JPH01166687A - 受光装置 - Google Patents

受光装置

Info

Publication number
JPH01166687A
JPH01166687A JP62324432A JP32443287A JPH01166687A JP H01166687 A JPH01166687 A JP H01166687A JP 62324432 A JP62324432 A JP 62324432A JP 32443287 A JP32443287 A JP 32443287A JP H01166687 A JPH01166687 A JP H01166687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
light
layer
wavelength
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62324432A
Other languages
English (en)
Inventor
Ritsuko Tsutsumi
堤 律子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62324432A priority Critical patent/JPH01166687A/ja
Publication of JPH01166687A publication Critical patent/JPH01166687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は受光装置fと関し、特にカラーフィルターを
備えた受光装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第2図(a)は、従来のカラーフィルターを備えた受光
装置の断面図を示したものである。図において、(1]
は半導体基板の表面に設けられた受光部、(2)は受光
部(1)を直接保護するシリコン酸化膜、(3)はシリ
コン酸化膜(2)上に設けられたアルミニウム配線、(
4)はアルミニウム配線(3)を絶縁するため設けられ
た層間膜A、(5)は層間膜A(4)の上にアルミニウ
ム配線を保護するために設けられ、層間膜A(4)と屈
折率の異なる層間膜B、(6)は層間膜B(6)上の受
光部(1)と対応する位置に設けられたカラーフィルタ
ー層、(7)はカラーフィルター層(6)を保護するた
めに設けられた最上層の保護膜である。
第2図(b)は、第2図(a)に示した従来のカラーフ
ィルターを備えた受光装置の分光特性を示したものであ
る。縦軸に光電流、横軸に波長をとっている。
第2図(c)は、屈折率の異なる膜Aと膜Bにおける入
射光の進み方を示している。
膜AとWABでは、屈折率が異なっているため、第2図
(c)に示すように膜界面で反射が起こり、各膜中で入
射光と膜界面からの反射光ならびに多重反射光が干渉を
起こして、定在波効果をもたらす。
第2図(a)に示した従来の受光装置においても、定在
波効果が起こり、その結果第2図(b)に示すように光
電流が波長lζより変動を示す。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の受光装置は、例えば層間膜A(4)と層間膜B(
5)の屈折率が異なっているので層間膜界面に反射が起
こり、各層間中で入射光と層間膜界面からの反射光なら
びに多重反射光が干渉を起こして、定在波効果をもたら
すという問題点があった。このため受光部の感度も波長
によって変動し、バラツキを生じていた。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、定在波効果を軽減し、光感度のバラツキを
なくすことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、保護膜表面に凹凸を設けたものである。
〔作用〕
この発明は、保護膜表面に設けられた凹凸により、多重
反射光の干渉のため起こる定在波効果が軽減され、分光
特性が波長により変動することがない。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例について説明する。
第1図(a)はこの発明の一実施例となる受光装置の断
面図を示したものである。図中、第2図(a)と同一符
号は同一または相当部分を示すものであり説明を省略す
る。図において、(8)は最上部の保護膜(7)の表面
につけた凹凸で、凹部の溝幅は光の波長と同程度から5
倍程度である。凹部の溝幅を光の波長と同程度から5倍
程度より大きくすると、多重反射光が干渉を起こし、定
在波効果が軽減されない。
第1図(fi)は、第1図(a)に示したこの発明によ
る最上部の保護膜(7)に凹凸(8)をつけたカラーフ
ィルターを備えた受光装置の分光特性を示したものであ
る。縦軸に光電流、横軸に波長をとっである。
第1図(c)は表面に凹凸をつけた膜Bと膜Bと屈折率
の異なる膜Aにおける入射光の進み方を示している。膜
Bの表面に凹凸をつけることにより、第1図(c)に示
すように膜への入射光が拡散され、さらに光路長が平均
化されるために第2図(C)の(ような多重反射光の干
渉が起こらず、定在波効果が軽減される。
同様に第1図(a)の受光装置においても、層間膜の最
上部表面に凹凸をつけたので多重反射光の干渉が起こら
ず定在波効果が軽減される。そのため、第1図(b)に
見られるように、分光特性が波長により変動せず、光感
度のバラツキがなくなる。
〔発明の効果〕
以上のように、受光部上に形成された保護膜の表面に凹
凸を設けたので、多重反射光が干渉して起こる定在波効
果を軽減するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は、この発明の一実施例になる受光装置の
断面図、第1図(b)は@1図(a)の構造をもつカラ
ーフィルターを備えた受光装置の分光特性曲線図、第1
図(c)は表面に凹凸をつけた膜Bと膜Bと屈折率の異
なる膜Aにおける入射光の進み方を示した説明図、第2
図(a)は、従来の受光装置の断面図、第2図(b)は
、第2図(a)の構造をもつ受光装置の分光特性曲線図
、第2図(c)は屈折率の異なる膜Aと膜Bにおける入
射光の進み方を示した説明図でゐる。 図ニオt、Nて、(1)は受光部、(2)はシリコン酸
化III、(3月よアルミニウム配線、(4)は層間膜
A、(5)は層間#B、(6)はカラーフィルター層、
(7)は保護膜である。 図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)受光部上に1層以上の絶縁膜あるいは層間膜を設
    け、この絶縁膜あるいは層間膜表面に凹凸を備えたこと
    を特徴とする受光装置。
  2. (2)凹凸の凹部の溝幅は光の波長と同等から5倍程度
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    受光装置。
JP62324432A 1987-12-22 1987-12-22 受光装置 Pending JPH01166687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62324432A JPH01166687A (ja) 1987-12-22 1987-12-22 受光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62324432A JPH01166687A (ja) 1987-12-22 1987-12-22 受光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01166687A true JPH01166687A (ja) 1989-06-30

Family

ID=18165738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62324432A Pending JPH01166687A (ja) 1987-12-22 1987-12-22 受光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01166687A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032913A (ja) * 2004-06-17 2006-02-02 Pentax Corp 固体撮像素子
KR100838952B1 (ko) * 2002-07-06 2008-06-16 매그나칩 반도체 유한회사 이미지센서 제조 방법
JP2009238942A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2010141358A (ja) * 2010-03-15 2010-06-24 Sony Corp 固体撮像素子

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100838952B1 (ko) * 2002-07-06 2008-06-16 매그나칩 반도체 유한회사 이미지센서 제조 방법
JP2006032913A (ja) * 2004-06-17 2006-02-02 Pentax Corp 固体撮像素子
JP2009238942A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
US7791011B2 (en) 2008-03-26 2010-09-07 Sony Corporation Solid-state imaging device and manufacturing method thereof and electronic apparatus and manufacturing method thereof
JP4702384B2 (ja) * 2008-03-26 2011-06-15 ソニー株式会社 固体撮像素子
JP2010141358A (ja) * 2010-03-15 2010-06-24 Sony Corp 固体撮像素子
JP4702484B2 (ja) * 2010-03-15 2011-06-15 ソニー株式会社 固体撮像素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6831344B2 (en) Photo detect element and an optical semiconductor device
US20080290440A1 (en) Photodiode for Image Sensor and Method of Manufacturing the Same
JPH01166687A (ja) 受光装置
KR100540557B1 (ko) 광전송률 개선을 위한 이미지센서 제조 방법
US6399968B2 (en) Semiconductor photoreceiving device
JPH04206571A (ja) 固体撮像装置
EP0354280B1 (en) Image sensor and photo-electric conversion element therefor
JPH0287581A (ja) 波長分波光検出器
JPS59123259A (ja) 固体撮像装置
KR20010061056A (ko) 광감도 개선을 위한 이미지센서의 제조 방법
JPH04152674A (ja) 固体撮像素子
JPS63116458A (ja) フオトセンサと信号処理回路を備えた半導体装置
JP2952906B2 (ja) フォトダイオード
JPS6193678A (ja) 光電変換装置
JPH06310750A (ja) モノクロームセンサ
US20230049438A1 (en) End-face incident type semiconductor light receiving device
JPH02375A (ja) 受光装置
JP2842273B2 (ja) 固体撮像装置
JP2661901B2 (ja) 光半導体装置
JPS59172768A (ja) 固体撮像装置
JPH01257319A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0793472B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
JP2562569Y2 (ja) フオトダイオード
JPH01220480A (ja) ホトセンサ
JPH06138317A (ja) 干渉フィルター及び干渉フィルター付受光素子