JPH01174395A - 固定化酵素膜を用いたフラクトオリゴ糖を含有する甘味料の製造法 - Google Patents

固定化酵素膜を用いたフラクトオリゴ糖を含有する甘味料の製造法

Info

Publication number
JPH01174395A
JPH01174395A JP33491087A JP33491087A JPH01174395A JP H01174395 A JPH01174395 A JP H01174395A JP 33491087 A JP33491087 A JP 33491087A JP 33491087 A JP33491087 A JP 33491087A JP H01174395 A JPH01174395 A JP H01174395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
membrane
immobilized
sweetener
inorganic porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33491087A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Watanabe
敦夫 渡辺
Mitsutoshi Nakajima
光敏 中嶋
Hiroshi Nabeya
浩志 鍋谷
Toshiaki Kono
敏明 河野
Koji Nishizawa
耕治 西沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
National Food Research Institute
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
National Food Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd, National Food Research Institute filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP33491087A priority Critical patent/JPH01174395A/ja
Publication of JPH01174395A publication Critical patent/JPH01174395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、難う(馬)触性、低カロリー、脂質代謝改善
効果、腸内ビフィズス菌増殖効果を有する甘味料として
使用されているフラクトオリゴ糖を得るための製造法に
関するものである。
(従来の技術および問題点) シュークロースにフラクトース転移作用を有する酵素を
作用させると、フラクトース転移反応の結果、シューク
ロースにフラクトースが1〜4分子結合した3糖類(G
F2)、4糖類(GF3)、5糖類(Gps) 、 6
tllt類(GFs)を含むフラクトオリゴ糖、副生じ
たグルコースおよび少量の未反応のシュークロースを含
有する甘味組成物が生成する。
このフラクトオリゴ糖はう蝕原因菌であるストレプトコ
ッカス・ムタンスの生産するデキストランシュークラー
ゼの基質とはならない難う触性甘味料であり(特開昭5
6−154967号)、さらに生体内で消化吸収されな
い低カロリー甘味料であること(特開昭58−4006
5号)に加えて、腸内ビフィズス菌の選択的増殖因子と
もなり得ること(特開昭59−53834号)も知られ
ている。
上記のフラクトオリゴ糖製造に用いられるフラクトース
転移作用を有する酵素としては、アスペルギルス ウム(Penicillium)属、オーレオバシデウ
ムの微生物起源の酵素やアスパラガス、キクイモなどの
植物起源の酵素を用いることが知られている(特開昭5
6−154967号)。
上記の酵素を用いたフラクトオリゴ環の工業的な製法と
しては、上記微生物の菌体、培養液、菌体粉砕物、抽出
・精製酵素などを適当なシュークロース濃度、pH、温
度条件下て混合し、攪拌しながら反応させる回分方式が
実施されている(特開昭56−154967号)。さら
に製造コスト低減を図りアルギン酸カルシウムゲルに微
