JPH07110222B2 - 食品の保存方法 - Google Patents

食品の保存方法

Info

Publication number
JPH07110222B2
JPH07110222B2 JP63314455A JP31445588A JPH07110222B2 JP H07110222 B2 JPH07110222 B2 JP H07110222B2 JP 63314455 A JP63314455 A JP 63314455A JP 31445588 A JP31445588 A JP 31445588A JP H07110222 B2 JPH07110222 B2 JP H07110222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
oxygen
days
natural antibacterial
licorice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63314455A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02163069A (ja
Inventor
隆三 上野
八束 藤田
吉晃 長村
有史 上野
昭彦 田畑
Original Assignee
株式会社上野製薬応用研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社上野製薬応用研究所 filed Critical 株式会社上野製薬応用研究所
Priority to JP63314455A priority Critical patent/JPH07110222B2/ja
Publication of JPH02163069A publication Critical patent/JPH02163069A/ja
Publication of JPH07110222B2 publication Critical patent/JPH07110222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は食品の保存方法に関する。
従来技術 食品の保存法として、抗菌剤を食品に添加する方法は古
くから知られており、それらの抗菌剤として甘草抽出物
やローズマリー抽出物等の植物系天然抗菌性物質も知ら
れている。しかしながら、これらの抗菌剤を食品に用い
るにはその使用量に限界があり、かつ、ある種の細菌や
酵母類等に対する効果は不十分である。
一方、和菓子、洋菓子、パン、麺類、乾物等種々の食品
において脱酸素剤やガス置換により酸素濃度を低下さ
せ、保存性を高める方法も知られている。これらの方法
もある種の細菌、特に、嫌気性菌、微好気性菌、酵母類
等に対する効果は不十分である。従って、前述の天然抗
菌性物質による食品保存法や脱酸素剤、ガス置換等によ
り酸素濃度を低下させる保存法はいずれもある種の細菌
や酵母類等に対する抗菌性に劣るため、それぞれ単独で
用いても十分な食品保存効果を挙げることができなかっ
た。
特に天然抗菌性物質はそれ自体を食品に噴霧、浸漬、混
合等の方法により添加するため、多量に用いると臭気、
味等、官能的に微妙な影響を与えるためその使用量に制
限があった。
発明が解決しようとする課題 本発明は、殺菌や酵母類にもとづく食品の品質劣化に対
し、少量の抗菌剤の使用で、幅広く有効な食品の保存方
法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は植物から抽出された天然抗菌性物質を添加した
食品を実質上酸素を透過しない袋または容器中に脱酸素
剤と共に封入することを特徴とする食品の保存方法に関
する。
本発明が適応できる食品は、和菓子類、例えば生菓子、
羊かん、最中、ういろう、羽二重餅等;洋菓子類、例え
ばカステラ、スポンジケーキ、クレープ、パイ、生クリ
ーム、カスタードクリーム等;主食類、例えばパン、米
飯、生麺、餅、白玉、押鮨等;乾物および珍味類、例え
ばするめ、煮干、くんせい、でんぶ、鰹節、干瓢、乾椎
葺、乾燥野菜、乾燥果実等;水畜産加工品、例えばカマ
ボコ、チクワ、チーズ、ハム、ソーセージ;農産加工
