JPH0463095A - 呼情報処理システムにおけるメッセージ処理方式 - Google Patents

呼情報処理システムにおけるメッセージ処理方式

Info

Publication number
JPH0463095A
JPH0463095A JP2173523A JP17352390A JPH0463095A JP H0463095 A JPH0463095 A JP H0463095A JP 2173523 A JP2173523 A JP 2173523A JP 17352390 A JP17352390 A JP 17352390A JP H0463095 A JPH0463095 A JP H0463095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
host device
call
processing
monitoring console
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2173523A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohiko Yamamoto
山本 博彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2173523A priority Critical patent/JPH0463095A/ja
Publication of JPH0463095A publication Critical patent/JPH0463095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] 自動呼分配機能を備える交換装置とデータエントリ用ホ
ストとの接続方式に関し。
ACD機能を持つ交換装置から監視用コンソール及び情
報処理システムへのメツセージ送信の負担を軽減するこ
とができる呼メツセージの処理方式を提供することを目
的とし。
交換装置に接続すると共に呼情報処理用のホスト装置に
接続する監視用コンソールを備え、監視用コンソールは
、入力されたメツセージを蓄積する入力処理部と、該入
力処理部と独立にホスト装置に出力を行う出力処理部と
を備え、監視用コンソールで受け取ったメツセージはそ
のままホスト装置に出力されるよう構成する。
[産業上の利用分野コ 本発明は自動呼分配機能を備える交換装置とデータエン
トリ用ホストとの接続方式に関する。
近年、PBX(私設交換ta)等の交換装置の処理機能
としてACD (自動呼分配: Automatic 
Ca11 Distribution)41N能を設け
て各種の電話によるサービス(例えば、電話により通信
販売、会社の受付代行、アンケートの受付等)が実行さ
れるようになった。
そのような、ACD機能を持つ交換装置に対する需要が
高まりつつあるが、ACD機能を設ける場合、一般に着
信呼と会話することにより得られる情報の内容をデータ
として入力するデータエントリ用システムも同時に具備
することが多い。
この場合のデータエントリを効率的に行うために、交換
機システムからの着信した呼に関するメツセージを有効
に利用することが望まれている。
[従来の技術] 第5図はACD機能の説明図である。
第5図A、においで、1は公衆網(例えばNTT)、2
は局線、3は局線トランク(COT)4はPBX等の交
換装置、5は受付用の電話機50は電話I!5に接続す
る加入者回路(SLCで表示)を表す。
第5図の動作を説明すると、交換装置4は複数の局線ト
ランク32局線2を介して公衆網1と接続され、公衆網
1の顧客である注文者や解答者等の電話端末(図示しな
い)から発信してこの交換装置4を宛先としてダイヤル
(代表番号または。
特定の番号のダイヤル)を行うと、公衆網1を介して局
線トランク3に着信する。
局線トランク3に着信した呼は、第5図B、の着信処理
図に示すように、ACDキューとして待ち合わせ処理さ
れ、待機中(空き状態)の電話機5に順番に分配して着
信させる(呼出し信号を送り、応答すると通話可能にす
る)。
電話機5は複数台(n台)設けられそれぞれに受け付け
て応対する者が居り、任意のn台の電話機5により1つ
のACDグループが構成される。
以下、この受付用の電話IR5(応対者が居る)をエー
ジェント(^gen t)と呼び2図の例では複数のエ
ージェントがそれぞれ着信を受け付けて注文を聞き取る
等の処理を行う。
PBXの制御装置により実行されるACD処理フローの
概要を第5図C9を用いて説明する。
局線着信(局線トランクへの着信)が検出されると、空
エージェント(を詰機5が話中でない状態)が有るか否
かを判断しくC0の500)、ない場合は、ACDキュ
ー(第5図B、)にして待ち合わせる(同、510)。
空きエージェントがある時は、一番空き時間の長いエー
ジェントに着信させ(同520)、発信者とエージェン
トとの間で通話を行って(同、530)、終話により切
