JPH01175727A - 3−v族化合物半導体の選択埋め込み成長方法 - Google Patents

3−v族化合物半導体の選択埋め込み成長方法

Info

Publication number
JPH01175727A
JPH01175727A JP62336030A JP33603087A JPH01175727A JP H01175727 A JPH01175727 A JP H01175727A JP 62336030 A JP62336030 A JP 62336030A JP 33603087 A JP33603087 A JP 33603087A JP H01175727 A JPH01175727 A JP H01175727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
substrate
growth
atmosphere
compound semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62336030A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitake Katou
芳健 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62336030A priority Critical patent/JPH01175727A/ja
Publication of JPH01175727A publication Critical patent/JPH01175727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02543Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02581Transition metal or rare earth elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、III + V族化合物半導体の有機金属気
相成長方法に関し、詳しくは集積回路などに用いられる
素子間分離などのための選択的な埋め込み成長に関する
(従来の技術) 以下、選択的な埋め込み成長について、半導体レーザの
電流阻止層を形成する場合を例にとって説明する。同一
基板上に複数の半導体素子を集積した半導体集積素子は
個々の素子を組合わせて用いる場合に比べて素子の制御
が容易であることに加えて、新しい機能を引出せる可能
性がある。特に、半導体レーザは一般に温度によって光
出力が大きく変動するため、実用上は光出力の一部を光
検出器でモニタして、このモニタ出力が常に一定となる
ように負帰還をかけ、レーザの注入電流を制御する必要
がある。従って、半導体レーザを使用する場合はモニタ
用光検出器はほぼ不可欠であり、従来、レーザと光検出
器とを同一半導体基板上に集積した素子が幾つか提案さ
れてきた。
一方、半絶縁性化合物半導体(以後、高抵抗半導体と呼
ぶ)は半導体レーザの電流阻止層として、またこれら集
積素子の電気的分離層として有望と考えられている。こ
のような集積素子を形成するには半導体レーザの電流阻
止部に相当する部分および素子間分離部に相当する部分
に溝を形成しておき、その部分に高抵抗半導体をSiO
□をマスクとして選択的に埋め込み成長する方法が有望
と考えられる。
高抵抗半導体、例えば、FeドープInPをエピタキシ
ャル成長する方法はさまざまあるが、有機金属気相成長
法(MOCVD法)が最も多く報告されている。MOC
VD法によるFeドープInPの選択埋め込み成長では
、半導体レーザの電流阻止層を形成する手段に用いられ
ており、集積素子の応用は未だ報告がない。このMOC
VDを用いた選択埋め込み成長の報告はエレクトロニク
ス・レターズ(ElectronicsLetters
) 1986年、22巻、947頁から949頁に詳し
く報告されている。
従来のMOCVD法によるFeドープInPの選択埋め
込み工程を説明する。基板には5102のパターンマス
クが形成されており、この5i02の窓部はエツチング
によって溝が形成されている。この基板をMOCVD装
置の成長領域に設置し、基板が成長温度(570°C)
に達した際、Inの有機化合物(In(CH3)s)、
−・−\ Feの有機化合物(Fe(CHs)2)、PH,をキャ
リアがスとともに基板に供給し、溝への成長が行なわれ
る。
この工程は埋め込み成長特有のものではなく、通常のM
OCVD法による成長となんら変るところはない。
(発明が解決しようとする問題点) 従来のMOCVD法を用いた選択埋め込み成長の問題点
を以下に示す。先ず、溝とSiO2マスク部との成長の
選択比が低く、SiO2マスク上へも多結晶が成長して
しまうことである。次に、埋め込み成長部の平坦性に乏
しくプレーナ集積素子の製作法としては不向きであった
。また、溝の幅、溝の形状および溝のストライプ方位に
より埋め込み成長部の成長速度が異なり、基板全体を平
坦にすることが困難であった。
本発明の目的は高抵抗半導体で素子分離された半導体集
積素子を容易に形成し、かつ表面が平坦になる製造方法
を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の構成は半導体基板上に設けられた溝部分に有機
金属気相成長方法によってIII + V族化合物半導
体を選択的に成長させるILV族化合物半導体の選択埋
め込み成長方法において、基板上流に該半導体の成長雰
囲気とハライドガスからなる雰囲気を混合した雰囲気を
形成して成長する工程を少なくとも備えていることを特
徴とする。
(作用) 本発明の詳細な説明するために次の実験を行なった。縦
型反応管MOCVD装置を用いて実験を行なった。実験
ではInP基板上にマスクとなるSiO□を形成し、1
0pm、 2011m、 50pm幅のストライブ状の
窓を[110]および[1101方向に形成した。その
後、0.1%ブロムメタノール溶液を用いて溝を形成し
た。この基板を用いてハライドガス無添加の従来の成長
法とハライドガス添加の本発明の成長法で埋め込みの比
較実験を行なった。その結果、従来の成長法では溝部全
体を平坦にできないが、本発明の方法では平坦にできた
。第3図は従来法と本発明とで成長膜厚と成長時間の関
係を示したものであり、横軸は成長時間、縦軸は成長層
の膜厚である。本発明による方法では埋め込み層が基板
表面と同一面となったところで成長速度が著しく低下し
ているのに対し、従来法ではそのような現象はみられな
かった。従来法では溝幅が違うとそれに応じて成長速度
が違う。このために、幅や深さの異なる溝が同一基板上
にあると同一の成長時間ではそれぞれの溝を平坦化する
ことができなかった。それに対し、本発明の方法では成
長時間を充分長くすることによって、それらの溝を平坦
に埋め込むことができる。
本発明では半導体成長雰囲気とハライドガスからなる雰
囲気を反応室内に独立に輸送し基板上流で混合させてい
る。これは半導体成長用原料ガスとハライドガスとの反
応を極力抑制し、ハライドガスを基板に直接輸送するた
めである。もし半導体成長用原料ガスとハライドガスの
反応によって新たな反応生成ガスが発生した場合には本
発明の効果は低下する。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例を説明するために用いたMO
CVD装置の概略図である。製作した半導体レーザ・光
検出器集積素子の構造を第2図に示した。
まず、通常の結晶成長法(本実施例では液相成長法)に
よりダブルへテロ構造結晶(DH結晶)を得た。
このDH結晶は周期240nmの回折格子が形成された
n−InP基板201上に、n−InGaAsP光ガイ
ド層(λ、=1.3pm) 202 、InGaAsP
活性層(λ、=1.55pm)203、p−InPクラ
ッド層204、p−InGaAsPキャップ層(λ、=
i、2μm) 205が積層された構造である。次に、
SiO□膜206に同図の様なパターンを形成し、この
膜をエツチングマスクとしてレーザの電流阻止部207
と結合部208のキャップ層、クラッド層及び活性層を
除去した。結合部208の幅は20pm、電流阻止部2
07の幅はIQpmとした。次に、このDH結晶をMO
CVD装置のカーボンサセプタ116上に設置し、高周
波誘導コイル114によって昇温しな。昇温中はDH結
晶の熱劣化防止のため、P馬を反応管115に供給した
基板が成長温度600°Cに達した後、ガス導入口11
1からH2キャリアとともにIn(CH3)3をice
/minとFe(C2H5)2を5 X 10’cc/
mi≦)ガス導入口112からH2キャリアとともにP
H3を180cc/min、ガス導入口113からH2
キャリアとともにHCIを0.05cc/minそれぞ
れ供給し、FeドープInPの選択成長を行なった。
この時、反応管圧力は76Torr、全H2流量は81
/minであった。
埋め込み成長されたDH結晶の平坦性を精密段差針で測
定した。その結果、電流阻止部は基板表面より0.3p
m、結合部は0.19νmしか飛び出ているにすぎない
ことが分かり、容易に平坦埋め込みができた。
上記実施例では、Inの有機化合物としてIn(CH3
)3)、Feのドーパント原料としてFe(C2H5)
2をそれぞれ用いたがこれに限定する必要はなく、In
の有機化合物としてはIn(C2H5)3や他のアダク
ト有機化合物でもよく、Feのドーパント原料としては
Fe(Co)sやFe(CH3)2等でも良い。
上記実施例ではハライドガスとしてHCIを用いたが、
このガスに限定されず臭素ガス、三塩化リンガスでも良
い。
上記実施例では、高抵抗半導体を得るための不純物とし
てFeを用いたが、この不純物に限定されないのは明ら
かである。
上記実施例では、半導体レーザと光検出器との集積素子
を製作したが、この集積に限定されず、多数の集積素子
でも良い。
上記実施例ではInGaAsP/InP系半導体材料を
用いたが、他のHI + V族化合物例えばAlGaA
s/GaAs系半導体材料でも良い。
(発明の効果) 本発明の製造方法によれば素子間分離層が高抵抗半導体
で形成された半導体集積素子が得られる。幅や深さの異
なる埋め込み溝が存在しても、従来法に比べ充分平坦に
埋め込める。各素子間は高抵抗層で分離されるので、そ
の間の抵抗は極めて大きく、かつ素子を独立に制御でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、MOCVD装置の概略図であり、第2図は一
実施例を説明するのに用いた半導体集積素子の構造図で
あり、第3図は埋め込み層の成長時間と成長膜厚の関係
図である。 111.112.113・・・ガス導入管、114・・
・高周波誘導コイル、115・・・反応管、116・・
・カーボンサセプタ、201・・・基板、202・・・
光ガイド層、203・・・活性層、204・・・クラッ
ド層、205・・・キャップ層、206・・・5i02
.207−9・電流阻止部、208・・・結合部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体基板上に設けられた溝部分に有機金属気相成長
    方法によってIII−V族化合物半導体を選択的に成長さ
    せる選択埋め込み成長方法において、基板上流に該半導
    体の成長雰囲気とハライドガスからなる雰囲気を混合し
    た雰囲気を形成して成長する工程を少なくとも備えてい
    ることを特徴とするIII−V族化合物半導体の選択埋め
    込み成長方法。
JP62336030A 1987-12-29 1987-12-29 3−v族化合物半導体の選択埋め込み成長方法 Pending JPH01175727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62336030A JPH01175727A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 3−v族化合物半導体の選択埋め込み成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62336030A JPH01175727A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 3−v族化合物半導体の選択埋め込み成長方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01175727A true JPH01175727A (ja) 1989-07-12

