JPH01174370A - 徐放性エタノール製剤 - Google Patents

徐放性エタノール製剤

Info

Publication number
JPH01174370A
JPH01174370A JP33021787A JP33021787A JPH01174370A JP H01174370 A JPH01174370 A JP H01174370A JP 33021787 A JP33021787 A JP 33021787A JP 33021787 A JP33021787 A JP 33021787A JP H01174370 A JPH01174370 A JP H01174370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethanol
adsorbent
volatile
food
acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33021787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH082285B2 (ja
Inventor
Shigeo Furuhashi
樹雄 古橋
Mitsuru Inami
稲見 満
Yasuhiko Hino
日野 泰彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP62330217A priority Critical patent/JPH082285B2/ja
Publication of JPH01174370A publication Critical patent/JPH01174370A/ja
Publication of JPH082285B2 publication Critical patent/JPH082285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は食品の保存に適した刺戟的喚気を低減せしめた
エタノール製剤に関する。
〔従来技術〕
包装食品の防黴技法のひとつとして、エタノールガスを
利用する方法、つまり、エタノール剤を吸着剤に吸着さ
せた徐放性エタノール製剤をエタノールガス透過性容器
に密封したものを1食品の包装時、包装容器内に配置す
る方法(特公昭55−2275など)が普及している。
この方法がとられている食品としては、洋菓子。
和菓子、中華菓子、パン、餅、麺類、珍味類、惣菜、乾
燥果実、穀類、水産乾製品類がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
徐放性エタノール製剤は食品の味などに影響を与えず優
れた防腐防黴方法の一つであるが、エタノールによる異
臭、刺激臭を伴うことが大きな欠点であった。これらの
異臭、刺激臭の原因は従来明確でなく、エタノール自身
の刺激臭、エタノール中に含まれるアルデヒドなどの不
純物忙よる異臭、フレーバーによる臭いなど種々の原因
が重なりあっているといわれており、これらの異臭、刺
激臭のない徐放性エタノール製剤が望まれている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは種々検討の結果、揮発性酢酸エステル含量
を低減させたエタノールを吸着剤に吸着させた徐放性エ
タノール製剤は著しく異臭・刺激臭の少ないことを見い
出し本発明を完成したものである。
即ち1本発明者らは徐放性エタノール製剤における異臭
・刺激臭の原因を種々検討した結果、工タノール中に含
有される酢酸メチル、酢酸エチルに代表される揮発性の
酢酸エステルが異臭・刺激臭の主要原因物質であること
を確認した。即ち従来徐放性エタノール性製剤に使用さ
れているエタノール中にはおおよそi 5 D Opp
m程度酢酸メチル、酢酸エチルなどの揮発性酢酸エステ
ルが含有されており。
そのようなエタノールを吸着体に吸着させて製造した徐
放性エタノール製剤はその揮発エタノール蒸気中に異臭
・刺激臭の主成分として酢酸メチル、酢酸エチルなどの
揮発性酢酸エステル蒸気が相当量(700〜11000
pp )含まれていることを見い出した。
そこで本発明者らはエタノール中のこの揮発性の酢酸メ
チルおよび酢酸エチルなどの揮発性酢酸エステルを減少
させたエタノールを吸着体に吸着させて徐放性エタノー
ル製剤としたところ、異臭・刺激臭はほとんど感じない
程度に減少しており、揮発蒸気中のそれらのエステル成
分も従来のものの半分〜115以下に減少していること
が判明した。特に好ましいものでは60 ppm以下で
あった。
揮発性酢酸エステルを減少させたエタノール中の酢酸メ
チル、酢酸エチルの含量はガスクロマトグラフィーでの
定量でおおよそ1o o o ppm以下好ましくは7
00 ppm以下程度まで減少させたものがよい。
このように揮発性酢酸エステル含量を低減させたエタノ
ールは一般の食品用工業アルコールを物理化学的な処理
によって揮発性酸エステルを吸着除去してもよいが、蛋
白などの窒素含有化合物を多く含む穀物(例えば大豆な
