JPH01175531A - 定速走行制御装置 - Google Patents

定速走行制御装置

Info

Publication number
JPH01175531A
JPH01175531A JP62335483A JP33548387A JPH01175531A JP H01175531 A JPH01175531 A JP H01175531A JP 62335483 A JP62335483 A JP 62335483A JP 33548387 A JP33548387 A JP 33548387A JP H01175531 A JPH01175531 A JP H01175531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
vehicle
time
returning
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62335483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0573618B2 (ja
Inventor
Koji Sakamaki
酒巻 浩二
Junji Takahashi
淳二 高橋
Hiroaki Tabuchi
博明 田渕
Tetsuya Tada
哲也 多田
Akito Adachi
章人 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP62335483A priority Critical patent/JPH01175531A/ja
Publication of JPH01175531A publication Critical patent/JPH01175531A/ja
Publication of JPH0573618B2 publication Critical patent/JPH0573618B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 自動変速機による最高速段への復帰時期を、復帰条件成
立時から走行中の路面勾配に応じたディレー時間の経過
後とすることにより、定速走行中の走行フィーリングを
改善する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、自動変速機(AT)付き車両の定速走行制御
装置に関し、特に定速走行中の最高速段への復帰時期を
路面勾配に応じて最適設定しようとするものである。
〔従来の技術〕
最近のAT車はOD付4速AT (1速、2速。
3速、4速=OD)が主流であり、約50 Km/ h
以上の車速では通常は最高速段のOD(オーバードライ
ブ)で走行する。しかし、オートドライブ走行の場合、
急登板路ではODでの定速走行が難しく車速ダウンとな
る。このため、オートドライブECUよりODカント信
号を出力し、自動変速用制御器による変速段選択を制限
する。つまり、車速とスロットル開度の関係から自動変
速用制御器の判断ではODレンジとなるケースでも、そ
の選択を禁止して3速にシフトダウンさせる機能がある
。この機能は車速か一定値まで復帰すれば不要となるが
、ODカット信号はOD復帰タイマによる時間T。D(
例えば14 sec )が経過するまでオフにしない。
これは車速復帰が速いときに頻繁なODカット、復帰を
繰り返させないためである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、第5図(al〜(C1に示すように登板中に
ODカットしてから定速走行中に復帰条件が成立しても
、その後の路面勾配が異なる場合、山)の平坦路に通し
た復帰ディレー時間T。Dであればfa)の緩登板路で
は短かすぎ、再びODカットになることがある。逆に(
e)の下り坂では長すぎて無駄に3速で走行することに
なり、いずれも快適な走行フィーリングとはならない。
本発明は復帰ディレー時間T。Dを復帰条件成立後の勾
配に応じて可変することにより、走行フィーリングを改
善しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、車速とスロットル開度の関係からトランスミ
ッションの変速段を自動的に切換える自動変速用制御器
を備えた車両の定速走行制御装置において、走行車速に
応じて該スロットル開度をデユーティ制御し、該車両を
記憶車速で走行させる定速走行制御機能と、車速低下時
に該自動変速用制御器に対し最高速段の選択禁止信号を
送出するトランスミッション制限機能と、走行車速が一
定値以上に上昇し、且つ路面勾配が所定値以下に低下し
たことを含む復帰条件が成立した後の勾配に応じた復帰
ディレー時間を設定する機能と、該時間を経過したとき
に該選択禁止信号を解除する機能とを備えてなることを
特徴とするものである。
〔作用〕
最高速段への復帰ディレー時間T。Dを従来のように一
定値とせず、復帰条件成立後の勾配に応じた可変値とす
れば、第5図(alの場合は(b)より長く設定される
ので再度ODカットになる度合いは低減され、また(C
)の場合は(′b)より短かく設定されるので速やかに
OD復帰でき、いずれも走行フィーリングが改善される
。勿論、基準のとり方で(blの復帰時間が短かくなる
ケースも考えられる。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例を示すマイクロコンピュータ
内の機能ブロック図である。入力には車速信号、セット
スイッチ、バキュームスイッチ等があり、出力にはコン
トロールバルブ制御とトランスミッション制御(ODカ
ット)がある。
コントロールバルブ制御は定速走行中にスロットル開度
調整用アクチュエータの発生力をデユーティDで制御す
ることを目的としている。この出力デユーティDはメモ
リに記憶された目標車速VMと走行車速Vnの差に応じ
て決められるが、−般には走行車速Vnそのものではな
く、車速変化成分(微分成分)を加算したスキップ車速
Vsを用いる。これはアクチュエータの作動遅れやスロ
ットル、駆動系のヒステリシスや遊びによるむだ時間を
進み補償するためである。出力デユーティDは次式によ
り求められる。
D=GxΔV+SD 記憶車速VMはセットスイッチをオンにしたときの走行
車速である。
コンパレータCMP+は車速Vnが(VM−A)以下に
低下すると出力を“1″にしてフリップフロップFFを
セットする。また、コンパレータCMP2は車速Vnが
(VM−B)以上に復帰すると出力を“1”にする。
0D(fi帰条件には、■コンパレータCMP2の出力
が“1”であること、■バキュームスイッチがオフであ