Family

ID=18294975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62336030A Pending JPH01175727A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 3−v族化合物半導体の選択埋め込み成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01175727A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2667197A1 (fr) * 1990-09-20 1992-03-27 Azoulay Rosette Procede d'epitaxie selective et de gravure de materiau iii-v ou ii-vi dans un meme bati de croissance omcvd.
EP0493125A2 (en) * 1990-12-27 1992-07-01 Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device
EP0548368A1 (en) * 1991-07-05 1993-06-30 Mitsubishi Chemical Corporation Compound semiconductor and manufacturing method therefor
EP0657977A2 (en) * 1993-12-10 1995-06-14 Nec Corporation Ridge stripe type laser diode and method for fabricating the same
US5827365A (en) * 1991-07-05 1998-10-27 Mitsubishi Kasei Corporation Compound semiconductor and its fabrication
US6790697B2 (en) 1994-09-28 2004-09-14 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical semiconductor device and method of fabricating the same
JP2008211198A (ja) * 2007-01-31 2008-09-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 3−5族系化合物半導体の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61216495A (ja) * 1985-03-22 1986-09-26 Fujitsu Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JPS61232297A (ja) * 1985-04-04 1986-10-16 Nec Corp 有機金属気相成長法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61216495A (ja) * 1985-03-22 1986-09-26 Fujitsu Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JPS61232297A (ja) * 1985-04-04 1986-10-16 Nec Corp 有機金属気相成長法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2667197A1 (fr) * 1990-09-20 1992-03-27 Azoulay Rosette Procede d'epitaxie selective et de gravure de materiau iii-v ou ii-vi dans un meme bati de croissance omcvd.
EP0493125A2 (en) * 1990-12-27 1992-07-01 Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device
EP0548368A1 (en) * 1991-07-05 1993-06-30 Mitsubishi Chemical Corporation Compound semiconductor and manufacturing method therefor
EP0548368A4 (en) * 1991-07-05 1994-10-19 Mitsubishi Chem Ind Compound semiconductor and manufacturing method therefor
US5827365A (en) * 1991-07-05 1998-10-27 Mitsubishi Kasei Corporation Compound semiconductor and its fabrication
EP0657977A2 (en) * 1993-12-10 1995-06-14 Nec Corporation Ridge stripe type laser diode and method for fabricating the same
EP0657977A3 (en) * 1993-12-10 1995-12-27 Nec Corp Ribbon-type diode laser and method of manufacture.
US6790697B2 (en) 1994-09-28 2004-09-14 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical semiconductor device and method of fabricating the same
JP2008211198A (ja) * 2007-01-31 2008-09-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 3−5族系化合物半導体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7563630B2 (en) Method for fabricating a semiconductor laser device that includes growing current confinement layers and a mesa side surface
JPH0878386A (ja) 半導体エッチング方法,半導体装置の製造方法,半導体レーザの製造方法,及び半導体レーザ
US5260230A (en) Method of manufacturing buried heterostructure semiconductor laser
EP1719003A1 (en) Buried heterostructure device fabricated by single step mocvd
US7474683B2 (en) Distributed feedback semiconductor laser
US6512783B1 (en) Semiconductor laser and method of manufacturing the same
JPH01175727A (ja) 3−v族化合物半導体の選択埋め込み成長方法
US6036771A (en) Method of manufacturing optical semiconductor device
US7816157B2 (en) Method of producing semiconductor optical device
US7723132B2 (en) Semiconductor laser and the method for manufacturing the same
US5153147A (en) Selective growth of inp in device fabrication
JP2638535B2 (ja) 化合物半導体の結晶成長方法
JPH02283084A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH0691023B2 (ja) 半導体集積素子の製造方法
JP3298572B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
JP3132054B2 (ja) 埋込み構造半導体レーザの製造方法
JP3306688B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
JPH02188912A (ja) 3‐5族化合物半導体の選択成長方法
JP3266114B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP3401715B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP2000174388A (ja) 半導体レーザその製造方法
JP2996221B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPH09148670A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPH08306631A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0430578A (ja) 半導体量子箱構造の製造方法