JPH01172A - 防汚塗料組成物 - Google Patents

防汚塗料組成物

Info

Publication number
JPH01172A
JPH01172A JP62-75578A JP7557887A JPH01172A JP H01172 A JPH01172 A JP H01172A JP 7557887 A JP7557887 A JP 7557887A JP H01172 A JPH01172 A JP H01172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone
containing acrylic
parts
formula
antifouling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62-75578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS64172A (en
JPH036192B2 (ja
Inventor
一暢 高橋
Original Assignee
カナヱ塗料株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カナヱ塗料株式会社 filed Critical カナヱ塗料株式会社
Priority to JP62-75578A priority Critical patent/JPH01172A/ja
Publication of JPS64172A publication Critical patent/JPS64172A/ja
Publication of JPH01172A publication Critical patent/JPH01172A/ja
Publication of JPH036192B2 publication Critical patent/JPH036192B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 童東上五■里方1 本発明は、防汚塗料組成物に関する。
来の技術及びその問題引 海水が接触する構築物や機器類、例えば船舶、海洋構造
物、発電所冷却水管、漁網等の海水接触面にはアオサ、
アオノリ、フジッボ、イガイ等の海棲生物が付着して大
きな被害を受けている。
これに対し、従来からこれらの海棲生物の付着を防止す
る方法として種々の対策が検討されている。例えば防汚
塗料塗装法、超音波振動法、塩素注入法、海水電解法、
銅−ニッケル合金貼付法、低エネルギー表面法等が研究
されているが、防汚塗料塗装法以外には経済性、防汚効
果等の面から現在実用化されているものは少ない。
現在、商品化されている防汚塗料は、防汚作用を有する
トリブチルスズ化合物、トリフェニルスズ化合物等の有
機スズ化合物、銅化合物等の防汚成分を塗料中に配合し
たものであり、該塗料で形成された塗膜表面からこれら
防汚成分が徐々に海水中に溶出することによって生理的
に海棲生物の付着を防止しようとするものである。しか
しながら、近年環境汚染や衛生上の観点から、この種の
防汚塗料の塗装の制限又は禁止がなされる傾向が見られ
る。
最近、上記欠点のない無毒性防汚塗料としてオリゴマー
状常温硬化形シリコーンゴム及び石油直留系低臨界表面
張力物質(流動パラフィン又はペトロラタム)を含有す
る海洋生物付着防止用塗料が開発されている(特公昭6
0−3433号公報参照)。しかしながら、該塗料の防
汚性能は、従来の防汚塗料のそれに比し同等又はそれ以
下でおり、それ改良期間に亙っで優れた防汚性能を発現
するには不充分であり、より一層の改善が望まれている
。また、該塗料は、空気中での水分によって硬化する湿
気硬化タイプであるため、塗膜の硬化速度が遅く加熱硬
化する必要があり、更に造膜性に欠けているという欠点
をも有している。
問題点を解決するための手段 本発明者は、上記欠点を有しない防汚塗料を開発すべく
鋭意研究を重ねた結果、下記特定の含シリコーンアクリ
ル系単量体を含有する重合体を有効成分として用いた場
合に、本発明の所期の目的を達成し得ることを見い出し
た。本発明は、斯かる知見に基づき完成されたものであ
る。
即ち、本発明は、 (a)−服代 (R’は水素原子又はメチル基を示す。R2は炭素数1
〜6の2価の炭化水素基を示す。nは3〜200の整数
を示す。〕 で表わされる含シリコーンアクリル系単量体の単独重合
体又は該単量体とこれと共重合可能なビニル系単量体と
の共重合体、及び (b)撥水剤 を含有することを特徴とする防汚塗料組成物に係る。
本発明で用いられる上記−服代(1)で表わされる含シ
リコーンアクリル系単量体は、例えば−服代 %式% 〔式中R1及びR2は前記に同じ。)で表わされる化合
