー
マフタの一例を説明するための接続図、第7図はこの発
明に用いるブロックモードにおける期待値データ取出手
段の一例を説明するための接続図、第8図は従来の技術
を説明するための接続図、第9図はこの発明のメモリ試
験装置で試験しようとする被試験メモリの内部構造を説
明するための図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 A、ピクセルモード、プレーンモード、ブロックモード
によって書込、読出を実行することができる被試験メモ
リと、 B、上記被試験メモリに書込み、読出すデータのビット
数を自乗した数と同数のメモリチップを具備し、このメ
モリチップをチップセレクタによって選択することによ
って上記被試験メモリと等価なピクセルモード、プレー
ンモード、ブロックモードで書込、読出を実行できるバ
ッファメモリと、 C、このバッファメモリに上記被試験メモリに書込むデ
ータと同一のデータを同一モードで書込み、このデータ
を被試験メモリと同一のモードで読出す手段と、 D、被試験メモリから読出されたデータを期待値データ
として被試験メモリの読出出力と比較して被試験メモリ
の良否を判定する論理比較器と、 を具備して成るメモリ試験装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62335811A JP2613410B2 (ja) | 1987-12-29 | 1987-12-29 | メモリ試験装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62335811A JP2613410B2 (ja) | 1987-12-29 | 1987-12-29 | メモリ試験装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01176397A true JPH01176397A (ja) | 1989-07-12 |
JP2613410B2 JP2613410B2 (ja) | 1997-05-28 |
Family
ID=18292685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62335811A Expired - Lifetime JP2613410B2 (ja) | 1987-12-29 | 1987-12-29 | メモリ試験装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2613410B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007027642A (ja) * | 2005-07-21 | 2007-02-01 | Ricoh Co Ltd | 半導体装置及び半導体装置のテスト方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62106581A (ja) * | 1985-10-30 | 1987-05-18 | サン・マイクロシステムズ・インコ−ポレ−テツド | メモリ装置 |
JPS62236076A (ja) * | 1986-04-07 | 1987-10-16 | Mitsubishi Electric Corp | フレ−ムバツフアメモリアクセス方式 |
JPS62269076A (ja) * | 1986-05-19 | 1987-11-21 | Advantest Corp | 半導体メモリ試験装置 |
-
1987
- 1987-12-29 JP JP62335811A patent/JP2613410B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62106581A (ja) * | 1985-10-30 | 1987-05-18 | サン・マイクロシステムズ・インコ−ポレ−テツド | メモリ装置 |
JPS62236076A (ja) * | 1986-04-07 | 1987-10-16 | Mitsubishi Electric Corp | フレ−ムバツフアメモリアクセス方式 |
JPS62269076A (ja) * | 1986-05-19 | 1987-11-21 | Advantest Corp | 半導体メモリ試験装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007027642A (ja) * | 2005-07-21 | 2007-02-01 | Ricoh Co Ltd | 半導体装置及び半導体装置のテスト方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2613410B2 (ja) | 1997-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2613411B2 (ja) | メモリ試験装置 | |
US4742474A (en) | Variable access frame buffer memory | |
US5001672A (en) | Video ram with external select of active serial access register | |
US5134589A (en) | Semiconductor memory device having a flash write function | |
US5065368A (en) | Video ram double buffer select control | |
US5056041A (en) | Data processing apparatus with improved bit masking capability | |
JPS6318227B2 (ja) | ||
US5185859A (en) | Graphics processor, a graphics computer system, and a process of masking selected bits | |
US4789963A (en) | Display control apparatus for controlling to write image data to a plurality of memory planes | |
US4706079A (en) | Raster scan digital display system with digital comparator means | |
US5553229A (en) | Row addressable graphics memory with flash fill | |
US5450355A (en) | Multi-port memory device | |
US5325332A (en) | Dual port semiconductor memory device | |
JPH01176397A (ja) | メモリ試験装置 | |
JPH06167958A (ja) | 記憶装置 | |
JP2613412B2 (ja) | メモリ試験装置 | |
JP2615050B2 (ja) | 半導体メモリ | |
JP3002951B2 (ja) | 画像データ記憶制御装置 | |
JPS6037930B2 (ja) | 情報記憶装置 | |
KR100287135B1 (ko) | 어드레스 멀티플렉싱 방법을 사용한 사각형 영역 채움 메모리 | |
JP2633251B2 (ja) | 画像メモリ素子 | |
JP3177975B2 (ja) | 1チップマイクロコンピュータ | |
JPH0554636A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS58225460A (ja) | メモリへのアクセス方式 | |
JPS62119679A (ja) | 回転・縮小用画像記憶装置 |