断される。
第6図はACD機能に組み合わせたデータエントリ方式
の例を示し、A、は第1の例、B、は第2の例を示す。
第6図A、の第1の例において、符号1〜5は第5図A
、の各番号と同し装置を表し、50は各エージェントの
電話機5に接続する加入者回路(SLCで表示)、60
は各エージェントで着信した電話の内容をデータ入力す
るために設けられたデータエントリ用の端末、6は入力
されたデータを蓄積すると共に処理を行う情報処理シス
テムのホスト装置、6】はデータ蓄積用の外部記憶装置
を表す。
この例では、交換装置のACD機能により各エージェン
トに分配された着信呼に対して、エージェントの端末6
0からデータが情報処理システムのホスト装置6に入力
される。
コノ方式では、各エージェントがバラバラに応対してい
たので1作業が均一化しなかったり2着信呼の待ち合わ
せが長くなる場合等があった。
これを改良したものとして監視機能を持つ第6図B、に
示す第2の例の構成が利用されている。
第6図B、において、1〜6の各符号は、上記第1の例
の同し符号の装置に対応し、7は交換装置から出力され
る呼メッセージを受取り、R3232Cのプロトコルに
よりデータを送信するインタフェース装置、8はインタ
フェース装置7と接続され交換装置から送出されるメツ
セージを受け取って表示等の処理を行う監視用コンソー
ル(Supervisor Con5ole)である。
監視用コンソール8は、交換装置4のACD機能が実行
される時の各データ、局線トランク3への着信状況、各
エージェントの電話機の応答状況(どのエージェントに
どのトランクを着信したかを含む)、待ち合わせ中の呼
の状況(各呼の待ち合わせ時間)等の情報からなる呼メ
ツセージをインタフェース装置7から受け取って、処理
を行い表示する機能を備え、パーソナルコンピュータ等
により構成される。
監視用コンソール8は、監視者により監視されて1作業
効率を維持するように各エージェントに対して指示した
り、様々な管理データを出力する等の処理を実行する。
このような第6図B、の構成では、単に呼メツセージが
監視用コンソール8に供給するだけなので、各エージェ
ントにおいて呼メッセージを有効に利用できないという
欠点があった。
そのため、第7図に示す改良されたデータエントリ方式
が考え出された。
第7図A、において、1〜8は第6図B、の同じ番号の
装置と同じ名称の装置である。ただし第7図A、のイン
タフェース装置7は、監視用コンソール8に対して呼メ
ツセージを送出すると共に、ホスト装置6に対しても呼
メツセージを送出する機能を備え、交換装置4から出力
された呼メツセージを蓄積して、監視用コンソール8に
対して送信した後2次にホスト装置6に対して送信を行
う。
この構成の場合2例えば、交換装置4において発呼者番
号が識別できるような場合に、その番号情報を呼メツセ
ージとしてホスト装置6に通知すれば、ホスト装置6は
、その発呼者からの着信呼を受け付けたエージェントの
端末Goの表示部に発呼者情報を表示させることができ
る。これにより、そのエージェントは、応答した時に、
゛発呼者についての情報が表示により分がるので、その
発呼者に対して改めて名前や、住所、電話番号等を聞き
取る必要がなくなり、呼に対し迅速な応対が可能になり
、サービス性が良く、効率的な運用が可能になる。
なお、上記の交換装置において9発呼者番号の識別を行
う方法として2例えばrD I D (DirectI
n Dial) 」の番号を通知すればよい。このDr
Dは、予め特定の発呼者(またはグループ)に対してだ
け特定の着信電話番号を知らせておき、その特定の電話
番号に着信(特定の局線トランクに着信)があるとその
発呼者を識別できる方式である。
第7図A、に示す構成において、交換装置4のインタフ
ェース装置7から監視用コンソール8とホスト装置6へ
のメツセージ送信の処理フローを第7図B、に示す。
交換装置4において通信メツセージが発生すると、イン
タフェース装置7で直ちに受け取られインタフェース装
置7は先ず監視用コンソール8にメツセージを送信する
(第7図B、の71)。
監視用コンソール8では、これを受信し、良好に受信(
受信OK)したが否かを判別して、結果をインタフェー
ス装置7に通知し、良好に受信した場合は内部処理(デ
ータを蓄積したり、端末に表示する等)を行う(同、7
2〜76)。
監視用コンソール8から受信不良の通知(例えば、“N
ACK”が用いられる)を受け取ると。
インタフェース装置7はメッセージ送信を繰り返し、受
信良好な通知(例えば、”ACK”が用いられる)を受
け取ると2次にホスト装置6に対して同じメツセージの
送信を行う、この場合も2図に示すよう上記の監視用コ
ンソールと同様にホスト装置において受信動作が行われ
(同、77〜83)、受信良好の通知を受け取るまで、
繰り返し送信が行われる。
[発明が解決しようとする課題] 上記の第7図に示す方式によれば1次のような問題点が
ある。
■メツセージを送信する交換装置側のインタフェース装
置により、全く同しメッセージを2つのポートに順番に
流すという冗長な処理が必要となり交換システム側の負
担が増大する。
■2つのポートに対して異なるフロー制御が必要となり
、必ずしもスムーズな制御ができない。
例えば、ホスト装置への送信において不良受信が連続し
て、一定時間を経過するとそのメッセージの送信を止め
て(スキップする)1次のメツセージの送信に移行する
場合がある。この場合、エージェントに着信した呼と、
ホスト装置6からそのエージェントの端末60に出力し
て表示された内容が一致しないという最悪の事態が発生
する。
本発明はACD機能を持つ交換装置から監視用コンソー
ル及び情報処理システムへメツセージ送信の負担を軽減
することができる呼メツセージの処理方式を提供するこ
とを目的とする。
[課題を解決するための手段] 第1図は本発明の基本構成図である。
第1図において、10は公衆網、11は局線トランク(
COT)、12は交換装置、13は加入!−回路(SL
C)、14はエージェント(電話機)、15はインタフ
ェース装置、16は各エージェントに対応して設けられ
た端末、17は監視用コンソール、18はホスト装置を
表し、16〜18は呼情報処理システムを形成する。
本発明はACD機能を持つ交換装置がインタフェース装
置から、監視用コンソールに対してメッセージを出力す
るだけで、監視用コンソールにおいて入力したメッセー
ジの入力処理と共にホスト装置への出力処理を行うこと
によりホスト装置に対するメツセージを供給するもので
ある。
[作用] 公衆wA10から着信した呼は局線トランク11を介し
て交換装置12に着信し、交換装置12では当該呼を識
別してACD機能により空きのエージェント14に着信
する制御を行うと共に9着信先のエージェントの番号や
9発呼番号が分かる場合は発呼番号を含めたメッセージ
を従来と同様に作成して、インタフェース装置15に出
力する。
インタフェース装置15は、出力ポートから監視用コン
ソール17にそのメツセージの送信を行う。監視用コン
ソール17はこのメツセージを入力手段171で入力を
行い、蓄積手段173に蓄積する。この入力処理と並行
して出力手段172が動作して、蓄積手段173に一蓄
積されたメッセージを出力ポートから線路を介してホス
ト装置18に出力する。ホスト装置は、このメッセージ
を受信すると、処理を行って、当該メッセージを必要と
するエージェント14に対応する端末16に出力すると
、端末16の表示部(デイスプレィ等)にメツセージが
表示される。
[実施例] 第2図は実施例の監視用コンソールの構成図第3図は監
視用コンソールの処理フロー図、第4図(a)は実施例
の全体の処理フロー図、第4図(b)はメツセージ転送
のンーケンス図である。
第1図に示す基本構成図において本発明により新たな機
能を備えた監視用コンソール(第1図の17)の実施例
の構成を第2図に示す。
第2図のA、の構成図において、20はメインCP U
 (Central Processing tlni
t)、  21は通信ボート、22はオペレータがAC
Dキューや、エージェントの作業の状況等を監視するた
めの表示部(CRTデイスプレィ等)、23は必要な情
報を人力するためのキーボード、24はプログラムや、
データを格納するメモリMM、25は交換装置から送ら
れてくるメツセージを格納するメッセージストレンジ、
26はサブCPU、27はメモIJMM、2Bは通信ボ
ートを表す。
また、第2図のB、はメツセージストレッジの構成であ
り、メツセージストレッジ25に対する書込み位W(ア
ドレス)を表す入りアロ・ツタ゛(■で表示)及び読出
し位置を表す出アロンタ(■で表示)がそれぞれアロッ
タ格納領域251,252に格納され、書込み及び読出
しの際に参照されると共に書込み・読出し動作に応じて
更新される。
メツセージの転送動作に関する第2図の動作を第3図の
処理フローを用いて説明する。
第3図A、に示すように、メインCPU20はメッセー
ジストレッジ25への書込みの要求(通信ボート21か
ら)が発生すると書込み処理を開始する。最初にアロッ
タ格納領域251の入アロッタチエツクを行い、現在の
入アロツクが最大数(メツセージストレッジの容量)に
達したか否かを判断する(第3図の30)。最大数以下
の場合入アロッタを1インクリメント(+ 1 ) L
、最大数であれば初期値(先頭位置)に設定する(同3
1.32)。次に入アロッタで示すメッセージエリアに
受信したメッセージを書込み(同、33)、この処理を
終了する。
なお、このメインCPLJでは、このメツセージストレ
ンジの情報(またはメモリMMに転送)を用いた内部処
理や、その他の監視用コンソールの処理が行われる。
次にB、に示すサブCPUの処理を説明するとサブCP
Uは同し内容のフローが繰り返し実行され、最初に入ア
ロッタの値と化アロッタの値が同しかを判定し、同し場
合はこのステップを繰り返し、異なる場合は出アロツク
で示すメツセージエリアよりメツセージを読出す(同、
35)。続出したメツセージは第・2図の通信ポート2
8からホスト装置に向けて送信され(同、36)、化ア
ロッタの値をデクリメント(−1)する(同、37)。
次に実施例の全体の処理フローを第4図(a)により説
明する。基本構成図(第1図)に示す、交換装置(送受
信を行うインタフェース装置の動作を含む)、監視用コ
ンソール及びホスト装置の各部の処理フローが相互に関
連して実行される。
まず、交換装置では1通信メツセージが発生すると、メ
ッセージ送信(インタフェース装置を介して)が行われ
る(第4図(a)の40.41)。このメツセージは、
監視用コンソールのメインCPUで受信され(同、44
)、受信結果が良か(誤りチエツクで誤りが検出されな
い)を判断して良好か、不良かに応じて通知を行い(同
、45〜47)、良好通知を交換装置に通知したら、メ
ッセージストレッジに書込み(第3図参照)を行って、
内部処理(メモリへの格納9表示等)を実行する(同、
48.49)。
交換装置は監視用コンソールからの通知を受け取って、
良なら通常処理を実行しく同、43)不良なら再度メツ
セージ送信を行う。
一方、監視用コンソールのサブCPUは、メッセージス
トレッジに送信すべきデータが有るか否かの判別(メツ
セージストレッジスキャン:第2図のB、の化アロッタ
を入アロツクと比較する動作)を行い(同、50)、有
る場合は、メツセージストレンジからメンセニジを読出
してホスト装置へメツセージ送信を行う(同、51)。
この監視用コンソールから送信されたメツセージはホス
ト装置において受信され(同、54)。
受信結果が良か否かを判別する(同、55)。この場合
、良好に受信されたか、不良であったかに応して監視用
コンソールに対して通知しく同、56.57)、良好な
場合ホスト装置の内部処理が実行される。この内部処理
には、受信したメッセージの内容に応して、必要なデー
タをエージェントの端末に出力して表示する処理も含ま
れる。
監視用コンソールのサブCPUは、ホスト装置からの通
知を受け取るとその内容を判別し、不良通知なら再度メ
ッセージ送信を実行し、良好通知なら先頭のメツセージ
ストレンジスキャンの動作に戻る(または空き状態にな
る)。
上記の第4図(a)の処理フローにおいて実行されるメ
ツセージ転送の様子を第4図(b)のメツセージ転送の
シーケンスとして示す。
第4図(b)に示すように、交換機装置にACDC着呼
のイベントが発生すると、交換装置のインタフェース装
置から、監視用コンソールに送られて。
その内部処理が実行されると共に、ホスト装置に送信さ
れる。ホスト装置ではこれを受信すると共に、内部処理
が実行される。
[発明の効果] 本発明によれば交換装置本体では、単一ポートにより監
視用コンソールにメツセージを送信するだけで、情報処
理システムのホスト装置へのメツセージ送信を行う必要
がないため、交換装置本体の処理負荷を軽減することが
できると共にメツセージ送信のための送信手順の簡易化
を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本構成図、第2図は実施例の監視用
コンソールの構成図、第3図は監視用コンソールの処理
フロー図、第4図(a)は実施例の全体の処理フロー図
、第4図(ハ)はメツセージ転送のシーケンス図、第5
図はACD@能の説明図、第6図はACD機能に組み合
わせたデータエントリ方式の例、第7図は改良されたデ
ータエントリ方式の構成図である。 第1図中。 10:公衆網 11:局線トランク 12:交換装置 13:加入者回路 14:エージェント(電話機) 15:インタフェース装置 16:端末 17:監視用コンソール 18:ホスト装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動呼分配機能を持つ交換装置からのメッセージ
    を受け取って端末に出力する呼情報処理システムにおい
    て、 交換装置に接続すると共に呼情報処理用のホスト装置に
    接続する監視用コンソールを備え、該監視用コンソール
    は、入力されたメッセージを蓄積する入力処理部と、該
    入力処理部と独立にホスト装置に出力を行う出力処理部
    とを備え、監視用コンソールで受け取ったメッセージは
    そのままホスト装置に出力されることを特徴とするメッ
    セージ処理方式。
  2. (2)請求項1において、 自動呼分配機能を持つ交換装置は、着信呼を順次着信す
    る複数の電話機を備え、 各電話機に対応して呼情報処理システムへのデータエン
    トリ用の端末を備え、 監視用コンソールは、メインCPUとサブCPUを備え
    メインCPUにより入力処理を実行し、サブCPUによ
    り出力処理を実行することを特徴とするメッセージ処理
    方式。