ど)の醸造食品(例えばみそなど)中の油状成分中に含
まれる香気性物質をエタノールで抽出した抽出物(以下
香気性抽出物という。)を、該工業用アルコールに添加
するのがよい。この香気性抽出物の添加量は、抽出物の
種類や、用いる工業用エタノール中の揮発性酢酸エステ
ル含量によって異なるので一概に決められないが一般に
工業用エタノールに対して2% (W/V)以下好まし
くは1%以下でも十分効果が達成される。
しかしこの香気性抽出物の添加量は、予備的実験で決め
るのがより好ましい。即ち用いる工業用アルコールの嶋
初の揮発性酢酸エステルの含量を測定しておき1次いで
抽出物を添加して、十分攪拌した後揮発性酢酸エステル
含量を再度定量し、その含゛量がおおよそ10 n O
ppm以下好ましくは700 l1l)”以下にするた
めには、該エタノールの単位量あたりどの位添加する必
要があるかを求めるようにするとよい、。
この香気性抽出物はそのまま単独で用いてもよいし、他
のフレーバーなどと併用してもよ(ハ。、この香気性抽
出物を含むフレーバーの1例とは食品用フレーバー、H
−、@11があげられる。
本発明においてエタノールと食品用フレーバーHA11
の割合は前者100重景重量対し、後者o、i重量部以
上、好ましくは0.3〜1.2重量部である。
この香気性抽出物を加えた工業用エタノールを吸着剤に
吸着し、徐放性エタノール製剤とすると。
食品の香味を劣化させる異臭・刺激臭を極端に低減させ
ることができる。
本発明で使用するエタノールを吸着させる吸着剤として
は1例えば紙、綿やセルロース粉末、メチルセルロース
、澱粉、デキストリン、カルボキシビニルポリマー、二
酸化ケイ素、タルク、ゼオライト、セピオライト、黄土
、カオリン、ケインウ士、ベントナイト、パーライト、
白土、アルミナなどの粉末があげられるが、二酸化ケイ
素が好ましい。
これらの吸着剤へのエタノールの吸着量は吸着剤100
重量部に対し、150重量部以上好ましくは230重量
部程度である。
本発明の徐放性エタノール製剤を製造するには、例えば
次のようにすれば良い。即ち、工業用エタノール中の酢
酸メチル、酢酸エチル含量を減少させたエタノールを吸
着剤に吸着させ、よく混合し。
その後、エタノールガス透過性の容器に封入すれば良い
。封入するエタノールは吸着剤に吸着させて粉状にした
ものが一般的であるが1粒状、ペレット状、タブレット
状など任意の形状にして封入してもよい。
〔効 果〕
次に本発明の効果を実験例により示す。
実験例(1) 二酸化ケイ素、100重量部に市販食品用フレーバーH
−JFL+1を0・4重量部溶解させた工業用エタノー
ルを166重量部吸着させた粉末吸着体を穴あきポリエ
チレンに和紙をラミネートした小袋に充填密封し1本発
明の試料とした。
対照試料としては市販食品用フレーバーを含有しない工
業用エタノールを吸着させたものを使用した。
食品用フレーバーH−Ji11を添加前の工業用アルコ
ール中の酢酸メチル、酢酸エチルの揮発性酢酸エステル
濃度はおおよそ1500 ppm程度であったが、フレ
ーバーHA11を添加したものの揮発性酢酸エステル濃
度はほぼs o o ppm程度であった。
実験方法 粉末エタノール吸着体1tを穴あ西ポリエチレンに和紙
をラミネートした寸法45mmX60mmの小袋に充填
、密封し、徐放性エタノール製剤とした。この12品を
エタノールガス透過性の少ないナイロンラミ袋に封入し
、空気をio’occ注入し。
室温5日後のヘッドスペースのガスをガスクロ分析した
結果 対照品区を100として数値化した比較値ヘッドスペー
スガスの分析値から本発明品は酢酸メチルに関しては対
照品の5分の1以下、酢酸エチルに関しては殆んど0に
なり、揮発性酢酸エステルガスが著しく減少しているこ
とが判る。
但しガスクロの条件は カラム    P’KG  9000  Fより温  
度       78 ℃ サンプルサイズ   1 cc である。
実験例(I[) 食パン1枚48?をナイロンラミ袋に入れ1本発明1g
−品を封入し、密封4口径官能試験を実施した。
官能試験結果 7名のパネラ−により香りにつき試験した。
(++) :  シーンとした刺激的香9あり(+):
  シーンとした刺激的香り多少あり(−):  刺激
的香りほとんどなし 上記実験例(1)および(II)の結果から明らかなよ
うに1本発明の徐放性エタノール製剤は対照品に比し、
ヘッドスペースガス中の揮発性酢酸エステルガス含量お
よび刺激的香りが大幅に軽減されている。
従って1本発明は、香味の劣化の少ない食品用保存剤と
して期待される。
一10完−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 揮発性酢酸エステル含量を低減させたエタノールを吸着
    剤に吸着させた徐放性エタノール製剤
JP62330217A 1987-12-28 1987-12-28 徐放性エタノール製剤 Expired - Lifetime JPH082285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62330217A JPH082285B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 徐放性エタノール製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62330217A JPH082285B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 徐放性エタノール製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01174370A true JPH01174370A (ja) 1989-07-10
JPH082285B2 JPH082285B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=18230158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62330217A Expired - Lifetime JPH082285B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 徐放性エタノール製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082285B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626665A (ja) * 1985-07-03 1987-01-13 Freunt Ind Co Ltd 食品保存剤
JPS62155071A (ja) * 1985-12-24 1987-07-10 陳 森義 食品用防腐剤及びこの防腐剤を使用した食品の保存方法
JPS62265971A (ja) * 1986-05-13 1987-11-18 Nippon Kayaku Co Ltd 徐放性エタノ−ル製剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626665A (ja) * 1985-07-03 1987-01-13 Freunt Ind Co Ltd 食品保存剤
JPS62155071A (ja) * 1985-12-24 1987-07-10 陳 森義 食品用防腐剤及びこの防腐剤を使用した食品の保存方法
JPS62265971A (ja) * 1986-05-13 1987-11-18 Nippon Kayaku Co Ltd 徐放性エタノ−ル製剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH082285B2 (ja) 1996-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2294458C (en) Storage stable, citrus-flavored compositions comprising plant extracts
JP2010536369A (ja) 着香料放散組成物、装置、及びそれらとの包装食品
CN100404492C (zh) 从乳酸钾中除去不良味道和气味组分的方法
CN111134177A (zh) 一种花生贮藏用缓释防霉剂及其制备方法
JPH0665575A (ja) 天然酸化防止剤
JPH01174370A (ja) 徐放性エタノール製剤
JP2001321141A (ja) 食品保存剤
JP3834140B2 (ja) 魚介類および肉類のための消臭剤、消臭方法および消臭物質
JPH03221587A (ja) 水溶性抗酸化剤
JPH0670746A (ja) ドコサヘキサエン酸を含む食酢
JP5665460B2 (ja) 液体調味料
JPH09216836A (ja) 抗酸化性組成物
JP3665901B2 (ja) 醤油滓を利用した水産食品
KR100399392B1 (ko) 수삼의 선도 개선 효과를 가지는 천연물질 제제 및 그를이용한 수삼 저장의 개선 방법
JPS626665A (ja) 食品保存剤
US6660320B1 (en) Process for producing an antioxidant extract from the bearberry plant
KR19980014948A (ko) 식품보존제의 제조방법 및 그 이용방법
JPH066050B2 (ja) 徐放性エタノ−ル製剤
KR100399391B1 (ko) 수삼의 선도 개선 효과를 가지는 천연물질 제제 및 그를 이용한 수삼 저장의 개선 방법
JP4456174B1 (ja) 節類抽出物入り調味料、その製造方法、および、節類抽出物入り調味料の風味向上方法
JPH06192116A (ja) 抗菌剤
JP2917354B2 (ja) 殻物類の熱煮方法
JP2003111576A (ja) 粉末醤油及びその焙焼風味付与方法
JPH1033124A (ja) 脱臭剤及び食品
JPH07110222B2 (ja) 食品の保存方法