JPH02163069A - 食品の保存方法 - Google Patents

食品の保存方法

Info

Publication number
JPH02163069A
JPH02163069A JP31445588A JP31445588A JPH02163069A JP H02163069 A JPH02163069 A JP H02163069A JP 31445588 A JP31445588 A JP 31445588A JP 31445588 A JP31445588 A JP 31445588A JP H02163069 A JPH02163069 A JP H02163069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
oxygen
low
oxygen atmosphere
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31445588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07110222B2 (ja
Inventor
Ryuzo Ueno
隆三 上野
Yatsuka Fujita
藤田 八束
Yoshiaki Nagamura
吉晃 長村
Yuji Ueno
有史 上野
Akihiko Tabata
昭彦 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Original Assignee
Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK filed Critical Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Priority to JP63314455A priority Critical patent/JPH07110222B2/ja
Publication of JPH02163069A publication Critical patent/JPH02163069A/ja
Publication of JPH07110222B2 publication Critical patent/JPH07110222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は食品の保存方法に関する。
従来技術 食品の保存法として、抗菌剤を食品に添加する方法は古
くから知られており、それらの抗菌剤として甘草抽出物
やローズマリー抽出物等の植物系天然抗菌性物質も知ら
れている。しかしながら、これらの抗菌剤を食品に用い
るにはその使用量に限界があり、かつ、ある種の細菌や
酵母類等に対する効果は不十分である。
一方、和菓子、洋菓子、パン、麺類、乾物等種々の食品
において脱酸素剤やガス置換により酸素濃度を低下させ
、保存性を高める方法も知られている。これらの方法も
ある種の細菌、特に、嫌気性菌、微好気性菌、酵母類等
に対する効果は不十分である。従って、前述の天然抗菌
性物質による食品保存法や脱酸素剤、ガス置換等により
酸素濃度を低下させる保存法はいずれもある種の細菌や
酵母類等に対する抗菌性に劣るため、それぞれ単独で用
いても十分な食品保存効果を挙げることができなかった
特に天然抗菌性物質はそれ自体を食品に噴霧、浸漬、混
合等の方法により添加するため、多量に用いると臭気、
味等、官能的に微妙な影響を与えるためその使用量に制
限があった。
発明が解決しようとする課題 本発明は、細菌や酵母類にもとづく食品の品質劣化に対
し、少量の抗菌剤の使用で、幅広く有効な食品の保存方
法を提供することを目的とする。
課題を解決するだめの手段 本発明は食品中に植物から抽出された天然抗菌性物質を
添加し、これを低酸素雰囲気下に保存することを特徴と
する食品の保存方法に関する。
本発明が適応できる食品は、和菓子類、例えば生菓子、
羊かん、最中、ういろう、羽二重餅等;洋菓子類、例え
ばカステラ、スポンジケーキ、クレープ、パイ、生クリ
ーム、カスタードクリーム等;主食類、例えばパン、米
飯、生麺、餅、白玉、押鮨等;乾物および珍味類、例え
ばするめ、煮干、くんせい、でんぶ、5節、干瓢、乾椎
葺、乾燥野菜、乾燥果実等:水畜産加工品、例えばカマ
ポコ、チクワ、チーズ、ハム、ソーセージ;農産加工品
、例えば漬物、果物砂糖漬け、ジャム等:生鮮食品、例
えば野菜、果物、魚、畜肉等:調味料、例えば味噌、め
んつゆ、液体調味料、粉末調味料、ふりかけ等;調味済
み食品、いわゆる惣菜類等種々のものが例示される。特
に、従来保存の困難であった水分活性が0.8以上の水
分の多い食品に対してその効果が顕著である。
本発明で用いられる天然抗菌性物質は植物、例えば薬用
植物、香辛料用植物等から抽出される物質であって、そ
れ自体抗菌作用を有するものである。これらの抽出物は
、種々の化合物の混合物と考えられる。代表的な植物は
アニス、オールスパイス、オニオン、オレガノ、ガーリ
ンク、カカオ、カルダモン、ガンボウフィル、甘草、キ
ャラウェイ、クミン、クローブ、コーヒー、コリアンダ
ーササ、ササフラス、サボリ、サッシヨウ、桂皮、ジン
ジャ−、セージ、セロリ−、タイム、ターメリック、茶
、ディノ呟トウガラシ、ナツメグ、バジル、パプリカ、
7エンネル、ペッパー、ペパーミント、ホースラディツ
シュ、ホップ、マジコラム、マスタード、メース、レッ
ドペパー、ロースマリ−、ローレル、ワサビ、アチオー
ト、エゴノキ、カワラヨモギ、クランベリー、サフラン
、バニラ、ピメンタ、ホオノキ、ユーカリプタス、およ
びレンギヨウ等が例示される。特に、好ましい植物はタ
イム、クローブ、メース、マスタード、甘草、ローズマ
リー、桂皮、オールスパイス、ガーリック、セージであ
る。
これらの植物の抗菌活性成分の量は、植物の生育時期や
部位によって異なるが、一般には生薬としであるいは香
辛料として販売されている形態のものを用いればよく、
それらから水、アルコール類、例えばエチルアルコール
、メタノール、グリセロール、プロピレングリコール、
エチレングリコール ;芳香族化合物、例えばベンゼン
、トルエン;ケトン類、例えばアセトン、メチルエチル
ケトン;エーテル類、例えばエチルエーテル、メチルセ
ロソルブ(エチレングリコールモノメチルエーテル);
 ハロゲン化炭化水素類、例えばクロロホルム、ジクロ
ルメタン等あるいはこれらの混合物を用いて抽出すれば
よい。好適な抽出溶剤の例は、エチルアルコール、ベン
ゼン、アセトン、ジクロルメタン等である。抽出エキス
をそのまま食品に添加するときは、エチルアルコールあ
るいはプロピレングリコール等の食品添加可能な溶剤を
用いればよい。
天然抗菌性物質の使用量は植物種および抽出に使用する
溶剤の違いによる抗菌力の差はあるが、食品に対してそ
の品質に影響を与えない濃度で用いればよく、一般に1
−100.000ppm、より好ましくは5〜50.O
OOppmである。例えば、甘草抽出物では5〜1.O
OOppm;  ローズマリー抽出物では50−5,0
00ppm;  桂皮抽出物では50〜5,000pp
m;  これらは単独で用いてもよくあるいは併用して
もよい。
天然抗菌性物質は食品原料に添加後調理してもよく、食
品に直接混合しただけであってもよい。
あるいはエタノール、水等に溶かして対象食品に振りか
け、あるいはまぶし、漬は込んでもよい。
天然抗菌性物質を添加した食品は、実質上酸素を透過し
ない袋または容器に脱酸素剤と共に封入するか、あるい
は不活性ガス等でガス置換する等の方法により無酸素ま
たは低酸素雰囲気下に保存する。ここでいう低酸素雰囲
気とは、酸素濃度が1%以下、好ましくは0.1%以下
の低酸素状態をいう。
脱酸素剤としては亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、チオ硫酸塩
、亜ニチオン酸塩、シュウ酸塩、ピロガローノ呟 ロン
ガリット、グルコース、銅アミン錯体、アスコルビン酸
、イソアスコルビン酸、不飽和脂肪酸、ブチルヒドロキ
シアニソール、鉄粉、亜鉛末等の各種還元性物質を主剤
とする任意の組成のものを用いる事ができる。
脱酸素剤の使用量は、包装食品中の酸素濃度を約1%以
下、好ましくは0.1%以下にし得る量であればよく、
通常過剰に用いて経時的に包装用フィルムを透過して入
ってくる酸素を除去するようにしておくのが望ましい。
包装材料は、酸素透過性の低いものであれば特に限定的
ではないが、例えば塩化ビニリデンコートラミネートフ
ィルムや密封できるカン、ビン等が特に好ましいもので
ある。
本発明方法において抗菌剤としては、上記天然抗菌性物
質に加えて他の抗菌剤を併用してもよい。
以下、実施例を挙げて本発明を説明する。
実施例1および比較例1 市販スパイスのタイム、クローブ、メース、マスタード
(粒状)の粉砕物各10gにエタノール各100+++
f2を加え、−晩装置した後、グラスフィルター(3番
)で濾過し、濾液をIonαに濃縮したものを各スパイ
ス抽出液とした。これらスパイス抽出液濃度が0.1〜
5.0%の1%グルコース添加液体培地N uLrie
nt  B roth(デイ7コ(DHco)社製、p
H7,0)を無菌的に調製し、これに表−1に示す細菌
培養液(10、’cfu/mQ)の1白金耳を接種し、
これを脱酸素剤オキシ−ターH−100(上野製薬株式
会社製)と共に、内容積450ccのKOP/PE(2
0μ150μ)IJ袋に入れ、密封後30°Cで1週間
培養した後開封し、その1白金耳を普通寒天培地(日水
製薬株式会社製)に接種し、30°Cで2日間培養した
。なお、密封上試験中の各袋内の酸素濃度は0.005
〜0.009%であった。細菌の生育が全く観察されな
い各スパイス抽出物の最低濃度を表−1に示す。
脱酸素剤を用いない以外、実施例1と同様にして抗菌力
試験を行った結果を比較例1として表−1に示す。
なお、抽出に用いたエタノールの影響を見るため、スパ
