JPH0117624B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0117624B2
JPH0117624B2 JP5314683A JP5314683A JPH0117624B2 JP H0117624 B2 JPH0117624 B2 JP H0117624B2 JP 5314683 A JP5314683 A JP 5314683A JP 5314683 A JP5314683 A JP 5314683A JP H0117624 B2 JPH0117624 B2 JP H0117624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
reception
level
control word
antennas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5314683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59178830A (ja
Inventor
Michio Neriki
Kosaku Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meisei Electric Co Ltd
Original Assignee
Meisei Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meisei Electric Co Ltd filed Critical Meisei Electric Co Ltd
Priority to JP5314683A priority Critical patent/JPS59178830A/ja
Publication of JPS59178830A publication Critical patent/JPS59178830A/ja
Publication of JPH0117624B2 publication Critical patent/JPH0117624B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はデータ伝送のための無線伝送受信方式
において、特に受信装置で複数のアンテナの受信
レベル比較により、適切な1つのアンテナを選択
して無線伝送されたデータを受信するためのダイ
バーシテイー受信方式を用いた新しい受信方式を
堤案するものである。
無線伝送に於ては、受信レベル(アンテナで受
信された電波の電界強度)が時間的の著しく低下
することがあり、情報の受信が不可能となること
がある。これを一般にフエージングと呼んでい
る。従来においてはアンテナの位置の異つた複数
個の受信機を設置し、受信状態の良好な受信機を
選択してフエージングによる受信不能状態を避け
る方法とか、1台の受信機と複数のアンテナを設
置し、受信強度がある一定値以下になると他のア
ンテナに切換えて受信する方法等が音声の通信分
野で採用されているが、前者の方法では受信機を
2台以上必要とし、一般に高価となることが避け
られず、又、後者の方法をデイジタルデータの伝
送方式に採用した場合にはアンテナの切換え時期
がデータワード伝送時に生起した場合、情報の受
信に伝送データの欠落が生ずることがあり、いず
れの方法もデータの伝送にはいまだ完全なものが
得られていない。
本発明は以上の従来の欠点を解消するためにな
されたもので、経済的でかつ、データ信号を確実
に受信することができるデータ伝送方式を堤案す
るものである。
図面を用いて本発明を説明する。図面はいずれ
も本発明を説明するためのものであり、第1図は
信号のフオーマツトの構成を示すもので、当該信
号はm個(m≧2、mは自然数)のフレームで1
サイクルの構成になつている。第1図において
SYNCは同期ワード、CH1〜CHnはデータワー
ド(データワードの個数は1個以上)、ANTCは
アンテナ制御ワードである。本発明の構成の特徴
は1サイクル中の少なくとも1個のフレーム(実
施例ではNo.2フレーム)にアンテナ制御ワード
ANTCというデータチヤンネルとは無関係な時
間エリアを設け、当該アンテナ制御ワード
ANTCの期間で複数のアンテナそれぞれの受信
レベルを相互に比較することにより最も受信レベ
ルの高いアンテナを選択して最良の受信を持続し
ようとするものである。
第2図は本発明に係る受信機のブロツク図で、
受信アンテナの数は2本以上あればよいが、実施
例ではアンテナの数を3本としている。
第2図において、1はアンテナ切換部、2は受
信部、3は受量部、4は制御部、51〜53はア
ンテナで、受信部2はレベル検出回路21と
AGC回路22から成り、受量部3は復調回路3
1、ANTC検出回路32、記録・表示回路33
及びクロツク回路34で構成されており、制御部
4はスイツチ回路41、レベル記憶回路42、レ
ベル比較回路43、アンテナ番号記憶回路44及
び制御回路45で構成されている。尚、第2図は
本発明に関係する部分のみを示してある。