物と一般式 〔式中nは前記に同じ。〕で表わされる化合物とから公
知の脱塩酸反応(例えば特開昭59−20360号公報
参照)に従い製造され得る。また−服代(3)の化合物
は、例えば特公昭47−44040号公報に開示された
方法に従い製造され得る。
上記−服代(1)において、R2で示される炭素数1〜
6の2価の炭化水素基としては、具体的には一〇H2−
1−(CH2>2−1 (CH2>3−1−(CH2)a−1 −(CH2)5−1− (CH2>6−1CH3 等を例示でき、本発明ではこれらを1種単独で又は2種
以上混合して使用することができる。上記−服代(1)
において、nは3〜200の整数である。nが3未満で
ある場合には、撥水性がなくなり、所期の防汚効果が期
待できず、またnが200を越える場合には、得られる
重合体のフィルム形成能が低下してクラックの発生が起
こるので、不都合である。
上記含シリコーンアクリル系単量体と共重合可能なビニ
ル系単量体としては、例えば、−服代〔式中R1は前記
に同じ。Rfは直鎖又は分枝鎮状のパーフルオロアルキ
ル基を含む一価の有機残基を示す。] で表わされる含弗素アクリル系単量体、−服代%式%(
5) 〔式中R3は水素原子又はメチル基を示す。R’は水酸
基もしくはジメチルアミノ基を置換基として有すること
のある炭素数1〜8のアルキル基、炭素数3〜8のシク
ロアルキル基又はグリシジル基を示す。〕 で表わされるアクリル酸エステル類の他、スチレン、ナ
クリロニトリル、酢酸ビニル等を挙げることができる。
上記−服代(4)において、Rfで示される直鎖又は分
枝鎖状のパーフルオロアルキル基を含む一価の有機残基
としては、具体的には −CH(CF3 )2 、 CF (CF3 )2、(
CF2 )。−CF3  (pはO又は1〜11の整数
)、−(CH2)q−(CF2)、−CF3(qはO又
は1〜10の整数、pは前記に同じ。)−(CF2 >
、  CH(CF3 )2  (1)は前記に同じ>、
  (CF2>。−CF (CF3 )2  (pは前
記に同じ)等が挙げられる。
上記−服代(5)で表わされるアクリル酸エステル類と
しては、具体的にはメチルアクリレート、メチルアクリ
レート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、
n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、
アミルアクリレート、アミルメタクリレート、2−エチ
ルへキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリ
レート、2−オクヂルアクリレート、2−オクチルメタ
クリレート、β−ヒドロキシエチルアクリレート、β−
ヒドロキシエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチ
ルアクリレート、ジメチルアミツメデルメタクリレート
、シクロへキシルアクリレート、シクロへキシルメタク
リレート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタク
リレート等が挙げられる。
上記ビニル系単量体は、1種単独で又は2種以上混合し
て使用される。これらのビニル系単量体の中でも上記−
服代(4)の含弗素アクリル糸車母体を用いるのが好ま
しく、斯かる含弗素アクリル系単量体を使用することに
より本発明の所期の効果(特に防汚効果)がより一層発
揮され得る。
本発明において、上記(a)成分として用いられる重合
体は、以下に示す方法に従い容易に製造される。即ち、
上記−服代(1)の含シリコーンアクリル系単量体又は
該単量体及びこれと共重合可能なビニル系単量体との混
合物を、過酸化ベンゾイル、アゾビスイソブチロニトリ
ル等の通常のラジカル重合開始剤の存在下溶液重合又は
非水分散重合させることにより製造される。ラジカル重
合開始剤の使用量としては、重合させるべき単量体10
0重母重量り通常0.5〜10重量部程度、好ましくは
1〜5@但部程度とするのがよい。
(a)成分として一般式(1)の含シリコーンアクリル
系単量体とこれと共重合可能なビニル系単量体との共重
合体を用いる場合、これらの単量体は、該共重合体中に
通常前者の単量体が5%程度以上、好ましくは20〜8
0重量%程度含有されるような割合で使用するのがよい
。特に含シリコーンアクリル系単量体と共重合可能なビ
ニル系単量体として一般式(4)の含弗素アクリル糸車
母体を用いる場合には、上記共重合体中に該単量体が5
%程度以上、好ましくは10〜50重量%程度含有され
るような割合で使用するのがよい。
本発明において、(b)成分として用いられる撥水剤と
しては、従来公知のものを広く使用でき、例えば流動パ
ラフィン、ペトロラタム、シリコーンオイル、パラフィ
ン、ワックス、ワセリン等を挙げることができる。
本発明において、(a)成分と(b)成分との配合割合
としては、特に制限されるものではないが、通常前者1
00重屋部当り、後者を5〜200重量部程度、好まし
くは10〜150重量部程度、より好ましくは50〜1
00重i部程度どするのがよい。上記範囲を逸脱すると
、本発明の所期の効果が発揮され難くなるので、好まし
くない。
本発明の組成物には、上記(a)成分及び(b)成分と
共に、通常有機溶剤が配合される。有機溶剤としては、
例えば1−ルエン、キシレン、メチルイソブチルケトン
、酢酸エチル、ミネラルスピリット等やこれらの混合溶
媒を挙げることができる。
これらの中でも特にトルエン及びキシレンが好適である
本発明の組成物を使用するに際しては、特に限定がなく
、従来の防汚塗料と同様の方法で使用できる。例えば鉄
、亜鉛、アルミニウム、チタン、コンクリート、スレー
ト、プラスチック等で造られた船舶、海洋構造物、発電
所冷却管、漁網等の海水が接触する構造物や機器類に、
エアスプレー塗装、エアレススプレー塗装、ディッピン
グ塗装、刷毛塗り塗装等の通常の方法により本発明組成
物を塗装すればよい。
発明の効果 本発明の防汚塗料組成物は、長期間に互って優れた防汚
性能を発現し得るものである。また本発明の塗料組成物
は、無毒であり、造膜性に優れている。更に本発明の組
成物は、硬化速度が速く、室温硬化が可能であり、作業
性にも優れたものである。
実  施   例 以下に製造例、実施例及び比較例を掲げて本発明をより
一層明らかにする。尚、以下に「部」とあるのは「重量
部」を、「%」とあるのは「重量%」を意味する。また
、以下に用いられる一般式(1)で表わされる含シリコ
ーンアクリル系単量体を下記第1表に、−服代(4)で
表わされる含弗素アクリル系単量体を下記第2表に、そ
れぞれ示す。
第1表 第2表 製造例1 温度計、撹拌機及び還流冷却器を備えた反応器に、化合
物I30部、メタクリル酸メチル50部、メタクリル酸
ブチル20部、トルエン100部及び過酸化ベンゾイル
1部を仕込み、窒素ガスを吹込みながら80℃に加温し
、10時間重合反応を行ない、シリコーン含有共重合体
の透明な溶液を得た。この溶液は、固形分50.3%、
粘度400cps  (25℃)であり、該重合体の重
量平均分子量は45000である。この溶液を以下「溶
液A」という。
下記第3表に示す各種の単量体を用い、上記製造例1と
同様にして各種シリコーン含有共重合体の溶液(「溶液
B」〜「溶液Kl>を得た。これらの溶液の性状を第3
表に併せて示す。また下記第4表に示ず各種の単量体を
用い、上記!!!造例1と同様にして各種シリコーン含
有共重合体の溶液(「溶液L」〜[溶液PJ )を得た
。これらの溶液の性状を第4表に併せて示す。
第  4  表 実施例1〜33 上記製造例で得られた溶液A−Pに、下記第5表に示す
配合で撥水剤及び溶剤を加え、撹拌機で混合して本発明
の防汚塗料組成物を得た。
また比較のために次に示す塗料も準備した。
比較例1 上記製造例で得られた溶液A     100部比較例
2 シリコーンゴム(KE−45TS。
信越化学工業社製)          40部ペトロ
ラタム(JP−1500゜ 日本精蝋社製)            10部トルエ
ン              50部比較例3 KE−45TS           40部流動パラ
フィン#70        10部トルエン    
          50部比較例4 KE−45T3          40部シリコーン
オイル((KF’96、 信越化学工業社製)          10部トルエ
ン              50部比較例5 有懇スズ・亜酸化銅併用防汚塗料〔カナエポートA/F
  So、自社製〕 比較例6 上記製造例で得られた溶液1    100部比較例7 上記製造例で得られた溶液M     100部第  
5  表 (続き) 防汚性能試験 上記実施例及び比較例の塗料組成物をFRP板(’lO
O100X300X2の両面に、刷毛を用いて塗膜厚が
100μになるように2回塗布、乾燥した後、該FRP
板を広島県広島湾で筏から水面下1.5mの所に浸漬し
、汚損生物の付着状態を観察した。結果を下記第6表に
示す。
尚、第6表中の各記号の意味は次の通りである。
O:付着なし 〇−Δ:5%以下の付着あり Δ :5〜20%の付着あり Δ−×:20〜50%の付着あり × :50%以上の付着あり 第6表 第 6 表 (続き)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1](a)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔R^1は水素原子又はメチル基を示す。R^2は炭素
    数1〜6の2価の炭化水素基を示す。 nは3〜200の整数を示す。〕 で表わされる含シリコーンアクリル系単量体の単独重合
    体又は該単量体とこれと共重合可能なビニル系単量体と
    の共重合体、及び (b)撥水剤 を含有することを特徴とする防汚塗料組成物。 [2]含シリコーンアクリル系単量体と共重合可能なビ
    ニル系単量体が一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1は水素原子又はメチル基を示す。 R^fは直鎖又は分枝鎖状のパーフルオロアルキル基を
    含む一価の有機残基を示す。〕 で表わされる含弗素アクリル系単量体である特許請求の
    範囲第1項記載の組成物。
JP62-75578A 1987-02-24 1987-03-27 防汚塗料組成物 Granted JPH01172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-75578A JPH01172A (ja) 1987-02-24 1987-03-27 防汚塗料組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4206687 1987-02-24
JP62-42066 1987-02-24
JP62-75578A JPH01172A (ja) 1987-02-24 1987-03-27 防汚塗料組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPS64172A JPS64172A (en) 1989-01-05
JPH01172A true JPH01172A (ja) 1989-01-05
JPH036192B2 JPH036192B2 (ja) 1991-01-29

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5116611A (en) Antifouling paint
KR101147065B1 (ko) 실릴 에스테르 코폴리머 조성물
CA2293124A1 (en) Silyl (meth) acrylate copolymers, processes for preparing the same, antifouling paint compositions containing the silyl (meth) acrylate copolymers, antifouling coating films formed from the antifouling paint compositions. antifouling methods using the antifouling paint compositions, and hulls or underwater structures coated with the antifouling coating films
JPH0560503B2 (ja)
KR20090089869A (ko) 방오 도료 조성물, 상기 조성물의 제조 방법, 상기 조성물을 이용해 형성되는 방오 도막, 상기 도막을 표면에 가지는 도장물, 및 상기 도막을 형성하는 방오 처리 방법
JP2006299132A (ja) 防汚塗料組成物
JP2011099077A (ja) フッ素系重合体およびコーティング剤
JP5122137B2 (ja) グラフト共重合体、コーティング剤、及びコーティング膜の形成方法
JPS6357676A (ja) 防汚塗料
EP0025673B1 (en) Antifoulant composition and process
JPH01172A (ja) 防汚塗料組成物
JPS61296076A (ja) 防汚塗料組成物
JPH0558464B2 (ja)
JP2001206918A5 (ja)
JPH02675A (ja) 水中防汚被覆剤
JPS6114267A (ja) 撥水撥油性塗料
JPH036192B2 (ja)
JP2833493B2 (ja) 防汚性コーティング材
JPH0781101B2 (ja) 撥水型防汚塗料組成物
JP2001207004A5 (ja)
JP2725342B2 (ja) 熱交換器フィン用被覆組成物
JPH03287615A (ja) 撥水,撥油性組成物
JPH03252414A (ja) シリコーン系コーティング用組成物
JPH06192596A (ja) 撥水型防汚塗料組成物
JP3957790B2 (ja) 塗料用組成物