イス抽出液と同濃度のエタノールを加えた対照試験区の
結果を同じく表−1に示した。
実施例2 ■、煮豆の製造 大豆500gを一夜水に浸漬膨張させ、蒸煮した後、昆
布20g、調味料(醤油759、砂糖100g、水40
0m(2)と甘草ベンゼン抽出物(特開昭6O−172
028)所定量を加え、ナベで3時間加熱した煮豆を、
−夜冷蔵本中で放冷した。別に甘草抽出物を加えない煮
豆を同様に調製した。
2、試験方法 甘草ベンゼン抽出物を加えた区と無添加区について、各
々脱酸素剤(オキシ−ターH−100、上野製薬株式会
社製)封入区と封入しない区を設定し、それぞれ固形物
的30gと調味液20gをKOP/P E(20μ75
0μ)製の内容積450ccの袋に入れ、脱酸素剤封入
区についてはオキシ−ターH−100を袋内側の上部に
両面テープで固定した後いずれも密封し、30°Cにお
ける保存性を、−殺生菌数、カビ・酵母数の測定により
判定した。なお、試験中の各袋内の酸素濃度は、開始か
ら8時間後には0.01%以下となった。
微生物検査は試料10gに対し滅菌生理食塩水90mQ
を加え、ストマツカーにかけたものを試料原液とし、−
殺生菌数は標準寒天培地を用いて37°Cで48時間培
養し、カビ・酵母数はポテトデキストロース寒天培地を
用いて30°Cで3日間培養したのち測定した。
一般生菌数またはカビ・酵母数が106個/gに達する
までの日数を有効保存日数とした。試験区およびその結
果を表−2に示した。
3、結果 衣二又 試験区          有効保存日数無添加対照区
(脱酸素剤なし)    2.5日間脱酸素剤単独区 
         3.0日間甘草ベンゼン抽出物50
ppm単独区   3.0日間甘草ベンゼン抽出物11
00pp単独区  3.5日間甘草ベンゼン抽出物(5
0ppm)     7 、0日間脱酸素剤併用区 実施例3 1、かまぼこの調製 スケソウダラ冷凍すり身6に9、食塩3%、馬鈴薯澱粉
5%、グルタミン酸ソーダ0.8%および水20%を添
加し、サイレントカッターで13分間処理してねり肉を
調製した。このねり肉3kgに、ローズマリーエタノー
ル抽出物(特開昭56−26181)所定量を加え、小
型らいかい機で5分間混合したのち、塩化ビニリデンフ
ィルム(−48m+x)に約150gずつ充填し、90
℃の熱水中で30分間加熱したのち、流水で30分間冷
却し、フィルムよりかまぼこを取り出し、保存試験に供
した。比較のためローズマリーエタノール抽出物を加え
ないかまぼこを同様に調製した。
2、試験方法 ローズマリーエタノール抽出物を加えた区と無添加区に
ついて、各々脱酸素剤(オキシ−ターH−100、上野
製薬株式会社製)封入区と封入しない区を設定し、かま
ぼこ各50gをKOP/PE(20μ150μ)製の内
容積450ccの袋に入れ、脱酸素剤封入区については
オキシ−ターH−100を加えた後いずれも密封し、3
0°Cにおける保存性を、−殺生菌数、カビ・酵母数の
測定により判定した。なお、試験中の各袋内の酸素濃度
は、開始から8時間後には0.01%以下となった。微
生物検査は試料109に対し滅菌生理食塩水90+n1
2を加え、ストマツカーにかけたものを試料原液とし、
−殺生菌数は標準寒天培地を用いて48時間培養し、カ
ビ・酵母数はポテトデキストロース寒天培地を用いて3
0℃で3日間培養したのち測定した。
一般生菌数またはカビ・酵母数が10@個/gに達する
までの日数を有効保存日数とした。試験区およびその結
果を表−3に示した。
3、結果 点二l 試験区          有効保存日数無添加対照区
(脱酸素剤なし)    1.5日間脱酸素剤単独区 
         2.5日間ローズマリーエタノール
抽出物   1.5日間500ppm単独区 ローズマリーエタノール抽出物   2.0日間110
00pp単独区 ローズマリーエタノール抽出物   5.0日間(50
0ppm)脱酸素剤併用区 実施例4 1、白菜浅漬けの調製 十分に水洗した白菜3kgに食塩300gを加え、18
時間荒漬けの後、流水にて3時間塩を抜き、3%食塩水
で2日間本漬けを行ない、水切りし、桂皮エタノール抽
出物所定量を含む調味液(0,1%グルタミン酸ソーダ
を含む3%食塩水)と含まない調味液(比較例)をそれ
ぞれ1.5Q加えた。
2、試験方法 桂皮エタノール抽出物を加えた区と無添加区について、
各々脱酸素剤(オキシ−ター)1−100、上野製薬株
式会社製)封入区と封入しない区を設定し、それぞれ固
形物的30gと調味成約159をKOP/PE(20μ
150μ)製の内容積450CCの袋に入れ、脱酸素剤
封入区にっていはオキシ−ターH−100を袋内側の上
部の両面テープで固定した後いずれも密封し、30℃に
おける保存性を、−殺生菌数、カビ・酵母数の測定によ
り判定した。なお、試験中の各袋内の酸素濃度は、開始
から8時間後には0.01%以下となった。微生物検査
は試料109に対し滅菌生理食塩水90rp、Qに加え