JP2173523A 1990-06-29 1990-06-29 呼情報処理システムにおけるメッセージ処理方式 Pending JPH0463095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2173523A JPH0463095A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 呼情報処理システムにおけるメッセージ処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2173523A JPH0463095A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 呼情報処理システムにおけるメッセージ処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0463095A true JPH0463095A (ja) 1992-02-28

Family

ID=15962105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2173523A Pending JPH0463095A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 呼情報処理システムにおけるメッセージ処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0463095A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06261129A (ja) * 1993-01-14 1994-09-16 American Teleph & Telegr Co <Att> コールセンタ係員スケジュール伝達及び遵守機能自動化装置とその方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06261129A (ja) * 1993-01-14 1994-09-16 American Teleph & Telegr Co <Att> コールセンタ係員スケジュール伝達及び遵守機能自動化装置とその方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5479487A (en) Calling center employing unified control system
US5778060A (en) Work at home ACD agent network with cooperative control
JP3313075B2 (ja) コールセンタシステム、着信端末設定方法及び記録媒体
JP2947709B2 (ja) 在宅扱い者自動着信分配サービス提供方法及びその装置
US5040208A (en) Coordinated voice and data display having temporary storage of transaction data
JP2000041107A (ja) マルチメディア業務処理方法および装置
JPH06217017A (ja) 自動呼出し処理システム
WO1998035509A2 (en) Method for routing calls to call centers based on statistical models of call behavior
JP3510492B2 (ja) 付属装置と交換システムの間で呼を調整するシステム
US6813636B1 (en) Method and apparatus for routing a transaction within a network environment
US6222913B1 (en) Method and apparatus for displaying caller information during call switching in private branch exchange
JPH0463095A (ja) 呼情報処理システムにおけるメッセージ処理方式
JP2000172668A (ja) 情報提供方法及び情報提供システム
JPH11215528A (ja) 自動コールシステム
JPH11155020A (ja) 情報通信システム
US6683942B1 (en) Telephone switching system with data integration
JP3486772B2 (ja) 電話応対業務支援ツール
JP2935199B2 (ja) モニタ制御方式
JPS63149955A (ja) 自動呼出しダイヤル着信呼代理応答方式
JPH05191514A (ja) 構内交換機システム
JPS61150445A (ja) 着信呼情報表示方式
JP2002232924A (ja) インバウンド・ブリッジ・システム
JPH11284746A (ja) 電話応対管理システム及び電話応対管理方法
JP2000224311A (ja) 構内交換機における局線自動転送システム
JPH0774832A (ja) 構内交換システム