ること、■コンパレータCMP3の出力が“l”である
こと、の3要素がある。■は車速の回復を示す。■はイ
ンテークマニホールド負圧の一定値以上への増大(勾配
の一定値以下への減少)を示す。■はデユーティ平均値
DMの低下(スロットル開度の低下)を示す。式で表わ
すと次の様になる。
SDF+5%+α−DM>0 ゲートG1は上述した3条件■〜■が成立したときに復
帰ディレータイマT。Dを起動する。このToDの値は
T。D選択ロジックして可変設定される。
そして、ToDの時間経過後にフリップフロップFFを
リセットすると、ODカットからODオンに復帰する。
このODオンはトランスミッション側で条件が成立して
いればODにシフトアップしてもよいという指示である
。これに対し、ODカットは必ず3速ヘシフトダウンし
なければならないという指示である。
第2図は第1図のトランスミッション制御に関するフロ
ーチャートである。ステップS1はコンパレータCMP
+の出力を判断する処理で、A=4Km/hとしである
。この処理で車速Vnが記憶車速VMより4 Km/ 
h以上低下したと判断されたら、ステップS2で復帰カ
ウンタCNTに一8S(マイナス8秒)をセントし、ス
テップS3でODカットする。この8SはODカットの
最短期間を定めるものである。
ステップS1の車速低下条件が成立していないときは、
ステップS4でODカット中かを判断し、ノー(N)で
あればステップS5でODオンとする。ステップS4で
ODカット中であればステップS6でカウンタ値が正か
判断し、負であればステップS7でカウンタ値をインク
リメントする。
ステップS6でカウンタ値CNTが負でなければステッ
プS8でコンパレータCMP2の出力をチエツクする(
B = 2 Km/ hとしである)。このとき車速が
回復していなければステップS9でカウンタCNTにO
3をセットするが、車速か回復していれば前述の復帰条
件■が成立しているので、次のステップS10で復帰条
件■の成立を見る。
イエス(Y)であれば成立しているので、更に次のステ
ップ311で復帰条件■の成立を見る。これら条件■■
のいずれかが不成立(N)でもステップS9へ移るが、
条件■〜■が全て成立(Y)していたら第2図(B)の
T。D選択ロジックを実行する。そして、ステップS1
2でT。P≦CNTが成立したらステップS5でODオ
ンにする。
第2図(B)のステップ321〜324は(SDF+5
%+α)とDMO差ΔDが何%であるかを判断するもの
で、これは復帰条件■〜■の成立後の勾配検出に相当す
る。そして、この判断結果によりステップ325〜S2
9で下表のような時間をタイマT。Dにセットする。
表   1 復帰条件成立後の時間を実際にカウントするのはカウン
タCNTである。このカウンタCNTは2通りに利用さ
れる。1つはステップS2で−83をセットされてカウ
ントアツプするケースである。これはODカット後8秒
間はODオンにさせないためである。従って、実際の復
帰ディレー時間は(TOD + 8 s )以上となる
。復帰条件■〜■が全て成立するとカウンタCNTはO
sからカウントアツプする(+1150ms)。そして
、ToD−CNTとなったときにODオンにする。
TODは復帰条件成立後にも第3図のように変化するこ
とがある。これは勾配変化、従ってDM変化に応じたも
のである。この間カウンタCNTはコンスタントにカウ
ントアツプしているので、カウント開始時のT。D値よ
り早いタイミングで一致することもある。勿論、勾配が
逆に変化すればDMは上昇するので、ToD、!:CN
Tの一致時期は遅くなる。
第4図は約5.8%の登板路から勾配O%の平坦路へ移
った場合の動作波形図で、[alはT。D一定の従来例
、(b)はT。D可変の本発明方式である。このケース
では従来16秒かかっていたOD復帰を5秒に短縮でき
た様子が示されている。この図では時間は右から左へ進
行する。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、最高速段への復帰デ
ィレー時間(ToD)を復帰条件(■〜■)成立後の勾
配(ΔD)によって可変するようにしたので、定速走行
中のシフト変化に伴なう走行フィーリングの異和感を低
減できる利点がある。また勾配をデユーティで検出する
ので傾斜角センサを要しない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロック図、第2図はト
ランスミッション制御のフローチャート、 第3図は本発明の動作説明図、 第4図はOD復帰時の動作波形図、 第5図は従来のOD復帰方法の説明図である。 復帰条件成立 従来のOD復帰方法の説明図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車速とスロットル開度の関係からトランスミッションの
    変速段を自動的に切換える自動変速用制御器を備えた車
    両の定速走行制御装置において、走行車速に応じて該ス
    ロットル開度をデューティ制御し、該車両を記憶車速で
    走行させる定速走行制御機能と、車速低下時に該自動変
    速用制御器に対し最高速段の選択禁止信号を送出するト
    ランスミッション制限機能と、走行車速が一定値以上に
    上昇し、且つ路面勾配が所定値以下に低下したことを含
    む復帰条件が成立した後の勾配に応じた復帰ディレー時
    間を設定する機能と、該時間を経過したときに該選択禁
    止信号を解除する機能とを備えてなることを特徴とする
    定速走行制御装置。
JP62335483A 1987-12-28 1987-12-28 定速走行制御装置 Granted JPH01175531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62335483A JPH01175531A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 定速走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62335483A JPH01175531A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 定速走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01175531A true JPH01175531A (ja) 1989-07-12
JPH0573618B2 JPH0573618B2 (ja) 1993-10-14

Family

ID=18289077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62335483A Granted JPH01175531A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 定速走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01175531A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1057682A1 (de) * 1999-05-31 2000-12-06 DaimlerChrysler AG Einstellung eines Automatikgetriebes beim Überfahren von einer Strassenkuppe in einem Fahrzeug mit Fahrgeschwindigkeitsregelsystem

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168724A (ja) * 1985-12-27 1987-07-25 Toyota Motor Corp 自動変速式車両の定速走行制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168724A (ja) * 1985-12-27 1987-07-25 Toyota Motor Corp 自動変速式車両の定速走行制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1057682A1 (de) * 1999-05-31 2000-12-06 DaimlerChrysler AG Einstellung eines Automatikgetriebes beim Überfahren von einer Strassenkuppe in einem Fahrzeug mit Fahrgeschwindigkeitsregelsystem

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0573618B2 (ja) 1993-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3037369B2 (ja) 自動変速装置の制御方法および制御装置
US7955216B2 (en) Automatic transmission shift control apparatus
KR950002561B1 (ko) 자동 변속기의 변속 제어장치
JP3608481B2 (ja) 車両用定速走行装置および車速制御方法
JPH01175531A (ja) 定速走行制御装置
US8180535B2 (en) Method for controlling gear change during shifting rule or variogram switching
JP2910581B2 (ja) 車両用定速走行制御装置
JP2003329123A (ja) 車両制御装置
JP3487988B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0639213B2 (ja) 車両用定速走行装置
JPH0979371A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH055692B2 (ja)
JP2684840B2 (ja) 加速スリップ制御装置を備えた自動変速機付車両
JPS62168724A (ja) 自動変速式車両の定速走行制御装置
JPH11190422A (ja) 車両用自動変速機
JP2006266288A (ja) 無段変速機の変速制御
JP3680625B2 (ja) 車間距離変速制御装置
JP2566126Y2 (ja) 車両用自動変速装置
JPH0351216Y2 (ja)
JPH0461A (ja) 自動変速機制御装置
JP2584078Y2 (ja) 変速制御装置
JP2891484B2 (ja) 車両の走行特性制御装置
JPH054252B2 (ja)
JPH078290Y2 (ja) 定速走行装置付車両の自動変速装置
JPH08200488A (ja) 自動変速機制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees