JPH01169972A - 光起電力装置の製造方法 - Google Patents

光起電力装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01169972A
JPH01169972A JP62328550A JP32855087A JPH01169972A JP H01169972 A JPH01169972 A JP H01169972A JP 62328550 A JP62328550 A JP 62328550A JP 32855087 A JP32855087 A JP 32855087A JP H01169972 A JPH01169972 A JP H01169972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
film layer
compound semiconductor
photovoltaic device
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62328550A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniyoshi Omura
尾村 邦嘉
Noriyuki Ueno
上野 則幸
Takashi Arita
有田 孝
Hiroyuki Kitamura
北村 外幸
Takeshi Hibino
武司 日比野
Mikio Murozono
幹夫 室園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62328550A priority Critical patent/JPH01169972A/ja
Publication of JPH01169972A publication Critical patent/JPH01169972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/543Solar cells from Group II-VI materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光起電力装置、とくに太陽電池の製造性に関す
るものである。
太陽電池は、現在石油の代替エネルギーとして積極的な
研究開発が展開されている。その中で原材料費が低く、
大量生産が可能な太陽電池として、化合物半導体太陽電
池が最近脚光をあびており、その中で、特にi −vt
族化合物半導体太陽電池は、シリコン単結晶太陽電池に
比べて原材料コストが低く、低コスト太陽電池として、
アモルファス太陽電池とともに有望視されている。I 
−Vl族化合物半導体のなかで、特にCdTeは、It
−Vl族化合物半導体中唯一のP、n両方の電気伝導を
示す半導体で、太陽光の吸収材料として、最適に近い禁
制帯幅1.4415Vをもち直接遷移型である。このた
め吸収端より短波長で吸収係数は急激に増大するため、
太陽光を十分吸収するのに厚さが10μあればよく、低
コスト化をする上で適した特性を有している。
従来の技術 化合物半導体を用いた光起電力装置においては、一般的
にn型半導体である化合物層と、P型半導体である化合
物層との接合により、光起電力を生じる構造を有してい
る。現在、化合物半導体太陽電池としては、n型半導体
としてcds 、 p型半導体としてCdTeを用いた
ものや、P型半導体としてCu In Se2 を用い
たものが作成されている。
これらを太陽電池として実用化するためには、P型半導
体、n型半導体から、それぞれ電流を覗り出すための電
極を形成する必要がある。一般的に、半導体上に電極を
形成することは、化合物半導体とオーミックな接触を得
ることが必要であるという点から考えて、現在の技術水
準から見ても高度な技術を要する。現在用いられている
電極材料は、P型半導体上へは、カーボン、白金、金。
銅等が、又n型半導体上へは、銀、インジウム。
ガリウム等がある。特に、P型半導体上への電極形成は
、カーボンを塗布後、400〜460℃で焼成する方法
や、銅メ・フキをする方法等がとられているが、安価に
、しかも安定した電極性能を有するものは、まだ開発さ
れていない。カーボン材料を用いたものは、一部実用化
されており、第2図にその断面構造を示した。図中1は
ガラス基板、2はCdS層、3はCdTe層、4はカー
ボン電極層、6は銀電極層、6は銀インジウム電極層を
示す。
発明が解決しようとする問題点 カーボン材料を用いる方法は、400〜450℃の高温
域で、しかも酸素濃度をコントロールしながら焼成する
ことが必要であり、またさらにカーボン膜自体の機械的
強度が弱く、シかも面抵抗が高いため、カーボン膜上に
銀ペーストを塗布し、銀電極を形成することが必要であ
るなど材料費用、生産費用、生産安定性の面で問題が多
い。
また、カーボン材料は、Cd3層2とオーミック接触が
得られないため、第2図に示す様に、Cd3層2上に形
成する陰電極は、銀インジウム電極等の高価な金属を用
いた電極が必ず必要であった。
問題点を解決するための手段 本発明は、従来の問題点を解決すべく、化合物半導体表
面に銅を主として含有する樹脂ペーストを塗布し、25
0’C以下の温度で乾燥を行い、化合物半導体太陽電池
の陽電極又は陽陰画電極を形成することにより、低温で
オーミックな接触を得られる電極を提供することを主た
る特徴とする。
作用 本発明の製造方法によって形成した化合物半導体太陽電
池の電極は、低温で乾燥するだけで形成できるため、き
わめて製造コストが低くなり、材料コストも、金、銀、
インジウム、ガリウム等に比較すると低いため、低価格
の光起電力装置が作成できるようになった。
