JPH01171356A - Pbxの着信応答装置 - Google Patents

Pbxの着信応答装置

Info

Publication number
JPH01171356A
JPH01171356A JP32829687A JP32829687A JPH01171356A JP H01171356 A JPH01171356 A JP H01171356A JP 32829687 A JP32829687 A JP 32829687A JP 32829687 A JP32829687 A JP 32829687A JP H01171356 A JPH01171356 A JP H01171356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incoming call
pbx
incoming
distance
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32829687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0783404B2 (ja
Inventor
Ryuzo Yamamoto
山本 隆三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62328296A priority Critical patent/JPH0783404B2/ja
Publication of JPH01171356A publication Critical patent/JPH01171356A/ja
Publication of JPH0783404B2 publication Critical patent/JPH0783404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はrsDNに係わり、特にISDN交換機に接
続されたPBXの着信応答装置に関する。
〔従来の技術〕
よく知られているように、工場等の比較的大きな事業場
においては電話回線はP B X (PrivateB
ranch Exchange)に収容されていて、遠
近様々の地域に分散している得意先やその事業場にして
みればそれほど重要ではないプライベートな用件等の種
々の着信呼を、何人かの電話交換手が順次処理して内線
接続し、先方の要求する部署や社員等に接続し、通話を
するようにしている。
一方、交換機には一般の通話を主体としたアナログ交換
機やパケットを効率よく伝送するパケット交換機等のデ
ジタル交換機があり、これらの交換機は従来別系統のシ
ステムを構築して運用されていた。しかし、これでは交
換機の収容されるシステムが異なると相互のシステム間
での通信を行うことができず各種の不都合がある。そこ
で、従来のアナログ交換機とデジタル交換機等を併せて
収容することのできる統合サービスデジタル網(I S
 D N ; (Integrated 5ervic
es DigitalNetwork)  )が提案さ
れ、国際電信電話諮問委員会(CCITT)はデジタル
加入者線の基本仕様の標準化を勧告している(CCIT
T、Iシリーズ)。
この■シリーズは、基本インタフェースと1次群インク
フェース等からなり、前者は音声を64Kb/s (B
チャネル)で伝送することを基本に、その他のデータな
どを64Kb/s (Bチャネル)にまとめ、制御情報
を16Kb/s ([)チャネル)としてデジタル加入
者線の情報伝送速度を144Kb/sとしたものである
(2B+D方式という)。
また、後者はより高速で多重度が高く設定されており、
ユーザのデジタルPBXをISDNに収容させる場合に
有効なインタフェースとされている。
〔発明が解決しようとする問題点〕 ところで、従来のPBXでは着信呼が輻鮫したときには
、交換手は着信に対しランダムに応答したり、あるいは
着信順に応答して先方の要求する部署等に接続するよう
にしていた。そのため、その事業場にとっては重要な得
意先や外国等の遠方の地からの着信を長いこと待たせて
しまったりすることがあり、サービス上からみると好ま
しいものとはいえなかった。
本発明の目的は、着信呼の重要度に応じて最重要の着信
から応答するようにしたPBXの着信応答装置を提供す
るにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のPBXの着信応答装置は、外部から着信があっ
たなら着信呼を表示するようにしたPBXにおいて、予
め着信予定者の重要度に基づいて応答すべき順序を記憶
した記憶部と、着信時に複数個の着信トランクを介して
ISDN交換局から送られてくる呼設定情報に含まれた
発呼者情報を抽出すると共に、この発呼者情報を分析し
上記記憶部に記憶された情報と比較して最先に応答すべ
き着信呼を決定する制御部とを具備し上記制御部により
決定された最先に応答すべき着信呼を表示するようにし
たものである。
〔実施例〕
以下、この発明のPBXの着信応答装置を図示の実施例
に基づいて説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。
第1図において、1はISDNの■インタフェースを有
する交換台であり図示しない交換手が対峙する。2はP
BXであり、3は中央制御装置く以下、CPUと記す)
であって特許請求の範囲の欄に示す第2の制御部に相当
する。4は主記憶装置(MM)であって着信予定者の重
要度に応じた情報を記憶する。5はネットワーク(NW
>であり、6はラインコントロールプロセッサ(LCP
)であって複数のIインタフェース端末(例えば、デジ
タル電話機)を収容し制御する。7はトランクコントロ
ールプロセッサ(TCP)であって複数のトランクを収
容して制御し、かっISDN交換局から送られてくる呼
設定情報を上記CPU3に送る。8は共通線装置(Co
mmon t:hannelSignal Unit 
CC3U)  であって上記TCP 7から受信したN
○7信号フォーマットをプロセッサ信号フォーマットに
変換してCPU3に送信する。9jは着信トランク(I
 CT)でr S D N交換機に接続されている。1
0は通話路コントロール(SPC)で、11は人力装置
(例えば、タイプライタ)で、12は共通バスである。
次に、以上のように構成されているPBXの着信応答装
置の動作を説明する。
まず、ISDNの発呼者番号に応じてPBXの設定され
ている場所を中心として発呼者の所在地を3つに区分し
、距離大(国外)、距離中(日本国内の遠距離)、距離
小(日本国内の遠距離以外)とする。また、発呼者番号
に対応して得意先を3つに区分し、最重要得意先、通常
得意先、その池とする。これらの距離別と得意先の程度
とによりそれぞれに重み1と重み2と重み3とを割り振
る。
このようにして第2図に示すような着信呼の応答の待ち
合わせ行列(Q:Queue)を6挿類作りそれぞれを
Ql、Q2.Q3.Q4.Q5.Q6とする。
更に、例えばQ4.Q5,06等のように優先順位が低
い場合には着信があってもなかなか応答しないままでは
サービス上好ましくないので、応答遅延の救済処置とし
てタイミング監視を行い、例えば低優先の応答の待ち合
わせ行列をQ4とすると一定時間が経過したならQ3に
格上げし、更に一定時間が経過したならQ2とし、以下
同様にして遂にはQlにまで格上げする。このようにす
れば「交換台を呼び出しているのになかなか応答してく
れない」という発呼者からのクレームを発生させないよ
うにすることができ、好ましいサービスを行うことが可
能となる。
上記第2図に示したQlからQ6を決定する計算式は、
距離の重みと得意先の重みとを掛は合わせ、その結果を
そのままQの優先値とし、掛は合わせた値が6と9の場
合にはそれぞれ5と6とに゛ 読み替える。このように
するのは数字の1から9までのうち、Qの値が連続して
いたほうが処理がし易いためである。
以上のような第2図に示した待ち合わせ行列Qの表を人
力装置11からインプットし、この表(情報)はcpu
3によりバス12を介してMM4に記憶される。
次に、ISDN交換機からPBX2に基本インタフェー
スのDチャネルを介して呼設定情報が到来し、処理され
る過程を第3図に示すフローチャートを参照しながら説
明する。
呼設定情報がPBXのICT9に到来するとくステップ
■〉、次に示す経路(1)によりCPU3に伝送される
ICT9→TCP7→NW5→CC3U8→バス12→
CPU3・・・経路(1) CPU3は呼設定情報を受信するとそこに含まれる発呼
者情報を読み出しくステップ■)、その番号から予め設
定された地域の重み判定(ステップ■)と得意先の重み
判定(ステップ■)とを行いそれぞれの重みから第2図
によって待ち合わせ行列Qを決定し、Q1〜Q6の何れ
であるかを決定する。以下、次々と入ってくる呼も同様
にしてQ1〜Q6の何れであるかが判断されMM4に記
憶される。
一方、上述のようにしてMM4に格納されたQを読み出
すには、別途用意されたプログラムが走行すると最重要
のQlから読み出し、ICT9と交換台1とを接続して
いくので、交換手はランプ等の表示を見て順次応答し相
手の要求する部署等に内線接続していく(ステップ■)
。このQlの処理が終了すると次にはQ2の処理を行い
、以下順次優先度の低いQを処理していく。
また、各Qごとに設定されたタイミングを監視するプロ
グラムが走行するとタイマーをインクリメントしていき
、タイムオーバーとなると一つ格上のQになるように待
ち合わせ行列の組み替えを行い(ステップ■、■)、た
とえ重要度の低い着信であったとしても極端に待たせた
りしないように制御する。このように格上げしたなら再
び最初からタイマーをインクリメントしていく。なお、
当然のことながら最重要と判断されたQlについてのタ
イマー監視は行わない。
なお、本実施例ではPBXが基本インタフェースに収容
されている場合について述べたが、1次群インタフェー
スに収容されてもDチャネルプロトコルに関する処理は
同じである。
また、デジタル電話機等に液晶等の表示手段を設けてお
いて、交換手が呼び出す際に応答待抽出した発呼者の会
社名、電話番号等をも表示するようにする。このように
すれば、内線が応答しないうちに交換台が抜けてしまう
いわゆる簡易扱いであっても、先方の会社名等が表示さ
れるので交換台扱いの場合と同等のサービスを維持する
ことが可能となる。
〔効果〕
以上説明したように、本発明によれば発呼者情報を基に
して最重要の着信呼から処理するようにしているので、
より高いレベルのサービスを提供することが可能となる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のPBXの着信応答装置を示すブロック
構成図、第2図は本発明のPBXの着信応答装置に用い
る待ち合わせ行列の概念図、第3図は本発明のPBXの
着信応答装置の動作を示す流れ図である。 1・・・・・・交換台、 3・・・・・・中央処理装置(制御部)、4・・・・・
・主記憶装置(記憶部)、7・・・・・・トランクコン
トロールプロセッサ(制御部)、 9・・・・・・着信トランク。 出願人    日本電気株式会社 代理人    弁理士  山内 梅雄 第20 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 外部から着信があったなら着信呼を表示するようにした
    PBXにおいて、 予め着信予定者の重要度に基づいて応答すべき順序を記
    憶した記憶部と、 着信時に複数個の着信トランクを介してISDN交換局
    から送られてくる呼設定情報に含まれた発呼者情報を抽
    出すると共に、この発呼者情報を分析し上記記憶部に記
    憶された情報と比較して最先に応答すべき着信呼を決定
    する制御部と を具備し上記制御部により決定された最先に応答すべき
    着信呼を表示するようにしたことを特徴とするPBXの
    着信応答装置。
JP62328296A 1987-12-26 1987-12-26 Pbxの着信応答装置 Expired - Lifetime JPH0783404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62328296A JPH0783404B2 (ja) 1987-12-26 1987-12-26 Pbxの着信応答装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62328296A JPH0783404B2 (ja) 1987-12-26 1987-12-26 Pbxの着信応答装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01171356A true JPH01171356A (ja) 1989-07-06
JPH0783404B2 JPH0783404B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=18208642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62328296A Expired - Lifetime JPH0783404B2 (ja) 1987-12-26 1987-12-26 Pbxの着信応答装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0783404B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5333316B2 (ja) * 2010-03-30 2013-11-06 日本電気株式会社 通信端末、通信端末の表示方法及び通信端末の制御プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58182362A (ja) * 1982-04-19 1983-10-25 Fujitsu Ltd 交換回線における受信側の規制手段
JPS60229461A (ja) * 1984-04-26 1985-11-14 Fujitsu Ltd 呼種別優先ピツクアツプ方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58182362A (ja) * 1982-04-19 1983-10-25 Fujitsu Ltd 交換回線における受信側の規制手段
JPS60229461A (ja) * 1984-04-26 1985-11-14 Fujitsu Ltd 呼種別優先ピツクアツプ方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0783404B2 (ja) 1995-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5742675A (en) Method and apparatus for automatically distributing calls to available logged-in call handling agents
US5479487A (en) Calling center employing unified control system
JP2642496B2 (ja) 呼管理装置及び方法
EP0908047B1 (en) Methods and apparatus for implementing a network call center
US5500891A (en) Telecommunication system with multilink host computer call control interface system and method
EP1048162B1 (en) Method for telephony call blending
US5586179A (en) System and method for adding and integrating outbound calling and overall system control to an existing inbound telephone system
WO1997038519A1 (en) Methods and apparatus for implementing an outbound network call center
GB2345610A (en) PBX system for interworking a digital telephone with personal computer and controlling method thereof
JPH01171356A (ja) Pbxの着信応答装置
KR100459552B1 (ko) 사설교환기에서 서비스되는 호의 상태를 감시하기위한 장치 및 방법
EP1380155B1 (en) Call centres
CA2005116C (en) Automated call handling apparatus
JPH04368045A (ja) 着信表示制御方式
JP2002232924A (ja) インバウンド・ブリッジ・システム
JP3994187B2 (ja) ホーム・エージェントシステム
JPH07221847A (ja) 電話発信方法及び装置
JPH08293924A (ja) 局間転送方式
JPH0463095A (ja) 呼情報処理システムにおけるメッセージ処理方式
JPH07170543A (ja) 構内電話交換装置
JPS6062771A (ja) 電子交換機の着信呼空待ち制御方式
JPH1065818A (ja) 多重キャンプオンサービス機能を有するデジタル交換機
JPH03101467A (ja) ホットラインサービス方式
JPS62266958A (ja) 交換台通話の自動受付方式
JPH10243106A (ja) 自動交換機の内線状態表示方式