No.1サイクルのNo.1フレームのデータが到来し
たときには、アンテナ51がアンテナ切換部1に
より受信部2に接続されているものとする。アン
テナ51で受信された信号(電波)はアンテナ切
換部1を通して受信部2に出力され、受信部2の
レベル検出回路21を通り、受量部3の複調回路
31により複調され、記録・表示回路33で受信
データの記録や表示が行われる。No.1サイクルの
No.2フレームになると当該No.2フレームの当初に
於いてANTC検出回路32はアンテナ制御ワー
ドANTCを検出し、その出力により制御部4の
スイツチ回路41はオフとなり、AGC回路22
はレベル検出回路21と分離され、当該レベル検
出回路21の応答速度を速めるようにする。応答
速度を速めたことによつて当該レベル検出回路2
1は、電波が受信されたそのときのレベルで信号
を出力し、このようにしてレベル検出回路21で
検出したアンテナ51による受信レベルはレベル
記憶回路42で記憶され、現に受信しているアン
テナのアンテナ番号、今の場合“51”がアンテ
ナ番号記憶回路44に記憶される。次に制御回路
45によりアンテナ切換部1を駆動してアンテナ
の接続をアンテナ51からアンテナ52に切換
え、当該アンテナ52による受信レベルとすでに
レベル記憶回路42に記憶されているアンテナ5
1の受信レベルをレベル比較回路43で比較し制
御回路45による制御でレベル記憶回路42の内
容をレベルの高い方のアンテナの受信レベルにし
(アンテナ51の受信レベルが高いときにはレベ
ル記憶回路42の内容をそのまま維持し、逆の場
合にはアンテナ52の受信レベルに更新する。)、
当該レベルの高い方のアンテナ番号がアンテナ番
号記憶回路44に記憶される。次にアンテナ切換
部1はアンテナ53に切換わり、当該アンテナ5
3による受信レベルと、前回のレベル比較動作で
レベル記憶回路42に記憶された受信レベルとを
同様のレベル比較動作で比較する。このような動
作のくり返しによる最も高い受信レベルが得られ
たアンテナを受信部2に接続し、No.1サイクルの
No.2フレーム中のCH1〜CHnからNo.2サイクル
のNo.1フレームまでに送られてくるデータを受信
する。
上記データの受信期間にはスイツチ回路41は
オンとなり、AGC回路22が動作し、受量部3
へのデータ信号の入力レベルを一定に保つ。次に
No.2サイクルのNo.2フレームになると既に説明し
た上記動作を繰り返して、次の時間エリア即ち、
No.2サイクルのNo.2フレーム中のCH1〜CHnか
らNo.3サイクルのNo.1までのデータの受信に使用
する最適のアンテナを決定する。以後同様の動作
を繰り返す。
以上の動作は1つのアンテナ制御ワード
(ANTC)の時間エリアで、すべてのアンテナを
切換えて受信レベルを比較し、最適のアンテナを
決定したが、アンテナ制御ワードの時間エリアが
到来する毎にアンテナ切換部1を1ステツプ動作
させ、新たに接続したアンテナの受信レベルと前
の時間エリアで使用していたアンテナの受信レベ
ルとを比較し、受信レベルの大きい方のアンテナ
を選択していく方法もあり、1つのアンテナ制御
ワードの時間エリアでアンテナ切換部1をどのよ
うに駆動してアンテナの選択を行うかはそのとき
の受信状態等を予測し決定すればよい。
以上詳細に説明したように本発明によれば受信
データを失うことなく、使用するアンテナの中で
最も適した(受信レベルの高い)アンテナを選択
しデータを良好に受信することができる。又、受
信レベルの変化の周期に対してアンテナ制御ワー
ドが現われる周期は一般に十分速く設定できるの
で、絶えず最も受信レベルの高いアンテナで受信
することができ、アンテナ切換えに伴う受信レベ
ルの変動も少なく受信機のAGC回路の動作もス
ムーズで受信信号の複調にとつてもすぐれた効果
がある。このように本発明は多くの効果を享受で
きるものである。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本発明を説明するためのもの
で、第1図は受信信号の構成ホーマツト図、第2
図は受信機のブロツク図である。 SYNC……同期ワード、CH1〜CHn……デー
タワード、ANTC……アンテナ制御ワード、1
……アンテナ切換部、2……受信部、4……制御
部、51〜53……アンテナ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 受信機に複数のアンテナを具備し、各アンテ
    ナでの受信レベルを比較して最大の受信レベルが
    得られるアンテナを受信部に切換接続してデータ
    を受信するようにしたシステムであつて、データ
    伝送サイクルを構成する複数のフレーム中、少く
    とも1個のフレームはアンテナ制御ワードを含む
    フレームとし、当該アンテナ制御ワードを受信し
    たときに上記複数のアンテナでの受信レベル比較
    動作及びアンテナ切換接続動作が行なわれるよう
    にしたデータの無線伝送受信方式。 2 受信レベル比較動作及びアンテナ切換接続動
    作を、1つのアンテナ制御ワードの到来で全ての
    アンテナについて行うようにした特許請求の範囲
    第1項に記載のデータの無線伝送受信方式。 3 受信レベル比較動作及びアンテナ切換接続動
    作を、アンテナ制御ワードの到来毎に各アンテナ
    について順次行うようにした特許請求の範囲第1
    項に記載のデータの無線伝送受信方式。
JP5314683A 1983-03-29 1983-03-29 デ−タの無線伝送受信方式 Granted JPS59178830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5314683A JPS59178830A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 デ−タの無線伝送受信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5314683A JPS59178830A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 デ−タの無線伝送受信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59178830A JPS59178830A (ja) 1984-10-11
JPH0117624B2 true JPH0117624B2 (ja) 1989-03-31

Family

ID=12934684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5314683A Granted JPS59178830A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 デ−タの無線伝送受信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59178830A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63158922A (ja) * 1986-12-23 1988-07-01 Nec Corp ダイバ−シテイ−受信機
CA1292584C (en) * 1987-11-30 1991-11-26 Henry Ludwig Kazecki Antenna selection control circuit
NO175659C (no) * 1988-07-06 1994-11-09 Sumitomo Electric Industries Kommunikasjonssystem med multippelmottagning og mottagerapparat for diversitetssignaler
JP4552734B2 (ja) * 2005-04-05 2010-09-29 ソニー株式会社 送信装置、受信装置およびこれらの装置の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59178830A (ja) 1984-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1207390A (en) Radio telephones having improved transmitting and receiving characteristics
JP3319688B2 (ja) データ受信装置
JPH06334573A (ja) 放送方式及びこれを用いる放送送受信システム
JPH08275222A (ja) 選択呼出受信装置
CN101383644A (zh) 分集控制方法
GB2296628A (en) Strongest signal selection in mobile communications
JPH06197059A (ja) ダイバーシチ通信方式
JPH0117624B2 (ja)
JP2005217849A (ja) 受信機
JP2001268470A (ja) ディジタル情報受信装置
JPH0560286B2 (ja)
JPH04213923A (ja) 音声放送用受信機
JP2983334B2 (ja) 無線通信システムおよびこのシステムで使用される無線通信装置
JPH06224837A (ja) 携帯無線電話機
JPH09321678A (ja) ダイバーシティ受信回路
JP4956127B2 (ja) 放送受信装置
JP3136791B2 (ja) ディジタル信号記録再生装置
JP2798985B2 (ja) ディジタル無線受信装置
JP3231188B2 (ja) Fm多重放送受信機
JPH06252862A (ja) 信号受信装置
JPH0684285A (ja) ディジタル信号記録再生装置
JP3096881B2 (ja) ダイバーシティ受信装置
JPH06232849A (ja) 通信システム
JPS59161137A (ja) 表示付選択呼出通信方式
JPS6351737A (ja) ダイバ−シテイ受信装置