実施例 本発明の製造方法による光起電力装置の断面構造を第1
図に示した。図中1はガラス基板、2は063層、3は
ca’re層、7は銅電極層、8は銅インジウム又は銀
インジウム電極層を示す。この中で、2はCaS 以外
にもn型半導体性を示す化合物であればよく、3につい
てもP型半導体性を示す化合物であればよい。特に3に
ついては、CuInSe2 であってもすぐれた光電変
換特性が得られる。
Cd3層2、CdTe層3を形成後、銅ペーストをCl
ITe層3上に塗布し、1oO〜250℃の温度で乾燥
させる。乾燥温度は、銅ペースト中の樹脂又はガラスバ
インダーの耐熱性により、前記の温度範囲内で自由に変
えることが可能である。乾燥処理後、常温まで冷却し、
光電変換特性を測定、評価する。
第1図中の3が、銅インジウムセレナイド(CuIn5
e2)又は銅、インジウム、セレンおよびそれらの元素
を含む化合物よりなる化合物半導体により形成された膜
層であっても、テルル化カドミウムもしくはカドミウム
、テルルを含む化合物より形成された膜層のものとほぼ
同等の光電変換特性を得ることができる。
銅ペーストの塗布後の乾燥温度は、コントロールが容易
で半導体膜層への熱ダメージの生じない250°C以下
が望ましい。250℃以上の温度での処理が必要な場合
は、耐熱性のあるフッ素系樹脂とガラスバインダーとを
使用すればよい。
銅ペーストの乾燥は、遠赤外線ヒータを用いてもよく、
極めて短時間に乾燥できる利点がある。
また、銅ペーストを用いることにより、銅ペースト中の
銅がP型半導体層、又は両性型半導体層のP性を高め、
裏面電界効果により、従来のカーボン電極と比較して光
電変換特性の開放電圧v0゜が、1セル当り螢光灯20
01ux下では0.45 Vであったものが、o、60
vとなり、約10係の電圧向上効果が得られた。
第1図に示す様に、n型半導体CdS 層2上の陰電極
8は、本発明による銅ペースト、又は銅ペーストにイン
ジウムを加えたものを塗布、乾燥させて形成するか、又
は銀ペーストにインジウムを加えたものを塗布、乾燥さ
せて形成させてもよい。
発明の効果 本発明の製造方法による光起電力装置は、つぎの様な数
多くの利点を有している。
(1)ペースト中の導電物質として銅又は銅化合物を主
として用いるため、銀、白金、金、インジウム、ガリウ
ム等を用い、たものに比べて材料費用が安い。
(2)銅を主体としたペーストを塗布、乾燥するだけで
電極を形成することができ、又乾燥温度も250°C以
下の低温度であるだめ、従来のカーボン電極では400
〜450’Cで焼成する必要があったのに比べて、約捧
の低温でこと足り、光起電力装置の製造費用が大幅に安
価となった。
(3)銅ペーストを用いることにより、銅ペースト中の
銅が、P型半導体又は両性型半導体層のP性を高め、裏
面電界効果により、従来のカーボン電極と比較して、光
電変換特性の開放電圧v0゜が、約10チ向上した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法による光起電力装置の断面構
造図、第2図は従来の光起電力装置の断面構造図である
。 1・・・・・・ガラス基板、2・・・・・・CdS 層
、3・・・・・・CdTe層、4・・・・・・カーボン
電極層、6・・・・・・銀電極層、6・・・・・・銀イ
ンジウム電極層、7・・・・・・銅電極層、8・・・・
・・銅インジウム電極層又は銀インジウム電極層。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名l−
一方゛ラス基孜 第2図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)P又はNいずれかの導電型の化合物半導体物質か
    らなる第1の膜層上に、前記導電型とは反対の導電型を
    有する化合物半導体層を第2の膜層として形成させ、第
    1の膜層と第2の膜層上にそれぞれ電極を形成するに際
    し、陽電極又は陽、陰画電極が、銅又は銅化合物を主と
    して含有する樹脂ペーストを塗布し、250℃以下の温
    度で乾燥させることによって形成することを特徴とする
    光起電力装置の製造方法。
  2. (2)ペーストの乾燥を、遠赤外線の照射によって行う
    特許請求の範囲第1項記載の光起電力装置の製造方法。
  3. (3)第1の膜層が、硫化カドミウムもしくはイオウ、
    カドミウムを含む化合物半導体からなり、第2の膜層が
    テルル化カドミウムもしくはカドミウム、テルルを含む
    化合物半導体により形成されている特許請求の範囲第1
    項記載の光起電力装置の製造方法。
  4. (4)第2の膜層が、銅インジウムセレナイド又は銅、
    インジウム、セレンおよびそれらの元素を含む化合物よ
    りなる化合物半導体により形成されている特許請求の範
    囲第1項記載の光起電力装置の製造方法。
JP62328550A 1987-12-24 1987-12-24 光起電力装置の製造方法 Pending JPH01169972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62328550A JPH01169972A (ja) 1987-12-24 1987-12-24 光起電力装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62328550A JPH01169972A (ja) 1987-12-24 1987-12-24 光起電力装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01169972A true JPH01169972A (ja) 1989-07-05

Family

ID=18211531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62328550A Pending JPH01169972A (ja) 1987-12-24 1987-12-24 光起電力装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01169972A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53102930A (en) * 1977-02-21 1978-09-07 Murata Manufacturing Co Conducting paint
JPS5682855A (en) * 1979-12-11 1981-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Conductive paint
JPS61136276A (ja) * 1984-12-06 1986-06-24 シーメンス ソーラー インダストリーズ,エル.ピー. 薄膜光起電力デバイス
JPS62203385A (ja) * 1986-03-03 1987-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池
JPS62270675A (ja) * 1986-02-28 1987-11-25 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電子線硬化型導電性ペ−スト

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53102930A (en) * 1977-02-21 1978-09-07 Murata Manufacturing Co Conducting paint
JPS5682855A (en) * 1979-12-11 1981-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Conductive paint
JPS61136276A (ja) * 1984-12-06 1986-06-24 シーメンス ソーラー インダストリーズ,エル.ピー. 薄膜光起電力デバイス
JPS62270675A (ja) * 1986-02-28 1987-11-25 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電子線硬化型導電性ペ−スト
JPS62203385A (ja) * 1986-03-03 1987-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4239553A (en) Thin film photovoltaic cells having increased durability and operating life and method for making same
CA1067609A (en) Barrier type photovoltaic cells with enhanced open-circuit voltage, and process of manufacture
JPH08500210A (ja) 光電池とその製造方法
JPS6327067A (ja) 接着セルを用いるマルチプルセル2端子光電池デバイス
JPH04233772A (ja) 黄銅鉱太陽電池の製造方法
JPS59175165A (ja) 薄膜ヘテロ接合光起電力電池及びその製法
JPH08500209A (ja) 薄膜CdS層を備えた光電池
US9691927B2 (en) Solar cell apparatus and method of fabricating the same
US4612559A (en) Solar cell of amorphous silicon
JPS5832476B2 (ja) 光電池及びその製造方法
US3568306A (en) Method of making photovoltaic device by electroplating
JP2583933B2 (ja) 光起電力装置の製造法
JP3606886B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JPH01169972A (ja) 光起電力装置の製造方法
USRE30412E (en) CdTe Barrier type photovoltaic cells with enhanced open-circuit voltage, and process of manufacture
JP2523734B2 (ja) 光起電力装置の製造法
JPH06283738A (ja) 光起電力装置
JPH01169971A (ja) 光起電力装置の製造法
JPH01168071A (ja) 光起電力装置の製造法
Khrypunov et al. Development of back and front contacts for CdTe layer in tandem flexible photoelectric converters on basis of CdTe/CuInSe2
JPH09148597A (ja) 太陽電池の製造法
JP3077574B2 (ja) 光電変換素子
Ramrakhiani Zinc doped polycrystalline CdSe films for solar energy conversion
JP3133449B2 (ja) 太陽電池
JPH0216776A (ja) 太陽電池の製造方法