、ストマツカーにかけたものを試料原液とし、−殺生菌
数は標準寒天培地を用いて37℃で48時間培養し、カ
ビ・酵母数はポテトデキストロース寒天培地を用いて3
0°Cで3日間培養したのち測定した。
一般生菌数またはカビ・酵母数が10’個/gに達する
までの日数を有効保存日数とした。試験区およびその結
果を表−4に示した。
3、結果 表−4 試験区          有効保存日数無添加対照区
(脱酸素剤なし)    1.0日間脱酸素剤単独区 
         1.0日間桂皮エタノール抽出物5
00ppm単独区 1.0日間桂皮エタノール抽出物1
1000pp単独区1.5日間桂皮エタノール抽出物(
500ppm)    4 、0日間脱酸素剤併用区 発明の効果 本発明方法を用いると従来の脱酸素剤等によって低酸素
雰囲気下にしただけでは充分な効果のなかった嫌気性菌
、微好気性菌および酵母等に対しても優れた発育抑制作
用を示す。従って広範囲の食品に対して優れた保存性を
達成することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、食品中に植物から抽出された天然抗菌性物質を添加
    し、これを低酸素雰囲気下に保存することを特徴とする
    食品の保存方法。 2、天然抗菌性物質が以下の植物から有機溶剤により抽
    出されたものである第1項記載の方法:アニス、オール
    スパイス、オニオン、オレガノ、ガーリック、カカオ、
    カルダモン、ガンボウフィル、甘草、キャラウェイ、ク
    ミン、クローブ、コーヒー、コリアンダー、ササ、ササ
    フラス、サボリ、サッシヨウ、桂皮、ジンジャー、セー
    ジ、セロリー、タイム、ターメリック、茶、ディル、ト
    ウガラシ、ナツメグ、バジル、パプリカ、フェンネル、
    ペッパー、ペパーミント、ホースラディッシュ、ホップ
    、マジョラム、マスタード、メース、レッドペパー、ロ
    ーズマリー、ローレル、ワサビ、アチオート、エゴノキ
    、カワラヨモギ、クランベリー、サフラン、バニラ、ピ
    メンタ、ホオノキ、ユーカリプタス、およびレンギョウ
    。 3、食品を低酸素雰囲気下に保存するに当り、食品を実
    質上酸素を透過しない袋または容器中に、脱酸素剤と共
    に封入する第1項記載の方法。 4、食品を低酸素雰囲気下に保存するに当り、食品を実
    質上通気性のない袋または容器に入れ、減圧または不活
    性ガス置換する第1項記載の方法。
JP63314455A 1988-12-13 1988-12-13 食品の保存方法 Expired - Fee Related JPH07110222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63314455A JPH07110222B2 (ja) 1988-12-13 1988-12-13 食品の保存方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63314455A JPH07110222B2 (ja) 1988-12-13 1988-12-13 食品の保存方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02163069A true JPH02163069A (ja) 1990-06-22
JPH07110222B2 JPH07110222B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=18053557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63314455A Expired - Fee Related JPH07110222B2 (ja) 1988-12-13 1988-12-13 食品の保存方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07110222B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04104757A (ja) * 1990-08-24 1992-04-07 Tetsuji Imada ゆで上げ枝豆の加工処理方法
WO1995032632A3 (en) * 1994-05-26 1996-05-23 Richard G Rowland Antimicrobial and preservative treatments for plant produce
JP2004537575A (ja) * 2001-08-06 2004-12-16 ザ キグリー コーポレーション 栄養補助剤およびそれらの使用方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722682A (en) * 1980-07-18 1982-02-05 Lion Corp Preservation of food product
