JPH01171560A - 生体用リン酸カルシウム系結晶化ガラス - Google Patents

生体用リン酸カルシウム系結晶化ガラス

Info

Publication number
JPH01171560A
JPH01171560A JP62333566A JP33356687A JPH01171560A JP H01171560 A JPH01171560 A JP H01171560A JP 62333566 A JP62333566 A JP 62333566A JP 33356687 A JP33356687 A JP 33356687A JP H01171560 A JPH01171560 A JP H01171560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium phosphate
oxide
component
organism
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62333566A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yamaguchi
浩一 山口
Takahiko Asano
浅野 隆彦
Michinori Akase
赤瀬 道則
Shingo Masuda
真吾 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP62333566A priority Critical patent/JPH01171560A/ja
Publication of JPH01171560A publication Critical patent/JPH01171560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は生体用結晶化ガラス、特に歯科用修復物として
適した生体用リン酸カルシウム系結晶化ガラスに関する
ものである。
〔従来の技術〕
生体材料として現在開発中のセラミックス、例えばアル
ミナ、ジルコニア、カーボン、窒化ケイ素及びリン酸カ
ルシウム系セラミックスは従来のステンレス、ニッケル
ーコバルト合金等の耐蝕性金属よシも生体親和性、ある
いは生体適合性が優れた材料であることから注目され、
特にリン酸カルシウム系セラミックス、例えばバイオガ
ラス、結晶化ガラス、TCP及びアパタイト等は骨組織
と反応して結合する性質、即ち生体活性セラミックスと
して有望視されている。就中、結晶化ガラスは他のバイ
オガラス、TCP及びアバタイ)K比べて結晶化温度が
低く鋳込み成形がし易く、また強度が比較的高いことか
ら、特に人工歯、歯冠及びブリッジ等の補修材料として
期待されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、この様な結晶化ガラス体を得るための組
成物は現在種々提案されているが、いずれも得られた結
晶化ガラス体の白濁度が高い(光の透光率が低い)ため
その応用範囲が著しく制限されていた。
そこで本発明者等は鋭意研究の結果、Ca/Pの原子比
を制御することにより白濁度を任意に制御できることを
探知した。
従って本発明によれば、光の透過性を増すことにより白
濁度を低くした生体用リン酸カルシウム系結晶化ガラス
を提供することを目的とする。
〔開門点を解決するための手段〕
上記に鑑み、CB、/Pの原子比を制御することにより
結晶化ガラス体中の結晶相とガラス相の割合を制御して
白濁度を最適化した生体用リン酸力μシウム系結晶化ガ
ラスをもたらすものである。
〔実施例〕
先ず、結晶化ガラス体を得るための製法について次の組
成系を例にして説明すると、CaO。
P2O5カ61.8 wt%でありCa/P原子比ば3
.52でSiC2が34wt%、 MgOが4,6wt
%として調製されたリン酸力〜シウム系ガラスフリット
を再溶融し、これを鋳型にキャストする。この鋳込み時
において冷却速度をコントローμしてほとんど結晶が析
出していないガラス状態とする。
この状態のものはほぼ100%光を透過する。
次に2段階の熱処理により結晶が生成する。第1段階で
は第2段階よシ低い温度で熱処理を施して結晶核を形成
させる。さらに第2段階において核を中心にアパタイト
が樹枝状に成長する。
アパタイトが微細に分散すること釦より鋳造体は白濁す
る。
アパタイトは例えばCa、(F 、 C1)P2O,2
f Ca/P原子比は1.67 であるのに対して、本
発明においてはP原子よりCa原子が過剰になっている
。この過剰のCa原子は第2成分としての5j−02と
反応してガラス相を生成している。
以上のことを次の反応式で説明する。
CaO+ Pρ、  −アパタイト    ・・・・・
・・(1)CaO+ 5102 −ウオラストナイト 
・・・・・・・(2)Ca○千P、0.+Si○2−ア
パタイト十力°ツス(ウオラストナイト)・・・・・(
3)(1)だけの糸では容易建アパタイトが形成されて
しまうが、(2)の糸が加わると(3)の様になり、ガ
ラスの生成がアパタイトの形成を抑制する。
したがってCa/P原子比が1.67 近傍の組成のも
のを選ぶと白濁度が高いばかシか、熱処理の制御も困難
となり応用範囲は制限される。
更に、前述した組成物の白濁度を高めた例としテCaO
、P、C6が60.8wt%であり、Ca/P原子比3
52で5102が35.6wt%、 MgOが3.6w
t%とじて調製されたリン酸力μシウム系結晶化ガラス
である。
CaOとP、O,にオイて、Ca/P原子比が2.5以
下の場合、結晶化が速く制御しにくいと共洗い白濁し過
ぎる傾向にある。一方、4.0以上の場合、アパタイト
の生成量が減り透明感が強いものとなる。また、CaO
とP2O,の重量パーセントの範囲は上記と同様の理由
により決定された。
即ち、B □ wt%以上ではアパタイトの生成量が多
過ぎて白濁し過ぎるのに対し、4 Q wt%以下では
少な過ぎて透明感が強い。
第2成分としてSiC2あるいはアルカリ金属の酸化物
あるいはアルカリ土類金属の酸化物の重量パーセントの
範囲は、次の理由による。アパタイトの生成反応におい
て、第2成分を添加することによシアバタイトの生成を
抑制することができる。したがって、20wt%以下で
はその効果が低く、s o wt%以上では高過ぎる。
以上の方法によって得られた実験片をラットの口腔内に
埋め込んだ場合、何ら異常は認められず、生体との親和
性の良いことが確認された。
次に実施例として第1表のように原料組成を調合した。
第1表 (定義) O鋳造性 ガラスの融解温度が1300℃のもの  ○1400℃
〜1500℃のものへ 1500℃以上のもの× oy値 16x16x1.5の板状試験片を鋳造、結晶化処理し
た後、両面を平面研磨して厚さ1.25とした。標準光
源としてC光源を用いたとき分光透過法によシ光の3刺
激値x、y、zのうち、Y値を光の透過率とした。
*印は本発明の範囲外、上記の試験片形状でY値が20
%〜60%の範囲外の条件 このように調合した混合物を1500℃で溶融した後、
冷却してガラスフリフトを作成した。
このガラスを再溶融し、鋳造、結晶化処理した後、白濁
度としてY値を求めた。
第1表のA I = /Pa 5の様ニCa/P原子比
が3.52から2.8と変化するとそれに伴ないY値は
小さくなシ光の透過率は減少し、白濁度が向上すること
がわかる。7f16ではCa/P比が2.4となり透明
感が強く、一方&7ではCa、/P比が4.1となシ白
濁し過ぎである。&8,9は組成の範囲を越えるため白
濁以外にも鋳造性も満足しなくなっている。
〔発明の効果〕
上述の如く、一定の組成比を有するリン酸カルシウム質
を主成分としたガラス材料を鋳造、熱処理を施すことに
よシ適度な白濁度を有する歯科用修復物をもたらすこと
ができる。この結果、特に審美性が要求される前歯へも
適用可能となり、しかもこのリン酸力pシウム質結晶化
ガラスはさらに広く他の硬組織へも適用できるなど人類
の健康増進、福祉だ寄与するところ大である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1成分としては、Ca/Pの原子比として2.5から
    4.0であるCaOとP_2O_5でその占める割合が
    40から80重量パーセントであり、また第2成分がS
    iO_2あるいはアルカリ金属の酸化物、アルカリ土類
    金属の酸化物であり、20から60重量パーセントから
    構成される生体用リン酸カルシウム系結晶化ガラス。
JP62333566A 1987-12-28 1987-12-28 生体用リン酸カルシウム系結晶化ガラス Pending JPH01171560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62333566A JPH01171560A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 生体用リン酸カルシウム系結晶化ガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62333566A JPH01171560A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 生体用リン酸カルシウム系結晶化ガラス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01171560A true JPH01171560A (ja) 1989-07-06