品、例えば漬物、果物砂糖漬け、ジャム等;生鮮食品、
例えば野菜、果物、魚、畜肉等;調味料、例えば味噌、
めんつゆ、液体調味料、粉末調味料、ふりかけ等;調味
済み食品、いわゆる惣菜類等種々のものが例示される。
特に、従来保存の困難であった水分活性が0.8以上の水
分の多い食品に対してその結果が顕著である。
本発明で用いられる天然抗菌性物質は植物、例えば薬用
植物、香辛料用植物等から抽出される物質であって、そ
れ自体抗菌作用を有するものである。これらの抽出物
は、種々の化合物の混合物と考えられる。代表的な植物
はアニス、オールスパイス、オニオン、オレガノ、ガー
リック、カカオ、カルダモン、カンボウフィル、甘草、
キャラウェイ、クミン、クローブ、コーヒー、コリアン
ダー、ササ、ササフラス、サボリ、サンショウ、桂皮、
ジンジャー、セージ、セロリー、タイム、ターメリッ
ク、茶、ディル、トウガラシ、ナツメグ、バジル、パプ
リカ、フェンネル、ペッパー、ペパーミント、ホースラ
ディッシュ、ホップ、マジョラム、マスタード、メー
ス、レッドペパー、ローズマリー、ローレル、ワサビ、
アチオート、エゴノキ、カワラヨモギ、クランベリー、
サフラン、バニラ、ピメンタ、ホオノキ、ユーカリプタ
ス、およびレンギョウ等が例示される。特に、好ましい
植物はタイム、クローブ、メース、マスタード、甘草、
ローズマリー、桂皮、オールスパイス、ガーリック、セ
ージである。
これらの植物の抗菌活性成分の量は、植物の生育時期や
部位によって異なるが、一般には生薬としてあるいは香
辛料として販売されている形態のものを用いればよく、
それらから水、アルコール類、例えばエチルアルコー
ル、メタノール、グリセロール、プロピレングリコー
ル、エチレングリコール;芳香族化合物、例えばベンゼ
ン、トルエン;ケトン類、例えばアセトン、メチルエチ
ルケトン;エーテル類、例えばエチルエーテル、メチル
セロソルブ(エチレングリコールモノメチルエーテ
ル);ハロゲン化炭化水素類、例えばクロロホルム、ジ
クロルメタン等あるいはこれらの混合物を用いて抽出す
ればよい。好適な抽出溶剤の例は、エチルアルコール、
ベンゼン、アセトン、ジクロルメタン等である。抽出エ
キスをそのまま食品に添加するときは、エチルアルコー
ルあるいはプロピレングリコール等の食品添加可能な溶
剤を用いればよい。
天然抗菌性物質の使用量は植物種および抽出に使用する
溶剤の違いによる抗菌力の差はあるが、食品に対してそ
の品質に影響を与えない濃度で用いればよく、一般に1
〜100,000ppm、より好ましくは5〜50,000ppmである。
例えば 甘草抽出物では5〜1,000ppm;ローズマリー抽出物では5
0〜5,000ppm;桂皮抽出物では50〜5,000ppm;これらは単
独で用いてもよくあるいは併用してもよい。
天然抗菌性物質は食品原料に添加後調理してもよく、食
品に直接混合しただけであってもよい。あるいはエタノ
ール、水等に溶かして対象食品に振りかけ、あるいはま
ぶし、漬け込んでもよい。
天然抗菌性物質を添加した食品は、実質上酸素を透過し
ない袋または容器に脱酸素剤と共に封入することにより
無酸素または低酸素雰囲気下に保存する。ここでいう低
酸素雰囲気とは、酸素濃度が1%以下、好ましくは0.1
%以下の低酸素状態をいう。
脱酸素剤としては亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、チオ硫酸
塩、亜ニチオン酸塩、シュウ酸塩、ピロガロール、ロン
ガリット、グルコース、銅アミン錯体、アスコルビン
酸、イソアスコルビン酸、不飽和脂肪酸、ブチルヒドロ
キシアニソール、鉄粉、亜鉛末等の各種還元性物質を主
剤とする任意の組成のものを用いる事ができる。
脱酸素剤の使用量は、包装食品中の酸素濃度を約1%以
下、好ましくは0.1%以下にし得る量であればよく、通
常過剰に用いて経時的に包装用フィルムを透過して入っ
てくる酸素を除去するようにしておくのが望ましい。
包装材料は、酸素透過性の低いものであれば特に限定的
ではないが、例えば塩化ビニリデンコートラミネートフ
ィルムや密封できるカン、ビン等が特に好ましいもので
ある。
本発明方法において抗菌剤としては、上記天然抗菌性物