生物菌体を包括固定化してカラムに充填し、そのカラム
にシュークロースを供給し連続的にフラクトオリゴ環を
得る方法か提案されている(特開昭50−41497号
)。
(本発明が解決しようとする問題点) しかしながら上記回分方式においては、酵素を1回しか
使用しないためコストか高くなり、また酵素を失活させ
るのに多大なエネルギーを消費し、しかも酵素と生成物
との分離が必要である他、さらに生成物組成の制御は反
応時間で行なうが、酵素を失活させるまで時間遅れかあ
るために厳密な制御は難しいという問題がある。
また酵素固定化物をカラムに充填する方式においては、
単体内部に固定化した酵素への基質の供給が十分でなく
、酵素の有効係数が低いことから反応に長い時間を要し
て、カラム内で微生物汚染を受ける恐れがあるためサニ
タリー性を十分に考慮しなければならない。また工業的
な通液条件例えばシュークロース濃度50%、50℃で
カラム通液を行なった場合、供給基質液の粘度が高いた
め圧力損失により多量の動力エネルギーを要するといっ
た問題がある。
(問題点を解決するための手段) そこで本発明らは、上記問題点を解決する目的で、フラ
クトース転移作用を有する酵素を固定化して用いる方法
を鋭意検討したとご己、酵素を共有結合法によって結合
させた固定化酵素膜を用いることにより、フラクトオリ
ゴ環を極めて短時間で生成させることができることを見
出し、本発明を完成させたものである。
物理的吸着法で酵素を固定化した場合には、共有結合法
と比較して著しくその固定量が少なくしか得られず、し
かも酵素が反応中にリークする虞れもある。
而して本発明方法の特徴は、無機多孔質膜にフラクトー
ス転移作用を有する酵素を共有結合法により固定化した
固定化酵素膜を用いるフラクトオリゴ環の製造法であっ
て、シュークロース溶液を加圧濾過させることにより極
めて短時間にフラクトオリゴ環を高含有の甘味料を連続
的に得るところにある。
以下に本発明の詳細な説明する。
大発明に用いられるフラクトース転移作用を有する酵素
としては、例えば後述する実施例において使用したアス
ペルギルス・ニガー(Aspargillus nig
er FERM−P 5886)由来の酵素を例示する
ことができるが、特にこれに限定されるものではない。
同微生物を適当な培地、例えばシュークロース5.0%
、ペプトン1.0%、肉エキス0.7%、食塩0.3%
を含有する培地に至適生育温度25〜30℃で24〜9
6時間培養し、培養液中に酵素を生産させ、固定化用酵
素の調整手順としては、上記培養液から濾過、遠心分離
操作などにより菌体を除去した後、限外濾過、硫安塩析
、溶剤沈殿、イオン交換クロマト、ゲル濾過なとの酵素
精製法によって分画精製した高純度の酵素を用いるか、
あるいは上記培養液から同様の操作により分離した菌体
を純水に分散させた後、精密濾過相当の孔径な有する管
状多孔質セラミック膜てその菌体分散液の濾過を行ない
、濾液中に菌体より漏出した酵素を得る方法を例示でき
1.。
酸素の固定化担体である無機多孔質膜は、耐薬品性、耐
圧性、耐熱性、耐久性に優れ、膜の厚みを例えば0.5
〜数mmと自由にコントロールして酵素保持能を犬とす
ることができるものが好ましく用いられる。このような
無機多孔質膜の材質は、本発明においては酵素を共有結
合法により固定化して担持するものであるため、シリカ
を含有している無機多孔質膜例えばシリカ−アルミナ膜
、ガラス膜が好ましく採用される。膜の厚みは特に限定
されないが、酵素の固定化量、強度、取扱いの点などか
ら一般的には05〜5mm程度とされるのがよい場合が
多い。
膜の孔径は、酵素の入り込みを許容する孔径が必要とさ
れ、例えば10nm以上の孔径が適当とされる。また孔
径が大きすぎると膜内部の酵素の固定化のための比表面
積が小さくなるため、数μm以下であることが望ましい
無機多孔質膜の形状としては、板状や円筒状内圧式、あ
るいは円筒状外圧式など種々の形状とすることができる
この担体として使用できる無機多孔質膜として実用的に
はTOTOセラミック膜(東向機器社製)、多孔質ガラ
ス膜(伊勢化学社製)などの市販されているものを例示
することができるが、特に限定されるものではない。
前記無機多孔質膜への酵素の固定化法は、例えばまず膜
の水洗を行った後、当該無機多孔質膜のシラン化を行な
うが、その際、通常用いられているシラン化剤を用いる
ことができ、例えばγ−アミノプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシランの溶液と
当該無機多孔質膜とを接触させる。シラン化操作は、−
船釣には有機溶媒中で行なうがシラン化剤として上記中
のγ−アミノプロピルトリメトキシシランを用いると、
水溶媒中でシラン化することができ溶媒にかかるコスト
を低減できる。当該シラン化剤の濃度としては1〜5%
前後が適当である。次にシラン化処理を行なった膜をジ
アルデヒド化合物の溶液例えばグルタルアルデヒド溶液
に接触させ、シラン化剤の末端のアミノ基にグルタルア
ルデヒドを結合させる。当該グルタルアルデヒド溶液の
濃度としては2〜10%前後が適当である。以上のよう
な操作で無機多孔質膜を活性化した後、酵素液を当該無
機多孔質膜に通過させることにより固定化を行なうこと
ができる。尚、酵素固定化時のpHは3〜8、好ましく
は5〜7が適当であり、また固定化時の温度は酵素の安
定性が十分確保される0〜30℃の範囲で行なわれ、引
き続き通常0〜30℃の純水で洗浄して不純物を除去す
ることも可能である。
固定化酵素量は膜の種類によって異なるが上記例示の酵
素の場合単位膜面積あたり50〜500単位/cm2、
好ましくは150〜500車位/cm2が適当である。
単位膜面積あたりの固定化酵素量については、単体膜面
積あたり 500単位以上固定化しようとすると、膜の
孔径が小さいものを用い膜内表面積を大とする必要があ
るが、その場合には逆に膜の透過抵抗が大となり、高濃
度シュークロースのような高粘度溶液の透過流速を高く
することができなくなり、したがってフラクトオリゴ環
を含有する甘味料の生産性が低下する。
また、50J#位以下では変換効率が低いため、膜内通
過時間が長くなり効率的ではない。
尚、以下の説明でフラクトース転移作用を有する酵素の
活性測定法および酵素活性の表示法は下記に従った。
マクルベイン(Mcllvaine)緩衝液(pH5,
0)2、OmUに酵素液1+nQを混合し、25%(W
/V)シュークロース溶液2.On+u加えて、40℃
で1時間反応させる。反応の停止は、10分間の煮沸処
理によって行なう。反応液中に生成したGF2を高速液
体クロマトグラフで定量し、反応液中に1分間で1μm
oRのフラクトース転移作用を有する酵素量を1単位と
する。
本発明方法の実施に供される製造装置は、例えは膜モジ
ュールを使用して、一般の膜分離装置と同様に、液温か
30〜60℃にコントロールされた10〜70%(w 
、7’ w )濃度、好ましくは30〜60(W/W)
濃度、pH5,cl〜7.5のシュークロース溶ン夜を
、ポンプによりlliモジュールにクロスフロー濾過方
式て圧力0.1〜20 K g/cm2、好ましくは0
5〜8 Kg/cm2+加圧濾過させる形式、あるいは
ガス圧により膜モジュールにデッドエンド濾過方式で上
記圧力で加圧濾過させる形式のものとして構成させるこ
とができる。また、さらに膜モジュールと共にその上流
側の前処理装置を設けて装置が構成されるが、別に独立
した前処理装置を用いることもできる。
前記シュークロース溶液の濃度が10%以下では転移反
応が起きにくく、トータルのオリゴ糖収率が低くなり。
また70%以上では粘度が非常に高く膜透過流速が低く
なる。
第1図は本発明方法の実施に供される上記クロスフロー
濾過方式の装置例の概要を示したものであり、この図に
おいて1は恒温装置であり、基質を充填した基質タンク
2内の基質温度を所定温度に制御する。この基質タンク
2内の基質は送液7を通りポンプ3を介して、酵素固定
膜を有するモジュール4に送液され、一部は転化された
フラクトオリゴ糖としてプロダクト回収経路8より回収
され、液は循環路9を介して基質タンク2に戻される。
モして送液路7.循環路9の送液状態と圧力状態を流量
計5および圧力計6により検出しながらポンプ3の稼動
を制御して、膜モジュール4に対する基質の送液圧力が
コントロールされる。
第2図は本発明実施に供され別の装置例(ガス圧利用の
デッドエンド方式)の概要を示したものであり、この図
において基質タンク12にガスボンへ1)からガス圧を
供給して、熱交換器13を経て膜モジュール14に基質
を送液し、加圧濾過するようにしている。基質の送液圧
はガスボンベ1)からの供給圧でコントロールされる。
(作   用) 本発明方法によれば、膜の二次側に得られた透過物中の
フラクトオリゴ糖成分の収率、組成は固定化酵素量とシ
ュークロース溶?ルの暎透過時間を操作圧で調整するこ
とにより、オリゴ糖収率最大60%(W/W) まで任
意のものを7得ることができる。
(発明の効果) 本発明による固定化酵素膜を用いたフラクトオリゴ糖の
製造法は、無機多孔質膜に共有結合法により多重の酵素
を固定化しているため、シュークロース溶液を固定化酵
素膜を通過させてフラクトオリゴ糖を含有する透過液を
得るまでに要する時間か10秒前後といった極めて短い
時間であり、従来の固定化酵素カラ八方式と比較して生
産性が著しく向上すると共に、サニタリー性の面で極め
て有効であり、さらには脱色、脱塩の操作を軽減できる
ので産業上有利である。
また当該固定化酵素による反応生成物も非固定化酵素の
回分方式によるものとほぼ同等のフラクトオリゴ糖収率
を有し、さらには負荷圧力の調整という簡便容易な操作
によって応答性よく広範囲に変化させることができると
いう効果もある。
従って、本発明方法により工業上極めて有利にフラクト
オリゴ糖を製造できる。
(実 施 例) 以下本発明を実施例に基づいて説明するが、これによっ
て本発明が限定されるものではない。
〈実施例1〉 (1)酵素の調整 アスペルギルス niger FERM−P 5886)をブイヨン2%
、シュークロース5%の組成を有する300mUの培地
に植菌し、28℃で24時間培養したものを種母培養液
とした。30℃ジャーファーメンタ−にシュークロース
15%、酵母エキス3.6%を含む培地1iを入れ、1
20℃で30分間殺菌後、上記種母培養液300Jを植
菌し、28℃で96時間培養した。通気攪拌条件は、 
400rpm、15fi/minであった。培養終了後
、培養液を濾過して菌体を除き、フラクトース転移作用
を有する培養濾液を得た。次にこの培養濾液を限外濾過
膜(分画分子量10000 )で精製濃縮し、更に塩析
、イオン交換カラム、ゲル濾過カラム、限外濾過、透析
により精製後濃縮し高純度酵素(2000単位/mg蛋
白)を得た。
(2)固定化酵素膜の調整 東向機器(株)社製の管状シリカアルミナ系多孔質セラ
ミックIIu(外径10mm、内径8mrLl、長さ2
00mm )で平均孔径0.5μmの対称構造の無機多
孔質膜を、予め前述の方法で活性化した後、上記より調
整した約190単位/m+の精製酵素液1℃を10℃、
p)16でガス加圧(圧力0.1MPa) シ、外圧デ
ッドエンド濾過方式で濾過させた。その際−度透過して
きた液を再度透過させ、同様の操作を3回〜5回繰り返
すことにより固定化率を向上させた。
その結果膜−木あたり1.OX104単位の酵素が固定
された。尚、固定化活性量は調整した酵素液中の全活性
量から最終透過液中に残存した活性量の差より求めた。
(3)フラクトオリゴ糖連続生産 第1図の装置を使用して、装置の運転条件を温度50℃
、p)18.0 、流速1.5 m/sとし、30%お
よび50%濃度のシュークロース溶液をクロスフロー濾
過方式で内圧型で加圧濾過させ、上述酵素との接触によ
り転移反応を行わせフラクトオリゴ糖を含有する透過液
を得た。糖組成は高速液体クロマトグラフを用いて測定
した。
以上により行なった結果を表1、表2、および第3図に
示した。表1にフラクトオリゴ糖液(CF2とCF3の
成分量が等しい組成)を得るための透過流束および固形
分としての生産性を示した。その生産性は0.40t−
m−2・day−’であった。表2に前記透過流束にお
ける透過物の糖組成を示したが従来の回分方式の場合と
比較して糖組成およびフラクトオリゴ糖含有量に問題は
なかった。
また第3図はシュークロースが膜を通過するのに要した
時間に対しその時点の透過液の糖組成を見たものである
が、この図より操作圧力を制御すること、すなわち透過
流束を制御し、基質の膜内滞留時間を調整することによ
り短時間に、任意の組成をもつオリゴ環の連続生産が可
能である事がわかる。たとえばCF2  成分がより多
く含まれる透過物を得たいときには、膜内滞留時間を約
4〜5秒に制御すればよいことになる。
また、透過液中には酵素の漏洩は全くなかった。
表−1 表−2透過液の糖組成 〈実施例2〉 (1)酵素の調整 上記アスペルギルス・ニガー(Aspergillus
niger FERht−P 5886)をブイヨン2
%、シュークロース5%の組成を有するlOmUの培地
に植菌し、28℃で24時間培養したものを種母培養ン
夜とした。3℃のジャーファーメンタ−にシュークロー
ス15%、酵母エキス3.6%を含む培地1.5Ilを
入れ、120℃で30分間殺菌後、上記種母培養液10
mUを植菌し、28℃て96時間培養した。通気攪拌条
件は、 400rpm、IFJ/minてあった。培養
終了後、培養液を濾過して菌体を分離し、凍結乾燥して
約180gの菌体を得た。次にその菌体を純水に分散さ
せ02μmの孔径を有する対称構造の東向機器(株)社
製の管状多孔質セラミック膜を用いて菌体分散液のクロ
スフロー濾過を行い、菌体から溶出してきた酵素を含有
する透過液約3Ilを得た。尚その透過液には63車位
/m1の活性があり、その透過液を固定化用の酵素液と
して用いた。
(2)固定化酵素膜の調整 東向機器(株)社製の管状シリカアルミナ系多孔質セラ
ミック膜(外径10mm、内径8mm、長さ200mm
 )で膜内側緻密層孔径005μm、膜外側支持層孔径
065μmの非対称構造の無機多孔質膜に、上記により
調整した酵素液を実施例1と同様の方法で固定化した。
その結果膜−木あたり4.4 X 103単位の酵素か
固定化された。
(3)フラクトオリゴ糖連続生産 第1図の装置を使用して、運転条件を温度50℃、pH
6,0、流速1.5m/s、内圧循環とし、上述の酵素
固定化膜に50%濃度のシュークロース溶液をクロスフ
ロー濾過方式て内圧で加圧濾過させ、転移反応を行わせ
た。
この操作により実施例1と同様にフラクトオリゴ糖を短
時間に連続して生産することができ、生産性は0.09
t−m−2−day−’であった。
〈実施例3〉 (1)酵素の調整 実施例1と同様にアスペルギルス・ニガーを培養し、フ
ラクトース転移作用を有する酵素を調整した。
(2)固定化酵素膜の調整 東向機器(株)社製の管状シリカアルミナ系多孔質セラ
ミック膜(外径10mm、内径8 mm、長さ200m
m )で平均孔径0.2μmの対称構造の無機多孔質膜
を、予め前述の方法で活性化した後、上記により調整し
た約190 i位/m9.の精製酵素液iILを10℃
、pH6でガス加圧(圧力0.2MPa) シ、外圧プ
ツトエンド濾過方式で透過させた。その際−度透過して
きた液を再度透過させ、同様の操作を3回〜5回繰り返
すことにより固定化率を向上させた。その結果膜−木あ
たり1.3xlo’単位の酵素が固定化された。尚、固
定化活性量は調整した酵素液中の全活性量から最終透過
液中に残存した活性量の差より求めた。
(3)連続生産運転 30%濃度のシュークロース溶液を、反応運転前処理と
して旭化成(株)社製のホロファイバー型限外濾過膜(
商品名 「ジホモジュへル5IP−1013八分画分子
16000)を用い、温度50℃、pH6,0、圧力0
.3MPaてクロスフロー濾過を行ない、約6kgの清
澄な供給液を得た。
次に第2図の装置を使用して、基質タンクに上述のシュ
ークロース溶液を入れ、ガス加圧し熱交換器を経て、固
定化酵素膜を温度50℃、pl(6,0で透過させ転移
反応を行なわせて透過液中にフラクトオリゴ糖を得た。
その際、実施例1と同様に短時間に安定してフラクトオ
リゴ糖を生産することかでき、その組成にも問題はなか
った。尚、生産性は1.23t−m−2・day−’ 
であった。
〈比較例1〉 (1)酵素の調製 実施例1と同様にアスペルギルス゛ニガーを培養し、フ
ラクトース転移作用を有する酵素を調製した。
(2)固定化酵素膜の調製 東向機器■社製の管状シリカルアルミナ系多孔質セラミ
ック膜 (外径10mm、内径8mm、長さ200mm
)で内側緻密層の孔径0105μm、外側支持層の孔径
0.5μmの非対称構造の無機多孔質膜を水洗した後、
ただちに約190単位/mlの精製酵素液Ikを10℃
、p)16、圧力0.2MPaでガス加圧し、外圧デッ
ドエンド濾過方式で透過させた。その際−度透過してき
た液を再度濾過させ、同様の操作を3〜5回繰り返すこ
とにより固定化率を向上させた。その結果膜−本あたり
 1.4X 103単位の酵素が固定化された。尚、固
定化活性量は調製した酵素液中の全活性量から最終透過
液中に残存した活性量の差より求めた。
次に上記固定化酵素膜に純粋的IAを10℃、pH6、
圧力0.2MPaでガス加圧し、内圧デッドエンド濾過
方式で透過させ、膜の洗浄を行なったところ、透過液に
0.6X 10’単位の酵素が漏出した。
(3)連続生産運転 第1図の装置を使用して、運転条件を温度50℃、pi
(6,0、流速1.5m/sとし、上述の酵素固定化膜
に50%濃度のシュークロース溶液をクロスフロー濾過
方式で内圧で加圧濾過させ、転移反応を行わせた。
この操作により、反応操作中に徐々に酵素の漏出が観測
され、フラクトオリゴ糖の収率が低減し、長時間にわた
る連続生産は困難で第1図および第2図は本発明の実施
に用いる装置の構成概要を示した図、第3図は実施例1
によってフラクトオリゴ糖を生産したとぎの基質滞留時
間に対する糖組成の関係を示した図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フラクトース転移作用を有する酵素を共有結合法
    により固定化した無機多孔質膜に、 シュークロース溶液を加圧濾過させることを特徴とする
    フラクトオリゴ糖を含有する甘味料の製造法。
  2. (2)フラクトース転移作用を有する酵素がアスペルギ
    ルス・ニガー(Aspergillus nigerF
    ERM−P5886)由来のものである特許請求の範囲
    第(1)項記載の甘味料の製造法。
  3. (3)上記無機多孔質膜の単位膜面積に対するフラクト
    ース転移作用を有する酵素の量比が50〜500単位/
    cm^2である特許請求の範囲第(1)項記載の甘味料
    の製造法。(4)上記無機多孔質膜がシリカ−アルミナ
    あるいはガラス材質のものである特許請求の範囲第(1
    )項記載の甘味料の製造法。
JP33491087A 1987-12-28 1987-12-28 固定化酵素膜を用いたフラクトオリゴ糖を含有する甘味料の製造法 Pending JPH01174395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33491087A JPH01174395A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 固定化酵素膜を用いたフラクトオリゴ糖を含有する甘味料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33491087A JPH01174395A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 固定化酵素膜を用いたフラクトオリゴ糖を含有する甘味料の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01174395A true JPH01174395A (ja) 1989-07-10

Family

ID=18282604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33491087A Pending JPH01174395A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 固定化酵素膜を用いたフラクトオリゴ糖を含有する甘味料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01174395A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003004597A1 (fr) * 2001-07-02 2003-01-16 Hitachi, Ltd. Dispositif de synthese de chaines glucidiques
CN102618599A (zh) * 2011-01-28 2012-08-01 上海赛奥分离技术工程有限公司 高纯度低聚果糖的多级膜分离纯化方法
JP2016158514A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 横浜油脂工業株式会社 羅漢果甘味成分含有組成物、及びその製造方法
CN108783124A (zh) * 2018-05-15 2018-11-13 福建农林大学 一种富含低聚果糖蔗汁饮料的生产方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003004597A1 (fr) * 2001-07-02 2003-01-16 Hitachi, Ltd. Dispositif de synthese de chaines glucidiques
US6962809B1 (en) 2001-07-02 2005-11-08 Hitachi, Ltd. Sugar chain synthesizer
CN102618599A (zh) * 2011-01-28 2012-08-01 上海赛奥分离技术工程有限公司 高纯度低聚果糖的多级膜分离纯化方法
JP2016158514A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 横浜油脂工業株式会社 羅漢果甘味成分含有組成物、及びその製造方法
CN108783124A (zh) * 2018-05-15 2018-11-13 福建农林大学 一种富含低聚果糖蔗汁饮料的生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5455244B2 (ja) 遊離細胞によるガラクトオリゴ糖の製造方法
Goulas et al. Synthesis of isomaltooligosaccharides and oligodextrans in a recycle membrane bioreactor by the combined use of dextransucrase and dextranase
TW201307565A (zh) 由樹汁製造異麥芽酮糖的方法
CN108048421A (zh) 利用胆碱类低共熔溶剂提高果糖基转移酶催化效率和稳定性的方法
JP2012016309A (ja) マルトトリオース生成アミラーゼとその製造方法並びに用途
KR101203024B1 (ko) 디프룩토오스-디안히드리드 ⅲ 의 정제 방법
US4857461A (en) Continuous process for the enzymatic preparation of isomaltulose
JPH01174395A (ja) 固定化酵素膜を用いたフラクトオリゴ糖を含有する甘味料の製造法
US3832285A (en) Method of producing maltose of high purity
JPS6013677B2 (ja) シュクロ−スの酵素的トランスフルクトシレ−ション法
JP2020505956A (ja) イソマルツロース結晶とトレハルロースとを含む固体材料の製造方法
CA1179283A (en) SUCROSE MUTASE, IMMOBILISED SUCROSE MUTASE AND THE USE OF THIS IMMOBILISED SUCROSE MUTASE FOR THE PREPARATION OF ISOMALTULOSE (6-0-.alpha.-D- GLUCOPYRANOSIDO-D-FRUCTOSE)
CN1273610C (zh) 一种祛除低聚糖中单糖成分的方法
JPS59205981A (ja) 微生物の固定化方法および固定化微生物を含む寒天繊維
US6274355B1 (en) Immobilized maltogenic α-amylase and its use in the manufacture of a maltose-rich syrup
JP3252927B2 (ja) レバンサッカラーゼ酵素、その製造方法、それを産生する微生物およびそれを含む組成物
JP2607876B2 (ja) 高純度イソマルトースの製造方法
JPH02252701A (ja) 新規環状イヌロオリゴ糖およびその製造法
JP3632242B2 (ja) パラチノースおよびトレハルロースの製造方法
JPH0640830B2 (ja) 高純度マルト−スの製造方法
JPH09143191A (ja) デンプン分解物およびその製造方法
JPH07222594A (ja) ガラクトオリゴ糖の製造方法
JP2798920B2 (ja) イソマルトオリゴ糖含有シラップの製造方法
JP2848466B2 (ja) 蔗糖転移酵素を産生する微生物
JPH03188093A (ja) 新規な糖類及びその製造方法