Family

ID=18267479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62333566A Pending JPH01171560A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 生体用リン酸カルシウム系結晶化ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01171560A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137853A (ja) * 1983-12-22 1985-07-22 Hoya Corp 高強度結晶化ガラスおよびその製造方法
JPS61236632A (ja) * 1985-03-29 1986-10-21 Nippon Electric Glass Co Ltd 生体用結晶化ガラス
JPS62187142A (ja) * 1986-02-13 1987-08-15 Asahi Glass Co Ltd 生体用複合材料
JPS62231668A (ja) * 1986-04-01 1987-10-12 ホ−ヤ株式会社 無機生体材料及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137853A (ja) * 1983-12-22 1985-07-22 Hoya Corp 高強度結晶化ガラスおよびその製造方法
JPS61236632A (ja) * 1985-03-29 1986-10-21 Nippon Electric Glass Co Ltd 生体用結晶化ガラス
JPS62187142A (ja) * 1986-02-13 1987-08-15 Asahi Glass Co Ltd 生体用複合材料
JPS62231668A (ja) * 1986-04-01 1987-10-12 ホ−ヤ株式会社 無機生体材料及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7846857B2 (en) Dental glass ceramics
JPS6272540A (ja) 無アルカリ生体用結晶化ガラスとその製造方法
JPS6210939B2 (ja)
El-Meliegy et al. Lithium disilicate glass ceramics
JPH0714826B2 (ja) ガラスセラミツクス製歯冠およびその製造方法
Agathopoulos et al. Bioglasses and glass‐ceramics in the Na2O–CaO–MgO–SiO2–P2O5–CaF2 system
JPH01171560A (ja) 生体用リン酸カルシウム系結晶化ガラス
Rampf et al. Glass-ceramics for dental restoration
JPS60137853A (ja) 高強度結晶化ガラスおよびその製造方法
KR920000150B1 (ko) 생체재료용 결정화 유리 및 그 제조방법
JPS6350344A (ja) ガラスセラミツクス組成物
JPS61236632A (ja) 生体用結晶化ガラス
Höland et al. Dental Glass‐Ceramics
JPS63182228A (ja) リン酸カルシウム系結晶化ガラスの強化方法
JPH01115360A (ja) 無機生体材料およびその製造方法
JPS6321237A (ja) Al↓2O↓3含有CaO−P↓2O↓5−B↓2O↓3系結晶化ガラス
JPS6172638A (ja) リン酸カルシウム系結晶化ガラスの製造方法
JPS6191041A (ja) 歯冠用結晶化ガラス及びその製法
JPS60131835A (ja) リン酸カルシウム系鋳造体の製造方法
JPS6256336A (ja) CaO−Al↓2O↓3−P↓2O↓5結晶化ガラスの製造方法
JPS61186247A (ja) CaO―Al2O3―P2O5系結晶化ガラス生体材料
JPH0429618B2 (ja)
RU2071314C1 (ru) Стоматологический ситалл для изготовления зубных протезов
JPS60204636A (ja) リン酸カルシウム系歯科材料の製造方法
JPH0242791B2 (ja)