質に加えて他の抗菌剤を併用してもよい。
以下、実施例を挙げて本発明を説明する。
実施例1および比較例1 市販スパイスのタイム、クローブ、メース、マスタード
(粒状)の粉砕物各10gにエタノール各100mlを加え、一
晩放置した後、グラスフィルター(3番)で濾過し、瀘
液を10mlに濃縮したものを各スパイス抽出液とした。こ
れらスパイス抽出液濃度が0.1〜5.0%の1%グルコース
添加液体培地Nutrient Broth(デイフコ(Difco)社
製、pH7.0)を無菌的に調製し、これに表−1に示す細
菌培養液(107cfu/ml)の1白菌耳を接種し、これを脱
酸素剤オキシーターH−100(上野製薬株式会社製)と
共に、内容積450ccのKOP/PE(20μ/50μ)製袋に入れ、
密封後30℃で1週間培養した後開封し、その1白金耳を
普通寒天培地(日水製薬株式会社製)に接種し、30℃で
2日間培養した。なお、密封下試験中の各袋内の酸素濃
度は0.005〜0.009%であった。細菌の生育が全く観察さ
れない各スパイス抽出物の最低濃度を表−1に示す。
脱酸素剤を用いない以外、実施例1と同様にして抗菌力
試験を行った結果を比較例1として表−1に示す。
なお、抽出に用いたエタノールの影響を見るため、スパ
イス抽出液と同濃度のエタノールを加えた対照試験区を
同じく表−1に示した。
実施例2 1.煮豆の製造 大豆500gを一夜水に浸漬膨張させ、蒸煮した後、昆布20
g、調味料(醤油75g、砂糖100g、水400ml)と甘草ベン
ゼン抽出物(特開昭60−172028)所定量を加え、ナベで
3時間加熱した煮豆を、一夜冷蔵庫中で放冷した。別に
甘草抽出物を加えない煮豆を同様に調製した。
2.試験方法 甘草ベンゼン抽出物を加えた区と無添加区について、各
々脱酸素剤(オキシーターH−100、上野製薬株式会社
製)封入区と封入しない区を設定し、それぞれ固形物約
30gと調味液20gをKOP/PE(20μ/50μ)製の内容積450cc
の袋に入れ、脱酸素剤封入区についてはオキシーターH
−100を袋内側の上部に両面テープで固定した後いずれ
も密封し、30℃における保存性も、一般生菌数、カビ・
酵母数の測定により判定した。なお、試験中の各袋内の
酸素濃度は、開始から8時間後には0.01%以下となっ
た。
微生物検査は試料10gに対し滅菌生理食塩水90mlを加
え、ストマッカーにかけたものを試料原液とし、一般生
菌株は標準寒天培地を用いて37℃で48時間培養し、カビ
・酵母数はポテトデキストロース寒天培地を用いて30℃
で3日間培養したのち測定した。
一般生菌数またはカビ・酵母数が106個/gに達するまで
の日数を有効保存日数とした。試験区およびその結果を
表−2に示した。
3.結果表−2 試験区 有効保存日数 無添加対照区(脱酸素剤なし) 2.5日間 脱酸素剤単独区 3.0日間 甘草ベンゼン抽出物50ppm単独区 3.0日間 甘草ベンゼン抽出物100ppm単独区 3.5日間 甘草ベンゼン抽出物(50ppm) 7.0日間 脱酸素剤併用区 実施例3 1.かまぼこの調製 スケソウダラ冷凍すり身6kg、食塩3%、馬鈴著澱粉5
%、グルタミン酸ソーダ0.8%および水20%を添加し、
サイレントカッターで13分間処理してねり肉を調製し
た。このねり肉3kgに、ローズマリーエタノール抽出物
(特開昭56−26181)所定量を加え、小型らいかい機で
5分間混合したのち、塩化ビニリデンフィルム(φ48m
m)に約150gずつ充填し、90℃の熱水中で30分間加熱し
たのち、流水で30分間冷却し、フィルムよりかまぼこを
取り出し、保存試験に供した。比較のためローズマリー
エタノール抽出物を加えないかまぼこを同様に調製し
た。
2.試験方法 ローズマリーエタノール抽出物を加えた区と無添加区に
ついて、各々脱酸素剤(オキシーターH−100、上野製
薬株式会社製)封入区と封入しない区を設定し、かまぼ
こ各50gをKOP/PE(20μ/50μ)製の内容積450ccの袋に
入れ、脱酸素剤封入区についてはオキシーターH−100
を加えた後いずれも密封し、30℃における保存性を、一
般生菌数、カビ・酵母数の測定により判定した。なお、
試験中の各袋内の酸素濃度は、開始から8時間後には0.
01%以下となった。微生物検査は試料10gに対し滅菌生
理食塩水90mlを加え、ストマッカーにかけたものを試料
原液とし、一般生菌数は標準寒天培地を用いて48時間培
養し、カビ・酵母液はポテトデキストロース寒天培地を
用いて30℃で3日間培養したのち測定した。
一般生菌数またはカビ・酵母数が106個/gに達するまで
の日数を有効保存日数とした。試験区およびその結果を
表−3に示した。
3.結果表−3 試験区 有効保存日数 無添加対照区(脱酸素剤なし) 1.5日間 脱酸素剤単独区 2.5日間 ローズマリーエタノール抽出物 1.5日間 500ppm単独区 ローズマリーエタノール抽出物 2.0日間 1000ppm単独区 ローズマリーエタノール抽出物 5.0日間 (500ppm)脱酸素剤併用区 実施例4 1.白菜浅漬けの調製 十分に水洗した白菜3kgに食塩300gを加え、18時間荒漬
けの後、流水にて3時間塩を抜き、3%食塩水で2日間
本漬けを行ない、水切りし、桂皮エタノール抽出物所定
量を含む調味液(0.1%グルタミン酸ソーダを含む3%
食塩水)と含まない調味液(比較例)をそれぞれ1.5
加えた。
2.試験方法 桂皮エタノール抽出物を加えた区と無添加区について、
各々脱酸素剤(オキシーターH−100、上野製薬株式会
社製)封入区と封入しない区を設定し、それぞれ固形物
約30gと調味液約15gをKOP/PE(20μ/50μ)製の内容積4
50ccの袋に入れ、脱酸素剤封入区につていはオキシータ
ーH−100を袋内側の上部の両面テープで固定した後い
ずれも密封し、30℃における保存性を、一般生菌数、カ
ビ・酵母数の測定により判定した。なお、試験中の各袋
内に酸素濃度は、開始から8時間後には0.01%以下とな
った。微生物検査は試料10gに対し滅菌生理食塩水90ml
に加え、ストマッカーにかけたものを試料原液とし、一
般生菌数は標準寒天培地を用いて37℃で48時間培養し、
カビ・酵母数はポテトデキストロース寒天培地を用いて
30℃で3日間培養したのち測定した。
一般生菌数またはカビ・酵母数が106個/gに達するまで
の日数を有効保存日数とした。試験区およびその結果を
表−4に示した。
3.結果表−4 試験区 有効保存日数 無添加対照区(脱酸素剤なし) 1.0日間 脱酸素剤単独区 1.0日間 桂皮エタノール抽出物500ppm単独区 1.0日間 桂皮エタノール抽出物1000ppm単独区 1.5日間 桂皮エタノール抽出物(500ppm) 4.0日間 脱酸素剤併用区 発明の効果 本発明方法を用いると従来の脱酸素剤等によって低酸素
雰囲気下にしただけでは充分な効果のなかった嫌気性
菌、微好気性菌および酵母等に対しても優れた発育抑制
作用を示す。従って広範囲の食品に対して優れた保存性
を達成することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田畑 昭彦 茨城県牛久市牛久町707―92―101 (56)参考文献 特開 昭57−22682(JP,A) 特開 昭57−189675(JP,A) 特開 昭63−42676(JP,A) 特開 昭59−132876(JP,A)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】植物から抽出された天然抗菌性物質を添加
    した食品を実質上酸素を透過しない袋または容器中に、
    脱酸素剤と共に封入することを特徴とする食品の保存方
    法。
  2. 【請求項2】天然抗菌性物質が以下の植物から有機溶剤
    により抽出されたものである第1項記載の方法: アニス、オールスパイス、オニオン、オレガノ、ガーリ
    ック、カカオ、カルダモン、ガンボウフィル、甘草、キ
    ャラウェイ、クミン、クローブ、コーヒー、コリアンダ
    ー、ササ、ササフラス、サボリ、サンショウ、桂皮、ジ
    ンジャー、セージ、セロリー、タイム、ターメリック、
    茶、ディル、トウガラシ、ナツメグ、バジル、パプリ
    カ、フェンネル、ペッパー、ペパーミント、ホースラデ
    ィッシュ、ホップ、マジョラム、マスタード、メース、
    レッドペパー、ローズマリー、ローレル、ワサビ、アチ
    オート、エゴノキ、カワラヨモギ、クランベリー、サフ
    ラン、バニラ、ピメンタ、ホオノキ、ユーカリプタス、
    およびレンギョウ。
  3. 【請求項3】天然抗菌性物質がタイム、グローブ、メー
    ス、マスタード、甘草、ローズマリーおよび桂皮からな
    る群から選ばれる第1項記載の方法。
  4. 【請求項4】食品が水畜産加工品、農産加工品、調節済
    み食品から選ばれる第1項記載の方法。
  5. 【請求項5】食品がカマボコ、漬物、惣菜から選ばれる
    第1項記載の方法。
JP63314455A 1988-12-13 1988-12-13 食品の保存方法 Expired - Fee Related JPH07110222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63314455A JPH07110222B2 (ja) 1988-12-13 1988-12-13 食品の保存方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63314455A JPH07110222B2 (ja) 1988-12-13 1988-12-13 食品の保存方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02163069A JPH02163069A (ja) 1990-06-22
JPH07110222B2 true JPH07110222B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=18053557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63314455A Expired - Fee Related JPH07110222B2 (ja) 1988-12-13 1988-12-13 食品の保存方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07110222B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04104757A (ja) * 1990-08-24 1992-04-07 Tetsuji Imada ゆで上げ枝豆の加工処理方法
AU2653895A (en) * 1994-05-26 1995-12-21 Richard Dibbert Antimicrobial and preservative treatments for plant produce
US6596313B2 (en) * 2001-08-06 2003-07-22 The Quigley Corporation Nutritional supplement and methods of using it

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722682A (en) * 1980-07-18 1982-02-05 Lion Corp Preservation of food product
JPS57189675A (en) * 1981-05-20 1982-11-22 Toyo Pulp Kk Preservation of food
JPH088852B2 (ja) * 1986-08-08 1996-01-31 大四郎 藤島 食品の保存方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02163069A (ja) 1990-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1252827B1 (en) Process for producing foods having good keeping qualities and food keeping agents
Stopforth et al. Sorbic acid and sorbates
CN103907871B (zh) 发酵型脆爽泡椒及其在方便面调味包中的应用
CN102551007A (zh) 泡辣椒加工技术
JP2006149384A (ja) 加工食品の製造方法
JPH0698738A (ja) 食品用保存剤
EP0372091B1 (en) Method for preserving food
US5549919A (en) Preservation of foods by the combined action of a natural antimocrobial agent and separately packaged deoxidizing agent
JPH0556773A (ja) 柑橘種子抽出物含有低温貯蔵加工食品、柑橘種子抽出物含有組成物及びその用途
JPH07110222B2 (ja) 食品の保存方法
JP2000308477A (ja) レトルト食品用風味劣化防止剤
CN85100834B (zh) 除氧剂
JP4176505B2 (ja) 野菜用鮮度保持剤
JP2021065117A (ja) 食品封入体及びその製造方法並びに食品の保存方法
JP2000106857A (ja) 食品の保存方法
JP7351515B2 (ja) 粉末状品質保持剤および品質保持方法
JP2993086B2 (ja) 食品保存剤
JP7341421B2 (ja) 保存用食品、及び保存用食品の製造方法
JPH0541969A (ja) 食品用保存剤
KR100188845B1 (ko) 멸치와 콩에 의한 간장의 제조방법
JP2003289839A (ja) 食品包装体
JP2005168430A (ja) 食品用の日持ち向上剤および偏性嫌気性細菌増殖抑制剤
KR101419996B1 (ko) 알루미늄 레토르트 필름(pet+al+cpp)을 이용한 명란젓의 진공하 포장방법
JP2003319769A (ja) 食品用保存剤及び食品の保存方法
JPH1156320A (ja) 食品中の乳酸菌の増殖抑制方法およびその方法で得られた乳酸菌増殖抑制食品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees