JPH0117252B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0117252B2
JPH0117252B2 JP56110136A JP11013681A JPH0117252B2 JP H0117252 B2 JPH0117252 B2 JP H0117252B2 JP 56110136 A JP56110136 A JP 56110136A JP 11013681 A JP11013681 A JP 11013681A JP H0117252 B2 JPH0117252 B2 JP H0117252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive metal
metal layer
wiring
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56110136A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5810838A (ja
Inventor
Junji Sakurai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11013681A priority Critical patent/JPS5810838A/ja
Publication of JPS5810838A publication Critical patent/JPS5810838A/ja
Publication of JPH0117252B2 publication Critical patent/JPH0117252B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に金
属配線の形成方法の改良に関する。
半導体装置の配線を形成するには、半導体基板
表面を被覆する絶縁膜、或いは多層配線の場合に
は下層配線との間の層間絶縁膜を選択的に除去し
てコンタクト窓を開口し、次いでアルミニウム
(Al)のような導電材料を蒸着法等により被着せ
しめ、次いでこれをパターニングし、しかる後所
定の温度に加熱してシンタリングを行う。このシ
ンタリング工程は、上層の配線体と下層の半導体
基板或いは下層配線体との接触を完全なものとす
るために行うものであるが、この工程における加
熱温度は配線体が溶融しない程度に低く押さえね
ばならない。そのため上記接触は不完全なものに
なり易い。しかも上述の従来の製造方法では、コ
ンタクト窓の肩部において上層配線層に膜切れを
生じる危険性を解消することができない。
本発明の目的は良好な接触が得られ且つ断線を
生じない配線形方法を提供することにあり、その
ため本発明においては、導電性金属層を被着せし
めた半導体基板を該導電性金属層の融点に達しな
い温度に予め加熱して該導電性金属層の表面をエ
ネルギ線を吸収する白濁状態とし、つづいて該エ
ネルギ線を該導電性金属層の所望部分に照射する
ことにより被照射部分を選択的に溶融せしめて連
続せる配線層を形成する工程を含むことにある。
以下本発明を実施例により説明する。
第1図〜第3図は本発明の一実施例を製造工程
の順に示す要部断面図で、本実施例ではゲート電
極材料にアルミニウム(Al)を用いた所謂アル
ミニウム・ゲート・シリコンMOSFETを製作す
る例を掲げて説明する。
第1図において、1は例えばP型シリコン
(Si)基板、2は選択酸化法により形成されたフ
イールド酸化膜、3は約800〔Å〕の厚さを有する
ゲート酸化膜、4はアルミニウム(Al)よりな
るゲート電極、5,6は上記ゲート電極4をマス
クとしてイオン注入法により砒素(As)のよう
なn型不純物を注入して形成したソース及びドレ
イン領域、7はP+型のチヤネルカツト層である。
ここまでの製造工程は通常の製造方法と異なる
点はない。ただし、上述のイオン注入工程のあと
のアニール工程は、本実施例のようなゲート電極
材料に比較的低融点のAlを用いた場合には、高
温炉内で全体を加熱する方法でなく、レーザアニ
ール法を用いて行う。例えばアルゴン(Ar)レ
ーザを用い、出力約10〔W〕のレーザビームを、
20〔cm/秒〕程の速度で基板1上を走査せしめる。
上記Alよりなるゲート電極4はレーザビームを
よく反射するので余り昇温せず、比較的融点が低
いにもかかわらず溶融しない。一方Asイオンを
注入した領域5,6は表面に形成されたゲート絶
縁膜3が上記レーザビームに対する反射防止膜と
して作用してレーザビームをよく吸収し、その結
果十分に昇温し、前記Asが活性化され、ソース
及びドレイン領域5,6が形成される。
次いで通常の工程に従つて第2図に示すように
シリコン基板1上に化学気相成長(CVD)法に
より燐シリケートガラス(PSG)層8を約6000
〔Å〕の厚さに形成し、次いでこれを所定のパタ
ーンに従つて選択的に除去し、ソース,ドレイン
領域5,6上及びゲート電極4上にコンタクト窓
を開口し、次いで蒸着法により約1〔μm〕の厚さ
のアルミニウム(Al)層9を被着せしめる。
このようにして形成したAl層9は図示した如
く、各コンタクト窓の所に段差があるため、その
段差肩部において亀裂10を生じ易い。また本実
施例のゲート電極4部のようにAl層の上にAl層
を積層する場合には、下層のAl層表面に薄い
Al2O3皮膜が生成されているため上層と下層の接
触は完全なものとはなりにくい。
そこで次に上記基板1を凡そ500℃に加熱して
おき、Al層9にレーザビーム或いは電子線のよ
うなエネルギ線Eを照射する。例えば出力約5
〔W〕のアルゴン(Ar)レーザビームEで上記Al
層9全面を凡そ20〔cm/秒〕の速度で走査する。
このようにすると基板1全体が予め約500〔℃〕に
加熱されているので、Al層9表面は白濁し、レ
ーザビームをよく吸収する状態となつている。そ
のためレーザビームEを照射されたは容易に溶融
し、レーザビームEの移動につれて溶融部も移動
する。
このようにしてAl層9を全域にわたつて順次
溶融せしめることになり、第3図に示すように、
Al層9は一体化して亀裂10は消滅し、また下
地層との接触も完全なものとなる。従つてこのあ
とパターニングを行うことにより、亀裂のない且
つ下地層と良好なオーミツク接触をなす配線体が
得られる。
以上述べた如く本実施例ではAl層9を局部的
に加熱し、その加熱部を順次移動せしめるので、
Al層9を溶融させることが可能となる。従来方
法では基板1全体を一様に加熱するためAl層9
が溶融する程度に昇温するとAl層が局部にかた
よる等の問題を生じるので十分に加熱することが
できなかつた。この点が本実施例の従来方法と異
なる点であつて、上層のAl層9を溶融せしめる
ことにより、亀裂が消滅し且つ下地層と治金学的
に接続した状態が得られる。更に溶融することに
より内部に含まれていた結晶粒界や空洞が減少し
Al層9は稠密な膜となるので、所謂Alのマイグ
レーシヨンが生じにくくなるという効果もある。
なお、上述のAl層9を加熱する際に、加熱対
象である上層のAI層9を下地層との界面まで溶
融せしめるよう制御することが重要で、下地層を
必要以上に加熱しないよう注意する。
以上説明した如く本発明により断線を生じる危
険がなく、下地層との接触が良好な、且つAlの
マイグレーシヨンが生じにくい半導体装置の製造
方法が提供された。
なお本発明はAlゲートMOSFETに限らず如何
なる半導体装置の製造にも、また多層配線を形成
する際にも用い得ることは特に説明するまでもな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の一実施例を示す要部
断面図である。 図において、1は半導体基板、9は導電性金属
層、10は亀裂、Eはエネルギ線を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体基板1上に導電性金属層9を被着せし
    める工程と、 該導電性金属層9を被着せしめた該半導体基板
    1を該導電性金属層9の融点に達しない温度に予
    め加熱して該導電性金属層9の表面をエネルギ線
    を吸収する白濁状態とし、つづいて該エネルギ線
    を該導電性金属層9の所望部分に照射することに
    より被照射部分を選択的に溶融せしめて連続せる
    配線層を形成する工程と、 該配線層を選択的に除去して配線体を形成する
    工程 とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP11013681A 1981-07-14 1981-07-14 半導体装置の製造方法 Granted JPS5810838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11013681A JPS5810838A (ja) 1981-07-14 1981-07-14 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11013681A JPS5810838A (ja) 1981-07-14 1981-07-14 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5810838A JPS5810838A (ja) 1983-01-21
JPH0117252B2 true JPH0117252B2 (ja) 1989-03-29

Family

ID=14527934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11013681A Granted JPS5810838A (ja) 1981-07-14 1981-07-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5810838A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60214542A (ja) * 1984-04-10 1985-10-26 Seiko Instr & Electronics Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6269534A (ja) * 1985-09-20 1987-03-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 平坦性薄膜の形成方法
JPS63204628A (ja) * 1987-02-19 1988-08-24 Nec Corp 半導体集積回路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54121082A (en) * 1978-03-13 1979-09-19 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPS5661144A (en) * 1979-10-25 1981-05-26 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor device
JPS56142651A (en) * 1980-04-07 1981-11-07 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54121082A (en) * 1978-03-13 1979-09-19 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPS5661144A (en) * 1979-10-25 1981-05-26 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor device
JPS56142651A (en) * 1980-04-07 1981-11-07 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5810838A (ja) 1983-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4392150A (en) MOS Integrated circuit having refractory metal or metal silicide interconnect layer
EP0097848B1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US5256894A (en) Semiconductor device having variable impurity concentration polysilicon layer
JP3067847B2 (ja) Mis集積回路の活性層上に電気的接触を形成する方法
JPS6237815B2 (ja)
JPH0451071B2 (ja)
JPS61226959A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2890584B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI267942B (en) MONOS device having buried metal silicide bit line
JPH024131B2 (ja)
JPH0117252B2 (ja)
JP2577355B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH069203B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2939819B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS63221647A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0528501B2 (ja)
JPH0810726B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2699421B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01112755A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03132041A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2718450B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62224078A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2820263B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH07123137B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02237073A (ja) 半導体装置の製造方法