JPS57189675A (en) * 1981-05-20 1982-11-22 Toyo Pulp Kk Preservation of food
JPS6342676A (ja) * 1986-08-08 1988-02-23 Daishiro Fujishima 食品の保存方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722682A (en) * 1980-07-18 1982-02-05 Lion Corp Preservation of food product
JPS57189675A (en) * 1981-05-20 1982-11-22 Toyo Pulp Kk Preservation of food
JPS6342676A (ja) * 1986-08-08 1988-02-23 Daishiro Fujishima 食品の保存方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04104757A (ja) * 1990-08-24 1992-04-07 Tetsuji Imada ゆで上げ枝豆の加工処理方法
WO1995032632A3 (en) * 1994-05-26 1996-05-23 Richard G Rowland Antimicrobial and preservative treatments for plant produce
JP2004537575A (ja) * 2001-08-06 2004-12-16 ザ キグリー コーポレーション 栄養補助剤およびそれらの使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07110222B2 (ja) 1995-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2330417C1 (ru) Способ производства консервов "рыба под маринадом с томатом"
Sebranek et al. Modified atmosphere packaging
US4399161A (en) Novel method of storing processed fish and roe
JPH0698738A (ja) 食品用保存剤
JPH0556773A (ja) 柑橘種子抽出物含有低温貯蔵加工食品、柑橘種子抽出物含有組成物及びその用途
US5549919A (en) Preservation of foods by the combined action of a natural antimocrobial agent and separately packaged deoxidizing agent
EP0372091B1 (en) Method for preserving food
Ghazala New packaging technology for seafood preservation—shelf-life extension and pathogen control
JP2009022161A (ja) 食品の静菌用組成物及び静菌方法。
JPH02163069A (ja) 食品の保存方法
JP4649838B2 (ja) 鮮度保持用包装体
JPS63109762A (ja) 食品用保存剤
EP3466274A2 (en) Method for preparing processed food using separated packaging and mild heat sterilization
JP7341421B2 (ja) 保存用食品、及び保存用食品の製造方法
CN1976844A (zh) 用于调味品的制作方法
JP7351515B2 (ja) 粉末状品質保持剤および品質保持方法
JP4176505B2 (ja) 野菜用鮮度保持剤
JP6810491B1 (ja) ミールキット及びそれを用いた調理法
JPH0541969A (ja) 食品用保存剤
Prajapati et al. Evaluation of shelf‐life and quality attributes of retort processed drumstick pulp curry
JP2993086B2 (ja) 食品保存剤
JP3066344U (ja) 鮭キムチ漬けふりかけ
KR101419996B1 (ko) 알루미늄 레토르트 필름(pet+al+cpp)을 이용한 명란젓의 진공하 포장방법
JP2023070447A (ja) 包装容器詰めカット野菜及びその製造方法
JPS6387966A (ja) 食品の冷凍保存および解凍方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees